(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために独立した財務情報を把握している構成単位で、定期的に検討を行う対象としているものであります。

当社グループは製品・サービス別の各事業を基礎とした事業セグメントから構成されており、その中から「食品事業」を報告セグメントとしております。

「食品事業」では主に市乳、乳製品、アイスクリーム、飲料などの製造・販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額
(注)3

食品

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

520,715

26,343

547,059

547,059

セグメント間の
内部売上高又は振替高

218

5,411

5,629

5,629

520,934

31,754

552,688

5,629

547,059

セグメント利益

38,119

1,980

40,099

12,260

27,839

セグメント資産

446,141

27,108

473,250

92,747

565,998

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

21,870

507

22,378

287

22,665

のれんの償却額

999

999

999

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

27,634

151

27,786

13,909

41,696

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額
(注)3

食品

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

537,473

23,700

561,173

561,173

セグメント間の
内部売上高又は振替高

249

8,626

8,875

8,875

537,723

32,326

570,049

8,875

561,173

セグメント利益

39,811

2,895

42,707

13,048

29,658

セグメント資産

444,925

27,808

472,734

47,688

520,423

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

23,127

152

23,280

234

23,514

のれんの償却額

1,152

1,152

1,152

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

29,470

75

29,545

1,962

31,508

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、飼料、プラント設備の設計施工、不動産の賃貸などが含まれております。

2.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

△591

△1,227

全社費用※

△11,668

△11,820

合計

△12,260

△13,048

 

※ 全社費用は、主に事業セグメントに配賦していない一般管理費であります。

 

(2) セグメント資産

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

△4,692

△5,610

全社資産※

97,440

53,299

合計

92,747

47,688

 

※ 全社資産は、主に事業セグメントに帰属しない管理部門に係る資産等であります。

 

(3) 減価償却費の調整額は、主に本社設備等に係る償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に本社設備等に係る投資額であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

(単位:百万円)

日本

その他

合計

486,684

60,374

547,059

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ドイツ

その他

合計

229,036

31,021

8,902

268,960

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

(単位:百万円)

日本

その他

合計

491,333

69,839

561,173

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ドイツ

その他

合計

235,184

33,739

5,069

273,993

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

食品

その他

全社・消去

合計

減損損失

1,227

290

1,517

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

食品

その他

全社・消去

合計

減損損失

20,483

20,483

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

食品

その他

全社・消去

合計

当期償却額

999

999

当期末残高

10,214

10,214

 

 

なお、2010年4月1日前に行われた企業結合により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

食品

その他

全社・消去

合計

当期償却額

63

63

当期末残高

194

194

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

食品

その他

全社・消去

合計

当期償却額

1,152

1,152

当期末残高

417

417

 

 

なお、2010年4月1日前に行われた企業結合により発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

食品

その他

全社・消去

合計

当期償却額

58

58

当期末残高

136

136

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

 役員

大貫 陽一

当社代表
取締役
社長

(被所有)直接0.0

金銭報酬債権の現物出資(注)

13

 

(注)譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

 役員

大貫 陽一

当社代表
取締役
社長

(被所有)直接0.0

金銭報酬債権の現物出資(注)

19

 役員

大川 禎一郎

当社代表
取締役
副社長

(被所有)直接0.0

金銭報酬債権の現物出資(注)

14

 

(注)譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資であります。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

3,192.33

3,187.41

1株当たり当期純利益

696.92

64.60

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

696.09

64.53

 

(注) 1 当社は、2023年12月1日付けで普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

     2 当社は、当連結会計年度の期首より従業員に対する株式給付制度「株式給付信託(J-ESOP)」を導入しております。株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。

     1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、当連結会計年度304,116株であり、1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、当連結会計年度364,500株であります。

3 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

61,307

5,459

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益(百万円)

61,307

5,459

期中平均株式数(千株)

87,970

84,512

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(千株)

104

94

(うち新株予約権(千株))

(104)

(94)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

───────

 

 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得、消却)

  当社は2025年5月13日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法156条

 の規定に基づく自己株式の取得枠を設定することを決議いたしました。

 1. 自己株式の取得枠の設定を行う理由

  当社グループは2029年3月期を最終年度とする中期経営計画において、配当性向目標の引き上げ(30%→40%)ととも

 に、総還元性向を意識した株主還元方針を掲げています。

  また、資本コストの低減、企業価値の最大化を目指すため、最適資本構成に向けた有利子負債の活用や株主還元強

 化を実施してまいります。年間配当金の増額(2024年3月期60円、2025年3月期90円、2026年3月期93円)に加え、自己

 株式の取得により、株主還元を実施し、総還元性向を引き上げるとともに、資本効率の向上を図ります。

 2. 取得の内容

(1)取得する株式の種類

当社普通株式

(2)取得する株式の総数

3,800,000株(上限)

※下記発行済株式総数(自己株式を除く)に対する比率4.55%

(3)株式の取得価額の総額

100億円(上限)

(4)取得期間

2025年5月14日~2026年3月31日

(5)取得の方法

東京証券取引所における市場買付け

 

  (ご参考)2025年4月30日時点の自己株式の保有状況

発行済株式総数

(自己株式を除く)

83,533,300株

自己株式数

5,511,786株

 

  (注)自己株式数には、株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式364,500株を含めております。

 3.その他

  今回取得する自己株式はすべて消却する予定です。消却時期が決まり次第、改めてお知らせいたします。