第5【経理の状況】

1. 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に準じて記載している。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)第2条の規定に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)により作成している。

 

2. 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、ひびき監査法人による監査を受けている。

 

3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、専門的情報を有する団体等が主催するセミナー等に参加し、連結財務諸表等の適正性確保に取り組んでいる。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

53,014

104,161

受取手形・完成工事未収入金等

※1 251,738

※1 256,492

有価証券

147,906

91,995

未成工事支出金

※7 18,261

※7 19,292

材料貯蔵品

3,022

3,471

その他

11,254

31,537

貸倒引当金

2,981

3,295

流動資産合計

482,216

503,656

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物・構築物

※5 102,536

※5 105,354

機械・運搬具

※5 44,045

※5 45,047

工具器具・備品

12,497

13,476

土地

59,446

62,945

建設仮勘定

44,090

46,516

減価償却累計額

118,170

121,594

有形固定資産合計

144,446

151,746

無形固定資産

7,280

7,017

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3,※4 142,459

※3,※4 128,500

退職給付に係る資産

14,571

24,967

繰延税金資産

955

1,634

その他

※4 24,803

※4 5,030

貸倒引当金

846

860

投資その他の資産合計

181,943

159,273

固定資産合計

333,671

318,037

資産合計

815,887

821,693

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金等

105,731

78,860

短期借入金

※6 15,020

※6 14,936

未払法人税等

14,400

18,112

未成工事受入金

※2 25,948

※2 37,324

工事損失引当金

※7 6,396

※7 7,281

完成工事補償引当金

700

549

役員賞与引当金

208

259

その他

36,945

45,133

流動負債合計

205,350

202,457

固定負債

 

 

繰延税金負債

14,405

14,491

役員退職慰労引当金

110

79

退職給付に係る負債

21,661

4,593

その他

305

333

固定負債合計

36,483

19,497

負債合計

241,834

221,955

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

26,411

26,411

資本剰余金

29,163

29,210

利益剰余金

453,615

476,757

自己株式

2,925

3,461

株主資本合計

506,264

528,917

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

57,144

51,350

為替換算調整勘定

3,271

5,383

退職給付に係る調整累計額

6,615

13,391

その他の包括利益累計額合計

67,031

70,126

非支配株主持分

757

694

純資産合計

574,053

599,738

負債純資産合計

815,887

821,693

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

完成工事高

※1 654,516

※1 705,058

完成工事原価

※2,※3 546,935

※2,※3 572,255

完成工事総利益

107,581

132,803

販売費及び一般管理費

※4,※5 64,903

※4,※5 71,823

営業利益

42,677

60,979

営業外収益

 

 

受取利息

394

962

受取配当金

2,335

2,619

その他

1,446

1,091

営業外収益合計

4,175

4,673

営業外費用

 

 

支払利息

135

234

支払補償費

96

146

撤去費用

179

155

その他

459

570

営業外費用合計

870

1,106

経常利益

45,982

64,546

特別利益

 

 

固定資産売却益

※6 136

※6 496

投資有価証券売却益

3,349

2,157

その他

※7 17

※7 23

特別利益合計

3,503

2,677

特別損失

 

 

固定資産除却損

351

344

減損損失

※10 2

※10 305

その他

※8,※9 70

※8,※9 1

特別損失合計

423

652

税金等調整前当期純利益

49,062

66,571

法人税、住民税及び事業税

17,162

21,589

法人税等調整額

1,531

2,143

法人税等合計

15,631

19,445

当期純利益

33,431

47,125

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

122

125

親会社株主に帰属する当期純利益

33,553

47,250

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

33,431

47,125

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

17,317

5,793

繰延ヘッジ損益

8

為替換算調整勘定

1,158

2,184

退職給付に係る調整額

5,147

6,776

その他の包括利益合計

※1 23,632

※1 3,166

包括利益

57,063

50,292

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

57,119

50,345

非支配株主に係る包括利益

55

53

 

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

26,411

29,147

433,604

731

488,431

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

8,458

 

8,458

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

33,553

 

33,553

自己株式の取得

 

 

 

7,301

7,301

自己株式の処分

 

3

 

35

39

自己株式の消却

 

5,072

 

5,072

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

5,083

5,083

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

15

20,010

2,193

17,832

当期末残高

26,411

29,163

453,615

2,925

506,264

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

39,827

8

2,179

1,468

43,465

816

532,713

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

8,458

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

33,553

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

7,301

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

39

自己株式の消却

 

 

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

17,317

8

1,092

5,147

23,565

59

23,506

当期変動額合計

17,317

8

1,092

5,147

23,565

59

41,339

当期末残高

57,144

3,271

6,615

67,031

757

574,053

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

26,411

29,163

453,615

2,925

506,264

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

16,658

 

16,658

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

47,250

 

47,250

自己株式の取得

 

 

 

8,008

8,008

自己株式の処分

 

16

 

52

68

自己株式の消却

 

7,420

 

7,420

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

7,450

7,450

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

46

23,142

535

22,653

当期末残高

26,411

29,210

476,757

3,461

528,917

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ

損益

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

57,144

3,271

6,615

67,031

757

574,053

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

16,658

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

47,250

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

8,008

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

68

自己株式の消却

 

 

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

5,793

 

2,112

6,776

3,094

62

3,031

当期変動額合計

5,793

2,112

6,776

3,094

62

25,685

当期末残高

51,350

5,383

13,391

70,126

694

599,738

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

49,062

66,571

減価償却費

6,732

7,109

減損損失

2

305

貸倒引当金の増減額(△は減少)

