2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

25,827

24,560

売掛金

※1 40,918

※1 39,891

商品及び製品

17,607

21,149

原材料及び貯蔵品

16,714

18,404

前払費用

315

318

未収入金

※1 2,607

※1 3,622

短期貸付金

※1 774

※1 885

1年内回収予定の長期貸付金

※1 531

※1 440

その他

4,321

1,149

流動資産合計

109,618

110,424

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

27,397

28,593

構築物

3,550

3,440

機械装置及び運搬具

10,489

10,377

工具、器具及び備品

883

1,063

土地

39,219

39,271

リース資産

8

6

建設仮勘定

4,344

13,019

有形固定資産合計

85,893

95,773

無形固定資産

520

473

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

79,112

73,621

関係会社株式

14,056

16,014

長期貸付金

※1 11,510

※1 15,363

その他

3,067

3,220

貸倒引当金

1,670

1,644

投資その他の資産合計

106,076

106,574

固定資産合計

192,491

202,821

繰延資産

13

1

資産合計

302,123

313,247

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 18,257

※1 19,455

短期借入金

※1 14,200

※1 17,157

1年内返済予定の長期借入金

1,800

1,400

1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債

25,002

未払金

※1 1,392

※1 1,589

リース債務

2

2

未払法人税等

5,906

2,806

未払費用

※1 5,595

※1 5,520

返金負債

7,460

7,714

預り金

※1 455

※1 561

その他

1,144

49

流動負債合計

56,216

81,258

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

25,020

長期借入金

11,700

10,300

リース債務

5

3

退職給付引当金

170

157

役員退職慰労引当金

10

役員株式給付引当金

73

102

繰延税金負債

19,667

20,706

その他

2,718

2,395

固定負債合計

59,366

33,664

負債合計

115,582

114,922

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

12,240

12,240

資本剰余金

 

 

資本準備金

10,666

10,666

その他資本剰余金

50

45

資本剰余金合計

10,716

10,712

利益剰余金

 

 

利益準備金

3,060

3,060

その他利益剰余金

 

 

圧縮積立金

5,951

8,174

固定資産圧縮特別勘定積立金

2,111

別途積立金

32,654

32,654

繰越利益剰余金

78,394

90,453

利益剰余金合計

120,060

136,453

自己株式

1,200

1,065

株主資本合計

141,816

158,340

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

44,479

39,890

繰延ヘッジ損益

23

21

評価・換算差額等合計

44,502

39,868

新株予約権

221

115

純資産合計

186,540

198,324

負債純資産合計

302,123

313,247

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※2 248,176

※2 253,240

売上原価

※2 195,226

※2 197,122

売上総利益

52,949

56,117

販売費及び一般管理費

※1,※2 40,581

※1,※2 42,972

営業利益

12,368

13,145

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※2 2,762

※2 5,382

固定資産賃貸料

※2 419

※2 623

その他

※2 630

※2 283

営業外収益合計

3,812

6,290

営業外費用

 

 

支払利息

※2 94

※2 121

固定資産賃貸原価

※2 339

※2 317

その他

※2 69

※2 277

営業外費用合計

503

715

経常利益

15,677

18,719

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

13,504

4,635

固定資産売却益

※3 36

※3 8,465

関係会社株式売却益

548

投資損失引当金戻入額

500

特別利益合計

14,590

13,101

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※4 155

※4 54

投資有価証券評価損

324

72

関係会社株式評価損

752

工場閉鎖損失

※5 129

その他

22

5

特別損失合計

631

884

税引前当期純利益

29,636

30,936

法人税、住民税及び事業税

7,366

6,649

法人税等調整額

110

2,328

法人税等合計

7,476

8,977

当期純利益

22,159

21,959

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主

資本

合計

 

資本

準備金

その他資本剰余金

資本

剰余金

利益

準備金

その他利益剰余金

利益

剰余金

 

圧縮

積立金

固定資産圧縮特別勘定積立金

別途

積立金

繰越

利益

剰余金

当期首残高

12,240

10,666

10,666

3,060

6,140

32,654

59,880

101,734

1,170

123,471

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税率変更による積立金の調整額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧縮積立金の積立

