【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  15

連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

(2) 主要な非連結子会社名等

        主要な非連結子会社の名称  嶋静商事㈱、新浦安駅前PFI㈱

        連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の名称等

   関連会社の数  2

   関連会社の名称 エヌエナジー株式会社、IN INFRA AUSTRALIA PTY LTD.

IN INFRA AUSTRALIA PTY LTD.は、株式取得に伴い、当連結会計年度より持分法適用の範囲に含めております。

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

        主要な会社等の名称

          非連結子会社    嶋静商事㈱、新浦安駅前PFI㈱

          関連会社        浜松中央西ビル㈱、㈱増永組

        持分法を適用していない理由

持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

(3) 持分法の適用の手続きについて特に記載すべき事項

 決算日が連結決算日と異なる会社について、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社である泰国西松建設㈱、ラオ西松建設㈱、西松ベトナム㈲、西松リアルエステート・デベロップメント(アジア)社、ハノイPHインベストメント社、合同会社三軒茶屋壱号、バンコクサトーンホテルマネジメント社、㈱西松ホテルマネジメント、西松リアルエステート・デベロップメント(USA)社、西松リアルエステート・デベロップメント(タイランド)社及び西松台灣投資股份有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
 上記以外の連結子会社の事業年度は、提出会社と同一であります。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

      ①有価証券

   満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

   その他有価証券

 

    市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

    市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

 

   ②デリバティブ

          時価法

 

   ③棚卸資産

          未成工事支出金        個別法による原価法

          販売用不動産          個別法による原価法

(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

          不動産事業等支出金    個別法による原価法

(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

          材料貯蔵品            移動平均法による原価法

(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

      ①有形固定資産(リース資産を除く)

          主として定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準を採用しております。

      ②無形固定資産(リース資産を除く)

          定額法を採用しております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準を採用しております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

      ③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

      ①貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

      ②完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵補修等の費用に充てるため、過去の一定期間における補償実績率による算定額及び特定物件における将来の補修等の見込額を計上しております。

   ③役員株式給付引当金

取締役及び執行役員を対象とした業績連動型報酬制度による当社株式の交付に備えるため、役員等に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。

 

   ④役員賞与引当金

取締役及び執行役員を対象とした業績連動型報酬制度による現金での支給見込額を計上しております。

      ⑤賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

      ⑥工事損失引当金

将来損失の発生が見込まれる工事について、その損失額を合理的に見積ることができる場合に、その損失見込額を計上しております。

    ⑦不動産事業等損失引当金

将来損失の発生が見込まれる不動産事業等について、その損失額を合理的に見積ることができる場合に、その損失見込額を計上しております。  

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

   ①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。

   ②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

なお、年金資産の額が企業年金制度に係る退職給付債務の額を超えている場合には、連結貸借対照表の退職給付に係る資産に計上しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの主たる事業である建設事業においては、工事請負契約に基づき建物等の設計及び施工等を顧客に提供しております。なお、当社の取引に関する主な支払条件は、契約により顧客と合意した支払条件であり、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

   ①一定の期間にわたり収益を認識する方法

建設事業における工事契約に関して、主に長期の工事契約においては一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、工事原価総額見積額に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しております。

   ②その他の方法による収益の認識

履行義務の充足に係る進捗率の合理的な見積りができない工事については、発生した原価と同額の収益を認識しております(原価回収基準)。また、契約金額が僅少であり、期間がごく短いと合理的に想定される工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理を採用しております。

 

ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約及び金利スワップ

ヘッジ対象

外貨建予定取引及び借入金

 

ヘッジ方針

為替変動リスクを回避する目的で為替予約取引を、また金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

 

 

ヘッジ有効性評価の方法

「金融商品会計に関する実務指針」(企業会計基準委員会 移管指針第9号)の規定に基づき、有効性の評価を行っております。
 ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

 10年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却を行っております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか

負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

当社の建設事業におけるジョイント・ベンチャー(共同企業体)に係る会計処理は、主として構成員の出資の割合に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する方法によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 1 一定の期間にわたり収益を認識する方法における見積り