277

16

工事損失引当金の増減額(△は減少)

3,940

884

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

175

15,487

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

883

2,194

受取利息及び受取配当金

2,729

3,581

支払利息

135

234

投資有価証券売却損益(△は益)

3,349

2,157

固定資産除売却損益(△は益)

236

451

売上債権の増減額(△は増加)

17,725

2,625

未成工事支出金の増減額(△は増加)

792

968

仕入債務の増減額(△は減少)

14,144

27,360

未成工事受入金の増減額(△は減少)

4,710

10,808

その他

4,487

8,038

小計

51,033

39,141

利息及び配当金の受取額

2,753

3,615

利息の支払額

135

234

法人税等の支払額

15,130

17,978

営業活動によるキャッシュ・フロー

38,520

24,545

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

9,759

6,946

定期預金の払戻による収入

9,221

6,758

預け金の預入による支出

20,000

預け金の払戻による収入

20,000

有価証券及び投資有価証券の取得による支出

20,057

10,317

有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入

26,768

27,989

固定資産の取得による支出

27,522

13,483

固定資産の売却による収入

327

579

その他

1,158

974

投資活動によるキャッシュ・フロー

22,179

3,605

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

50

83

自己株式の取得による支出

7,302

8,008

配当金の支払額

8,458

16,658

非支配株主への配当金の支払額

3

9

その他

163

216

財務活動によるキャッシュ・フロー

15,978

24,976

現金及び現金同等物に係る換算差額

678

970

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,040

4,144

現金及び現金同等物の期首残高

179,477

180,517

現金及び現金同等物の期末残高

※1 180,517

※1 184,662

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

 

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社数  21

 

(2)連結子会社名は、「第1  企業の概況  4.関係会社の状況」に記載のとおりである。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数  1

 

(2)持分法適用の関連会社名

㈱近貨

 

(3)持分法非適用の関連会社名

㈱サンユー他3社

持分法非適用の関連会社4社は、いずれも当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外している。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、ユー・エス・キンデン・コーポレーション、ワサ・エレクトリカル・サービス・インク、ピー・ティー・キンデン・インドネシア、キンデン・フィルス・コーポレーション、キンデン・ベトナム・カンパニー・リミテッド、キンデン(タイランド)・カンパニー・リミテッド、インターナショナル・エレクトロ-メカニカル・サービスの決算日は12月31日である。連結財務諸表の作成にあたっては同決算日現在の財務諸表を使用している。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。

上記以外の連結子会社の事業年度は連結財務諸表提出会社と同一である。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

①満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

 

デリバティブ

  時価法

 

棚卸資産

①未成工事支出金

個別法による原価法

②材料貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用し、在外連結子会社は主に定額法を採用している。

なお、主な耐用年数は以下のとおりである。

建物及び構築物         10年~50年

機械装置及び運搬具     3年~22年

 

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用している。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。

 

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

 

②工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上している。

 

③完成工事補償引当金

完成工事に係る契約不適合の費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高のうち当社及び連結子会社に契約不適合責任のある完成工事高に対し、将来の見積補償額に基づいて計上している。

 

④役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上している。

 

⑤役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、国内連結子会社の一部は、役員退任慰労金内規に基づき計算した当連結会計年度末要支給額を計上している。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、当社は給付算定式基準、連結子会社は期間定額基準によっている。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理している。

過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理している。

③未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上している。

④小規模企業等における簡便法の適用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用している。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、電気工事(配電工事、ビル・工場等の一般電気工事、送電線工事、発変電所工事等)、情報通信工事(電気通信工事、計装工事等)、環境関連工事(空調管工事等)、内装設備工事及び土木工事並びにその他これらに関連する事業を営んでいる。

主な履行義務の内容としては、顧客との契約において受注した上記の工事等について、施工して引渡す義務を負っている。

一定の期間にわたり充足される履行義務について、履行義務の進捗度を合理的に見積ることができる場合は、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識し(進捗度の見積りは発生原価に基づくインプット法)、進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、原価回収基準を適用している。

また、契約における取引開始日から、完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約は、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している。

 

(6)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっている。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっている。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約、金利スワップ

ヘッジ対象

原材料輸入による外貨建買入債務、外貨建予定取引及び借入金

③ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する権限規定及び取引範囲等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしている。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価している。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略している。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却することとしている。ただし、金額が僅少なものについては、発生した会計期間の費用として処理している。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。

 

(重要な会計上の見積り)

 

1.一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高

410,045

457,608

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、「第5  経理の状況  1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおり、一定の期間にわたり充足される履行義務について、履行義務の進捗度を合理的に見積ることができる場合は、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識する方法(進捗度の見積りは発生原価に基づくインプット法)を適用している。一定の期間にわたり収益を認識する方法の適用にあたっては、工事収益総額、工事原価総額及び決算日における工事進捗度を合理的に見積り、これに応じて完成工事高を算定している。当社グループはこれらの見積りについて、工事の進捗等に伴い継続して見直しを行っているが、一定の不確実性が伴うことから、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性がある。

 

2.工事損失引当金の計上

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

工事損失引当金

6,396

7,281

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、「第5  経理の状況  1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(3)重要な引当金の計上基準」に記載のとおり、受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について損失見込額を見積り、これを基に工事損失引当金を計上している。当社グループは、資材費、外注費及び工期といった見積り及びその基礎となる仮定を継続的に見直しているが、一定の不確実性が伴うことから、実際の損失額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性がある。

 

