|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
53,000,000 |
|
計 |
53,000,000 |
|
種類 |
事業年度末現在 発行数(株) (2024年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2024年6月24日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 (スタンダード市場) 福岡証券取引所 |
単元株式数 100株 |
|
計 |
|
|
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式総数増減数(株) |
発行済株式 総数残高(株) |
資本金増減額(百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金 増減額(百万円) |
資本準備金 残高(百万円) |
|
2009年6月24日 |
- |
18,602,244 |
- |
2,379 |
△512 |
1,711 |
(注)資本準備金の減少は、欠損てん補によるものであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
(2024年3月31日現在) |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
|
政府及び地方公共団体 |
金融機関 |
金融商品 取引業者 |
その他の法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数(単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100.00 |
- |
(注)1.自己株式591,497株は、「個人その他」に5,914単元、「単元未満株式の状況」に97株含まれております。なお、自己株式数は、株主名簿上の株式数であり、期末日現在の実保有株式数と一致しております。
2.上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が、10単元含まれております。
3.上記「金融機関」には、役員向け株式交付信託による保有株式が、2,306単元含まれております。
|
|
|
(2024年3月31日現在) |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数(千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京都中央区晴海一丁目8番12号 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ棟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
― |
|
|
(注)1.上記のほか当社所有の自己株式591千株があります。自己株式には、役員向け株式交付信託による保有株式230千株は含まれておりません。
2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)には、役員向け株式交付信託による保有株式が230千株含まれております。
|
|
|
|
(2024年3月31日現在) |
|
|
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
|
|
無議決権株式 |
|
|
- |
|
|
議決権制限株式(自己株式等) |
|
|
- |
|
|
議決権制限株式(その他) |
|
|
|
|
|
完全議決権株式(自己株式等) |
普通株式 |
|
- |
|
|
完全議決権株式(その他) |
普通株式 |
|
|
|
|
単元未満株式 |
普通株式 |
|
- |
|
|
発行済株式総数 |
|
|
- |
- |
|
総株主の議決権 |
|
- |
|
- |
(注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権の数 10個)含まれております。
2.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、役員向け株式交付信託による保有株式が230千株含まれております。
3.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が97株含まれております。
|
|
|
|
|
(2024年3月31日現在) |
|
|
所有者の氏名又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有株式数(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
|
|
(注)上記には、役員向け株式交付信託による保有株式230千株は含まれておりません。
①取締役に対する株式報酬制度の概要
当社は、当社取締役(社外取締役を除く)の報酬と当社の株式価値の連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、取締役に対する株式報酬制度を導入しております。
本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社が各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役に対して交付される、という株式報酬制度です。
なお、当社と委任契約を締結している執行役員に対しても、取締役に対するものと同様の株式報酬制度を導入しております。
