【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

①連結子会社の数及び名称

連結子会社の数   4

連結子会社の名称

株式会社ウォールカッティング工業

株式会社新伸興業

株式会社アシレ

株式会社ユニペック

②非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

2  持分法の適用に関する事項

①持分法を適用した関連会社の数及び名称

 持分法を適用した関連会社数   2

 会社の名称

ダイヤモンド機工株式会社

株式会社ムーバブルトレードネットワークス

②持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社の名称等

該当事項はありません。

なお、前連結会計年度において、持分法を適用しない関連会社であったNTTファイナンス・アセットサービス株式会社につきましては、当連結会計年度において株式会社ムーバブルトレードネットワークスの株式を一部売却したことに伴い、当社の関連会社に該当しなくなったため、持分法を適用しない関連会社から除いております。

3  連結の範囲及び持分法の適用の範囲の変更に関する注記

①連結の範囲の変更

当連結会計年度において、連結子会社であった株式会社光明工事は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

当連結会計年度において、連結子会社であった株式会社ムーバブルトレードネットワークスは、当社が保有する株式を一部売却したことにより、連結の範囲から除外し持分法適用関連会社としております。

②持分法の適用の範囲の変更

当連結会計年度において、持分法適用関連会社であった株式会社TRYは、株式会社ムーバブルトレードネットワークスが保有する全株式を売却したことにより、持分法適用の範囲から除外しております。

4  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

5  会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

満期保有目的の債券

原価法を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

②棚卸資産

未成工事支出金

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

材料貯蔵品

先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物     2年~50年

機械装置及び運搬具   5年~17年

②無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とした定額法によっております。残存価額については、リース契約上に残価保証の取り決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

  売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

  従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③役員退職慰労引当金

  連結子会社は、役員の退職金支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。なお、当社は、役員の退職金支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しておりましたが、2022年9月28日開催の定時株主総会において役員退職慰労金制度を廃止し、打切り支給を決議いたしました。これに伴い、役員退職慰労引当金を全額取崩し、同額を固定負債その他に含めて表示しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異の表示方法

未認識数理計算上の差異については、税効果を調整のうえ、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足したとき又は充足するにつれて収益を認識する。
 

当社グループの主要な事業に係る顧客との契約から生じる収益について、主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

 

イ.工事事業に係る収益

切断・穿孔工事をはじめとする工事事業については、総合建設業者、道路建設業者及び設備業者等の民間企業から、主に専門工事業者として、請負契約に基づき切断・穿孔等工事を施工することが履行義務となります。

工事事業に係る収益は、各現場で工事が進行するにつれて履行義務が充足されるものであるため、一定の期間にわたり、履行義務の完全な充足に向けた合理的な進捗度に基づき、収益を認識しております。

なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる期間がごく短い工事については、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識することとしております。

ロ.商品等の販売に係る収益

商品等の販売では、主にリユース・リサイクル事業として、法人等に対するOA機器等の販売が履行義務となります。

商品等の販売に係る履行義務は、一時点に充足されるものであり、商品等を出荷した時から、商品等に対する支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、商品等を出荷した時点で収益を認識することとしております。

(6)のれんの償却及び償却期間

  7年間で均等償却しております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 記載すべき重要な事項はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会) 

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会) 

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。 

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年6月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「匿名組合投資損益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた79,059千円は、「匿名組合投資損益」△111,280千円、「その他」190,340千円として組み替えております。

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「匿名組合からの分配による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた85,664千円は、「匿名組合からの分配による収入」75,071千円、「その他」10,592千円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

 1 受取手形裏書譲渡高 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

受取手形裏書譲渡高

137,642

千円

115,999

千円

 

 

※2 連結会計年度末日満期手形

 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

受取手形

千円

25,692

千円

裏書手形

千円

4,190

千円

 

 

※3  関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

投資有価証券(株式)

415,774

千円

763,816

千円

 

 

※4 受取手形・完成工事未収入金及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

受取手形・完成工事未収入金

3,232,949

千円

3,382,308

千円

売掛金

94,400

千円

千円

契約資産

1,201,572

千円

1,046,659

千円

4,528,922

千円

4,428,967

千円

 

 

※5 流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

契約負債

168,008

千円

91,270

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち、主要な科目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

従業員給与手当

1,719,615

千円

1,713,123

千円

賞与引当金繰入額

45,683

千円

42,287

千円

役員退職慰労引当金繰入額

22,237

千円

25,715

千円

退職給付費用

69,546

千円

60,742

千円

 

 

※3  研究開発費

一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

 