3.のれん及び顧客関連資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

2,175

1,875

顧客関連資産

1,556

1,341

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、取得による企業結合に伴い、のれん及び顧客関連資産を計上している。当該資産は今後の事業展開により期待される超過収益力等から発生したものであり、当連結会計年度末において、主に事業計画を基にした将来のキャッシュ・フロー、割引率等についての仮定をもとに、減損の兆候の有無を確認したうえで減損損失の計上の要否を判断している。

当該仮定については、一定の不確実性が伴うことから、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性がある。

 

4.退職給付債務

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

退職給付に係る負債

21,661

4,593

退職給付に係る資産

14,571

24,967

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、「第5  経理の状況  1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項(4)退職給付に係る会計処理の方法」及び、「第5  経理の状況  1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項(退職給付関係)」に記載のとおり、従業員の退職給付に充てるため、様々な数理計算上の仮定に基づいて退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産を計上している。これらの仮定には、割引率、年金資産の長期期待運用収益率、退職率、死亡率等が含まれており、当社グループは、使用した数理計算上の仮定は合理的であると判断しているが、将来の不確実な経済条件の変動等によって当該仮定の見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性がある。

 

(会計方針の変更)

 

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用している。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っている。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はない。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用している。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となる。なお、当該会計方針の変更に伴う該当事項はなく、前連結会計年度の連結財務諸表への影響はない。

 

(未適用の会計基準等)

 

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表された。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用される。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用する。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中である。

 

(表示方法の変更)

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記していた「営業外収益」の「為替差益」は、金額が零のため、当連結会計年度においては「営業外収益」の「その他」に含めている。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「為替差益」666百万円及び「その他」779百万円は、「営業外収益」の「その他」1,446百万円として組み替えている。

 

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「固定資産売却益」は、特別利益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとした。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「その他」154百万円は、「特別利益」の「固定資産売却益」136百万円及び「その他」17百万円として組み替えている。

 

前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「減損損失」は、特別損失の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとした。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」72百万円は、「特別損失」の「減損損失」2百万円及び「その他」70百万円として組み替えている。

 

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1  受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

29,465百万円

23,313百万円

完成工事未収入金

139,380

127,514

契約資産

82,892

105,664

 

※2  未成工事受入金のうち、契約負債の金額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

25,948百万円

37,324百万円

 

※3  このうち非連結子会社及び関連会社に対する金額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

2,512百万円

2,542百万円

 

※4  担保に供している資産

下記の資産はPFI事業を営む当社出資会社の借入金の担保に供している。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

11百万円

11百万円

投資その他の資産・その他(長期貸付金)

4

3

 

※5  圧縮記帳

国庫補助金により有形固定資産の取得原価から控除している圧縮記帳額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物・構築物、機械・運搬具

5,151百万円

5,151百万円

 

※6  コミットメントライン契約

当社は、運転資金の安定的かつ効率的な調達を行うため、取引銀行2行とコミットメントライン契約を締結している。これらの契約に基づく連結会計年度末におけるコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

コミットメントライン契約の総額

35,500百万円

21,000百万円

借入実行残高

7,500

4,500

差引額

28,000

16,500

 

※7  損失が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示している。

工事損失引当金に対応する未成工事支出金の額

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

63百万円

236百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

 

※1  顧客との契約から生じる収益

完成工事高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載している。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が完成工事原価に含まれている。

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

1百万円

29百万円

 

※3  完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりである。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

5,172百万円

961百万円

 

※4  販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は、次のとおりである。

 

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

従業員給料手当

29,736百万円

33,558百万円

退職給付費用

1,515

1,075

貸倒引当金繰入額

312

18

 

※5  研究開発費

一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりである。

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

649百万円

705百万円

 

※6  固定資産売却益の内訳は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物・構築物

76百万円

-百万円

機械・運搬具

14

29

工具器具・備品

7

0

土地

37

467

合計

136

496

 

※7  その他(特別利益)の主なものは、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

会員権売却益

15百万円

8百万円

 

 

※8  その他(特別損失)の主なものは、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

固定資産売却損

22百万円

1百万円

投資有価証券評価損

33

会員権評価損

14

 

※9  その他(特別損失)に含まれる固定資産売却損の内訳は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物・構築物

6百万円

0百万円

機械・運搬具

0

0

工具器具・備品

6

1

土地

9

合計

22

1

 

 

※10  減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上した。

 

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

用途

地域

種類

金額

(百万円)

遊休資産

近畿圏           2件

土地

1

その他           1件

土地

0

当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分を基準として支店(社)及び子会社毎に、遊休資産については個別にグルーピングし、減損損失の判定を行った。

遊休資産については、継続的な地価の下落により、上記の資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上した。

なお、当該資産の回収可能価額は、いずれも正味売却価額により測定しており、主に不動産鑑定基準に基づく鑑定評価額等に合理的な調整を行って算出した額によっている。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

用途

地域

種類

金額

(百万円)

遊休資産

近畿圏           3件

土地

302

その他           3件

土地

3

当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分を基準として支店(社)及び子会社毎に、遊休資産については個別にグルーピングし、減損損失の判定を行った。

遊休資産については、継続的な地価の下落により、上記の資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上した。

なお、当該資産の回収可能価額は、いずれも正味売却価額により測定しており、主に不動産鑑定基準に基づく鑑定評価額等に合理的な調整を行って算出した額によっている。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

 

※1  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

28,137百万円

△5,221百万円

組替調整額

△3,300

△2,157

法人税等及び税効果調整前

24,836

△7,379

法人税等及び税効果額

△7,518

1,585

その他有価証券評価差額金

17,317

△5,793

繰延ヘッジ損益

 

 

