|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
関係会社支援引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
完成工事高 |
|
|
|
完成工事原価 |
|
|
|
完成工事総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料手当 |
|
|
|
退職金 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
事務用品費 |
|
|
|
通信交通費 |
|
|
|
動力用水光熱費 |
|
|
|
調査研究費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社支援引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
完成工事原価報告書
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額 (百万円) |
構成比 (%) |
金額 (百万円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
146,308 |
31.6 |
157,161 |
31.0 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
13,765 |
3.0 |
15,395 |
3.0 |
|
(うち労務外注費) |
|
(-) |
(-) |
(-) |
(-) |
|
Ⅲ 外注費 |
|
197,912 |
42.8 |
214,687 |
42.5 |
|
Ⅳ 経費 |
|
104,575 |
22.6 |
119,175 |
23.5 |
|
(うち人件費) |
|
(60,731) |
(13.1) |
(68,173) |
(13.5) |
|
計 |
|
462,562 |
100 |
506,420 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
(注) 原価計算の方法は、個別原価計算である。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
その他利益剰余金 |
||||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
固定資産 圧縮特別 勘定積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
固定資産圧縮特別勘定積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮特別勘定積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
その他利益剰余金 |
||||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
固定資産 圧縮特別 勘定積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
固定資産圧縮特別勘定積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮特別勘定積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
土地再評価差額金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(2) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(3) その他有価証券
①市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
②市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
未成工事支出金
個別法による原価法
3 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
主に、定率法によっている。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。
ただし、建物の一部は耐用年数30年超のものを30年としている。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっている。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。
4 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。
(2) 完成工事補償引当金
完成工事に係る契約不適合責任により要する費用に備えるため、当事業年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づいて計上している。
(3) 工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上している。
(4) 役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えて、当事業年度における支給見込額を計上している。
(5) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上している。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっている。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理している。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理している。
(6) 関係会社支援引当金
関係会社への支援に係る損失に備えるため、当該関係会社の財政状態等を勘案し、損失見込額を計上している。
5 収益及び費用の計上基準
完成工事高及び完成工事原価の計上基準
当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識している。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するにつれて)収益を認識する
当社は、電気・管工事その他設備工事を主な事業としている。これらの工事契約については、当社の義務の履行により資産が創出され又は増価し、資産の創出又は増価につれて顧客が当該資産を支配することから、履行義務の充足に向けての進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識している。ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については、一定の期間にわたり収益を認識せず、引渡時点において履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識している。
6 その他財務諸表作成のための基礎となる事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっている。
1 一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて収益を認識する方法による完成工事高の計上
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて 収益を認識する方法による完成工事高 |
358,939 |
412,554 |
|
内、翌事業年度以降に完成する工事の完成工事高 |
152,692 |
227,709 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
工事契約については、履行義務の充足に向けての進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり完成工事高を計上している。なお、一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて収益を認識する方法による完成工事高の算出方法は、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
2 工事損失引当金
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
7,493 |