②取締役等に対して交付する予定の株式の総数
210,674株
③当該制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲
取締役(社外取締役を除く)及び執行役員であって、株式交付規程及び本信託に係る信託契約に定める要件を満たした者。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
|
当事業年度における取得自己株式 |
1 |
457 |
|
当期間における取得自己株式 |
- |
- |
(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。
|
区分 |
当事業年度 |
当期間 |
||
|
株式数(株) |
処分価額の総額 (円) |
株式数(株) |
処分価額の総額 (円) |
|
|
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
消却の処分を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
|
保有自己株式数 |
591,497 |
- |
591,497 |
- |
(注)1.当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び買増による株式数は含まれておりません。
2.当事業年度における「保有自己株式数」には、役員向け株式交付信託による保有株式230千株は含まれておりません。
当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題の一つと位置付けており、財務体質の強化と積極的な事業展開に必要な内部留保の充実を図りながら、安定配当を実施することを基本方針としております。
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。
当社は、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる。」旨、また、「剰余金の配当等を株主総会の決議によっては行わない」旨を定款に定めております。
また、当社は中期経営計画「VISION2030」を策定しており、本計画において配当性向につきましては、20%超を目指すこととしております。
当事業年度の配当につきましては、2023年5月12日付「2023年3月期決算短信」にて公表しました普通配当1株当たり9円に加え、当社が2024年3月19日をもちまして創立70周年を迎えたことに対し、株主の皆様の日頃のご支援に感謝の意を表しまして、創立70周年記念配当2円を加えて、1株当たり11円(配当性向(連結)47.7%)としております。また、次期の配当予想につきましては、中間配当は見送り、期末配当は1株当たり9円(配当性向(連結)38.1%)を予定しております。なお、中期経営計画「VISION2030」においては、配当性向を株主還元方針の指標としておりますが、配当性向には期間損益の影響を受けやすいという特性があることから、安定的な配当を実施するために前期より株主資本配当率(DOE)を配当検討の際の指標として加えることといたしました。株主資本配当率は1.5%超を目指すこととしており、当期の株主資本配当率は1.9%(連結)であります。
また、今後は「第2 事業の状況 (3)中期経営計画「VISION2030」について」に記載した通り、中長期的な企業価値の向上に向けて、株主還元強化による株価向上のため、配当性向40%を目指すこととしております。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
|
決議年月日 |
配当金の総額(百万円) |
1株当たり配当額(円) |
|
|
|
|
|
|
①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、「企業は社会の公器、企業の社会的責任遂行」という言葉を明確に自覚し、多様なステークホルダーと共存共栄を図るという経営価値観をもって、企業としての活動を進めることであります。このためには、経営の適法性、適正性、健全性の確保が必要であり、コンプライアンス体制、リスク・マネジメント、監査体制の充実が大きな要素となります。
②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は監査役会設置会社であります。取締役9名中4名は社外取締役であり、取締役会での経営の意思決定機能と監督機能を強化しております。また、監査役3名は、常勤監査役2名、非常勤監査役1名の構成であり、社外監査役2名のうち1名を常勤監査役としていることで経営監視機能は強化され、有効に機能していると判断しております。
社外取締役4名、社外監査役2名を選任していることで、コーポレート・ガバナンスにおいて重要と考えられる外部からの客観的、中立的な経営監視機能が十分に機能する体制が整っていると判断し、現体制を採用しております。また、これらの機関の他に、経営会議、コンプライアンス委員会、内部統制委員会を設置し、会社経営上の重要事項の合議や、法令遵守の徹底と内部統制システムの継続的維持・改善を進める体制を確立しております。
当社のコーポレート・ガバナンス体制は、下記の体制図のとおりであり、会社の意思決定や業務執行に対する適法性、ステークホルダーに対する影響などを十分に考慮、監視する体制として、取締役会、監査役会、会計監査人による監視は勿論のこと、経営会議、コンプライアンス委員会、内部統制委員会、内部監査部門を設置し、コーポレート・ガバナンスを推進しております。
(コーポレート・ガバナンス体制図)
a.会社の機関の内容
