第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第58期
|
第59期
|
第60期
|
第61期
|
第62期
|
決算年月
|
2020年6月
|
2021年6月
|
2022年6月
|
2023年6月
|
2024年6月
|
売上高
|
(百万円)
|
19,770
|
21,160
|
21,725
|
24,101
|
25,836
|
経常利益
|
(百万円)
|
2,826
|
3,508
|
2,669
|
1,977
|
1,780
|
親会社株主に帰属する 当期純利益
|
(百万円)
|
1,973
|
2,412
|
1,943
|
1,410
|
1,239
|
包括利益
|
(百万円)
|
2,029
|
2,410
|
1,950
|
1,511
|
1,514
|
純資産額
|
(百万円)
|
15,394
|
17,328
|
18,772
|
19,750
|
20,723
|
総資産額
|
(百万円)
|
17,956
|
20,197
|
21,408
|
22,636
|
24,451
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
2,741.31
|
3,085.62
|
3,342.87
|
3,516.95
|
3,690.22
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
351.50
|
429.52
|
346.07
|
251.17
|
220.74
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
85.7
|
85.8
|
87.7
|
87.2
|
84.8
|
自己資本利益率
|
(%)
|
13.5
|
14.7
|
10.8
|
7.3
|
6.1
|
株価収益率
|
(倍)
|
7.8
|
7.8
|
9.3
|
12.1
|
13.5
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
2,757
|
2,934
|
2,027
|
2,635
|
3,729
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△1,065
|
△2,332
|
△3,123
|
△2,180
|
△2,182
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△448
|
△483
|
△527
|
△572
|
△584
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(百万円)
|
7,776
|
7,894
|
6,270
|
6,152
|
7,115
|
従業員数
|
(人)
|
1,313
|
1,303
|
1,263
|
1,247
|
1,320
|
(外、平均臨時 雇用者数)
|
(502)
|
(555)
|
(675)
|
(796)
|
(825)
|
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第60期の期首から適用しており、第60期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第58期
|
第59期
|
第60期
|
第61期
|
第62期
|
決算年月
|
2020年6月
|
2021年6月
|
2022年6月
|
2023年6月
|
2024年6月
|
売上高
|
(百万円)
|
17,201
|
18,176
|
18,467
|
20,546
|
22,117
|
経常利益
|
(百万円)
|
2,460
|
3,166
|
2,250
|
1,723
|
1,596
|
当期純利益
|
(百万円)
|
1,805
|
2,242
|
1,757
|
1,329
|
1,216
|
資本金
|
(百万円)
|
452
|
452
|
452
|
452
|
452
|
発行済株式総数
|
(千株)
|
5,617
|
5,617
|
5,617
|
5,617
|
5,617
|
純資産額
|
(百万円)
|
12,511
|
14,281
|
15,535
|
16,432
|
17,227
|
総資産額
|
(百万円)
|
14,286
|
16,514
|
17,535
|
18,605
|
21,147
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
2,227.82
|
2,543.14
|
2,766.50
|
2,926.14
|
3,067.67
|
1株当たり配当額
|
(円)
|
85.00
|
90.00
|
95.00
|
96.50
|
98.50
|
(うち1株当たり 中間配当額)
|
(―)
|
(―)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
321.59
|
399.39
|
312.90
|
236.72
|
216.67
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
-
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
87.6
|
86.5
|
88.6
|
88.3
|
81.5
|
自己資本利益率
|
(%)
|
15.3
|
16.7
|
11.8
|
8.3
|
7.2
|
株価収益率
|
(倍)
|
8.6
|
8.3
|
10.3
|
12.8
|
13.8
|
配当性向
|
(%)
|
26.4
|
22.5
|
30.4
|
40.8
|
45.5
|
従業員数