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事高

364,002

329,865

工事損失引当金

4,380

1,214

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

一定の期間にわたり収益を認識する方法を適用するにあたって、既に発生した原価の工事原価総額見積額に占める割合により算定された進捗率(インプット法)に基づき完成工事高の計上を行っております。なお、工事収益総額、工事原価総額、決算日における工事進捗度について、個別の工事契約ごとに、決算日において入手可能なすべての情報に基づき最善の見積りを行っております。

工事収益総額の算定においては、未確定の追加・設計変更工事代金がある場合、発注者との協議状況等をもとに見積った額を確定契約額に加減しております。また、工事原価総額の算定においては、協力会社との外注費・材料費等の交渉状況のほか、個別の工事契約ごとの諸条件をふまえた仮定に基づき、決算日後に発生する工事原価の見積りを行っております。なお、これらの見積りの結果、決算日後に損失の発生が見込まれる工事について、その損失見込額を工事損失引当金として計上しております。

このため、これらの諸条件を含めた見積りの前提条件の変更により、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2 完成工事補償引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事補償引当金

2,189

1,829

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

完成工事に係る瑕疵補修等の費用に充てるため、過去の一定期間における補償実積率による算定額及び特定物件における将来の補修等の見込額を計上しております。実積率による算定においては、過去3年間の完成工事高と瑕疵補修等の費用発生額との割合と同程度の瑕疵補修等の費用が将来発生すると仮定して算定しており、また、個別見積りによる算定においては、特定の物件において将来の瑕疵補修等の発生が見込まれ、かつ、金額を合理的に見積ることができる場合に物件単位で補修等の見込額を計上しております。これらの引当金計上額については現時点で入手可能なすべての情報に基づき最善の見積りを行っておりますが、外注費・材料費等の価格の変動など見積りの前提条件の変更により、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

 (法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

 ・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

 ・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

 ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

 1 概要

    国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもので

   あります。

 

 2 適用予定日

 2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

 3 当該会計基準等の適用による影響

    影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

(表示方法の変更)

 (連結キャッシュ・フロー計算書)

  前連結会計年度に「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「固定資産除却

 損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映さ

 せるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

  この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロ 

 ー」の「その他」に表示していた1,002百万円は、「固定資産除却損」8百万円、「その他」994百万円として組

 替えております。

 

 

(追加情報)

 (取締役等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 取引の概要

当社は、2021年6月29日開催の第84期定時株主総会の決議を受けて、当社の取締役(監査等委員である者、及びそれ以外の取締役のうち社外取締役を除きます。)及び執行役員(以下、対象者を総称して「当社取締役等」といいます。)に対する報酬の一部として、信託を活用して当社普通株式及び当社普通株式を時価で換算した金額相当の金銭を給付する業績連動型株式報酬制度を導入しております。この制度導入に伴い、当社は受託者であるみずほ信託銀行株式会社の再信託受託者株式会社日本カストディ銀行(信託E口)に対し、現金を拠出し、これをもとに当社株式を購入しております。

 

2 信託に残存する当社株式

当該株式給付信託に関する会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて、総額法を適用しております。これにより、信託が保有する当社株式を、信託における帳簿価額で株主資本の「自己株式」に計上しております。なお、取締役等に信託を通じて当社株式が交付される時点において、自己株式の処分を認識しております。

信託に残存する当社株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度末において760百万円及び225千株であり、当連結会計年度末において755百万円及び224千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおり

  であります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

3,476

百万円

1,598

百万円

完成工事未収入金

56,197

 

48,428

 

契約資産

144,317

 

162,888

 

 

 

※2 未成工事受入金のうち契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約負債

27,529

百万円

32,285

百万円

 

 

※3 このうち非連結子会社及び関連会社に対する金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

922

百万円

3,482

百万円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

 (1)下記の資産は、次の債務の担保に供しております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(担保差入資産)

 

 

 

 

土地

10,943

百万円

12,265

百万円

10,943

 

12,265

 

 

 

(対応する債務)

 

 

 

 

長期借入金

7,721

百万円

17,864

百万円

7,721

 

17,864

 

 

 

 (2)下記の資産は、関連会社等の借入金の担保に供しております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物・構築物

235

百万円

225

百万円

土地

36

 

36

 

投資有価証券

273

 

290

 

545

 

553

 

 

 

5 保証債務

(1) 従業員の金融機関からの住宅取得資金借入に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

0

百万円

百万円

 

 

(2) 関連会社の金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

MHC Nishimatsu Property

(Thailand)Co.,Ltd.