7,031 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を工事損失引当金として計上している。なお、工事損失引当金の算出方法は、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
3 関係会社支援引当金
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
3,839 |
3,786 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
関係会社への支援に係る損失に備えるため、当該関係会社の財政状態等を勘案し、損失見込額を計上している。関係会社支援引当金の計上額については、将来起こりうる事象を総合的に勘案して算出しているが、予想しえない事象の発生や状況の変化の影響を受ける可能性があり、不確実性を伴う。将来における実績との乖離があった場合は、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性がある。
法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用している。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3頁ただし書きに定める経過的な取扱いに従っている。なお、当該会計方針の変更が当事業年度に係る財務諸表に与える影響はない。
(損益計算書関係)
前事業年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「減損損失」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記している。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っている。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別損失」の「その他」に表示していた370百万円は、「減損損失」224百万円、「その他」145百万円として組み替えている。
※1 関係会社に対する債権・債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形及び完成工事未収入金 |
37,940百万円 |
40,717百万円 |
※2 出資会社の借入金に対し担保に供している資産
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
関係会社株式 |
61百万円 |
50百万円 |
|
関係会社長期貸付金 |
1,705 〃 |
1,631 〃 |
|
計 |
1,766 〃 |
1,681 〃 |
3 偶発債務
(1) 従業員の金融機関からの借入に対し、保証を行っている。
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
従業員(住宅資金) |
437百万円 |
|
従業員(住宅資金) |
366百万円 |
(2) 関係会社の工事請負に係る工事履行保証等に対し、保証を行っている。
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
ベトナムカンデンコウ㈲ |
1,203百万円 |
|
ベトナムカンデンコウ㈲ |
518百万円 |
※4 国庫補助金等の受け入れによる圧縮記帳額(直接減額方式)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
66百万円 |
66百万円 |
|
構築物 |
166 〃 |
165 〃 |
|
機械及び装置 |
286 〃 |
286 〃 |
|
車両運搬具 |
1 〃 |
1 〃 |
|
工具、器具及び備品 |
2 〃 |
2 〃 |
|
土地 |
41 〃 |
41 〃 |
|
計 |
564 〃 |
564 〃 |
※1 関係会社に対する事項
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
完成工事高 |
127,662百万円 |
|
完成工事高 |
142,533百万円 |
|
営業外収益 |
222 〃 |
|
営業外収益 |
267 〃 |
※2 固定資産売却益の内訳は、次のとおりである。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
土地 |
358百万円 |
-百万円 |
※3 関係会社支援引当金繰入額
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
発電事業を営む連結子会社への支援に係る損失に備えるため、損失見込額を計上している。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項なし。
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
子会社株式 |
750 |
3,920 |
3,170 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (百万円) |
|
子会社株式
|
14,845 |
|
関連会社株式
|
892 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額 (百万円) |
|
子会社株式 |
750 |
5,694 |
4,944 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (百万円) |
|
子会社株式
|
12,943 |
|
関連会社株式
|
892 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
減価償却費 |
4,417百万円 |
|
5,842百万円 |
|
未払賞与 |
3,273 〃 |
|
3,946 〃 |
|
工事損失引当金 |
2,293 〃 |
|
2,151 〃 |
|
退職給付引当金 |
2,209 〃 |
|
2,108 〃 |
|
資産評価損 |
1,161 〃 |
|
1,878 〃 |
|
関係会社支援引当金 |
1,175 〃 |
|
1,190 〃 |
|
貸倒引当金 |
747 〃 |
|
777 〃 |
|
その他 |
2,242 〃 |
|
2,768 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
17,520 〃 |
|
20,663 〃 |
|
評価性引当額 |
△2,786 〃 |
|
△3,498 〃 |
|
繰延税金資産合計 |
14,733 〃 |
|
17,164 〃 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△12,726 〃 |
|
△11,993 〃 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△1,503 〃 |
|
△1,532 〃 |
|
繰延税金負債合計 |
△14,229 〃 |
|
△13,525 〃 |
|
繰延税金資産の純額 |
503 〃 |
|
3,638 〃 |
(注)上記以外に、「再評価に係る繰延税金負債」を次のとおり計上している。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
再評価に係る繰延税金負債 |
6,126百万円 |
|
6,306百万円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6 % |
|
30.6 % |
|
(調整) |
|
|
|
|
永久に損金に算入されない項目 |
1.7 〃 |
|
1.2 〃 |
|
永久に益金に算入されない項目 |
△0.4 〃 |
|
△0.3 〃 |
|
住民税均等割等 |
0.7 〃 |
|
0.4 〃 |
|
法人税特別控除 |
△0.4 〃 |
|
△4.2 〃 |
|
評価性引当額の増加 |
3.8 〃 |
|
1.2 〃 |
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- 〃 |
|
△0.3 〃 |
|
その他 |
△0.1 〃 |
|
△0.1 〃 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
36.0 〃 |
|
28.6 〃 |
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなった。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算している。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は190百万円減少し、法人税等調整額が151百万円、その他有価証券評価差額金が342百万円、それぞれ減少している。