 

 

 

 

 

29

 

 

29

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

217

 

 

217

 

固定資産圧縮特別勘定積立金の積立

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

3,834

3,834

 

3,834

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

22,159

22,159

 

22,159

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

448

448

自己株式の処分

 

 

50

50

 

 

 

 

417

467

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

50

50

188

18,514

18,325

30

18,344

当期末残高

12,240

10,666

50

10,716

3,060

5,951

32,654

78,394

120,060

1,200

141,816

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

35,123

23

35,099

226

158,797

当期変動額

 

 

 

 

 

税率変更による積立金の調整額

 

 

 

 

圧縮積立金の積立

 

 

 

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

固定資産圧縮特別勘定積立金の積立

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,834

当期純利益

 

 

 

 

22,159

自己株式の取得

 

 

 

 

448

自己株式の処分

 

 

 

 

467

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

9,356

46

9,403

4

9,398

当期変動額合計

9,356

46

9,403

4

27,743

当期末残高

44,479

23

44,502

221

186,540

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主

資本

合計

 

資本

準備金

その他資本剰余金

資本

剰余金

利益

準備金

その他利益剰余金

利益

剰余金

 

圧縮

積立金

固定資産圧縮特別勘定積立金

別途

積立金

繰越

利益

剰余金

当期首残高

12,240

10,666

50

10,716

3,060

5,951

32,654

78,394

120,060

1,200

141,816

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税率変更による積立金の調整額

 

 

 

 

 

107

 

 

107

 

 

 

圧縮積立金の積立

 

 

 

 

 

2,567

 

 

2,567

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

237

 

 

237

 

固定資産圧縮特別勘定積立金の積立

 

 

 

 

 

 

2,111

 

2,111

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

5,566

5,566

 

5,566

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

21,959

21,959

 

21,959

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

 

4

4

 

 

 

 

136

132

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4

4

2,223

2,111

12,058

16,393

134

16,523

当期末残高

12,240

10,666

45

10,712

3,060

8,174

2,111

32,654

90,453

136,453

1,065

158,340

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

44,479

23

44,502

221

186,540

当期変動額

 

 

 

 

 

税率変更による積立金の調整額

 

 

 

 

 

圧縮積立金の積立

 

 

 

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

固定資産圧縮特別勘定積立金の積立

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

5,566

当期純利益

 

 

 

 

21,959

自己株式の取得

 

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

132

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

4,589

44

4,634

105

4,739

当期変動額合計

4,589

44

4,634

105

11,783

当期末残高

39,890

21

39,868

115

198,324

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2)その他有価証券

①市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

②市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.デリバティブ等の評価基準及び評価方法

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品及び製品

総平均法(月別)による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(2)原材料及び貯蔵品

即時販売方式が適用される原材料については、先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、それ以外の原材料及び貯蔵品は、総平均法(月別)による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物

3~50年

機械装置及び運搬具

4~12年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づいております。(3)リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

(3)役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4)役員株式給付引当金

株式給付信託による当社株式の給付に備えるため、内規に基づき、役員に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込額を計上しております。

(5)投資損失引当金

関係会社に対する投資損失に備えるため、健全性の観点から当該関係会社の財政状態を勘案し、必要額を計上しております。なお、投資損失引当金については、関係会社株式の金額より直接控除しております。

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は製粉事業、食品事業を基幹事業とし、当社で製造した製商品(小麦粉・プレミックス等)を顧客へ販売しております。このような製商品の販売については、顧客への製商品の引渡時に収益を認識しております。

また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、販売奨励金等を控除した金額で測定しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

なお、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている場合、特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

・ヘッジ手段…金利スワップ取引、為替予約取引

・ヘッジ対象…借入金、外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引

(3)ヘッジ方針

金利関連においては、将来の金利の変動によるリスクを回避する目的でのみヘッジを利用しております。また、通貨関連については、外貨建取引に係る為替変動リスクをヘッジするため、為替予約取引等を行うものとしております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの有効性の評価については、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。また、為替予約取引については、当該取引とヘッジ対象となる資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺するものであることが事前に想定されているため、有効性の判定を省略しております。