|
(人)
|
959
|
933
|
871
|
821
|
874
|
(外、平均臨時 雇用者数)
|
(―)
|
(―)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
株主総利回り
|
(%)
|
115.5
|
142.6
|
141.8
|
138.4
|
140.2
|
(比較指標:配当込み TOPIX)
|
(%)
|
(103.1)
|
(131.3)
|
(129.4)
|
(162.7)
|
(204.3)
|
最高株価
|
(円)
|
2,899
|
3,615
|
3,420
|
3,265
|
3,320
|
最低株価
|
(円)
|
1,666
|
2,501
|
3,085
|
2,840
|
2,844
|
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第61期の1株当たり配当額には、設立60周年記念配当1円50銭を含んでおります。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第60期の期首から適用しており、第60期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
当社は、創業者である伊地知正勝が、1949年鹿児島市において闘病生活のなかでの栄養補給の目的も兼ね合わせて、個人で養鶏を開始したことに、その源を発します。
その後、諸外国の文献を参考にしながら独自の技術改良を重ね、単なる養鶏から、食品としての「卵」の組織的生産への移行による一層の発展と従業員の意識向上のため、1962年11月13日、株式会社伊地知種鶏場(資本金3,000千円)を設立いたしました。
わが国の食生活も経済の高度成長とともに向上し、当社が大消費地から遠隔地にある鹿児島を拠点とするという立地条件等による「卵」の競争力発揮の限界、また、「卵」の商品価値の高度化の限界、さらには、当時は特別の機会に食されていた「鶏肉」を日常の食卓へとどけ、一層のわが国の食生活の向上の一助になりたいとの考えから、鶏肉及びその加工食品の製造に専念することといたしました。
株式会社アクシーズ(旧商号:株式会社伊地知種鶏場)設立後の変遷は次のとおりであります。
年月
|
事業内容
|
1962年11月
|
採卵鶏の育種改良及びその雛の孵化販売を目的として株式会社伊地知種鶏場(現・株式会社アクシーズ)を設立。
|
1965年7月
|
独自に改良した育種による鶏肉加工事業に着手。
|
1967年2月
|
傘下の委託農家による肥育施設を展開し、ブロイラーの飼育生産を開始。
|
1967年4月
|
鶏肉加工工場として、川上工場(所在地:鹿児島市)を新設し、鶏肉生産を開始。
|
1968年6月
|
複数の大型肥育施設を展開するため、有限会社南九州畜産(現・連結子会社)を設立。
|
1971年2月
|
孵卵能力強化のため孵卵施設(宮之浦工場、所在地:鹿児島市)を新設。
|
1971年11月
|
採卵鶏肥育施設団地を新設し、食卵の生産販売を開始。
|
1972年4月
|
大手総合商社との合弁で株式会社アイエムポートリー(現・連結子会社)を設立し、ブロイラー生産能力を増強。
|
1973年3月
|
需要拡大に応じて製造能力を強化するため鶏肉加工工場として、宮之城工場(所在地:薩摩郡さつま町)を新設。
|
1973年7月
|
鶏肉加工食品の開発に着手。 鹿児島特有の特殊土壌「シラス」の工業化研究に着手。
|
1974年7月
|
鶏肉の不可食部分の飼料化のため、宮之城レンダリング工場(現・宮之城第2工場、所在地:薩摩郡さつま町)を新設。
|
1975年3月
|
鶏肉の販売窓口として、東京営業所(所在地:東京都文京区)を開設。
|
1975年4月
|
飼料の指定配合及び飼料原料の直輸入開始。
|
1976年2月
|
ブロイラー生産の付帯業務に携わる有限会社城山サービス(現・連結子会社)を設立。
|
1976年4月
|
特殊土壌「シラス」を利用した製品の製造会社として、イヂチ化成株式会社(現・株式会社アクシーズケミカル、現・連結子会社)を設立。
|
1977年7月
|
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社と販売契約を締結。
|
1977年11月
|
川上工場をスーパーマーケット向け鶏肉加工工場からケンタッキー・フライド・チキン向け専用工場に設備を改修。
|
1979年10月
|
特殊土壌「シラス」を製品化し製造販売するための、シラス工場(所在地:鹿児島市)、検査のための、ラボラトリー(所在地:鹿児島市)を新設。
|
1980年2月
|
宮之城工場内の加工食品部門を食品工場(現・鹿児島工場、所在地:薩摩郡さつま町)として分離新設し、加工食品の製造販売事業に本格参入。
|
1983年4月
|
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社とフランチャイズ契約を締結し、第1号店としてケンタッキーフライドチキン下関店(所在地:山口県下関市)を開店。
|
1984年12月
|
食卵の生産販売を終了。
|
1988年7月
|
川上工場から宮之城工場にケンタッキー・フライド・チキン向け専用工場を変更。
|
1992年5月
|
肥育施設団地を展開するため、有限会社求名ファーム(現・連結子会社)を設立。
|
1993年2月
|
鶏肉及び加工食品の販売部門を独立させ、イヂチ商事株式会社(現・株式会社アクシーズフーズ、現・連結子会社)を設立。
|
1993年6月
|
鹿児島に賦存する良質の「ゼオライト」の製造販売を開始。
|
1996年6月
|
大手飼料メーカーから飼料製造工場を買収し、飼料製造会社、錦江湾飼料株式会社(現・連結子会社)を設立。
|
年月
|
事業内容
|
1996年8月
|
飼料製造工場取得に際し、谷山事業所(現・南栄事業所、所在地:鹿児島市)を新設。
