【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

 該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

製品及び半製品、材料

移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

未成工事支出金

個別法による原価法

 

貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

4.固定資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物       3年~38年
  機械及び装置   2年~17年

 

無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロ(リース契約上に残価保証額の取り決めがある場合は、当該残価保証

額)とする定額法を採用しております。

 

5.引当金の計上基準

貸倒引当金

営業債権等の債権に対する貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しております。

 

完成工事補償引当金

完成工事に係る契約不適合責任等の費用に備えるため、過年度の実績率を基礎に将来の支出見込を勘案し、特定の物件については個別に発生見込額を考慮し、算定額を計上しております。

 

工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額が合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上しております。

 

修繕引当金

 特定設備に係る修繕に要する支出に備えるため、その支出見込額に基づき、当事業年度に負担すべき費用を計上           

しております。

 

退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

(1)退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(2)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しております。

 

役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

6.収益及び費用の計上基準

工事契約

屋根事業における工事契約については、財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転することから、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合(インプット法)に基づいて行っております。
 契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
 取引の対価は、主として、契約条件に従い、概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領しております。なお、重要な金融要素は含んでおりません。

 

製品販売契約

屋根事業及び建材事業における製品の販売においては、約束した財の支配が顧客に移転した時点で、当該財と交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
 なお、国内販売では代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
 また、輸出販売では、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識することとしております。
 取引の対価は、製品の引き渡し後、1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。

 

(貸借対照表関係)

 ※1 完成工事未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

完成工事未収入金

4,551

百万円

4,388

百万円

契約資産

4,168

 〃

5,331

 〃

 

 

 ※2 土地の再評価

「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

・再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額に基づき算出する方法によっております。

・再評価を行った日

2002年3月31日

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

再評価を行った土地の期末における
時価と再評価後の帳簿価額との差額

1,195

百万円

1,180

百万円

 

 

 ※3 事業年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。

    なお、事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末日満期手形等が、事業年度末残高に含ま  

   れております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

88

百万円

電子記録債権

 〃

403

 〃

電子記録債務

 〃

1,328

 〃

 

 

 

 ※4 当座貸越契約及びコミットメントライン契約

運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

当事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入金未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

貸出コミットメント設定金額

3,000

百万円

3,000

百万円

当座貸越極度額

500

 〃

500

 〃

借入実行残高

 〃

 〃

差引額

3,500

 

3,500

 

 

 

(損益計算書関係)

 ※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(セグメント情報等) 」に記載しております。

 

 ※2 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

0百万円

0百万円

 

 

 ※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

一般管理費

265

百万円

296

百万円

当期製造費用

 

 

265

 

296

 

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械及び装置

0

百万円

4

百万円

0

 

4

 

 

 

※5 減損損失の内容は、次のとおりであります。

当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 

場所

用途

種類

京都府嵯峨野

遊休資産

建物、構築物、
工具器具・備品

 

遊休資産(福利厚生施設)については、2023年3月31日をもって営業を休止したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として9百万円(建物9百万円、その他0百万円)を特別損失に計上いたしました。

なお、当該資産の回収可能価額は正味売却価額により測定しております。正味売却価額は不動産鑑定評価基準により評価しております。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

場所

用途

種類

京都府嵯峨野

遊休資産

土地

 

遊休資産(福利厚生施設)については、2023年9月に帳簿価額を土地売却予定金額まで減額し、当該減少額30百万円を減損損失として特別損失に計上いたしました。

なお、11月には引き渡しを完了しております。

 

※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

0

百万円

百万円

機械及び装置

1

 

2

 

その他

0

 

0

 

1

 

2

 

 


 

※7 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

土地

5

百万円

百万円

5

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,960,000

3,960,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

104,143

149

104,292

 

 

(変動事由の概要)

   増加数の内訳は、以下のとおりであります。

    単元未満株式の買取りによる増加   149株

 

3.新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年4月27日

取締役会

普通株式

501

130.0

2022年3月31日

2022年6月30日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

利益剰余金

713

185.0

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

3,960,000

3,960,000

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

104,292

67

104,359

 

(変動事由の概要)

   増加数の内訳は、以下のとおりであります。

    単元未満株式の買取りによる増加67株

 