・取締役会
取締役会は、すべての取締役(取締役9名のうち社外取締役は4名)で構成され、毎月の定時取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会の議長は、代表取締役社長 堤忠彦であります。
取締役会は、法令又は定款に定められた事項のほか、取締役会規程に定めた経営に関わる重要事項を決議し、取締役の職務執行状況を監督しております。取締役には、高度な専門知識又は豊富な経験を有する人材を登用し、透明かつ公正な企業活動の充実を図っております。また、社外取締役を招聘し、経営判断に対するアドバイスのほか、外部からの客観的な視点で取締役の職務執行の監督を行っており、経営の透明性の向上を図っております。
・監査役会
監査役会は、すべての監査役(監査役3名のうち社外監査役は2名)で構成され、定期的に開催するほか、必要に応じて開催しております。
監査役は、取締役会のほか、経営会議や各委員会等に出席し、必要に応じて意見陳述を行う等、取締役の職務執行の監督並びに監査に関する重要事項について報告を受け、協議を行い又は決議を行っております。
・経営会議
当社は、取締役会の委嘱事項や経営の基本方針、諸施策を適切かつ迅速に確立し、それに基づく経営活動を強力に推進するため、経営会議を設置しております。経営会議は、取締役5名、執行役員13名の計18名で構成され、毎月の経営会議のほか、必要に応じて開催しております。
経営会議は、経営会議規程に定める決議事項や重要な経営戦略等の審議を行っております。
・コンプライアンス委員会
当社は、企業倫理に則った透明性の高い公正な事業活動を推進するため、コンプライアンス委員会を設置しております。コンプライアンス委員会は、取締役6名(社外取締役1名を含む)、職員労働組合委員長、社外有識者4名の計11名で構成され、年2回定期的に開催しております。
コンプライアンス委員会は、コンプライアンス経営の推進に係る具体的施策の審議・決定や教育計画の策定、運用状況の監視等を行っております。
・内部統制委員会
当社は、内部統制システムの継続的な維持・改善を図るため、内部統制委員会を設置しております。内部統制委員会は、取締役5名、執行役員13名、考査室長 田中恭哉の計19名で構成され、定期的に開催しております。
内部統制委員会は、「内部統制システム」の継続的な維持・改善の推進及び「財務報告に係る内部統制」システムの構築並びに推進、維持を行っております。
・内部監査部門(考査室)
当社は、法令違反や不正行為の未然防止・早期発見のために内部監査部門(考査室)を設置しております。考査室には、考査室長 田中恭哉と3名の社員(兼任者3名)を配置しております。考査室は、内部監査規程に基づき、子会社を含む各部内の業務活動について、運営状況、業務実施の有効性及び正確性等の監査を実施し、監査結果を代表取締役社長及び監査役へ1年に2回報告しております。
機関ごとの構成員は次のとおりであります。(◎は議長又は委員長を表す)
|
役職名 |
氏名 |
取締役会 |
経営会議 |
コンプライアンス委員会 |
内部統制委員会 |
|
代表取締役社長 |
堤 忠彦 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
|
取締役 |
梅林 洋彦 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
取締役 |
油田 康生 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
取締役 |
田中 政章 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
取締役 |
小宮 久文 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
社外取締役 |
千田 善晴 |
○ |
|
|
|
|
社外取締役 |
松藤 悟 |
○ |
|
|
|
|
社外取締役 |
的場 哲司 |
○ |
|
|
|
|
社外取締役 |
波多江愛子 |
○ |
|
○ |
|
|
常務執行役員 |
西山 吉秀 |
|
○ |
|
○ |
|
上席執行役員 |
上田 修 |
|
○ |
|
○ |
|
上席執行役員 |
辻 裕治 |
|
○ |
|
○ |
|
上席執行役員 |
八木 洋介 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
左東 有次 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
牧 哲史 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
後小路祥一 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
濵本 哲嗣 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
大戸 雄三 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
梶原 勉 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
伊黒 一洋 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
藤野 挙徳 |
|
○ |
|
○ |
|
執行役員 |
入江 友規 |
|
○ |
|
○ |
|
考査室長 |
田中 恭哉 |
|
|
|
○ |
③企業統治に関するその他の事項
a.内部統制システムの整備状況