|
1996年10月
|
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社とフランチャイズ契約を締結し、第1号店としてピザハット板橋店(所在地:東京都板橋区)を開店。
|
1998年10月
|
株式会社ニチレイへABF(Antibiotic-Free)チキンの販売を開始。
|
1999年4月
|
商号を株式会社アクシーズに変更。
|
2000年12月
|
日本証券業協会に株式を店頭登録。
|
2002年12月
|
需要拡大に応じて製造能力を強化するため鶏肉加工工場を買収し、薩摩工場(所在地:薩摩郡さつま町)を新設。
|
2004年2月
|
バイオマスエネルギーを製造するため、有限会社南九州バイオマス(現・持分法適用関連会社)を設立。
|
2004年12月
|
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。
|
2006年5月
|
南九州バイオマス山崎工場(所在地:薩摩郡さつま町)を新設稼動し、RPS電力とグリーン電力を当社工場群及び九州電力株式会社にそれぞれ供給し、又、グループ内の工場群へプロセス蒸気の供給を開始。
|
2010年4月
|
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現・東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。
|
2013年7月
|
東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。
|
2022年11月
|
孵卵能力強化のため孵卵施設(帖佐工場、所在地:姶良市)を新設。
|
3 【事業の内容】
当社グループは、当社(株式会社アクシーズ)、連結子会社7社及び関連会社1社により構成されており、一般消費者に、日常の生活に必要な鶏肉を提供することを主たる業務としております。
この円滑な遂行のため、当社グループでは、安全性が高く、消費者のニーズに適合した鶏肉を安定的、継続的に供給する観点に立ち、飼料製造から種鶏飼育、雛生産、ブロイラー飼育、鶏肉加工、鶏肉加工食品製造及び外食まで、グループ内での一貫した事業運営体制により、鶏肉製造販売、加工食品製造販売、外食の各事業を行うインテグレーションを構築しております。
各事業の内容については、次のとおりであります。
なお、当該事業の区分は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
(1) 食品
① 当セグメントにおきましては、当社グループの食品に対する安全、安心にこだわった健康な鶏を飼育するという基本的な考え方から、直営の肥育施設で飼育されたブロイラーによる鶏肉を製造販売しております。
当該事業は、当社グループの全事業のベースとなるものであり、今後も積極的に拡大を図る事業と位置付けております。なお、当該セグメントにおける特徴は次のとおりであります。
a.無投薬飼育の実現
当社グループが独自に開発した鶏舎環境制御技術による鶏舎内環境の自動管理及び当社グループ内において製造している安全性の高い飼料の使用等により、無投薬飼育を実現しております。
b.直営肥育施設による飼育
当社グループは、安全性の観点から直営肥育施設での鶏の飼育を基本としており、委託肥育施設から直営肥育施設への転換を実施しております。現在、全ての肥育施設が直営肥育施設となっております。
c.加工食品
当社グループで製造された鶏肉を原料として、唐揚、レバー煮込み、チキンナゲット等の鶏肉加工食品を製造販売しております。加工食品の品質はその原料の鮮度等に大きく左右されることから、当社グループの加工食品は、当社グループで製造した新鮮な鶏肉をその日のうちに加工し製造販売しております。新鮮でおいしい加工食品を消費者の皆様にお届けしております。
当該事業は、鶏肉製造販売とのシナジー効果が発揮できる事業であることから、今後も積極的に拡大を図る事業と位置付けております。
d.その他
鹿児島に産出する「ゼオライト原石」を原料としたゼオライト製品、「シラス土壌」を原料としたシラスバルーンの製造販売を行っております。
e.リサイクルの実施
当社グループは、鶏肉加工過程で発生する骨、羽根、血液等の不可食部位につきましては、当社グループのレンダリングプラントで加工し、飼料原料及び肥料原料として再利用しており、環境問題に配慮しております。また、鶏の飼育段階に産出される鶏の排泄物を持分法適用関連会社の有限会社南九州バイオマスへエネルギー原料として供給し、発生した電気や蒸気は当社の食品工場等で利用され、余剰電力は電力会社に売電されております。また、燃焼後の灰はリンとカリウムが豊富な肥料原料として利用され土壌に還ることから、循環型社会を構築することができ、環境保全の一翼を担っています。
(当社及び主な関係会社)当社、株式会社アクシーズケミカル及び錦江湾飼料株式会社
(2) 外食
当セグメントにおきましては、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社及び日本ピザハット株式会社のフランチャイズ店舗(ケンタッキーフライドチキン及びピザハット)を経営しております。
(関係会社)株式会社アクシーズフーズ
(3) エネルギー
当セグメントにおきましては、再生可能エネルギーの供給を行っております。
(当社)
なお、当社及び関係会社の各セグメントにおける位置付けは次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名称
|
住所
|
資本金 (百万円)
|
主要な事業 の内容
|
議決権の 所有割合 (%)
|
関係内容
|
(連結子会社)
|
|
|
|
|
|
株式会社アクシーズフーズ (注)2
|
東京都文京区
|
10
|