3.新株予約権等に関する事項

   該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

713

185.0

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月26日

取締役会

普通株式

利益剰余金

771

200.0

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金預金

10,176百万円

12,615百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

現金及び現金同等物

10,176百万円

12,615百万円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(1) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

1)リース資産の内容

有形固定資産

機械及び装置、車両運搬具及び工具器具・備品であります。

 

2)リース資産の減価償却の方法

「注記事項(重要な会計方針)4.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能なものに係る未経過リース料については、重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取り組方針

当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については自己資金又は銀行借入でまかなう方針であります。

なお、デリバティブ取引については、商品輸入取引にかかる為替変動リスクを回避するために利用し投機的な取引は行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、電子記録債権、完成工事未収入金及び契約資産、売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
 営業債務である電子記録債務、買掛金及び工事未払金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

1)信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

与信管理規程によって、取引先相手ごとの支払期日や債権残高を管理しております。また、営業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、経理部門との情報共有化を行いながら債務状況等の悪化による貸倒リスクの軽減に努めております。

 

2)市場リスクの管理

外貨建て債権・債務については、定期的に為替相場等を把握しております。

 

3)資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価算定においては、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2023年3月31日

①現金預金、受取手形、電子記録債権、完成工事未収入金及び契約資産、売掛金、未収入金、支払手形、電子記

 録債務、買掛金、工事未払金並びに未払法人税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が

 帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

②投資有価証券及び関係会社株式に計上されている非上場株式は、市場価格がない株式等であり、貸借対照表計

 上額は、それぞれ10百万円、53百万円であります。

 

当事業年度(2024年3月31日

①現金預金、受取手形、電子記録債権、完成工事未収入金及び契約資産、売掛金、未収入金、電子記録債務、

 買掛金、工事未払金並びに未払法人税等は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額

 に近似することから、注記を省略しております。

②投資有価証券及び関係会社株式に計上されている非上場株式は、市場価格がない株式等であり、貸借対照表計

 上額は、それぞれ10百万円、53百万円であります。

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

 

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

現金預金

10,176

受取手形

1,081

電子記録債権

4,016

完成工事未収入金

4,551

売掛金

1,227

未収入金

322

合計

21,375

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

現金預金

12,615

受取手形

1,113

電子記録債権

4,433

完成工事未収入金

4,388

売掛金

1,070

未収入金

212

合計

23,834

 

 

 

(注2) 有利子負債の決算日後の返済予定額

 

前事業年度(2023年3月31日)

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

26

22

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

124

103

2024年~2030年

その他有利子負債

合計

150

125

 

(注) 1.リース債務における「平均利率」は、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため記載しておりません。

2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の貸借対照表日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

 

区分

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

20

19

18

17

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

附属明細表「借入金等明細表」をご参照ください。

 

3.金融商品の時価レベルごとの内訳等に関する事項

貸借対照表に計上している金融商品については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(有価証券関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(デリバティブ取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び複数事業主制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(積立制度であります。)では、退職金算定基礎額と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度(非積立制度であります。)では、退職金算定基礎額と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

複数事業主制度では、給与等の一部について役員及び従業員が選択した拠出額と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。なお、加入する確定給付企業年金基金は、複数の事業主による総合設立方式であり、自社の拠出に対する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,631

3,669

 勤務費用

197

220

 利息費用

 数理計算上の差異の発生額

△26

△322

 退職給付の支払額

△133

△126

退職給付債務の期末残高

3,669

3,440

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

2,218

2,295

 期待運用収益

19

20

 数理計算上の差異の発生額

△8

184

 事業主からの拠出額

122

88

 退職給付の支払額

△56

△49

年金資産の期末残高

2,295

2,538

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

 

 

(百万円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,806

1,640

年金資産

△2,295

△2,538

 

△488

△898

非積立型制度の退職給付債務

1,862

1,800

未積立退職給付債務

1,374

902

未認識数理計算上の差異

46

588

未認識過去勤務費用

0

0

貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

1,420

1,490

 

 

 

退職給付引当金

1,887

1,976

前払年金費用

△467

△485

貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

1,420

1,490

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

197

220

利息費用

期待運用収益

△19

△20

数理計算上の差異の費用処理額

34

35

過去勤務費用の費用処理額

△0

△0

確定給付制度に係る
退職給付費用

211

235

 