当社の内部統制システムは、コンプライアンス委員会及び内部統制委員会が広く業務執行部門をモニタリングし、必要となる都度、取締役会、経営会議に報告、提言する体制を取っております。また、内部監査部門として考査室を設置しており、独立部門として内部監査を計画的に実施しております。
業務執行部門においては、各部門の部長、グループリーダークラスの社員が検証者として、自部門内及び担当業務について、日常的に自主検証を行っております。さらには、コンプライアンス相談窓口を設け、全社員一人一人を最終の検証者として相談・通報等を受け付ける体制を整えるなど、全社員により組織的な内部統制を実施しております。
b.リスク管理体制の整備状況
当社のリスク管理体制は、あらゆる経営危機に対して予防策を講じ、発生を未然に防ぐとともに、万一、経営危機が発生した場合はその損害を最小限に止め、信用・企業イメージの失墜、売上高の著しい減少、社会からの非難など二次的な危機を引き起こすことのないよう、2000年にリスク管理規程を制定し、組織的なリスク管理を行っております。
リスク管理においては、リスクを重要度により分類し、経営トップを始め各責任者への迅速・確実な報告の徹底と、組織的かつ速やかな対応、原因究明、再発防止策の策定・実行する体制を整備しております。
c.当社の子会社の業務の適正性を確保するための体制の整備状況
当社の子会社の業務の適正を確保するため、関係会社管理規程に基づき、子会社社長もしくは取締役の当社経営会議への定期的な出席と報告、重要事項の事前協議、業務の定期報告、予算と実績の比較など、適切なグループの経営・業務管理を行っております。
また、子会社監査役による監査と当社監査役会への定期的な報告や、当社内部監査部門である考査室による監査を行うなど、子会社の業務の適正を確保する体制の整備を図っております。
d.責任限定契約の内容の概要
当社と各社外取締役及び各社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。
当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役、社外監査役ともに、5百万円又は法令が定める額のいずれか高い額としております。
e.役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、取締役、監査役、執行役員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を保険会社との間で締結し、当社が保険料を全額負担しております。
その契約の内容の概要は、被保険者が会社の役員としての業務につき行った行為に起因して、保険期間中に株主、会社、従業員、その他第三者から損害賠償請求がなされた場合に係る損害賠償金及び訴訟費用等を補うものです。
f.取締役の定数
当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。
g.取締役の選任及び解任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。
また、解任議案について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。
h.剰余金の配当等の決定機関
当社は、会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。
i.自己株式の取得
当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、市場取引等による自己株式の取得を行うことができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。
j.取締役及び監査役の責任免除
当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を、法令が定める範囲内で免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たす環境を整備することを目的とするものであります。
k.株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
④取締役会の活動状況
取締役会は、株主総会の招集の決定、代表取締役及び役付取締役の選定並びに解職、計算書類及び事業報告書並びにこれらの附属明細書の承認、その他、法令及び定款に定められた事項並びに取締役会が重要と認めた事項の決定を具体的な検討内容としております。また、当事業年度は、第5次中期経営計画「VISION2030」の進捗状況の報告を受け、諸施策の確実な実行に向けた協議を行っております。
当事業年度において、当社は取締役会を計12回開催し、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。
|
役職名 |
氏名 |
出席状況(出席率) |
|
取締役 |
菅野 昇孝 |
12回/12回(100%) |
|
代表取締役 |
堤 忠彦 |
12回/12回(100%) |
|
取締役 |
梅林 洋彦 |
12回/12回(100%) |
|
取締役 |
内野 英宏 |
12回/12回(100%) |
|
取締役 |
油田 康生 |
10回/10回(100%) |
|
取締役 |
田中 政章 |
10回/10回(100%) |
|
取締役(社外) |
千田 善晴 |
12回/12回(100%) |
|
取締役(社外) |
松藤 悟 |
10回/12回(83%) |
|
取締役(社外) |
橋本 吉倫 |
12回/12回(100%) |
|
取締役(社外) |
波多江愛子 |
10回/10回(100%) |
①役員一覧
男性
