【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 6

 協立食品㈱

 ユニテックフーズ㈱

 Fuji Nihon Thai Inulin Co.,Ltd.

 FUJI NIHON (Thailand) Co.,Ltd.

 UNITEC FOODS KOREA Co.,Ltd.

㈱Tastable

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用関連会社 5

 太平洋製糖㈱

 マ・マーマカロニ㈱

 南栄糖業㈱

DAY PLUS (THAILAND) Co.,Ltd.

上海唯霓食品有限公司

なお、上海唯霓食品有限公司は、当連結会計年度において設立し、関連会社となったため、持分法適用の範囲に含めております。

(2) 持分法適用会社の事業年度に関する事項

持分法適用会社のうち、南栄糖業㈱の決算日は6月30日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、12月31日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しており、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。また、DAY PLUS(THAILAND)Co.,Ltd. 、上海唯霓食品有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な差異については連結上必要な調整を行っております。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、FUJI NIHON (Thailand) Co.,Ltd.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な差異については連結上必要な調整を行っております。なお、その他連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

(ロ)デリバティブ

時価法によっております。

 

(ハ)棚卸資産

商品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

製品、仕掛品、原材料

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

貯蔵品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法) によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産

当社及び国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法、その他の有形固定資産については定率法によっております。

また、在外連結子会社については、定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物   13~50年

 機械装置及び運搬具 8~10年

(ロ)無形固定資産

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は、自社利用のソフトウエア5年であります。

(3) 重要なファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法によっております。

(4) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

(5) 収益及び費用の計上基準

(イ)収益の認識方法

当社グループは、顧客との契約に含まれる別個の財又はサービスを認識し、これを取引単位として履行義務を識別しております。

履行義務の識別に当たっては、本人か代理人かの検討を行い、自らの履行義務の性質が、特定された財又はサービスを移転する前に支配し自ら提供する履行義務である場合には、本人として収益を対価の総額で連結損益計算書に表示しており、特定された財又はサービスが他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として収益を手数料又は報酬の額もしくは対価の純額で連結損益計算書に表示しております。

取引価格は、約束した財又はサービスの顧客への移転と交換に当社グループが権利を得ると見込んでいる対価の金額であり、当社グループが第三者のために回収する額を除いております。また、顧客から取引の対価は、財又はサービスを顧客に移転する時点から概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(ロ)主な取引における収益の認識

  ①商品及び製品販売に係る収益

当社グループでは、精製糖及び液糖、食品添加物、切花活力剤、機能性食品素材、パン類などの販売を行っております。これら商品及び製品販売に係る収益については、引き渡し時点において、顧客が当該商品や製品に対する支配を獲得、履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

 

②サービス及びその他の販売に係る収益

サービス及びその他の販売に係る収益には、不動産事業における不動産賃貸収入、受託加工などの収益が含まれております。顧客へ移転することを約束したサービスの識別を行い、個別に会計処理される履行義務を識別し、履行義務が要件を満たす場合に限り、その基礎となるサービスの履行義務の充足を一時点又は一定期間にわたり認識しております。

なお、これら収益は、顧客との契約において約束された対価、値引、割戻、その他顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものでないと判断された対価を控除した金額で測定しております。

(6) 退職給付に係る会計処理の方法

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ)数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度より損益処理することとしております。

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、各社決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における「為替換算調整勘定」及び「非支配株主持分」に含めております。

(8) 重要なヘッジ会計の方法

(イ)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については振当処理により、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。

(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象

a ヘッジ手段:為替予約取引

ヘッジ対象:外貨建金銭債権債務

b ヘッジ手段:金利スワップ取引

ヘッジ対象:借入金の利息

(ハ)ヘッジ方針

主として原料糖の輸入取引に係る為替変動リスクを回避するために、外貨建金銭債権債務の残高の範囲内で、また、借入金の金利変動リスクを回避するために借入金残高の範囲内で、それぞれヘッジ取引を行っております。

また、デリバティブ取引の利用に当たっては、当社のデリバティブ管理規程に従い行っております。

なお、投機目的のためのデリバティブ取引は行わない方針であります。

(ニ)ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ有効性の判定は、原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を基礎として判断しております。

なお、金利スワップの特例処理の要件を満たしているものについては、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

(9) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間を見積り、合理的な年数で均等償却しております。

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

機能性食品事業におけるイヌリン商品及び製品、並びに仕掛品の評価

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

479,361千円

 675,733千円

仕掛品

51,656

38,279

 

 なお、当該商品及び製品、並びに仕掛品について在庫評価損を前連結会計年度は2,151千円、当連結会計年度は32,778千円計上しております。

2.見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

  ①見積方法

 機能性食品素材として販売しているイヌリン商品及び製品は、設定されている賞味期限内で予定販売数量を用いて販売可能性を評価しております。見積りに用いる予定販売数量は、取締役会にて承認された翌連結会計年度の販売計画を基礎としております。

  ②主要な仮定

 販売可能性の評価に用いられる予定販売数量は、機能性食品市場の需要見込みや類似機能を有する競合商品の販売開発状況等の一定の仮定に基づいて作成され、当該仮定は主観性を伴うものであります。

  ③影響

 見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実性な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連  結会計年度の連結財務諸表において、追加の損失が発生する可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

受取手形

2,911千円

14,122千円

売掛金

3,267,082

4,131,451

契約資産

 

 

※2  有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

3,001,856

千円

2,704,166

千円

 

 

※3  関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

2,158,089千円

2,269,411千円

 

 

※4  担保に供されている資産及びこれに対応する債務

借主に対する敷金返還義務

(担保に供している資産)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

土地

145,995千円

145,995千円

 

 

(対応債務)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

長期預り保証金

57,980千円

57,980千円

 

なお、上記長期預り保証金は、固定負債「その他」に含まれております。

 

 5  偶発債務

債務保証

次の関係会社について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

太平洋製糖㈱

187,500千円

137,500千円

DAY PLUS(THAILAND)CO.,Ltd.