 

(5) 年金資産に関する事項

1)年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

債券

52.1%

46.4%

株式

23.5%

24.0%

生命保険一般勘定

21.9%

27.8%

その他

2.5%

1.8%

合計

100.0%

100.0%

 

 

2)長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

 

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

△0.0%

0.9%

長期期待運用収益率

0.9%

0.9%

 

 

3.複数事業主制度

(1) 確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度の企業年金基金制度への要拠出額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

複数事業主制度への要拠出額

123

136

 

 

(2) 複数事業主制度全体の積立状況に関する事項

 

 

(百万円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

基準日

2022年6月30日

2023年6月30日

年金資産の額

77,272

93,049

年金財政計算上の数理債務の額

75,263

90,531

差引額

2,008

2,517

 

 

  差額の主な要因

 

 

(百万円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

別途積立金

1,617

2,008

当年度剰余金

390

509

 

 

(3) 複数事業主制度全体に占める当社の掛金拠出割合

 

 

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当社の掛金拠出割合

0.63%

0.56%

 

(注)上記の当社の掛金拠出割合は、年金経理に係る分のみであり、事務費掛金及び各種要因による掛金変動分を含んでいないため、当社の実際の負担率とは一致しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

42

百万円

 

36

百万円

貸倒引当金

0

 

 

0

 

ゴルフ会員権減損

27

 

 

27

 

完成工事補償引当金

18

 

 

25

 

退職給付引当金

578

 

 

605

 

役員退職慰労引当金

23

 

 

33

 

減損損失

169

 

 

154

 

棚卸資産評価損

3

 

 

3

 

棚卸資産評価差額

49

 

 

52

 

その他

19

 

 

12

 

繰延税金資産小計

933

 

 

951

 

評価性引当額

△166

 

 

△162

 

繰延税金資産合計

767

 

 

789

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

前払年金費用

△143

 

 

△148

 

合併による土地評価差額

△35

 

 

△35

 

繰延税金負債合計

△178

 

 

△184

 

繰延税金資産純額

588

 

 

604

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

 

1.1

 

住民税均等割等

1.3

 

 

1.2

 

 

評価性引当額の増減

0.2

 

 

△0.1

 

法人税等特別控除額

△3.1

 

 

△3.5

 

その他

△1.0

 

 

0.3

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.9

 

 

29.6

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末にお

  いて存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

 (1)顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高

 

(単位:百万円)

 

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

9,011

 受取手形

1,006

 電子記録債権

3,091

 完成工事未収入金

3,835

 売掛金

1,078

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

10,876

 受取手形

1,081

 電子記録債権

4,016

 完成工事未収入金

4,551

 売掛金

1,227

契約資産(期首残高)

2,534

契約資産(期末残高)

4,168

契約負債(期首残高)

226

契約負債(期末残高)

169

 

(注) 1 契約資産

    契約資産は、工事契約について期末日時点で履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものであります。完了した作業について顧客の検収を受け、請求した時点で債権へ振替えられます。

   2  契約負債

    契約負債は、工事契約について履行に先立って受領した対価又は対価を受け取る期限が到来したものであります。工事の進捗に伴い履行義務が充足された時点で、契約負債は収益へと振替えられます。

    当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、224百万円であります。

 

 当事業年度の契約資産の増加は主に工事売上の増加によるものであります。

 過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額は428百万円であります。

 

 

 (2)残存履行義務に配分した取引価格

  残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当事業年度

期末日において未充足または部分的に未充足の履行義務に配分した取引価格

27,323

収益認識が見込まれる時期

 

1年以内

22,727

1年超

4,595

 

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 (1)顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高

 

(単位:百万円)

 

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

10,876

 受取手形

1,081

 電子記録債権

4,016

 完成工事未収入金

4,551

 売掛金

1,227

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

11,006

 受取手形

1,113

 電子記録債権

4,433

 完成工事未収入金

4,388

 売掛金

1,070

契約資産(期首残高)

4,168

契約資産(期末残高)

5,331

契約負債(期首残高)

169

契約負債(期末残高)

221

 

(注) 1 契約資産

    契約資産は、工事契約について期末日時点で履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、債権を除いたものであります。完了した作業について顧客の検収を受け、請求した時点で債権へ振替えられます。