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (千株) |
||||||||||||||||||||||
|
代表取締役社長 執行役員社長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 専務執行役員 管理本部長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 常務執行役員 土木本部長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 上席執行役員 九州支店長 |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
取締役 上席執行役員 経営企画室長兼 調達センター長 |
|
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (千株) |
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (千株) |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
計 |
|
||||||||||||||||||||||
6. 当社では経営上の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離し、経営効率の向上とコーポレート・ガバナンスの強化を図ることを目的に執行役員制度を導入しております。執行役員の状況は以下のとおりです。
(※印は取締役兼務者)
|
職名 |
氏名 |
担当 |
|
※執行役員社長 |
堤 忠 彦 |
― |
|
※専務執行役員 |
梅 林 洋 彦 |
管理本部長 |
|
※常務執行役員 |
油 田 康 生 |
土木本部長 |
|
常務執行役員 |
西 山 吉 秀 |
建築本部長 |
|
※上席執行役員 |
田 中 政 章 |
九州支店長 |
|
※上席執行役員 |
小 宮 久 文 |
経営企画室長兼調達センター長 |
|
上席執行役員 |
上 田 修 |
土木本部副本部長 |
|
上席執行役員 |
辻 裕 治 |
関東支店長 |
|
上席執行役員 |
八 木 洋 介 |
事業推進部長、ミャンマー富士ピー・エス建設㈱代表取締役社長 |
|
執行役員 |
左 東 有 次 |
技術センター長兼いわき研究所長 |
|
執行役員 |
牧 哲 史 |
土木本部副本部長(関東駐在) |
|
執行役員 |
後小路 祥 一 |
関西支店長 |
|
執行役員 |
濵 本 哲 嗣 |
建築本部副本部長兼建築技術部長 |
|
執行役員 |
大 戸 雄 三 |
管理本部副本部長兼総務部長 |
|
執行役員 |
梶 原 勉 |
駿河技建㈱代表取締役社長 |
|
執行役員 |
伊 黒 一 洋 |
九州支店副支店長 |
|
執行役員 |
藤 野 挙 徳 |
九州支店広島支店長 |
|
執行役員 |
入 江 友 規 |
関東支店副支店長 |
②社外役員の状況
社外取締役は4名で、当社との関係は次のとおりであります。なお、その他の重要な利害関係はありません。
|
氏名 |
会社名等 |
出身企業等での最終地位 |
当社への 議決権比率(%) |
取引関係 |
|
的場 哲司 |
太平洋セメント㈱ |
九州支店長 |
18.06 (0.17) |
当社がセメント等を購入 |
|
千田 善晴 |
九州電力㈱ |
取締役常務執行役員 |
12.83 |
重要な取引等なし |
|
松藤 悟 |
西日本鉄道㈱ |
取締役常務執行役員 |
4.29 |
重要な取引等なし |
|
波多江愛子 |
あかつき法律事務所 |
弁護士 |
- |
- |
(注)「当社への議決権比率」欄の( )内は、間接所有割合で内数であります。
当社が社外取締役に対して求める役割は、第三者としての客観的、中立な立場からの経営への助言や提言、取締役会での意思決定過程や業務執行状況に関する管理監督機能であり、そのために複数の社外取締役を選任しております。
的場哲司、千田善晴の両氏は、当社の主要株主の業務執行者等を兼任しておりますが、取締役会に出席し、中立・公正な視点から適宜発言を行い、取締役会の意思決定や取締役の業務執行の監督機能を適切に遂行しております。また、松藤悟氏、波多江愛子氏につきましては、当社の主要株主や主要取引先の出身ではなく、東京証券取引所、福岡証券取引所の定めに基づく独立役員の要件及び当社が定める社外役員の独立性基準を満たしており、両氏を独立役員として同取引所に届け出ております。
社外監査役は2名で、当社との関係は次のとおりであります。なお、その他の重要な利害関係はありません。
|
氏名 |
会社名等 |
出身企業等での最終地位 |
当社への 議決権比率(%) |
取引関係 |
|
伊東 和幸 |
㈱博多ステーションビル |
監査役 |
- |
- |
|
小野 丈夫 |
ニシム電子工業㈱ |
代表取締役社長 |
- |
- |
当社が社外監査役に対して求める役割は、取締役の意思決定過程や業務執行状況に対して、外部からの客観的、中立の立場からの経営監視機能であり、具体的には、取締役会や経営会議、各委員会において中立・公正な立場での経営監視の実施としております。当社の社外監査役について、伊東和幸、小野丈夫の両氏は過去に当社の主要株主である九州電力㈱の業務執行者でありましたが、同社の意向に影響されることはなく、中立・公正な立場を保持していると判断しております。
社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準につきましては次のとおり定めております。
1.過去において一度でも当社又は当社子会社の業務執行取締役又は支配人その他の使用人となったことがないこと。