当期発生額

12

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

12

法人税等及び税効果額

△3

繰延ヘッジ損益

8

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

1,158

2,184

組替調整額

為替換算調整勘定

1,158

2,184

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

7,210

10,829

組替調整額

198

△903

法人税等及び税効果調整前

7,408

9,926

法人税等及び税効果額

△2,261

△3,150

退職給付に係る調整額

5,147

6,776

その他の包括利益合計

23,632

3,166

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数

(千株)

当連結会計年度

増加株式数

(千株)

当連結会計年度

減少株式数

(千株)

当連結会計年度末

株式数

(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

205,141

2,500

202,641

合計

205,141

2,500

202,641

自己株式

 

 

 

 

普通株式

465

3,405

2,520

1,350

合計

465

3,405

2,520

1,350

(注)普通株式の発行済株式総数の減少2,500千株は、取締役会決議による自己株式の消却によるものである。

普通株式の自己株式の株式数の増加3,405千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加3,404千株、単元未満株式の買取による増加1千株である。

普通株式の自己株式の株式数の減少2,520千株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少2,500千株、譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分による減少20千株である。

 

2. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

4,400百万円

21.5円

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年10月30日

取締役会

普通株式

4,058百万円

20.0円

2023年9月30日

2023年11月27日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

8,655百万円

利益剰余金

43.0円

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数

(千株)

当連結会計年度

増加株式数

(千株)

当連結会計年度

減少株式数

(千株)

当連結会計年度末

株式数

(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

202,641

2,686

199,954

合計

202,641

2,686

199,954

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,350

2,561

2,707

1,204

合計

1,350

2,561

2,707

1,204

(注)普通株式の発行済株式総数の減少2,686千株は、取締役会決議による自己株式の消却によるものである。

普通株式の自己株式の株式数の増加2,561千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加2,560千株、単元未満株式の買取による増加1千株である。

普通株式の自己株式の株式数の減少2,707千株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少2,686千株、譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分による減少21千株である。

 

2. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

8,655百万円

43.0円

2024年3月31日

2024年6月26日

2024年10月31日

取締役会

普通株式

8,002百万円

40.0円

2024年9月30日

2024年11月25日

(注)2024年10月31日取締役会による1株当たり配当額には、創業80周年記念配当が5円含まれている。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月25日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定である。

決議

株式の種類

配当金の総額

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2025年6月25日

定時株主総会

普通株式

9,937百万円

利益剰余金

50.0円

2025年3月31日

2025年6月26日

(注)2025年6月25日定時株主総会による1株当たり配当額には、創業80周年記念配当が5円含まれている。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金預金勘定

53,014百万円

104,161百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△2,496

△2,494

取得日から3か月以内に償還期限の到来

する短期投資有価証券

130,000

82,994

現金及び現金同等物

180,517

184,662

 

(リース取引関係)

 

重要性が乏しいため記載を省略している。

 

(金融商品関係)

 

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については1年以内の短期運用を中心に、中長期運用を組み合わせた安全性の高い金融資産で運用し、資金調達については短期的な運転資金を銀行借入により調達している。

デリバティブは為替等の変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針である。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形・完成工事未収入金等は、顧客の信用リスクに晒されている。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を常に把握する体制としている。

投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されているが、重要事項については経営会議に報告することとしている。

預け金及び長期預け金は、関西電力㈱に対するものであり、契約不履行により生じる信用リスクは僅少であると判断している。

営業債務である支払手形・工事未払金等は、そのほとんどが1年以内の支払期日である。

短期借入金及び長期借入金は、主に営業取引に係る資金調達である。

為替予約は、原材料輸入による外貨建買入債務及び外貨建予定取引の為替相場変動リスクの回避のためにデリバティブ取引を利用してヘッジ会計を行っている。ヘッジ有効性の評価方法については、「第5経理の状況  1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」に記載している。

デリバティブ取引については、取引権限及び取引範囲を定めた内部規定に基づき、管理・運用を行っている。また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っている。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されているが、当社グループでは、各社が月次に資金繰り計画を作成するなどの方法により管理している。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもある。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

284,905

284,654

△251

(2)長期預け金

20,000

20,017

17

資産計

304,905

304,671

△233

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)有価証券及び投資有価証券

214,722

214,129

△592

(2)長期預け金

資産計

214,722

214,129

△592

(※1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形・完成工事未収入金等、預け金、支払手形・工事未払金等及び短期借入金については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

 

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式等(百万円)

5,460

5,774

 

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金預金

53,014

受取手形・完成工事未収入金等

251,738

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(社債)

12,936

30,800

1,000

満期保有目的の債券(譲渡性預金)

125,000

満期保有目的の債券(コマーシャルペーパー)

5,000

満期保有目的の債券(合同運用金銭信託)

5,000

預け金

長期預け金

20,000

合計

452,689

50,800

1,000

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金預金

104,161

受取手形・完成工事未収入金等

256,492

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(社債)

9,000

27,200

600

満期保有目的の債券(譲渡性預金)

73,000

満期保有目的の債券(コマーシャルペーパー)

5,000

満期保有目的の債券(合同運用金銭信託)

5,000

預け金

20,000

長期預け金

合計

472,654

27,200

600

 

(注2)長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

リース債務

63

103

70

26

4

0

合計

63

103

70

26

4

0

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

リース債務

57

105

60

26

3

0

合計

57

105

60

26

3

0

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

株式

 

105,126

 

 

 

105,126

資産計

105,126

105,126

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

株式

 

94,905

 

 

 