79,475

千円

66,205

千円

 

 

※4  固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

建物及び構築物

9,686

千円

千円

機械装置及び運搬具

4,190

千円

7,866

千円

土地

12,729

千円

12,100

千円

26,606

千円

19,967

千円

 

 

※5 子会社株式売却益

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

連結子会社であった株式会社ムーバブルトレードネットワークスの株式の一部を譲渡したことによるものであります。

 

※6 貸倒引当金戻入額

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

当社の連結子会社である株式会社光明工事の一部役員及び従業員による不正行為に関連して発生した貸倒引当金を計上していた長期未収入金の一部回収によるものであります。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

該当事項はありません。

 

 

※7 受取損害賠償金

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

当社の連結子会社である株式会社光明工事の一部役員及び従業員による不正行為に関連して発生した損害に関わる損害賠償金を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

該当事項はありません。

 

※8 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

機械装置及び運搬具

181

千円

235

千円

181

千円

235

千円

 

 

※9 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

建物及び構築物

4,628

千円

6,083

千円

機械装置及び運搬具

3,503

千円

2,530

千円

工具、器具及び備品

959

千円

1,305

千円

その他(無形固定資産)

千円

1,096

千円

9,091

千円

11,015

千円

 

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

26,224

千円

12,553

千円

 組替調整額

千円

千円

  税効果調整前

26,224

千円

12,553

千円

  税効果額

△8,047

千円

△4,018

千円

  その他有価証券評価差額金

18,176

千円

8,535

千円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

△1,463

千円

△17,971

千円

 組替調整額

4,737

千円

4,883

千円

  税効果調整前

3,274

千円

△13,087

千円

    税効果額

△5,244

千円

4,002

千円

    退職給付に係る調整額

△1,970

千円

△9,085

千円

その他の包括利益合計

16,206

千円

△550

千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

12,000,000

12,000,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

643,056

45,880

4,629

684,307

 

(変動事由の概要)

1.株式数の増加の内訳は、次のとおりであります。

持分法適用会社の保有する親会社株式の変動による増加      45,880株

2.株式数の減少の内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少       4,629株

 

3 新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年9月28日
定時株主総会

普通株式

321,413

28

2022年6月30日

2022年9月29日

 

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

401,929

35

2023年6月30日

2023年9月28日

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

12,000,000

12,000,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

684,307

17,660

4,700

697,267

 

(変動事由の概要)

1.株式数の増加の内訳は、次のとおりであります。

持分法適用会社の保有する親会社株式の変動による増加      17,660株

2.株式数の減少の内訳は、次のとおりであります。

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少       4,700株

 

3 新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日
定時株主総会

普通株式

401,929

35

2023年6月30日

2023年9月28日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

436,558

38

2024年6月30日

2024年9月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金

9,442,093

千円

9,483,504

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期積金

△20,000

千円

△20,000

千円

現金及び現金同等物

9,422,093

千円

9,463,504

千円

 

 

※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

当社は、2023年9月25日付で、連結子会社であった株式会社ムーバブルトレードネットワークスの株式の一部を譲渡し、同社を連結から除外し、持分法適用関連会社としております。連結の範囲から除外したことに伴い減少した資産及び負債の主な内訳は次の通りであります。

流動資産

1,228,777

千円

固定資産

142,929

千円

資産合計

1,371,707

千円

流動負債

160,012

千円

固定負債

256,256

千円

負債合計

416,268

千円

 

 

なお、売却により取得した現金及び現金同等物200,000千円から、流動資産に含まれる現金及び現金同等物1,087,517千円を控除した△887,517千円を「連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出」として表示しております。

 

 3 重要な非資金取引の内容

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

当連結会計年度に吸収合併した株式会社光明工事より承継した資産及び負債の主な内訳は次のとおりです。

流動資産

971,032

千円

固定資産

144,336

千円

資産合計

1,115,368

千円

流動負債

145,243

千円

固定負債

34,941

千円

負債合計

180,185

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、経営活動に必要な資金を概ね自己資金により賄っております。
 金融商品に関しましては、本業への経営資源の集中投下の観点から、純投資目的の金融商品は原則として保有しないこととしております。
 なお、例外として純投資目的の金融商品を保有する場合には、全て経営上その必要性及び合理性等を取締役会に諮り、取締役会にて決定するものとしております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形・完成工事未収入金及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である工事未払金及び買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

法人税、住民税及び事業税の未払額である未払法人税等は、そのほぼ全てが3ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。

借入金は、主に運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、資金調達に係る流動性リスクに晒されております。

ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、資金調達に係る流動性リスクに晒されております。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