2.当社の主要株主の業務執行取締役又は支配人その他の使用人となったことがないこと。ただし、当該会社から取引関係や人的関係を通じて当社に対する影響力が無い場合は除く。
3.当社の主要な取引先の業務執行取締役又は支配人その他の使用人でないこと。
4.当社又は当社子会社から取締役又は監査役を受け入れている会社並びにその子会社の業務執行取締役又は支配人その他の使用人でないこと。
5.当社の大口債権者等の業務執行取締役又は支配人その他の使用人でないこと。
6.当社又は当社子会社の業務執行者の配偶者、三親等内の親族でないこと。
なお、2015年6月1日の東京証券取引所のコーポレートガバナンス・コード策定に伴う有価証券上場規程等の一部改定に伴い、独立役員を確保するための金融商品取引所等が定める基準を踏まえた独立性に関する基準を次のとおり定めております。
1.現在又は過去において、当社又は当社子会社の業務執行取締役、執行役員、支配人その他の使用人でない者。
2.当社の現在の主要株主(議決権所有割合10%以上の株主をいう。以下同じ。)の取締役、監査役、会計参与、執行役、執行役員、支配人その他の使用人でない者。又は最近5年間において当社の現在の主要株主の取締役、監査役、会計参与、執行役、執行役員、支配人その他の使用人でない者。
3.当社の主要な取引先でない者(当社の直近事業年度における売上高の2%以上の支払いを行っていない者。以下同じ。)又はそれらの者が会社である場合、当該会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人その他の使用人でない者。
4.直近2事業年度において、当社から役員報酬等以外に平均して年5百万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ている法律、会計若しくは税務の専門家又はコンサルタントでないこと。
5.当社において、現在独立役員の地位にある者が、独立役員として再任されるためには、通算の在任期間が8年間を超えないことを要する。ただし、社外取締役の在任期間と社外監査役の在任期間は通算しない。
③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
監査役と内部監査部門である考査室は、必要に応じ連携して監査を行っております。また、監査役と会計監査人は、定期的に会合等を行い、監査状況や監査結果について情報交換しております。監査役は、社外取締役に対しては年4回程度懇談会で、社外監査役に対しては監査役会で情報共有することで、監督機能及び監視機能の強化を図っております。
社外取締役と内部統制部門との関係につきましては、各委員会の議事内容を取締役会に報告し、助言や監視を受けております。社外監査役と内部統制部門との関係につきましては、社外監査役が経営会議や各委員会に出席することで、経営監視機能を発揮しております。
①監査役監査の状況
a.組織・人員
・監査役会は、監査役3名(常勤監査役2名(うち社外監査役1名)、非常勤監査役1名(社外監査役))で構成さ
れております。常勤監査役 古賀順一氏は、土木分野の責任者として豊富な経験と見識を有しております。なお、常
勤監査役 伊東和幸氏は他社における監査役としての豊富な経験と見識を有しております。また、監査役 小野丈夫氏
は、他社における監査役としての豊富な経験と見識及び企業経営者としての豊富な経験と見識を有しております。
・当社は、監査役監査基準に準拠し、監査役の補助使用人を1名配置することで、監査役職務を補助する体制を整えております。
b.監査役及び監査役会の活動状況
監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づき、監査を実施しております。また、取締役会に出席して必要に応
じて意見陳述を行うとともに、その職務の執行状況の報告を受ける、さらに、重要な決裁書類を閲覧する等によっ
て、本店及び主要な事業所において業務及び財産の状況を検証しております。
常勤監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づき、監査を実施しております。また、取締役会、経営会議及び
各委員会等重要な会議に出席して必要に応じて意見陳述を行うとともに、取締役及び社員等からその職務の執行状況
の報告を受ける、さらに、重要な決裁書類を閲覧する等によって、本店及び主要な事業所において業務及び財産の状
況を検証しております。子会社については、子会社の取締役及び監査役等と情報交換を図っており、内部統制システ
ムについては、構築及び運用状況を定期的に報告を受け、会計監査人に対しては、職務の執行状況について報告を受
けております。
監査役会は、原則として毎月1回開催するほか、必要に応じて臨時に開催しており、監査計画・監査報告の作成、常勤監査役の選定及び解職、監査の方針・業務及び財産の状況の調査方法、その他監査役の職務の執行に関する事項
の決定を具体的な検討内容としております。また、会計監査人の選任、解任及び不再任に関する事項の決定、会計監査人の報酬等に対する同意等、監査役会の決議による事項について検討を行っております。
当事業年度において、監査役会を13回開催しており、個々の監査役の出席状況については以下のとおりであります。
|
役職名 |
氏名 |
出席状況(出席率) |
|
常勤監査役(注1) |
青栁 孝雄 |
13回/13回(100%) |
|
常勤監査役(社外)(注2) |
小野 丈夫 |
13回/13回(100%) |
|
監査役(社外)(注1) |
関 照夫 |
13回/13回(100%) |
(注1)2024年6月21日開催の第72回定時株主総会において退任しております。