69

百万円

53

百万円

 

 

 

※6 工事損失引当金に対応する未成工事支出金

 損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未成工事支出金

253

百万円

166

百万円

 

 

※7 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

  なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

30

百万円

百万円

 

 

8 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、貸出コミットメント契約を締結しております。 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

貸出コミットメント総額

20,000

百万円

15,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

20,000

 

15,000

 

 

 

※9 有形固定資産として保有していた資産を、保有目的の変更により販売用不動産に振り替えております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物・構築物

181

百万円

1,635

百万円

土地

2,517

 

2,111

 

2,699

 

3,746

 

 

 

※10 圧縮記帳額

   固定資産の取得価額から直接減額している国庫補助金等の圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物・構築物

1

百万円

百万円

機械

12

 

 

土地

 

232

 

14

 

232

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

1,389

百万円

116

百万円

 

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

従業員給料手当

10,378

百万円

10,944

百万円

退職給付費用

531

 

508

 

賞与引当金繰入額

496

 

683

 

 

 

4 研究開発費

一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

2,229

百万円

2,362

百万円

 

 

※5 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

土地

15

百万円

百万円

機械

1

 

4

 

備品

 

0

 

その他

7

 

0

 

24

 

5

 

 

 

※6 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物・構築物

百万円

455

百万円

土地

246

 

 

機械

0

 

0

 

備品

 

1

 

246

 

456

 

 

 

※7 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物・構築物

百万円

329

百万円

機械

1

 

0

 

備品

4

 

0

 

その他

9

 

10

 

15

 

339

 

 

 

 

※8 減損損失

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、自社使用の事業用資産については事業所又は国単位に、個別の賃貸用資産及び遊休資産については物件ごとにグルーピングしております。

 下記の資産について、将来の使用見込がないことから帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損

損失(957百万円)として特別損失に計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

埼玉県熊谷市

遊休資産

土地

926

埼玉県熊谷市

遊休資産

建物、構築物等

30

 

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しております。正味売却価額は、売却予定価額等から処分費用見込額を差し引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは、自社使用の事業用資産については事業所又は国単位に、個別の賃貸用資産及び遊休資産については物件ごとにグルーピングしております。

下記の資産について、収益性の低下により帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(2,072百万円)として特別損失に計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

(百万円)

山口県山陽小野田市

事業用資産

建物、構築物、機械装置等

2,050

熊本県阿蘇郡

事業用資産

機械装置

21

 

なお、回収可能価額は、将来キャッシュ・フローを3.5%で割り引いて算定した使用価値により測定しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

17,922

△1,495

  組替調整額

△7,058

   法人税等及び税効果調整前

17,922

△8,553

  法人税等及び税効果額

△5,484

2,475

  その他有価証券評価差額金

12,438

△6,078

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

26

△35

   法人税等及び税効果調整前

26

△35

  法人税等及び税効果額

△5

7

  繰延ヘッジ損益

20

△28

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

1,729

2,881

  組替調整額

△770

  為替換算調整勘定

958

2,881

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

1,365

△640

 組替調整額

200

152

   法人税等及び税効果調整前

1,565

△487

  法人税等及び税効果額

△479

159

  退職給付に係る調整額

1,086

△327

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

△196

その他の包括利益合計

14,504

△3,750

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

55,591

55,591

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

16,119

1

0

16,120

 

 (注)1 当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株数には、株式給付信託(BBT)が保有する株式225千株が含まれております。

2 普通株式の自己株式の株式数の増加1千株は、単元未満株式の買取によるものであります。

3 普通株式の自己株式の株式数の減少0千株は、単元未満株式の買増請求による売渡しによるものであります。

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

3,215

81.00

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

3,175

80.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注)1 2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金18百万円が含まれております。

2 2023年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金18百万円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

5,557

140.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(注)2024年6月26日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金31百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

55,591

13,800

41,791

 

