2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,421

4,116

受取手形及び売掛金

*2 79,775

*2 72,859

商品及び製品

82,016

83,148

仕掛品

13,829

14,868

原材料及び貯蔵品

4,530

5,138

短期貸付金

*2 42,856

*2 35,309

その他

*2 5,601

*2 5,848

流動資産合計

233,032

221,289

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

*1,*3 11,766

*1,*3 12,241

機械及び装置

*3 6,306

*3 6,090

土地

*1 7,142

*1 9,668

その他

*3 2,178

*3 1,746

有形固定資産合計

27,394

29,746

無形固定資産

*3 2,678

*3 2,738

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

*1 36,284

*1 27,569

関係会社株式

72,909

65,699

関係会社出資金

1,206

1,207

長期貸付金

*2 18,504

*2 30,194

前払年金費用

3,231

4,577

その他

*2 2,929

*2 3,125

貸倒引当金

39

38

投資その他の資産合計

135,027

132,334

固定資産合計

165,099

164,819

資産合計

398,131

386,109

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

*2 18,255

*2 19,624

短期借入金

*1 112,616

*1 77,664

コマーシャル・ペーパー

5,000

未払金

*2 26,204

*2 22,224

未払法人税等

4,224

2,444

その他

*2 11,067

*2 6,096

流動負債合計

172,368

133,054

固定負債

 

 

社債

18,000

33,000

長期借入金

*1 77,364

*1 80,369

繰延税金負債

616

491

退職給付引当金

10,725

11,034

環境対策引当金

1

18

役員株式給付引当金

92

142

従業員株式給付引当金

106

200

その他

3,351

2,578

固定負債合計

110,257

127,835

負債合計

282,626

260,889

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

20,000

20,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

5,000

5,000

その他資本剰余金

5,800

5,800

資本剰余金合計

10,800

10,800

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

1,692

1,692

繰越利益剰余金

70,633

83,853

利益剰余金合計

72,325

85,545

自己株式

554

541

株主資本合計

102,571

115,804

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

12,933

9,414

評価・換算差額等合計

12,933

9,414

純資産合計

115,505

125,219

負債純資産合計

398,131

386,109

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

*1 510,404

*1 524,625

売上原価

*1 448,773

*1 459,907

売上総利益

61,630

64,718

販売費及び一般管理費

*1,*2 54,014

*1,*2 57,889

営業利益

7,616

6,828

営業外収益

 

 

受取利息

*1 379

*1 472

受取配当金

*1 7,034

*1 8,145

為替差益

2,646

176

雑収入

*1 797

*1 504

営業外収益合計

10,859

9,299

営業外費用

 

 

支払利息

*1 1,026

*1 1,334

雑支出

*1 400

*1 359

営業外費用合計

1,427

1,693

経常利益

17,048

14,434

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

723

11,363

受取保険金

7,972

0

その他

*1 475

*1 353

特別利益合計

9,171

11,717

特別損失

 

 

固定資産処分損

46

*1 271

減損損失

395

関係会社株式評価損

1,352

投資有価証券評価損

423

1

棚卸資産廃棄損

291

抱合せ株式消滅差損

1,999

その他

89

93

特別損失合計

2,598

2,366

税引前当期純利益

23,620

23,785

法人税、住民税及び事業税

5,248

4,660

法人税等調整額

765

850

法人税等合計

6,013

5,511

当期純利益

17,607

18,273

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己

株式

株主

資本

合計

 

資本

準備金

その他

資本

剰余金

資本

剰余金

合計

その他利益剰余金

利益

剰余金

合計

 

別途

積立金

繰越

利益

剰余金

当期首残高

20,000

5,000

5,800

10,800

1,692

58,080

59,772

306

90,266

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

5,054

5,054

 

5,054

当期純利益

 

 

 

 

 

17,607

17,607

 

17,607

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

256

256

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

8

8

株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

12,553

12,553

247

12,305

当期末残高

20,000

5,000

5,800

10,800

1,692

70,633

72,325

554

102,571

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産

合計

 

その他

有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

7,529

7,529

97,795

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

5,054

当期純利益

 

 

17,607

自己株式の取得

 

 

256

自己株式の処分

 

 

8

株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)

5,403

5,403

5,403

当期変動額合計

5,403

5,403

17,709

当期末残高

12,933

12,933

115,505

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己

株式

株主

資本

合計

 

資本

準備金

その他

資本

剰余金

資本

剰余金

合計

その他利益剰余金

利益

剰余金

合計

 

別途

積立金

繰越

利益

剰余金

当期首残高

20,000

5,000

5,800

10,800

1,692

70,633

72,325

554

102,571

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

5,053

5,053

 