KFC(ケンタッキーフライドチキン)及びPH(ピザハット)店舗のフランチャイズ事業
|
100.0
|
業務委託契約に基づき、当社鶏肉及び加工食品を販売している。 役員の兼任等……無
|
株式会社アクシーズケミカル
|
鹿児島県鹿児島市
|
20
|
シラスバルーン及びゼオライトの製造販売
|
100.0
|
シラス及びゼオライトを製造販売している。 役員の兼任等……有
|
錦江湾飼料株式会社 (注)1
|
鹿児島県鹿児島市
|
30
|
飼料の製造
|
100.0
|
当社グループの飼料を製造している。 役員の兼任等……有
|
株式会社南九州畜産 (注)1
|
鹿児島県鹿児島市
|
56
|
肥育管理業務及び肥育施設の運営
|
100.0
|
当社グループの肥育施設を管理及び土地を所有している。 役員の兼任等……有
|
有限会社求名ファーム
|
鹿児島県薩摩郡さつま町
|
20
|
肥育管理業務及び肥育施設の運営
|
100.0
|
当社グループの肥育施設を管理及び土地を所有している。 役員の兼任等……有
|
株式会社アイエムポートリー
|
鹿児島県鹿児島市
|
20
|
肥育管理業務及び肥育施設の運営
|
100.0
|
当社グループの肥育施設を管理及び土地を所有している。 役員の兼任等……有
|
株式会社城山サービス
|
鹿児島県鹿児島市
|
3
|
肥育管理業務及び肥育施設の運営
|
100.0
|
業務委託・受託契約に基づき当社グループの肥育施設を管理作業している。 役員の兼任等……有
|
(持分法適用関連会社)
|
|
|
|
|
|
有限会社南九州バイオマス
|
鹿児島県鹿児島市
|
16
|
鶏糞ボイラー資源循環システムによる鶏糞の処理
|
30.3
|
当社グループの肥育施設の鶏糞を処理している。 役員の兼任等……有
|
(注) 1.特定子会社に該当しております。
2.株式会社アクシーズフーズについては、連結売上高に占める同社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の割合が100分の10を超えておりますが、当連結会計年度における外食セグメントの売上高に占める同社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が、100分の90を超えているため、同社の主要な損益情報等の記載を省略しております。
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年6月30日現在
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
食品
|
1,197
|
(-)
|
外食
|
123
|
(825)
|
エネルギー
|
-
|
(-)
|
合計
|
1,320
|
(825)
|
(注) 従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、( )書きは外書で臨時従業員の期中平均雇用人員を記載しております。
(2) 提出会社の状況
2024年6月30日現在
従業員数(人)
|
平均年齢(才)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
874
|
43.7
|
10.9
|
4,902,560
|
(注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。
2.平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与は、総合職について表示しております。
3.平均年間給与には賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.当社の事業セグメントは、食品事業及びエネルギー事業で構成されますが、エネルギー事業には専属の従業員がいないため、セグメント別の従業員の記載はしておりません。
(3) 労働組合の状況
当社グループには、アクシーズ労働組合が組織(組合員数418人)されております。
なお、組合結成以後、労使関係は円満に推移しており、現在までのところ特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異
①提出会社
当事業年度
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1
|
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1
|
全労働者
|
うち正規雇用労働者
|
うちパート・ 有期労働者
|
3.5
|
-
|
68.2
|
74.5
|
78.3
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「男性労働者の育児休業取得率」につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づく開示をしておりませんので、記載を省略しております。
②連結子会社
当事業年度
|
名称
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1
|
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1
|
全労働者
|
うち正規雇用労働者
|
うちパート・ 有期労働者
|
株式会社アクシーズフーズ
|
20.0
|
-
|
68.8
|
83.1
|
87.3
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「男性労働者の育児休業取得率」につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づく開示をしておりませんので、記載を省略しております。