94,905

資産計

94,905

94,905

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

44,528

44,528

  譲渡性預金

125,000

125,000

  コマーシャルペーパー

4,999

4,999

  合同運用金銭信託

5,000

5,000

 その他有価証券

 

 

 

 

  その他

0

0

長期預け金

20,017

20,017

資産計

199,545

199,545

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

36,228

36,228

  譲渡性預金

73,000

73,000

  コマーシャルペーパー

4,994

4,994

  合同運用金銭信託

5,000

5,000

 その他有価証券

 

 

 

 

  その他

長期預け金

資産計

119,223

119,223

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類している。社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類している。譲渡性預金、コマーシャルペーパー及び合同運用金銭信託は、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類している。

 

長期預け金

時価は、満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によっており、レベル2の時価に分類している。

 

 

(有価証券関係)

 

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの

 

 

 

社債

6,340

6,358

18

小計

6,340

6,358

18

(2)時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの

 

 

 

社債

38,438

38,169

△269

譲渡性預金

125,000

125,000

コマーシャルペーパー

4,999

4,999

合同運用金銭信託

5,000

5,000

小計

173,438

173,168

△269

合計

179,778

179,527

△251

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの

 

 

 

社債

小計

(2)時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの

 

 

 

社債

36,821

36,228

△592

譲渡性預金

73,000

73,000

コマーシャルペーパー

4,994

4,994

合同運用金銭信託

5,000

5,000

小計

119,816

119,223

△592

合計

119,816

119,223

△592

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

104,941

23,956

80,984

小計

104,941

23,956

80,984

(2)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

184

223

△38

その他

0

0

小計

185

223

△38

合計

105,126

24,180

80,946

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

94,841

21,238

73,603

小計

94,841

21,238

73,603

(2)連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

63

67

△3

その他

小計

63

67

△3

合計

94,905

21,306

73,599

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

5,021

3,349

その他

合計

5,021

3,349

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

5,048

2,157

その他

合計

5,048

2,157

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

有価証券について33百万円(その他有価証券で市場価格のない株式等以外の株式33百万円)減損処理を行っている。

なお、当該株式及び社債の減損にあたっては「著しい下落」の判断基準を、「市場価格のない株式等以外の株式及び社債については時価が、市場価格のない株式等については1株当たり純資産額に超過収益力等を考慮した実質価額が取得原価の30%以上下落した場合」としている。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

減損処理を行った有価証券はない。

なお、当該株式及び社債の減損にあたっては「著しい下落」の判断基準を、「市場価格のない株式等以外の株式及び社債については時価が、市場価格のない株式等については1株当たり純資産額に超過収益力等を考慮した実質価額が取得原価の30%以上下落した場合」としている。

 

 

(デリバティブ取引関係)

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

該当事項なし。

 

(退職給付関係)

 

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用している。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度である)では、規程に基づいた一時金又は年金を支給している。

退職一時金制度(非積立型制度ではあるが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがある。)では、退職給付として、規程に基づいた一時金を支給している。

なお、一部の連結子会社は、積立型、非積立型の確定給付制度及び退職金共済制度に加入している。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

94,622百万円

93,326百万円

勤務費用

3,876

3,772

利息費用

273

269

数理計算上の差異の発生額

△884

△11,140

退職給付の支払額

△4,562

△4,770

退職給付債務の期末残高

93,326

81,457

(注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用している。

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

79,502百万円

86,236百万円

期待運用収益

1,581

1,716

数理計算上の差異の発生額

6,326

△310

事業主からの拠出額

1,813

1,804

退職給付の支払額

△2,987

△3,015

退職給付信託設定額

15,400

年金資産の期末残高

86,236

101,831

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

71,845百万円

76,791百万円

年金資産

△86,236

△101,831

 

△14,390

△25,039

非積立型制度の退職給付債務

21,480

4,665

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,089

△20,373

 

 

 

退職給付に係る負債

21,661

4,593

退職給付に係る資産

△14,571

△24,967

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

7,089

△20,373

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用(注)

3,876百万円

3,772百万円

利息費用

273

269

期待運用収益

△1,581

△1,716

数理計算上の差異の費用処理額

1,221

120

過去勤務費用の費用処理額

△1,023

△1,023

確定給付制度に係る退職給付費用

2,766

1,423

(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上している。

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

過去勤務費用

1,023百万円

1,023百万円

数理計算上の差異

△8,432

△10,950

合 計

△7,408

△9,926

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

△6,993百万円

△5,969百万円

未認識数理計算上の差異

△2,552

△13,502

合 計

△9,545

△19,472

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

国内債券

22%

16%

国内株式

17

15

外国債券

7

6

外国株式

16

15

保険資産(一般勘定)

23

19

オルタナティブ

14

14

現金及び預金

0

15

その他

1

1

合 計

100

100

 

(注)現金及び預金には、2025年3月31日に当社において退職給付信託を設定したことに伴い、退職給付信託が当連結会計年度15%含まれている。

なお、オルタナティブは、主に不動産およびファンドへの投資である。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

割引率

0.29%、0.8%

1.52%、0.8%

長期期待運用収益率

2.0%、1.2%

2.0%、1.2%

 

 

3.確定拠出制度

前連結会計年度における当社の確定拠出制度への要拠出額は、1,454百万円である。

当連結会計年度における当社の確定拠出制度への要拠出額は、1,459百万円である。

 

(ストック・オプション等関係)

 

取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

39

61

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容

 