   2  契約負債

    契約負債は、工事契約について履行に先立って受領した対価又は対価を受け取る期限が到来したものであります。工事の進捗に伴い履行義務が充足された時点で、契約負債は収益へと振替えられます。

    当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、167百万円であります。

 

 当事業年度の契約資産の増加は主に工事売上の増加によるものであります。

 過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当事業年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額は639百万円であります。

 

 

 (2)残存履行義務に配分した取引価格

  残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当事業年度

期末日において未充足または部分的に未充足の履行義務に配分した取引価格

33,007

収益認識が見込まれる時期

 

1年以内

29,317

1年超

3,689

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、屋根工事を主体とした屋根事業と、住宅成型品販売を行う建材事業により事業展開しており、「屋根事業」と「建材事業」の二つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「屋根事業」は、長尺屋根工事、R-T工事、ハイタフ工事、ソーラー工事、塗装工事及び長尺成型品販売を行っております。

「建材事業」は、住宅成型品販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注) 1

合計

屋根事業

建材事業

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

11,221

3,698

14,920

82

15,002

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

24,794

24,794

24,794

顧客との契約から生じる収益

36,016

3,698

39,715

82

39,797

  外部顧客への売上高

36,016

3,698

39,715

82

39,797

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

36,016

3,698

39,715

82

39,797

セグメント利益

3,096

226

3,323

52

3,375

セグメント資産

22,757

2,940

25,698

196

25,894

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

518

72

590

25

616

 減損損失

9

0

9

9

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

448

98

547

547

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、売電に関する事業であります。

   2 収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用することにより、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している工事契約については、一時点で移転される財又はサービスに含めております。

 

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注) 1

合計

屋根事業

建材事業

売上高

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

9,763

3,330

13,094

83

13,178

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

29,735

29,735

29,735

顧客との契約から生じる収益

39,499

3,330

42,830

83

42,914

  外部顧客への売上高

39,499

3,330

42,830

83

42,914

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

39,499

3,330

42,830

83

42,914

セグメント利益

3,553

101

3,655

56

3,711

セグメント資産

23,733

2,991

26,725

173

26,898

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

594

76

670

22

692

 減損損失

28

2

30

30

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

888

61

950

950

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、売電に関する事業であります。

   2 収益認識に関する会計基準の適用指針第95項に定める代替的な取扱いを適用することにより、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している工事契約については、一時点で移転される財又はサービスに含めております。

 

4.報告セグメント合計額と財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:百万円)

売上高

前事業年度

当事業年度

報告セグメント計

39,715

42,830

「その他」の区分の売上高

82

83

財務諸表の売上高

39,797

42,914

 

 

 

 

(単位:百万円)

利益

前事業年度

当事業年度

報告セグメント計

3,323

3,655

「その他」の区分の利益

52

56

財務諸表の営業利益

3,375

3,711

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

資産

前事業年度

当事業年度

報告セグメント計

25,698

26,725

「その他」の区分の資産

196

173

全社資産(注)

10,812

13,263

財務諸表の資産合計

36,707

40,162

 

(注) 全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社の資産であります。

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

財務諸表計上額

前事業年度

当事業年度

前事業年度

当事業年度

前事業年度

当事業年度

減価償却費

590

670

25

22

616

692

減損損失

9

30

9

30

有形固定資産及び
無形固定資産の

増加額

547

950

547

950

 

 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

  財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

    該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の孫会社

NS建材薄板株式会社

東京都

中央区

1,300

鉄鋼製品、鉄鋼加工製品、建材商品の販売

(被所有)

直接6.67

材料の仕入れ

役員の兼任

表面処理鋼板の購入

3,733

買掛金

466

工事未払金

0

電子記録債務

1,130

 

(注)1.記載金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

 2.取引条件及び取引条件の決定方針等

  屋根用原材料の購入については、市場の実勢価格を検討の上、その都度価格交渉をして決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

5,962円73銭

6,474円52銭

1株当たり当期純利益

615円27銭

672円60銭

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当期純利益

(百万円)

2,372

2,593

普通株主に帰属しない金額

(百万円)

普通株式に係る当期純利益

(百万円)

2,372

2,593

普通株式の期中平均株式数

(株)

3,855,782

3,855,752

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。