また、再評価に係る繰延税金負債は180百万円増加し、土地再評価差額金が同額減少している。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、「1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (ホ) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
該当事項なし。
【株式】
|
銘柄 |
株式数 (株) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|
投資有価 証券 |
その他 有価証券 |
住友不動産㈱ |
1,643,985 |
9,194 |
|
東宝㈱ |
663,200 |
4,909 |
||
|
KDDI㈱ |
965,400 |
4,555 |
||
|
高砂熱学工業㈱ |
796,000 |
4,419 |
||
|
三井不動産㈱ |
3,000,000 |
3,991 |
||
|
㈱TBSホールディングス |
916,200 |
3,906 |
||
|
大日本印刷㈱ |
1,842,398 |
3,904 |
||
|
㈱フジ・メディア・ホールディングス |
876,500 |
2,236 |
||
|
ヒューリック㈱ |
1,000,000 |
1,437 |
||
|
キヤノン㈱ |
300,798 |
1,397 |
||
|
㈱西武ホールディングス |
421,700 |
1,392 |
||
|
松竹㈱ |
84,000 |
1,034 |
||
|
中央日本土地建物グループ㈱ |
35,000 |
910 |
||
|
㈱T&Dホールディングス |
262,625 |
833 |
||
|
東急建設㈱ |
1,000,000 |
797 |
||
|
㈱帝国ホテル |
880,000 |
786 |
||
|
日本空港ビルデング㈱ |
180,000 |
740 |
||
|
綜合警備保障㈱ |
650,000 |
729 |
||
|
月島ホールディングス㈱ |
421,000 |
719 |
||
|
㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ |
679,000 |
666 |
||
|
富士通㈱ |
212,810 |
628 |
||
|
インフロニア・ホールディングス㈱ |
511,500 |
617 |
||
|
サッポロホールディングス㈱ |
80,000 |
610 |
||
|
㈱テクノ菱和 |
174,000 |
456 |
||
|
㈱明電舎 |
105,000 |
453 |
||
|
㈱かわでん |
100,000 |
399 |
||
|
㈱みずほフィナンシャルグループ |
91,074 |
368 |
||
|
㈱TOKAIホールディングス |
345,000 |
339 |
||
|
㈱テーオーシー |
506,500 |
326 |
||
|
澁澤倉庫㈱ |
97,600 |
316 |
||
|
㈱ニコン |
200,000 |
296 |
||
|
太陽誘電㈱ |
117,831 |
290 |
||
|
東京ケーブルネットワーク㈱ |
2,880 |
288 |
||
|
清和綜合建物㈱ |
6,000 |
280 |
||
|
㈱リコー |
148,190 |
233 |
||
|
㈱三越伊勢丹ホールディングス |
100,000 |
213 |
||
|
三菱地所㈱ |
86,289 |
209 |
||
|
銘柄 |
株式数 (株) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
||
|
|
|
セントラルリーシングシステム㈱ |
1,350 |
202 |
|
㈱テレビ朝日ホールディングス |
72,000 |
182 |
||
|
イオン㈱ |
48,618 |
182 |
||
|
㈱松屋 |
166,000 |
176 |
||
|
㈱歌舞伎座 |
37,000 |
166 |
||
|
㈱ジェイコム千葉 |
6,865 |
150 |
||
|
京成電鉄㈱ |
99,600 |
134 |
||
|
東京湾横断道路㈱ |
2,400 |
120 |
||
|
㈱TOKYO TOWER |
60,000 |
118 |
||
|
その他計(67銘柄) |
441,080 |
1,253 |
||
|
計 |
20,437,393 |
57,578 |
||
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末 減価償却 累計額又は 償却累計額 |
当期償却額 |
差引 当期末残高 |
|
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物
|
83,674
|
4,520
|
365 (76) |
87,829
|
62,461
|
2,220
|
25,367
|
|
構築物
|
10,121
|
561
|
42 (13) |
10,640
|
6,956
|
368
|
3,683
|
|
機械及び装置
|
12,320
|
3,948
|
602 (294) |
15,665
|
9,361
|
610
|
6,304
|
|
車両運搬具
|
5,424
|
111
|
963 (15) |
4,572
|
4,425
|
98
|
146
|
|
工具、器具及び備品
|
12,906
|
1,434
|
623 (95) |
13,717
|
11,750
|
763
|
1,967
|
|
土地
|
56,033
[△60] |
-
|
60 (3) [1] |
55,972
[△61] |
-
|
-
|
55,972
|
|
リース資産
|
18,734
|
6,087
|
576
|
24,245
|
9,315
|
3,185
|
14,930
|
|
建設仮勘定 |
5,753 |
1,849 |
4,217 |
3,384 |
- |
- |
3,384 |
|
有形固定資産計 |
204,969 |
18,512
|
7,452 (499) [1] |
216,029 |
104,271 |
7,248 |
111,757 |
|
無形固定資産 |
13,681 |
888 |
1,030 |
13,539 |
10,085 |
826 |
3,453 |
|
長期前払費用 |
1,080 |
678 |
486 |
1,272 |
- |
- |
1,272 |
(注)1 「当期増加額」のうち主なものは、次のとおりである。
リース資産 車両運搬具 4,456百万円
2 「当期減少額」のうち( )内は内書きで減損損失の計上額である。
3 「土地」のうち[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)により行った事業用の土地の再評価に係る再評価差額であり、「当期減少額」は売却及び減損損失の計上によるものである。
4 長期前払費用は、長期前払賃借料等の期間配分に係るものであり、減価償却資産と性格が異なるため、償却累計額及び当期償却額には含めていない。
|
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
|
|
|
|
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
|
貸倒引当金 |
|
2,442 |
74 |
14 |
11 |
2,490 |
|
完成工事補償引当金 |
|
126 |
- |
- |
32 |
94 |
|
工事損失引当金 |
|
7,493 |
4,134 |
4,597 |
- |
7,031 |
|
役員賞与引当金 |
|
127 |
167 |
127 |
- |
167 |
|
関係会社支援引当金 |
|
3,839 |
- |
- |
53 |
3,786 |
(注)1. 貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、債権回収及びその算定方法による超過額を取崩したものである。
2.完成工事補償引当金の当期減少額(その他)は、完成工事に係る見積補償額の減少によるものである。
3.関係会社支援引当金の当期減少額(その他)は、期末時点における関係会社の財政状態等を勘案したことによる戻し入れ額である。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。
該当事項なし。