2022年7月22日付与

2023年7月26日付与

2024年7月24日付与

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(社外取締役を除く。) 9名

当社の取締役(社外取締役を除く。) 9名

当社の取締役(社外取締役を除く。) 10名

付与数

当社普通株式 27,498株

当社普通株式 20,233株

当社普通株式 21,015株

付与日

2022年7月22日

2023年7月26日

2024年7月24日

譲渡制限期間

2022年7月22日(以下「本処分期日」という。)から当社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位をも退任した直後の時点までの間

2023年7月26日(以下「本処分期日」という。)から当社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位をも退任した直後の時点までの間

2024年7月24日(以下「本処分期日」という。)から当社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位をも退任した直後の時点までの間

解除条件

対象取締役が職務執行開始日からその後最初に到来する定時株主総会の終結時点の直前時までの期間(以下「本役務提供期間」という。)中、継続して、当社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。

 

(1)本役務提供期間中に、対象取締役が任期満了その他の正当な事由により退任した場合の取扱い

①譲渡制限の解除時期

 対象取締役が、当社の取締役、監査役、取締役を兼務しない執行役員のいずれの地位をも任期満了その他の正当な事由(死亡による退任を含む)により退任した場合には、対象取締役の退任の直後の時点をもって、譲渡制限を解除する。

②譲渡制限の解除対象となる株式数

 ①で定める当該退任した時点において保有する本割当株式の数に、本処分期日を含む月から対象取締役の退任の日を含む月までの月数を本役務提供期間に係る月数12で除した数(その数が1を超える場合は、1とする。)を乗じた数の株数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる。)とする。

(2)当社による無償取得

 対象取締役が、譲渡制限期間中に法令違反行為を行った場合その他本割当契約で定める一定の事由に該当した場合、当該時点において本割当株式の全部を、当社は当然に無償で取得する。また、当社は、譲渡制限期間満了時点又は上記(1)で定める譲渡制限解除時点において、譲渡制限が解除されない本割当株式について、当然に無償で取得する。

(3)組織再編等における取扱い

 譲渡制限期間中に、当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画その他の組織再編等に関する事項が当社の株主総会(ただし、当該組織再編等に関して当社の株主総会による承認を要しない場合においては、当社の取締役会)で承認された場合には、取締役会の決議により、当該時点において保有する本割当株式の数に、本処分期日を含む月から当該承認の日を含む月までの月数を本役務提供期間に係る月数12で除した数(その数が1を超える場合は、1とする。)を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合は、これを切り捨てる。)の株式について、組織再編等効力発生日の前営業日の直前時をもって、これに係る本譲渡制限を解除する。また、本譲渡制限が解除された直後の時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式の全部を、当社は当然に無償で取得する。

 

 

 

2022年7月22日付与

2023年7月26日付与

2024年7月24日付与

付与日における公正な評価単価

1,514円

1,936円

3,257円

 

3.譲渡制限付株式報酬の数

(単位:株)

 

2022年7月22日付与

2023年7月26日付与

2024年7月24日付与

前連結会計年度末

13,808

20,233

付与

21,015

無償取得

譲渡制限解除

譲渡制限残

13,808

20,233

21,015

 

4.公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価額とするため、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所プライム市場における当社の普通株式の終値としている。

 

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

(百万円)

 

(百万円)

貸倒引当金

166

 

179

未払費用

5,069

 

6,862

未払事業税

1,075

 

1,297

退職給付に係る負債

4,684

 

3,961

投資有価証券評価損

986

 

975

会員権評価損

351

 

348

減損損失

381

 

403

工事損失引当金

1,957

 

2,209

未実現利益

567

 

554

その他

1,339

 

1,753

繰延税金資産小計

16,577

 

18,545

評価性引当額

△2,232

 

△2,076

繰延税金資産合計

14,345

 

16,469

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△23,834

 

△21,628

退職給付に係る調整額

△2,930

 

△6,057

その他

△1,030

 

△1,639

繰延税金負債合計

△27,795

 

△29,325

繰延税金負債の純額

△13,449

 

△12,856

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

  法定実効税率と税効果会計適用後の法人

 

  法定実効税率と税効果会計適用後の法人

 税等の負担率との間の差異が法定実効税率

 

 税等の負担率との間の差異が法定実効税率

 の100分の5以下であるため注記を省略し

 

 の100分の5以下であるため注記を省略し

 ている。

 

 ている。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになった。これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算している。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は520百万円増加し、法人税等調整額が126百万円、退職給付に係る調整累計額が26百万円、その他有価証券評価差額金が620百万円、それぞれ減少している。

 

(資産除去債務関係)

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

風力発電事業を営む子会社の設備について、地上権設定契約及び土地賃貸契約に基づき、契約満了時における設備撤去等の原状回復に係る債務を有しているが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間や将来設備を撤去する予定について明確でないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができないため、当該債務に見合う資産除去債務を計上していない。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

風力発電事業を営む子会社の設備について、地上権設定契約及び土地賃貸契約に基づき、契約満了時における設備撤去等の原状回復に係る債務を有しているが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間や将来設備を撤去する予定について明確でないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができないため、当該債務に見合う資産除去債務を計上していない。

なお、重要な後発事象に記載の通り、2025年5月21日開催の取締役会において、風力発電事業の開発(投資)及び新会社の設立を決議し、子会社である白馬ウインドファーム㈱及び白滝山ウインドファーム㈱が営んでいる風力発電事業に係る設備について、将来の撤去予定が明確になった。なお、これによる当連結会計年度の損益に与える影響はない。

 

(賃貸等不動産関係)

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)及び当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

重要性が乏しいため、賃貸等不動産関係の記載を省略した。

 

(収益認識関係)

 