(注2)2022年6月22日開催の第70回定時株主総会において監査役に選任され、同日開催の監査役会
において常勤監査役に選定されております。
②内部監査の状況
当社における内部監査は、独立した内部監査部門として考査室を設置し、専任者1名、兼任者3名を配置しております。内部監査では、子会社を含めた計画的な会計監査、業務監査、組織・制度監査、内部統制監査を行っております。
内部監査の手続は、期初に作成した年間監査基本計画書に基づき、監査を実施しております。監査を実施する都度、監査結果について監査報告書を作成し、代表取締役社長及び監査役に直接報告するとともに、顕在化した問題点については被監査部門に対して業務改善指示や勧告を行い、その処置の確認までを行っております。また、内部統制監査の結果は、考査室より内部統制委員会に報告される体制を取っており、内部監査の実効性を確保するための取組として、内部統制委員会に報告された内容は、内部統制委員会委員長である代表取締役社長堤忠彦が、経営会議を経て取締役会に報告を行う仕組みを構築しております。その後、経営者による評価、改善指示等が適時行われております。
監査の実施に当たり、監査役と考査室は調整を行い、必要に応じ連携して監査を行っております。また、監査役、考査室及び会計監査人は定期的に会合等を通じ、監査状況や監査結果について情報交換し、相互に監査成果を高めております。
③会計監査の状況
a.監査法人の名称
有限責任監査法人トーマツ
b.継続監査期間
1983年以降
c.業務を執行した公認会計士
指定有限責任社員 業務執行社員 : 上田知範、吉田一平
d.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 6名、その他 17名
e.監査法人の選定方針と理由
当社の監査役及び監査役会は、監査役会で定めた「会計監査人の選定基準」に基づき、監査法人の概要、品質管理体制、監査報酬見積額等を審議、評価して監査法人を選定しております。
f.監査役及び監査役会における監査法人の評価
当社の監査役及び監査役会は、監査役会で定めた「会計監査人の評価基準」の評価項目に基づき、監査法人の品質管理、監査人の独立性、監査報酬の水準、監査役等とのコミュニケーション、経営者との関係、グループ監査、不正リスク等について審議、評価しております。
④監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
|
|
提出会社 |
|
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
b.監査公認会計士等と同一ネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
|
|
提出会社 |
|
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
非監査業務の内容は、会計監査人と同一のネットワークに属するデロイトトーマツリスクアドバイザリー合同会社に対するコンサルティング業務報酬であります。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は特に定めておりませんが、監査日数、当社の規模、当社の業務の特殊性等の要素を勘案し、監査役会の同意を得た後に決定しております。
e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、当事業年度の会計監査計画の監査日数や人員配置などの内容、前事業年度の監査実績の検証と評価、会計監査人の監査の遂行状況の相当性、報酬の前提となる見積りの算出根拠を検討した結果、会計監査人の報酬等の額について同意を行っております。
①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
取締役の報酬限度額は、2018年6月20日開催の第66回定時株主総会において年額1億72百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議されております。また、別枠で、2018年6月20日開催の第66回定時株主総会において、取締役(社外取締役を除く)及び執行役員を対象とした株式報酬の額として、3事業年度を対象として合計8千4百万円を上限と決議されております。
取締役及び監査役の報酬等の決定に関する方針については、2021年3月3日開催の取締役会において決議しており、持続的な企業価値の向上、優秀な人材の確保、株主との価値共有を目的とした報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針としております。
具体的には、取締役(社外取締役を除く)の報酬等は、a.基本報酬、b.業績連動評価による現金報酬、c.株式報酬により構成しております。
取締役の種類別の報酬の割合については、業績向上への動機付けを目的とし、おおよそa.基本報酬70%、b.業績連動評価による現金報酬15%、c.株式報酬15%としております。なお、社外取締役の報酬は、独立した客観的な立場から経営の監督を行うことから、固定報酬としております。監査役の報酬は、固定報酬としており、監査役の協議により決定しております。
a.基本報酬に関する方針
当社の取締役の基本報酬は、役位ごとに業種や規模別の報酬水準を収集した外部専門機関の調査データ等を参考にしております。
b.業績連動評価による現金報酬に関する方針
業績連動評価による現金報酬は、当該事業年度の受注高、売上高、利益等の会社業績に連動した評価と、各取締役の担当業務における計画の達成度及び業務執行の成果により査定する短期的インセンティブとしての報酬です。