当社グループは、債権管理規程に従い、各事業所の管理部門において、売掛債権の年齢調べを行い、債権の回 収状況を定期的に本社の管理部門に報告しております。 

また、新規取引の開始に当たっては、請負工事代金が一定額を超える場合等は与信調査を行い、一定期間取引の途絶した取引先についても、取引の再開に際しては与信調査を行うものとしております。さらに上記の定めによらず、信用悪化の情報を入手した場合には、適宜与信調査を行うものとしております。

②市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、月に2回、各事業所からの報告に基づく資金残高表を作成し、過年度比較等による適正資金残高の把握を行い、手許流動性の確保、維持に努め、流動性リスクの管理をしております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価格のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

(5)信用リスクの集中

当連結会計年度末における特段の信用リスクの集中はありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

なお、市場価格のない株式等は、次表には含めておりません。また、「現金及び預金」、「受取手形・完成工事未収入金」、「売掛金」、「工事未払金」、「買掛金」、「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。また、「長期未収入金」については回収可能見込額等に基づいて貸倒見積高を算定しているため時価は連結決算日における貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額に近似していることから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年6月30日

 

連結貸借対照表
計上額(※1)

(千円)

時価(※1)

(千円)

差額

(千円)

投資有価証券(※3)

 

 

 

 満期保有目的の債券

10,000

10,005

5

 その他有価証券

189,008

189,008

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

359,878)

356,301)

△3,576

リース債務(1年内返済予定のリース債務を含む)(※2)

14,718)

13,805)

△913

 

    (※1)負債に計上されているものについては、( )で示してあります。

    (※2)利息相当額を控除しない方法によっているリース債務92,872千円は含めておりません。

(※3)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

(2023年6月30日)

非上場株式及び関連会社株式

415,774

 

前連結会計年度において、その他有価証券(非上場株式)の減損処理はありません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日

 

連結貸借対照表
計上額(※1)

(千円)

時価(※1)

(千円)

差額

(千円)

投資有価証券(※3)

 

 

 

 満期保有目的の債券

10,000

9,915

△84

 その他有価証券

202,472

202,472

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

226,343)

223,619)

△2,723

 

    (※1)負債に計上されているものについては、( )で示してあります。

    (※2)利息相当額を控除しない方法によっているリース債務112,042千円は含めておりません。

(※3)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

当連結会計年度

(2024年6月30日)

非上場株式及び関連会社株式

763,816

 

当連結会計年度において、その他有価証券(非上場株式)の減損処理はありません。

 

 

(注)1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額        

前連結会計年度(2023年6月30日

 

1年以内

(千円)

1年超5年以内

(千円)

5年超10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

9,442,093

受取手形・完成工事未収入金

4,434,522

売掛金

94,400

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  公社債

10,000

合計

13,971,015

10,000

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

 

1年以内

(千円)

1年超5年以内

(千円)

5年超10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

9,483,504

受取手形・完成工事未収入金

4,428,967

売掛金

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  公社債

10,000

合計

13,912,471

10,000

 

 

(注)2 長期借入金の連結決算日後の返済予定額        

前連結会計年度(2023年6月30日

 

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

59,538

84,540

59,530

34,336

31,956

89,978

合計

59,538

84,540

59,530

34,336

31,956

89,978

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

 

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

34,536

34,536

34,336

32,016

20,945

69,974

合計

34,536

34,536

34,336

32,016

20,945

69,974

 

 

(注)3 リース債務の連結決算日後の返済予定額

          連結附属明細表「借入金等明細表」をご参照ください。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価 

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価

レベル1

(千円)

レベル2

(千円)

レベル3

(千円)

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

189,008

189,008

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価

レベル1

(千円)

レベル2

(千円)

レベル3

(千円)

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

202,472

202,472

 

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価

レベル1

(千円)

レベル2

(千円)

レベル3

(千円)

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  公社債

10,005

10,005

資産計

10,005

10,005

長期借入金

356,301

356,301

リース債務

13,805

13,805

負債計

370,106

370,106

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価

レベル1

(千円)

レベル2

(千円)

レベル3

(千円)

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  公社債

9,915

9,915

資産計

9,915

9,915

長期借入金

223,619

223,619

負債計

223,619

223,619

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
 上場株式及び地方債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、地方債は市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
 
長期借入金及びリース債務
 これらの時価は元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価

(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

 

 

 

  地方債

10,000

10,005

5

小計

10,000

10,005

5

合計

10,000

10,005

5

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価

(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

 

 

 