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 一定の期間にわたり移転される財又はサービス

410,045百万円

 一時点で移転される財又はサービス

244,470

顧客との契約から生じる収益

654,516

その他の収益

外部顧客への売上高

654,516

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 一定の期間にわたり移転される財又はサービス

457,608百万円

 一時点で移転される財又はサービス

247,449

顧客との契約から生じる収益

705,058

その他の収益

外部顧客への売上高

705,058

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りである。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

155,374百万円

168,846百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

168,846

150,827

契約資産(期首残高)

77,556

82,892

契約資産(期末残高)

82,892

105,664

契約負債(期首残高)

20,957

25,948

契約負債(期末残高)

25,948

37,324

 

契約資産は、主に、工事請負契約等により、進捗度の測定に基づいて認識した収益に係る未請求の完成工事未収入金である。契約資産は、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられる。契約負債は、主に、工事請負契約等における顧客からの未成工事受入金である。契約負債は、収益の認識に伴い、取り崩される。

 

前連結会計年度において、契約資産が5,336百万円増加した主な理由は履行義務の充足による増加及び債権の計上による減少である。また、前連結会計年度において、契約負債が4,990百万円増加した主な理由は、未成工事受入金の受領による増加及び履行義務の充足による減少である。

 

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、19,392百万円である。また、前連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額について重要性はない。

 

当連結会計年度において、契約資産が22,772百万円増加した主な理由は履行義務の充足による増加及び債権の計上による減少である。また、当連結会計年度において、契約負債が11,376百万円増加した主な理由は、未成工事受入金の受領による増加及び履行義務の充足による減少である。

 

 

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、23,903百万円である。また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額について重要性はない。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は、549,753百万円である。当該残存履行義務は主に工事請負契約に関するものであり、工事の進捗に応じて概ね5年の間で収益を認識することを見込んでいる。

 

当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の総額は、596,985百万円である。当該残存履行義務は主に工事請負契約に関するものであり、工事の進捗に応じて概ね5年の間で収益を認識することを見込んでいる。

 

(セグメント情報等)

 

【セグメント情報】

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)及び当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

報告セグメントは設備工事業(建設事業)のみであるため、記載を省略した。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略した。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略した。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略した。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

関西電力㈱

83,222百万円

 設備工事業(建設事業)

(注)関西電力㈱には関西電力送配電㈱を含む。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略した。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略した。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略した。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

関西電力㈱

86,858百万円

 設備工事業(建設事業)

(注)関西電力㈱には関西電力送配電㈱を含む。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)及び当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

報告セグメントは設備工事業(建設事業)のみであるため、記載を省略した。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

報告セグメントは設備工事業(建設事業)のみであるため、記載を省略した。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

報告セグメントは設備工事業(建設事業)のみであるため、記載を省略した。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

該当事項なし。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

該当事項なし。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る)等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

(所在地)

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

その他の関係会社

関西電力㈱

(大阪市

北区)

489,320

電気事業

(被所有)

直接      間接

29.3%    7.3%

〔図-1参照〕

発電事業工事等の受注 等

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

営業取引

電気工事の

受注

2,087

完成工事

未収入金

1,692

未成工事受入金

8

資金の預け

長期預け金

20,000

(注)1. 取引条件及び取引条件の決定方針

電気工事の受注については、購入材料価格を含む価格交渉のうえ、市場価格等を勘案し適正な価格により工事請負契約を締結している。

2. 預け金利率は、市場金利を勘案して決定している。なお、取引金額は期中の増減の純額を記載している。

3.資金の預けの取引金額については、前期末残との純増減額を記載している。

 

0105010_001.png

4. 議決権等の被所有割合は、2024年3月31日現在の議決権を有する株式数に基づき算出している。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

(所在地)

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

その他の関係会社

関西電力㈱

(大阪市

北区)

630,040

電気事業

(被所有)

直接      間接

29.7%    7.4%

〔図-1参照〕

発電事業工事等の受注 等

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

営業取引

電気工事の

受注

1,574

完成工事

未収入金

1,032

未成工事受入金

資金の預け

預け金

20,000

(注)1. 取引条件及び取引条件の決定方針

電気工事の受注については、購入材料価格を含む価格交渉のうえ、市場価格等を勘案し適正な価格により工事請負契約を締結している。

2. 預け金利率は、市場金利を勘案して決定している。なお、取引金額は期中の増減の純額を記載している。

3.資金の預けの取引金額については、前期末残との純増減額を記載している。

 

0105010_002.png

4. 議決権等の被所有割合は、2025年3月31日現在の議決権を有する株式数に基づき算出している。

 

連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

(所在地)

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

その他の関係会社の子会社

関西電力

送配電㈱

(大阪市

北区)

40,000

一般送配電

事業

配電工事及び送電線工事等の受注

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

営業取引

電気工事の

受注

79,455

完成工事

未収入金

11,414

未成工事受入金

418

(注)取引条件及び取引条件の決定方針

電気工事の受注については、購入材料価格を含む価格交渉のうえ、市場価格等を勘案し適正な価格により工事請負契約を締結している。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

(所在地)

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

その他の関係会社の子会社

関西電力

送配電㈱

(大阪市

北区)

40,000

一般送配電

事業

配電工事及び送電線工事等の受注

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

営業取引

電気工事の

受注

83,728

完成工事

未収入金

11,913

未成工事受入金

549

(注)取引条件及び取引条件の決定方針

電気工事の受注については、購入材料価格を含む価格交渉のうえ、市場価格等を勘案し適正な価格により工事請負契約を締結している。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項なし。