c.株式報酬に関する方針
株式報酬は、取締役の報酬と当社の株式価値の連動性を明確にすること、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有し、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とするインセンティブとしての報酬です。具体的には、在任年度ごとの役位等に応じたポイントを付与し、退任時に累積ポイントに応じた株式を交付するものです。
d.取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
取締役の個人別の報酬額については、代表取締役社長堤忠彦は、上記方針に基づき、役員報酬の原案を作成
し、独立社外取締役、代表取締役社長、取締役会長から構成され、独立社外取締役を議長とする人事・報酬等
意見交換会において、当社役員報酬の水準をはじめ、各役員の評価の方法や個別報酬額の審議を行っておりま
す。人事・報酬等意見交換会の審議後、取締役ごとの個別報酬額の決定を代表取締役社長堤忠彦、取締役会長
菅野昇孝へ一任することを取締役会に付議しております。委任した理由は、当社全体の業績等を勘案しつつ各
取締役の担当部門について評価を行うには代表取締役社長、取締役会長が適していると判断したためでありま
す。その後、最終的に決定した結果を人事・報酬等意見交換会に報告しており、取締役会も当該決定内容が上
記方針に沿うものであると判断しております。
②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
役員区分 |
報酬等の総額 |
固定報酬 |
業績連動報酬 |
対象となる 役員の員数(名) |
|
|
基本報酬 |
株式報酬(株式給付引当金繰入額) |
業績連動評価による現金報酬 |
|||
|
取締役(社外取締役を除く) |
|
|
|
|
|
|
監査役(社外監査役を除く) |
|
|
|
|
|
|
社外役員 |
|
|
|
|
|
|
計 |
160 |
133 |
21 |
5 |
15 |
(注)上記には、2023年6月21日開催の第71回定時株主総会において退任した取締役2名の在任中の報酬額が含まれて
おります。
①投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資を純投資目的である投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。
当社においては、純投資目的での投資及び保有は原則として行わない方針としております。
純投資目的以外の目的である投資株式に対する投資及び保有については、取引関係の維持・発展によって得られる当社の便益等を総合的に勘案して、その投資可否を判断しております。
②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
(保有方針及び保有の合理性を検証する方法)
個別銘柄の保有目的、保有に伴う便益について、取引関係の強化等の中長期的な視点も踏まえ、取締役会等で検証のうえ保有の合理性、継続保有の適否を判断しております。具体的な合理性の検証は、直近5年間における時価の推移及び配当の状況による投資リターン率による検証に加え、直近5年間における当社の受注高の推移、それによる取引高、利益額を検証することにより、当社として総合的に受ける便益の程度により判断しております。なお、保有の合理性が認められない場合、原則として売却いたします。また、保有の合理性が認められる銘柄についても、当社の資本政策や市場環境等を考慮の上、全部または一部を売却することがあります。
(個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容)
個別銘柄ごとの保有の適否に関する取締役会等における検証の内容につきましては、保有目的、保有先企業との取引状況、及び保有先企業の財政状態、経営成績の状況について検証するとともに、直近5年間における配当の状況、時価の変動状況等による投資リターン分析の実施に加え、保有先企業との直近5年間の受注、取引、利益等の推移を踏まえ当社が受ける便益を総合的に検証し、政策保有の合理性、その効果、及び政策保有の継続の可否について定期的に判断しております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
|
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の 合計額(百万円) |
|
非上場株式 |
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
|
銘柄数 (銘柄) |
株式数の増加に係る取得 価額の合計額(百万円) |
株式数の増加の理由 |
|
非上場株式 |
|
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
|
銘柄数 (銘柄) |
株式数の減少に係る売却 価額の合計額(百万円) |
|
非上場株式 |
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
|
銘柄 |
当事業年度 |
前事業年度 |
保有目的、業務提携等の概要、 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由 |
当社の株式の 保有の有無 |
|
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
③保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。