  地方債

10,000

9,915

△84

小計

10,000

9,915

△84

合計

10,000

9,915

△84

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

88,048

55,002

33,046

小計

88,048

55,002

33,046

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

100,960

122,465

△21,505

小計

100,960

122,465

△21,505

合計

189,008

177,468

11,540

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

113,060

54,189

58,871

小計

113,060

54,189

58,871

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

89,412

124,189

△34,777

小計

89,412

124,189

△34,777

合計

202,472

178,378

24,094

 

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

  当社グループは、デリバティブ取引を行っていませんので、該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。退職一時金制度(すべて非積立制度であります。)では、退職給付として勤務期間に基づいた一時金を支給します。

連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度、中小企業退職共済組合制度を採用しております。退職一時金制度(すべて非積立制度であります。)では、退職給付として給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

なお、連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

退職給付債務の期首残高

332,185

345,945

勤務費用

17,000

24,446

利息費用

262

273

数理計算上の差異の発生額

1,463

17,971

退職給付の支払額

△4,966

△53,554

その他

34,941

退職給付債務の期末残高

345,945

370,024

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

21,678

62,654

退職給付費用

43,375

4,774

退職給付の支払額

△2,400

その他

△34,941

退職給付に係る負債の期末残高

62,654

32,487

 

 

(3) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

非積立型制度の退職給付債務

408,600

402,511

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

408,600

402,511

 

 

 

退職給付に係る負債

408,600

402,511

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

408,600

402,511

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

勤務費用

17,000

24,446

利息費用

262

273

数理計算上の差異の費用処理額

4,883

簡便法で計算した退職給付費用

43,375

4,774

その他

14,034

2,392

確定給付制度に係る退職給付費用

74,673

36,770

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

数理計算上の差異

3,274

△13,087

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

未認識数理計算上の差異

△22,701

△35,788

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

割引率

0.08

%

0.08

%

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度119,414千円、当連結会計年度120,813千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

(1)事前交付型の内容

 

第1回事前交付型

第2回事前交付型

決議年月日

2022年9月28日

2023年9月27日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(社外取締役を除く)2名

当社の取締役(社外取締役を除く)2名

株式の種類及び付与された株式数

当社普通株式 4,629株

当社普通株式 4,700株

付与日

2022年10月26日

2023年10月27日

権利確定条件

対象取締役が、割当日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当社定時株主総会の日までの期間(以下「本役務提供期間」という。)の間、継続して、当社の取締役の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が本役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認める理由により当社の取締役を退任した場合、譲渡制限期間の満了時において、本役務提供期間開始日を含む月の翌月から当該退任日を含む月までの月数を12で除した数(ただし、計算の結果、1を超える場合には1とする。)に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

対象勤務期間

付与日から当社の取締役を退任する日までの期間

付与日から当社の取締役を退任する日までの期間

 

 

(2)事前交付型の規模及びその変動状況

①費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

販売費及び一般管理費

4,350

5,990

 

②株式数

当連結会計年度(2024年6月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。

 

第1回事前交付型

第2回事前交付型

前連結会計年度末(株)

4,629

付与(株)

4,700

没収(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

4,629

4,700

 

③単価情報

 

第1回事前交付型

第2回事前交付型

付与日における公正な評価

単価

1,253円

1,288円

 

 

2.付与日における公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価額とするため譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議の前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としております。

 

3.権利確定株式数の見積方法

事前交付型は、基本的には、将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

95,434

千円

46,752

千円

未払事業税

47,854

千円

32,351

千円

退職給付に係る負債

117,132

千円

124,355

千円

賞与引当金

25,227

千円

27,857

千円

貸倒引当金

1,905

千円

1,604

千円

減損損失

2,139

千円

千円

投資有価証券評価損

35,066

千円

35,066

千円

出資金評価損

6,512

千円

千円

長期未払金

11,220

千円

千円

その他

35,966

千円

22,760

千円

繰延税金資産小計

378,460

千円

290,749

千円

評価性引当額

△82,462

千円

△11,922

千円

繰延税金資産合計

295,998

千円

278,826

千円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

連結子会社の時価評価差額

△5,862

千円

△4,965

千円

関係会社の留保利益

△63,241

千円

△48,671

千円

その他

△7,690

千円

△5,813

千円

繰延税金負債の合計

△76,794

千円

△59,450

千円

繰延税金資産の純額

219,204

千円

219,376

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引等)

当社は、2023年5月15日開催の取締役会において、当社連結子会社である株式会社光明工事(以下、「光明工事」)を吸収合併することを決議し、同日付で吸収合併契約を締結し、2023年7月1日付で光明工事を合併いたしました。