 

8.繰延資産の処理方法

社債発行費は、償還までの期間にわたり定額法により償却しております。

 

(重要な会計上の見積り)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

連結財務諸表の「注記情報(未適用の会計基準等)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(追加情報)

(取締役に対する業績連動型株式報酬制度)

連結財務諸表の「注記情報(追加事項)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

14,131

百万円

13,228

百万円

長期金銭債権

11,834

 

15,851

 

短期金銭債務

11,420

 

14,403

 

 

2 下記の会社等の銀行借入について保証を行っております。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

従業員

3

百万円

2

百万円

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

販売運賃

11,903

百万円

12,945

百万円

広告費

4,345

 

4,601

 

役員報酬及び給与

5,900

 

6,017

 

賞与諸手当

5,359

 

5,526

 

退職給付費用

400

 

218

 

減価償却費

661

 

718

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

65%

71%

一般管理費

35

29

 

※2 関係会社との取引高

 

 前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

70,503

百万円

74,628

百万円

営業費用

38,892

 

40,713

 

営業取引以外の取引高

1,071

 

3,240

 

 

※3 固定資産売却益は、主に土地等の売却益であります。

 

※4 固定資産除売却損は、機械装置等の除却及び売却損であります。

 

※5 工場閉鎖損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

連結財務諸表の「注記情報(連結損益計算書関係)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 

(注)市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

子会社株式

11,940

11,843

関連会社株式

1,186

1,164

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税否認額

368

百万円

 

227

百万円

未払賞与

390

 

 

400

 

退職給付引当金

1,018

 

 

877

 

有価証券評価損

272

 

 

517

 

貸倒引当金

511

 

 

518

 

その他

1,809

 

 

1,869

 

繰延税金資産小計

4,370

 

 

4,409

 

評価性引当額

△837

 

 

△1,065

 

繰延税金資産合計

3,533

 

 

3,343

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

圧縮積立金

2,626

 

 

4,732

 

その他有価証券評価差額金

19,630

 

 

18,360

 

退職給付信託設定益

408

 

 

420

 

その他

535

 

 

535

 

繰延税金負債合計

23,201

 

 

24,050

 

繰延税金負債の純額

19,667

 

 

20,706

 

 

2.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

 この税率変更により、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)が635百万円、法人税等調整額が111百万円、それぞれ増加し、当事業年度に計上されたその他有価証券評価差額金が524百万円減少しております。

 

3.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異原因となった主要な項目の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

0.5

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.1

 

△3.2

住民税均等割

0.1

 

0.1

法人税額の特別控除

△1.1

 

△0.8

評価性引当金の増減

△3.7

 

0.7

実効税率変更

 

 

0.4

その他

△0.1

 

0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.2

 

29.0

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区 分

資産の種類

当期首

残高

当 期

増加額

当 期

減少額

当 期

償却額

当期末

残高

減価償却

累計額

有形固定資産

建物

27,397

3,173

212

1,764

28,593

34,695

 

 

 

 

 

 

構築物

3,550

224

18

315

3,440

9,805

 

 

 

 

 

 

機械装置及び運搬具

10,489

2,629

28

2,713

10,377

71,982

 

 

 

 

 

 

工具、器具及び備品

883

610

13

417

1,063

5,272

 

 

 

 

 

 

土地

39,219

333

281

39,271

 

 

 

 

 

 

リース資産

8

1

6

130

 

 

 

 

 

 

建設仮勘定

4,344

15,646

6,971

13,019

 

 

 

 

 

 

85,893

22,617

7,525

5,212

95,773

121,886

 

 

 

 

 

 

無形固定資産

無形固定資産

520

85

0

132

473

750

 

 

 

 

 

 

520

85

0

132

473

750

 

 

 

 

 

 

 

 

【引当金明細表】

 

 

 

 

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

1,670

-

26

1,644

役員退職慰労引当金

10

-

10

-

役員株式給付引当金

73

66

37

102

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

特記すべき事項はありません。