 (注)普通株式の発行済株式総数の減少は、自己株式の消却13,800千株であります。

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

16,120

1

13,801

2,320

 

 (注)1 当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株数には、株式給付信託(BBT)が保有する株式224千株が含まれております。

2 普通株式の自己株式の株式数の増加1千株は、単元未満株式の買取によるものであります。

3 普通株式の自己株式の株式数の減少13,801千株は、自己株式の消却による減少13,800千株及び株式給付信託(BBT)から退任した取締役等への株式給付による減少1千株であります。

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

5,557

140.00

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年10月31日

取締役会

普通株式

3,969

100.00

2024年9月30日

2024年12月3日

 

(注)1 2024年6月26日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金31百万円が含まれております。

2 2024年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金22百万円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

4,763

120.00

2025年3月31日

2025年6月27日

 

(注)2025年6月26日定時株主総会決議(予定)による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金26百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金預金勘定

56,532

百万円

43,418

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

 

△14

 

現金及び現金同等物

56,532

 

43,403

 

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

  所有権移転外ファイナンス・リース取引

  (1) リース資産の内容

   有形固定資産

  主として当社における業務用車両(運搬具)であります。

 

  (2) リース資産の減価償却の方法

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2 オペレーティング・リース取引

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

  借主側

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

514

526

1年超

2,804

4,459

合計

3,319

4,985

 

 

  貸主側

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

3,400

2,879

1年超

13,232

17,639

合計

16,632

20,518

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

  (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入や、コマーシャル・ペーパー及び社債発行による方針であります。デリバティブは、外貨建取引の為替相場変動リスク及び借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行っておりません。

  (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形・完成工事未収入金等は、取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、工事受注前における取引先の与信審査に加え、工事受注後における取引先ごとの期日管理及び残高管理により、取引先の財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や当該リスクの軽減を図っております。

有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、時価や発行会社の財務状況等を定期的に把握し、保有状況を継続的に見直しております。

貸付金は、主に取引先企業等に対し行っておりますが、取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、個別案件ごとに取引開始前に与信審査を行っております。また、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況を定期的に把握しております。

営業債務である支払手形・工事未払金等は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金、コマーシャル・ペーパー及び社債のうち、短期借入金及びコマーシャル・ペーパーは主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及び社債は主に設備投資に係る資金調達であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用する場合があります。なお、ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たす場合、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

デリバティブ取引に際しては、デリバティブの取組方針に則して、取引開始前に審査を行い、定期的に取引の実行状況・取引内容の確認を行うことにより、リスク管理を行っております。デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、信用度の高い金融機関とのみ取引を行うこととしております。

また、営業債務や借入金、コマーシャル・ペーパー及び社債は、流動性リスクに晒されております。当社では、月次に資金繰計画を作成するなどの方法により、流動性リスクを管理しております。

なお、リスク管理体制については、リスク・機会マネジメント委員会が個別リスクごとに責任部署を定め、その予防的リスク管理体制と発見的リスク管理体制を構築することとしております。

  (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時 価
(百万円)

差 額
(百万円)

(1) 受取手形・完成工事未収入金等

204,715

204,470

△244

(2) 有価証券及び投資有価証券(※3)

42,499

42,499

△0

(3) 長期貸付金

7,211

 

 

     貸倒引当金 (※4)

△60

 

 

 

7,151

7,594

443

資産計

254,366

254,564

198

(1) 社債

91,000

90,445

△554

(2) 長期借入金

25,221

25,367

146

負債計

116,221

115,812

△408

 

(※1)「現金預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)「支払手形・工事未払金等」「短期借入金」「コマーシャル・ペーパー」「1年内償還予定の社債」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)以下の金融商品は、市場価格がないため「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。

   当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前連結会計年度
(百万円)

非上場株式

17,168

匿名組合出資金等

15,163

非連結子会社及び関連会社株式

922

 

(※4)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時 価
(百万円)

差 額
(百万円)

(1) 受取手形・完成工事未収入金等

213,590

213,051

△538

(2) 有価証券及び投資有価証券(※3)

30,652

30,652

0

(3) 長期貸付金

7,799

 

 