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

2,848.11円

3,014.06円

1株当たり当期純利益

165.34円

236.26円

(注)1. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。

 

2. 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益    (百万円)

33,553

47,250

普通株主に帰属しない金額          (百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益                        (百万円)

33,553

47,250

普通株式の期中平均株式数            (千株)

202,932

199,994

 

3. 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当連結会計年度末

(2025年3月31日)

純資産の部の合計額                (百万円)

574,053

599,738

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

757

694

(うち非支配株主持分)          (百万円)

(757)

(694)

普通株式に係る期末の純資産額      (百万円)

573,295

599,044

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の

普通株式の数                        (千株)

201,290

198,749

 

(重要な後発事象)

(取得による企業結合)

当社は、2025年2月28日開催の取締役会の決議に基づき、2025年4月1日付で、三菱電機株式会社から株式会社北弘電社(以下「北弘電社」という。)の発行済株式の全てを取得し、連結子会社とした。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称 株式会社北弘電社

事業の内容    屋内配線工事事業、電力関連工事事業、産業設備機器の仕入・販売

(2) 企業結合を行う主な理由

再開発をはじめとする旺盛な建築工事需要、再生可能エネルギープロジェクトの活性化等によって今後の市場の盛り上がりが期待される北海道エリアにおいて、多数の施工実績と確固たる顧客基盤、豊富な技術人員や強固な施工体制を有している北弘電社をグループに迎えることで、両社がそれぞれ保有する経営資源の相互の補完・共有・活用を図り、地域密着を更に進め、北海道エリアにおける事業基盤をさらに強化していく。これにより、北海道エリアでの受注拡大を図り、グループ全体として高いプレゼンスを確立していく。

(3) 企業結合日

2025年4月1日

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はない。

(6) 取得した議決権比率

100%

 

2.被取得企業の取得原価及びその内訳

現時点では確定していない。

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

現時点では確定していない。

 

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定していない。

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定していない。

 

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

当社は、2025年5月21日開催の取締役会において、下記の通り、譲渡制限付株式報酬として自己株式を処分することを決議した。

 

1.処分の目的及び理由

当社は、2025年5月21日開催の取締役会において、従業員持株会に加入する当社及び当社子会社の従業員のうち、対象従業員に対し、対象従業員の福利厚生の増進策として、従業員持株会を通じて、当社が発行又は処分する当社普通株式を譲渡制限付株式として取得させる機会を創出することによって、当社グループ従業員の資産形成の一助とすると共に、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えることで、株主との価値共有を進め、企業価値向上へのモチベーションを高めることを目的とした本制度を導入することを決議した。

 

2.処分の概要

(1) 処分期日

2025年9月19日

(2) 処分する株式の種類及び数

当社普通株式1,083,200株

(3) 処分価額

1株につき3,770円

(4) 処分総額

4,083百万円

(5) 処分方法

第三者割当の方法により、本持株会から引受けの申込みがされることを条件として、上記(2)に記載の処分する株式の数の範囲で本持株会が定めた申込み株式の数を本持株会に対して割り当てる(当該割り当てた数が処分する株式の数となる。)。

(きんでん従業員持株会 1,083,200株)

なお、各対象従業員からの付与株式数の一部申し込みは受け付けないものとする。

(6) その他

本自己株式処分については、金融商品取引法に基づく臨時報告書を提出している。

 

(自己株式の取得)

当社は、2025年1月31日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式取得に係る事項を決議し、自己株式の取得を実施した。

 

1.自己株式取得に関する取締役会の決議内容

(1) 自己株式の取得を行う理由

当社は、2024年1月31日付で公表した「中期経営計画における成長投資と企業価値向上への取り組み」に基づき、2025年1月31日付で公表した「中期経営計画における資本政策について」を踏まえた自己株式の取得により、引き続き株主への還元を実施することとした。

(2) 取得に係る事項の内容

① 取得対象株式の種類   当社普通株式

② 取得し得る株式の総数  4,500,000株(上限)

③ 株式の取得価額の総額  100億円(上限)

④ 取得期間        2025年2月3日から2025年12月23日

⑤ 取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

2.自己株式取得の実施状況(途中経過)

(1) 取得対象株式の種類   当社普通株式

(2) 取得期間        2025年4月1日から2025年5月31日(約定ベース)

(3) 取得した株式の総数   560,800株

(4) 株式の取得価額の総額  1,996,317,882円

(5) 取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

(風力発電事業の固定資産に係る資産除去債務等の計上)

当社は、2025年5月21日開催の取締役会において、風力発電事業の開発(投資)及び新会社の設立を決議した。これに伴い、子会社である白馬ウインドファーム㈱及び白滝山ウインドファーム㈱が営んでいる風力発電事業に係る設備について、将来の撤去予定が明確になったことから、2026年3月期第1四半期において、固定資産に係る資産除去債務等の計上を見込んでいる。なお、連結財務諸表への影響額については現在精査中である。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項なし。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

15,020

14,936

1.237

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

63

57

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

205

196

2026年~2030年

その他有利子負債

合計

15,288

15,189

(注)1.「平均利率」は、期末借入残高に対する加重平均利率を記載している。

なお、リース債務の「平均利率」については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載していない。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりである。

 

 

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

リース債務

(百万円)

105

60

26

3

 

【資産除去債務明細表】

該当事項なし。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高

(百万円)

298,040

705,058

税金等調整前中間(当期)純利益

(百万円)

15,244

66,571

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益

(百万円)

9,815

47,250

1株当たり中間(当期)純利益

(円)

48.92

236.26