5,053

当期純利益

 

 

 

 

 

18,273

18,273

 

18,273

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

6

6

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

19

19

株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

13,220

13,220

13

13,233

当期末残高

20,000

5,000

5,800

10,800

1,692

83,853

85,545

541

115,804

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産

合計

 

その他

有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

12,933

12,933

115,505

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

5,053

当期純利益

 

 

18,273

自己株式の取得

 

 

6

自己株式の処分

 

 

19

株主資本以外の

項目の当期変動額(純額)

3,518

3,518

3,518

当期変動額合計

3,518

3,518

9,714

当期末残高

9,414

9,414

125,219

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式

  移動平均法による原価法

②その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

・市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

 時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3)リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 売上債権、貸付金などの貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権など特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(3)環境対策引当金

 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(平成13年6月22日法律第65号)に基づき、保管するポリ塩化ビフェニルの処理費用の支出に備えるため、当事業年度末において見積った額を計上しております。

(4)役員株式給付引当金

 役員株式給付規程に基づく取締役等への当社株式等の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(5)従業員株式給付引当金

 従業員株式給付規程に基づく従業員への当社株式等の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社は、主に水産物・加工食品の製造及び販売をしております。このような商品又は製品の販売については、顧客へ商品又は製品を引き渡した時点で、商品又は製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

 ただし、収益認識適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 海外への商品又は製品の販売においては、貿易条件であるインコタームズに基づいた売主(輸出者)の危険負担の移転時点で収益を認識しております。

 顧客への商品の提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から商品の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 リベート等の変動対価は売上高から控除しておりますが、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を計上しております。リベートの見積りに際しては、主に最頻値を適用し、過去の達成状況及び実績等を基に検討し、最も可能性の高い金額を見積っております。これらの取引については、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

  繰延ヘッジ処理を採用しております。

  また、金利スワップ取引について特例処理の条件を満たしている場合には特例処理を、金利通貨スワップ取引について一体処理(特例処理、振当処理)の条件を満たしている場合には一体処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段…先物為替予約取引、通貨オプション取引及び通貨スワップ取引

 ヘッジ対象…外貨建債権債務及び外貨建予定取引

  ヘッジ手段…金利スワップ取引及び金利通貨スワップ取引

  ヘッジ対象…借入金利息

(3)ヘッジ方針

  当社の内部規程である「金融リスク管理検討会運営規則」等に基づき、為替変動リスク、金利変動リスクをヘッジしております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

  ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

  ただし、特例処理を採用している金利スワップ取引及び一体処理を採用している金利通貨スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付会計に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

27,394

29,746

無形固定資産

2,678

2,738

減損損失

395

-

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」の内容と同一であります。

2.棚卸資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

商品及び製品

82,016

83,148

仕掛品

13,829

14,868

 原材料及び貯蔵品

4,530

5,138

通常の販売目的で保有する棚卸資産の

収益性の低下による簿価切下額

447

415

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.棚卸資産の評価」の内容と同一であります。

 当社の当事業年度の貸借対照表に計上されている「商品及び製品」及び「仕掛品」には、水産資源セグメント及び食材流通セグメントにおける「商品及び製品」48,513百万円及び「仕掛品」12,344百万円の水産物が含まれており、その合計額60,857百万円は総資産の15.8%を占めております。

 水産物の販売価格は、魚種ごとの漁獲量及び海外を含む競合他社との買付競争などに加え、国内における需要などの外部環境の影響を受けております。当社が取り扱う水産物の中には、期末前後における販売実績がなく、販売実績に基づく正味売却価額を把握することが困難なものが含まれております。また、「仕掛品」に含まれる養殖魚の正味売却価額は、見積売価から見積追加製造原価等を控除して見積りますが、当該見積追加製造原価には将来の飼育コストの予測が含まれております。

 正味売却価額の見積りには不確実性を伴うため、正味売却価額が想定よりも下回った場合には、翌事業年度の財務諸表において追加的な損失が発生する可能性があります。

3.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金負債

616

491

  なお、上記繰延税金負債は繰延税金資産と相殺後の金額を表示しております。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)3.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

(「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」等の適用)

 「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日)を当事業年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

 前事業年度において、特別利益に独立掲記しておりました「固定資産売却益」は、金額の重要性が乏しくなったため、当事業年度から特別利益の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組み替えを行っております。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、特別利益の「固定資産売却益」に表示していた177百万円は、「その他」として組み替えております。

 

(追加情報)

(株式給付信託)

 当社は、取締役(社外取締役及び国内非居住者を除く。)及び執行役員(国内非居住者を除く。)に対する業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」を導入しております。また、当社の従業員である管理職の一部(国内非居住者を除く。)に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(追加情報)(株式給付信託)」をご参照願います。