     貸倒引当金 (※4)

△55

 

 

 

7,744

7,974

229

資産計

251,988

251,678

△309

(1) 社債

96,000

93,763

△2,236

(2) 長期借入金

40,364

40,326

△37

負債計

136,364

134,090

△2,273

 

 

 

(※1)「現金預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)「支払手形・工事未払金等」「短期借入金」「コマーシャル・ペーパー」「1年内償還予定の社債」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※3)以下の金融商品は、市場価格がないため「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。

   当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当連結会計年度
(百万円)

非上場株式

17,761

匿名組合出資金等

33,173

非連結子会社及び関連会社株式

3,482

 

(※4)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

デリバティブ取引

「デリバティブ取引関係」に記載しております。

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金預金

56,532

受取手形・完成工事未収入金等

179,563

25,152

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(国債)

1

長期貸付金

1,397

2,753

3,061

合計

236,096

26,550

2,753

3,061

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金預金

43,418

受取手形・完成工事未収入金等

181,934

31,655

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(国債)

1

長期貸付金

2,077

2,949

2,772

合計

225,353

33,734

2,949

2,772

 

 

(注2)社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

20,000

15,000

19,000

19,000

38,000

長期借入金

17,955

7,265

リース債務

23

18

958

5

2

1

合計

20,023

15,018

37,914

26,271

38,002

1

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

15,000

19,000

19,000

38,000

20,000

長期借入金

23,010

17,353

リース債務

20

17

14

11

4

2

合計

15,020

42,027

36,368

38,011

20,004

2

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価。時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

42,069

42,069

   その他

428

428

資産計

42,069

428

42,497

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

28,229

28,229

   その他

2,422

2,422

資産計

28,229

2,422

30,651

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形・完成工事未収入金等

204,470

204,470

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  国債

1

1

長期貸付金

7,594

7,594

資産計

1

212,065

212,066

社債

90,445

90,445

長期借入金

25,367

25,367

負債計

90,445

25,367

115,812

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形・完成工事未収入金等

213,051

213,051

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  国債

1

1

長期貸付金

7,974

7,974

資産計

1

221,025

221,027

社債

93,763

93,763

長期借入金

40,326

40,326

負債計

93,763

40,326

134,090

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式及び国債は相場価格を用いて評価しております。これらの金融商品は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。また不動産投資信託は、市場における取引価格が存在しないため、直近の基準価額を時価としており、レベル2の時価に分類しております。

 

受取手形・完成工事未収入金等

これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期貸付金

長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと、信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

社債の時価は、市場価格のあるものは市場価格に基づき評価しており、その時価をレベル1の時価に分類しております。また、市場価格のないものは元利金の合計額と当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額と同様の新規借入を行った場合に想定される利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

     満期保有目的の債券における種類ごとの連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとお

    りであります。

 なお、当連結会計年度中に売却した満期保有目的の債券はありません。

区分

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差  額

(百万円)

(1)時価が連結貸借対照表計上額を 

   超えるもの

 

 

 

   国債

(2)時価が連結貸借対照表計上額を

   超えないもの

 

 

 

   国債

1

1

△0

合計

1

1

△0

 

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)

     満期保有目的の債券における種類ごとの連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとお

    りであります。

 なお、当連結会計年度中に売却した満期保有目的の債券はありません。

区分

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差  額

(百万円)

(1)時価が連結貸借対照表計上額を 

   超えるもの

 

 

 

   国債

1

1

0

(2)時価が連結貸借対照表計上額を

   超えないもの

 

 

 

   国債

合計

1

1

0

 

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差 額
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

41,097

16,826

24,271

その他

428

300

128

小計

41,526

17,126

24,399

(2) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

971

1,017

△45

小計

971

1,017

△45

合計

42,497

18,143

24,354

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差 額
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

27,191

11,566

15,625

その他

2,422

2,225

196

小計

29,613

13,791

15,821

(2) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

1,038

1,054

△16

小計

1,038

1,054

△16

合計

30,651

14,846

15,805

 

 

3 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

0

0

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

12,277

7,005

 

 

