第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第107期

第108期

第109期

第110期

第111期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

44,888

45,928

44,846

53,398

55,607

経常利益

(百万円)

4,075

3,327

2,531

3,645

4,611

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

3,175

2,246

1,628

2,209

3,187

包括利益

(百万円)

3,143

2,263

1,696

2,379

3,204

純資産額

(百万円)

38,448

39,861

40,717

41,865

43,893

総資産額

(百万円)

53,698

55,465

54,803

62,749

60,707

1株当たり純資産額

(円)

1,373.53

1,424.10

1,454.73

1,495.75

1,568.20

1株当たり
当期純利益

(円)

113.46

80.25

58.17

78.92

113.89

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

71.6

71.9

74.3

66.7

72.3

自己資本利益率

(%)

8.5

5.7

4.0

5.3

7.4

株価収益率

(倍)

9.02

9.79

13.32

16.50

10.66

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,005

199

3,314

2,255

7,603

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

17

3,035

2,935

1,444

3,418

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

593

943

900

1,289

1,393

現金及び現金同等
物の期末残高

(百万円)

24,250

20,470

19,949

19,470

22,261

従業員数

(人)

1,141

1,160

1,231

1,330

1,333

 

(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第108期の期首から適用しており、第108期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっている。

2.2022年1月1日付で普通株式1株につき1.2株の割合で株式分割を行った。第107期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定している。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。

4.第111期より株式給付信託(BBT)を導入している。本制度の導入に伴い、当該株式給付信託が保有する当社株式を1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めている。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第107期

第108期

第109期

第110期

第111期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

44,744

45,789

43,835

49,076

47,566

経常利益

(百万円)

4,017

3,294

2,581

3,686

4,620

当期純利益

(百万円)

3,138

2,233

1,723

2,376

3,280

資本金

(百万円)

3,328

3,328

3,328

3,328

3,328

発行済株式総数

(千株)

24,969

29,963

29,963

29,963

29,963

純資産額

(百万円)

38,406

39,772

40,688

41,968

44,053

総資産額

(百万円)

53,411

55,182

54,082

58,979

58,674

1株当たり純資産額

(円)

1,372.06

1,420.92

1,453.67

1,499.43

1,573.93

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

 

(円)

30.00

30.00

36.00

40.00

44.00

(―)

(10.00)

(10.00)

(18.00)

(20.00)

1株当たり
当期純利益

(円)

112.10

79.79

61.56

84.92

117.19

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

71.9

72.1

75.2

71.2

75.1

自己資本利益率

(%)

8.5

5.7

4.3

5.8

7.6

株価収益率

(倍)

9.13

9.85

12.59

15.33

10.36

配当性向

(%)

22.3

37.6

58.5

47.1

37.5

従業員数

(人)

1,089

1,108

1,140

1,156

1,150

株主総利回り

(%)

138.2

110.9

114.2

189.0

183.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

1,346

921

(1,386)

809

1,328

1,315

最低株価

(円)

811

772

(991)

644

757

941

 

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第108期の期首から適用しており、第108期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっている。

2.2022年1月1日付で普通株式1株につき1.2株の割合で株式分割を行った。第107期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定している。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していない。

4.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものである。なお、第108期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、株式分割前の最高株価及び最低株価を括弧内に記載している。

5.第111期より株式給付信託(BBT)を導入している。本制度の導入に伴い、当該株式給付信託が保有する当社株式を1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めている。

 

2 【沿革】

当社は1944年10月1日、軍需省から発せられた「電気工事業整備要綱」に基づき、北陸配電株式会社(現、北陸電力株式会社)後援のもと、北陸3県下の主要電気工事業者13社が統合し、資本金35万円をもって北陸電気工事株式会社として設立された。

設立当初は、本店を富山市柳町30番地に、また支店を富山、金沢、福井の3市に設置したが、その後の業績の伸展と共に漸次組織の拡充を図り、現在は北陸3県をはじめ東京、大阪などの各地に、支店7ヵ所、支社3ヵ所、営業所及び工事所17ヵ所を設置している。

主な変遷は次のとおりである。

 