 

(貸借対照表関係)

*1. 担保資産及び担保付債務

  担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

3,332

百万円

3,317

百万円

土地

3,502

 

4,652

 

投資有価証券

7,938

 

4,238

 

14,773

 

12,208

 

 

  担保に係る債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期借入金

(1年内返済予定の長期借入金含む)

49,103

百万円

40,592

百万円

長期借入金

38,004

 

39,037

 

87,107

 

79,629

 

 

*2.関係会社に対する資産・負債

  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

50,272

百万円

42,103

百万円

長期金銭債権

18,208

 

29,897

 

短期金銭債務

13,836

 

9,091

 

 

*3.固定資産の取得価額から直接減額している国庫補助金等の圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

2,170

百万円

2,170

百万円

機械及び装置

804

 

879

 

その他

313

 

313

 

3,288

 

3,363

 

 

4.偶発債務

下記の会社の金融機関等からの借入等に対して債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

Tekapo Limited

 

 

3,202

百万円

 

 

6,425

百万円

㈱マルハニチロ物流

 

 

927

 

 

 

852

 

財形住宅ローン

 

 

0

 

 

 

 

 

 

4,131

 

 

 

7,278

 

(うち外貨建ての保証によるもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21,153

千米ドル

(3,202)

 

42,975

千米ドル

(6,425)

 

 

(損益計算書関係)

*1.関係会社との取引高

 

 前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

44,746

百万円

48,109

百万円

仕入高

87,588

 

89,394

 

その他の営業取引高

24,404

 

26,429

 

営業取引以外の取引高

7,407

 

7,927

 

 

*2.販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

給料及び手当

12,457百万円

13,088百万円

保管費

9,040

9,263

発送運賃

9,705

10,788

退職給付費用

702

454

減価償却費

545

1,060

(注)販売費及び一般管理費のうち、販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度77%、当事業年度77%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度23%、当事業年度23%であります。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

 前事業年度(2024年3月31日)

  子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しており

 ません。

 

 当事業年度(2025年3月31日)

  子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しており

 ません。

 

 (注)市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

子会社株式

70,949

63,738

関連会社株式

1,960

1,960

72,909

65,699

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

退職給付引当金

3,378

百万円

 

3,467

百万円

貸倒引当金

11

 

 

12

 

固定資産減損損失

923

 

 

790

 

関係会社株式評価損

5,683

 

 

5,849

 

未払販売促進費

728

 

 

725

 

その他

2,543

 

 

2,033

 

繰延税金資産小計

13,269

 

 

12,877

 

評価性引当額

△6,875

 

 

△7,045

 

繰延税金資産合計

6,394

 

 

5,832

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△5,622

 

 

△4,112

 

前払年金費用

△989

 

 

△1,438

 

その他

△399

 

 

△772

 

繰延税金負債合計

△7,010

 

 

△6,323

 

繰延税金資産・負債の純額

△616

 

 

△491

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.7

 

4.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△8.2

 

△9.5

評価性引当額の増減

1.7

 

△1.9

住民税均等割等

0.2

 

0.2

優遇税制による税額控除

△1.1

 

△1.8

その他

0.5

 

0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.5

 

23.2

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第 42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理並びにこれらに関する税効果会計の会計処理及び開示を行っております。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.51%に変更し計算しております。

 この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は64百万円増加し、法人税等調整額が51百万円、その他有価証券評価差額金が116百万円、それぞれ減少しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 当社は、水産資源事業、食材流通事業、加工食品事業を主たる事業として行っております。主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、「注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」をご参照願います。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

建物

11,766

1,939

163

1,301

12,241

22,006

構築物

842

115

1

98

857

2,622

機械及び装置

6,306

988

79

1,125

6,090

23,369

車両運搬具

50

11

0

18

43

188

工具器具備品

636

315

0

254

696

3,473

土地

7,142

2,890

364

9,668

リース資産

32

27

10

49

104

建設仮勘定

615

85

603

98

27,394

6,373

1,212

2,809

29,746

51,764

借地権

480

480

ソフトウエア

1,164

1,495

0

516

2,143

ソフトウエア仮勘定

993

26

993

26

その他の無形固定資産

40

53

1

2

89

2,678

1,574

994

519

2,738

(注)「当期増加額」には、株式会社マルハニチロアセットを吸収合併したことによる増加3,020百万円(建物

       129百万円、土地2,890百万円、他)を含んでおります。

 

【引当金明細表】

 

 

 

 

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

39

0

38

環境対策引当金

1

21

4

18

役員株式給付引当金

92

59

10

142

従業員株式給付引当金

106

120

26

200

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。