4 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

有価証券について6百万円(非上場株式6百万円)減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

有価証券について170百万円(その他有価証券の株式63百万円、非上場株式107百万円)減損処理を行っております。

 

なお、減損処理にあたり、市場価格のある有価証券については、期末における時価が帳簿価額に比べて50%以上下落した場合には、回復可能性がないものとして減損処理を行っております。また、期末における時価が帳簿価額に比べて30%以上50%未満下落した場合には、下記のいずれかに該当する場合に、回復可能性がないものとして減損処理を行っております。

・過去1年間にわたり継続して時価の下落率が30%以上の場合
・当該株式の発行会社が直近決算期において債務超過の状態にある場合
・当該株式の発行会社が直近の2期連続で親会社株主に帰属する当期純損失を計上し、翌期も親会社株主に帰
 属する当期純損失の計上を予想している場合

また、市場価格のない有価証券については、実質価額が帳簿価額に比べて50%以上下落した場合に、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

 前連結会計年度(2024年3月31日)

    重要性が乏しいため、記載を省略しております。

   当連結会計年度(2025年3月31日)

    重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として確定給付企業年金制度、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けており、当社は退職給付信託を設定しております。また、一部の連結子会社は確定拠出制度として中小企業退職金共済制度を採用しております。
 なお、従業員の退職等に際して、退職加算金を支払う場合があります。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

                                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

27,230

26,308

勤務費用

1,348

1,297

利息費用

186

180

数理計算上の差異の発生額

△664

139

退職給付の支払額

△1,803

△1,791

その他

10

16

退職給付債務の期末残高

26,308

26,150

 

(注)当社の従業員の一部及び連結子会社の従業員については退職給付の算定にあたり簡便法を適用しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

                                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

23,061

23,707

期待運用収益

558

575

数理計算上の差異の発生額

700

△500

事業主からの拠出額

615

595

退職給付の支払額

△1,227

△1,204

年金資産の期末残高

23,707

23,173

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

                                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

26,075

25,902

年金資産

△23,707

△23,173

 

2,368

2,729

非積立型制度の退職給付債務

232

247

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,600

2,976

退職給付に係る負債

6,361

6,317

退職給付に係る資産

△3,760

△3,341

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,600

2,976

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

                                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

1,348

1,297

利息費用

186

180

期待運用収益

△558

△575

数理計算上の差異の費用処理額

200

152

確定給付制度に係る退職給付費用

1,178

1,054

 

(注)簡便法を適用している当社の従業員の一部及び連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額 

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

                                      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

1,565

△487

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

                                      (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

691

1,179

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

46

%

44

%

株式

13

%

8

%

一般勘定

23

%

23

%

その他

18

%

25

%

合計

100

%

100

%

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が、前連結会計年度15%、当連結会計年度14%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.7

%

0.7

%

長期期待運用収益率

 

 

 

 

  退職給付信託を除く年金資産

2.5

%

2.5

%

  退職給付信託

2.0

%

2.0

%

 

 

3 確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度221百万円、当連結会計年度234百万円であります。

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

減損損失

2,367

百万円

2,251

百万円

退職給付に係る負債

1,899

 

1,963

 

賞与引当金

1,349

 

1,433

 

税務上の繰越欠損金(注)

747

 

595

 

完成工事補償引当金

670

 

562

 

工事損失引当金

1,340

 

371

 

不動産評価損

253

 

260

 

貸倒引当金

141

 

121

 

投資有価証券評価損

153

 

33

 

その他

3,169

 

3,114

 

繰延税金資産小計

12,093

 

10,710

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△737

 

△592

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,887

 

△3,993

 

評価性引当額小計

△4,624

 

△4,586

 

繰延税金資産合計

7,468

 

6,123

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△7,454

 

△4,978

 

買換資産圧縮積立金

△476

 

△486

 

その他

△721

 

△750

 

繰延税金負債合計

△8,652

 

△6,215

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債の純額

△1,183

 

△91

 

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2024年3月31日)                           (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

262

67

66

81

21

246

747

評価性引当額

△258

△67

△66

△81

△21

△240

△737

繰延税金資産

4

5

10

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)                           (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