1944年10月

会社設立、事業の目的を「電気工事」とする

1946年9月

本店を富山市桜橋通り1番地に移転

1948年12月

高岡営業所を支店に変更

1949年10月

建設業法による建設大臣登録を受ける

1954年8月

本店を富山市東田地方5番地に移転
(1965年4月住居表示変更により富山市東田地方町1丁目1番1号となる)

1960年10月

七尾営業所を支店に変更

1963年5月

「屋内管工事」の営業を開始

1966年1月

大阪支店を設置

1966年10月

東京支店を設置

1972年11月

事業目的の明確化を図るため電気工事・屋内管工事と表わしていたものを電気工事・管工事・電気通信工事・消防施設工事に改める

1973年9月

建設業法改正により、建設大臣許可(特-48)第1677号を受ける

1974年6月

建設大臣許可(般-49)第1677号を受ける

1982年6月

「水道施設工事・土木工事」の営業を開始

1982年7月

敦賀営業所を支店に変更

1986年11月

大阪証券取引所市場第二部に上場

1990年12月

東京証券取引所市場第二部に上場

1991年9月

「鋼構造物工事」の営業を開始

1992年9月

東京証券取引所市場第一部・大阪証券取引所市場第一部に上場

2003年9月

「塗装工事」の営業を開始

2007年9月

大阪証券取引所市場第一部の上場を廃止

2009年4月

新川支店・小松支店を設置

2011年5月

本店・富山支店を富山市小中269番に移転

2019年4月

新川支店・小松支店・敦賀支店を支社に変更

2021年10月

「建築工事」の営業を開始

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

2022年10月

株式会社スカルトを子会社化

2022年12月

株式会社蒲原設備工業を子会社化

2023年12月

株式会社日建を子会社化

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、親会社1社、子会社6社及び関連会社1社で構成され、設備工事業を主な事業の内容としている。

当社グループの事業に係る位置付け及び事業内容は次のとおりである。

 

〔設備工事業〕

・当社は電気工事、電気通信工事、管工事、水道施設工事、消防施設工事、土木工事を請負施工している。なお、配電設備等の電力供給設備に係わる電気工事は、当社の親会社である北陸電力㈱を中心とする北陸電力グループから請負施工している。

・㈱スカルトは電力供給設備に係わる電気工事以外の電気工事を請負施工している。

・㈱蒲原設備工業及び㈱日建は管工事を請負施工している。

 

〔その他の事業〕

・ホッコー商事㈱は不動産賃貸等を行っている。

・Blue・Sky㈱はクライミング施設の運営等を行っている。

・PT AWINA RIKUDENKO SOLAR ENGINEERING INDONESIAはリース事業を行っている。

・㈱大山ファーストはPFI事業を行っている。

 

事業の系統図は次のとおりである。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合
(%)

関係内容

(親会社)
 北陸電力株式会社
(注)

富山県
富山市

117,641

発電・
販売事業

(被所有)50.1

役員の兼任なし

   転籍 2名

(連結子会社)
 ホッコー商事株式会社

富山県
富山市

240

不動産賃貸業

100.0

役員の兼任 3名

(連結子会社)
 株式会社スカルト

福井県
福井市

30

電気工事業

100.0

役員の兼任 1名

(連結子会社)
 株式会社蒲原設備工業

新潟県
燕市

20

管工事業

100.0

役員の兼任 1名

(連結子会社)
 株式会社日建

神奈川県
横浜市西区

70

管工事業

100.0

役員の兼任 1名

 

(注) 有価証券報告書を提出している。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

1,268

その他

65

合計

1,333

 

(注) 従業員数は就業人員数である。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,150

40.1

17.3

5,984

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

設備工事業

1,139

その他

11

合計

1,150

 

(注) 1.従業員数は就業人員数である。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいる。

 

(3) 労働組合の状況

北陸電気工事労働組合と称し、1947年2月16日に結成され、2025年3月31日現在の組合員数は862人であり、上部団体として電力総連に加盟している。

なお、会社と組合との関係は、円満に推移しており、特記すべき事項はない。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注)1

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1、2、3

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

3.2

97.4

67.2

73.6

59.2

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものである。

2.パート従業員については、正社員の所定労働時間で換算した従業員数を基に、賃金差異を算出している。

3.賃金差異は、近年の女性採用強化により女性の平均勤続年数が男性と比べて相対的に短いことなどによるものである。