(1)取引の概要

①結合当事企業の名称および事業の内容       

結合企業の名称    第一カッター興業株式会社
事業の内容     切断・穿孔工事事業 他

被結合企業の名称   株式会社光明工事
事業の内容     切断・穿孔工事事業 他

②企業結合日

2023年7月1日

③企業結合の法的形式

当社を存続会社とする吸収合併方式で、光明工事は消滅しております。

④結合後の企業の名称

第一カッター興業株式会社

⑤その他取引の概要に関する事項

当社は、2021年10月29日付「再発防止策及び関係者の処分に関するお知らせ」のとおり、光明工事で発覚した不正資金流用疑惑を受け、様々な再発防止策を実施してまいりました。その一環として、当社は2023年4月10日に、光明工事を完全子会社化するとともに両社の組織を一体化し、当社グループ全体のコーポレートガバナンスを強化するため、光明工事を吸収合併いたしました。

 

(2)会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

 

(子会社株式の一部譲渡)

当社は、2023年9月25日の取締役会で、連結子会社(特定子会社)である株式会社ムーバブルトレードネットワークス(以下、「MTN」)の株式の一部を譲渡することを決議し、株式譲渡契約書を締結いたしました。

これにより当社のMTNに対する議決保有割合は34.6%となり、MTNは当社の連結子会社から外れ、持分法適用関連会社となります。

(1)株式譲渡の概要

①譲渡する相手会社の名称

Yokohama Next 投資事業有限責任組合
日本アジア投資株式会社
みずほ成長支援第4号投資事業有限責任組合

②譲渡した子会社の名称および事業内容

譲渡した子会社の名称 株式会社ムーバブルトレードネットワークス
事業内容       IT・OA機器のリユース・リサイクル事業 他

③株式売却の理由

当社は、2014年7月に、MTNによる第三者割当増資を引受け、連結子会社とすることで、同社の経営基盤を強化し、成長著しいリユース事業の分野で優位的な地位を確立するとともに、当社グループの一つのセグメントとして一体経営を進めてまいりました。

今後は、グループとしての連帯を維持しつつも、MTNがその主体性を十分に発揮し、さらなる事業拡大につなげていくことが、ひいてはグループ全体としての成長と価値向上につながるものと判断し、MTNとの協議も踏まえ、当社が保有する株式の一部を譲渡することにいたしました。

④株式譲渡日

2023年9月25日(2023年8月31日をみなし売却日とする。)

⑤法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡

 
(2)実施した会計処理の概要

①連結損益計算書に計上された売却益の金額

40,085千円

②売却した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産

 1,228,777

千円

固定資産

 142,929

千円

資産合計

1,371,707

千円

流動負債

 160,012

千円

固定負債

256,256

千円

負債合計

416,268

千円

 

③会計処理

MTNの連結上の帳簿価額と売却価額との差額を子会社株式売却益として特別利益に計上しております。

④譲渡した子会社の事業が含まれていたセグメント区分

リユース・リサイクル事業

⑤当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている売却した子会社の損益の概算額

売上高

371,018

千円

営業損失

△27,105

千円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項5 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は下記のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,283,524

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,327,349

契約資産(期首残高)

794,387

契約資産(期末残高)

1,201,572

契約負債(期首残高)

27,062

契約負債(期末残高)

168,008

 

 

当連結会計年度に認識された収益について、前連結会計年度の契約負債残高に含まれていた金額は27,062千円であります。

契約資産は、主に工事事業における顧客との契約において、一定の期間にわたり、進捗度に応じて収益を認識することにより計上した対価に対する権利であり、対価に対する権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えております。当該対価は、個々の契約で定められた支払条件に基づき、請求、回収しております。

契約負債は、主に工事事業における顧客との契約において、顧客から受け取った前受金に相当するものであります。

また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は下記のとおりです。

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,327,349

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,382,308

契約資産(期首残高)

1,201,572

契約資産(期末残高)

1,046,659

契約負債(期首残高)

168,008

契約負債(期末残高)

91,270

 

 

当連結会計年度に認識された収益について、前連結会計年度の契約負債残高に含まれていた金額は168,008千円であります。

契約資産は、主に工事事業における顧客との契約において、一定の期間にわたり、進捗度に応じて収益を認識することにより計上した対価に対する権利であり、対価に対する権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えております。当該対価は、個々の契約で定められた支払条件に基づき、請求、回収しております。

契約負債は、主に工事事業における顧客との契約において、顧客から受け取った前受金に相当するものであります。

また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。