63

76

86

23

38

307

595

評価性引当額

△60

△76

△86

△23

△38

△307

△592

繰延税金資産

2

0

2

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

永久に損金に算入されない項目

2.5

 

1.3

 

永久に益金に算入されない項目

△0.3

 

△0.5

 

住民税均等割等

0.8

 

0.6

 

評価性引当額等

0.1

 

△0.1

 

税額控除

△1.1

 

△3.7

 

その他

0.9

 

0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.5

 

28.4

 

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

   税法の改正に伴い、2026年4月1日以降に開始する連結会計年度から解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税

  金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

   この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が118百万円増加し、退

  職給付に係る調整累計額が10百万円増加し、法人税等調整額が12百万円、その他有価証券評価差額金が142百万円そ

  れぞれ減少しております。

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル等(土地を含む。)を有しております。2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は、3,402百万円(賃貸収益は不動産事業等売上高に、主な賃貸費用は不動産事業等売上原価に計上)であり、2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は、3,112百万円(賃貸収益は不動産事業等売上高に、主な賃貸費用は不動産事業等売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

   (単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

 

122,607

123,813

期中増減額

 

1,206

5,841

期末残高

 

123,813

129,655

期末時価

 

160,756

168,102

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2  期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は、不動産取得(7,627百万円)であり、主な減少額は販売用不動産等への振替(3,370百万円)、減価償却(2,281百万円)、不動産売却(1,351百万円)であります。また、当連結会計年度の主な増加額は、不動産取得(12,765百万円)であり、主な減少額は販売用不動産等への振替(3,718百万円)、減価償却(2,461百万円)であります。

3 期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

土木事業

建築事業

国際事業

アセット
バリュー
アッド事業

地域環境
ソリューション事業

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

104,852

228,453

30,757

364,063

一時点で移転される財

又はサービス

2,110

6,742

126

18,106

69

27,155

顧客との契約から生じる収益

106,963

235,195

30,884

18,106

69

391,219

その他の収益

10,274

139

10,414

外部顧客への売上高

106,963

235,195

30,884

28,380

209

401,633

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

  (単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

土木事業

建築事業

国際事業

アセット
バリュー
アッド事業

地域環境
ソリューション事業

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

106,641

185,108

38,270

330,021

一時点で移転される財

又はサービス

1,352

8,046

46

15,878

535

25,859

顧客との契約から生じる収益

107,994

193,154

38,317

15,878

535

355,880

その他の収益

10,930

10,930

外部顧客への売上高

107,994

193,154

38,317

26,808

535

366,811

 

 

 

2 当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

 (1)契約資産及び契約負債の残高等

              (単位:百万円)

 

 前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

58,599

59,674

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

59,674

50,026

契約資産(期首残高)

131,177

144,317

契約資産(期末残高)

144,317

162,888

契約負債(期首残高)

16,964

27,529

契約負債(期末残高)

27,529

32,285

 

契約資産は、主に期末時点で履行義務を充足しているがまだ請求していない工事に係る対価に関連するものであります。契約資産は、支払に対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。

 契約負債は、主に顧客からの未成工事受入金に関連するものであります。

なお、建設業においては、契約により通常の支払時期が異なり、履行義務を充足する時期との間に明確な関連性はありません。

前連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、14,429百万円であります。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、19,023百万円であります。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益に重要性はありません。

 

  (2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社単体における残存履行義務に配分した取引価格の総額は以下のとおりであります。

 なお、顧客との契約から生じるすべての対価のほか、未確定の追加・設計変更工事代金を見積りした額が含まれております。

 

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

        (単位:百万円)

 

セグメント

合計

 

土木事業

建築事業

国際事業

 

残存履行義務

324,657

343,587

79,732

747,977

 

 

 

土木事業の履行義務は概ね7年以内、建築事業の履行義務は概ね3年以内、国際事業の履行義務は概ね5年以内に充足する見込みであります。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

        (単位:百万円)

 

セグメント

合計

 

土木事業

建築事業

国際事業

 

残存履行義務

383,751

314,264

73,650

771,666

 

 

 

土木事業の履行義務は概ね6年以内、建築事業の履行義務は概ね2年以内、国際事業の履行義務は概ね5年以内に充足する見込みであります。なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。