(外貨建)

  17,438
 (4百万バーツ)

    76,960
 (18百万バーツ)

 

なお、前連結会計年度のDAY PLUS(THAILAND)Co.,Ltd.の金額は「持分法適用に伴う負債」を控除しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

24,990

千円

34,084

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費の主要な費目と金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売手数料

7,111

千円

9,488

千円

貸倒引当金繰入額

368

 

581

 

運賃

702,540

 

719,904

 

役員報酬

130,305

 

150,120

 

執行役員報酬

120,556

 

139,259

 

給料手当

732,989

 

775,868

 

減価償却費

83,372

 

93,805

 

賞与引当金繰入額

138,010

 

166,462

 

退職給付費用

27,819

 

63,457

 

租税公課

85,963

 

96,895

 

 

 

※4 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

76,111

千円

69,373

千円

 

 

※5 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

119千円

―千円

その他

178

649

298

649

 

 

 

※6 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

―千円

13,640千円

機械装置及び運搬具

0

2,774

その他

3,550

2,559

3,550

18,973

 

 

※7  減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

静岡県静岡市

精製糖生産設備

建物及び構築物
 (資産除去債務対応資産)

 

当社グループは、管理会計上の区分に基づいて事業用資産をグルーピングしております。

当連結会計年度において、新たな情報を入手したことにより精製糖生産設備に係る資産除去債務の見積りを変更し、対応する固定資産を計上しました。当該資産除去債務の対象となる精製糖生産設備は、遊休状態にあると認められ、また、今後の利用見込みがないことから、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(12,060千円)として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、他への転用や売却が困難なことから、ゼロ円としております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※8  解体撤去費用

解体撤去費用については、当社の清水工場における遊休資産の解体撤去によるものであります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

579,793千円

1,148,591千円

  組替調整額

    税効果調整前

579,793

1,148,591

    税効果額

△177,416

△351,468

    その他有価証券評価差額金

402,377

797,122

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

△10,376

4,808

 組替調整額

495

  為替換算調整勘定

△9,881

4,808

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△29,927

85,251

 組替調整額

9,402

8,043

  税効果調整前

△20,525

93,295

    税効果額

6,299

△28,583

    退職給付に係る調整額

△14,225

64,711

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

△1,513

△2,590

その他の包括利益合計

376,756

864,051

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

29,748,200

29,748,200

 合計

29,748,200

29,748,200

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

2,896,344

2,896,344

 合計

2,896,344

2,896,344

 

 

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月20日
取締役会

普通株式

349,074

13.00

2022年3月31日

2022年6月6日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月22日
取締役会

普通株式

利益剰余金

456,481

17.00

2023年3月31日

2023年6月8日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

29,748,200

29,748,200

 合計

29,748,200

29,748,200

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

2,896,344

49

2,896,393

 合計

2,896,344

49

2,896,393

 

(注) 自己株式の増加49株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

2 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月22日
取締役会

普通株式

456,481

17.00

2023年3月31日

2023年6月8日

2023年10月31日
取締役会

普通株式

402,777

15.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月21日
取締役会

普通株式

利益剰余金

456,480

17.00

2024年3月31日

2024年6月10日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

4,875,607千円

5,274,800千円

現金及び現金同等物

4,875,607

5,274,800

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(貸主側)

(1) リース投資資産の内訳

①  流動資産

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

リース料債権部分

2,191,515

受取利息相当額

△1,237,377

リース投資資産

954,138

 

 

(2) リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額

① 流動資産

前連結会計年度(2023年3月31日) 

該当事項はありません。

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

リース投資資産

55,621

55,658

55,696

55,737

55,780

1,913,020

 

 

2 オペレーティング・リース取引

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

33,652

1年超

1,256,371

合計

1,290,024

 

 

 

(金融商品関係)
1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については一時的な余資を安全性の高い金融資産で行い、また、資金調達については必要な資金を銀行借入による方針であります。
 デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社及び連結子会社の与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況を1年ごとに把握する体制としております。
 有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する会社の株式であり、市場価格の変動リスク及び投資先の信用リスクに晒されておりますが、当社の取締役会に時価や投資先の財務状況等を定期的に報告しております。
 長期貸付金は、主に当社が関係会社に対し行っているものであり、当社の取締役が当該関係会社の取締役会にて定期的な業務遂行報告を受けております。
 営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日でありますが、その一部は原料糖の輸入に伴う為替変動リスクに晒されており、当該リスクをヘッジするために為替予約取引を行っております。
 短期借入金は、主に運転資金に係る資金調達であります。また、長期借入金は、主にM&A及び設備投資に必要な資金の調達を目的にしたものであります。
 デリバティブ取引の執行及び管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた社内規程に従い、担当部門が行っております。また、定期的に取締役会に状況報告がなされております。
 なお、ヘッジ会計の方法等については「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 (8)重要なヘッジ会計の方法」を参照ください。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

(4) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち26.7%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) 有価証券及び投資有価証券

5,375,469

5,375,469

   その他有価証券

(2) 長期貸付金(※1)

2,759,333

2,744,501

△14,831

資産計

8,134,802

8,119,971

△14,831

(1) 長期借入金(※2)

100,000

99,801

△198

負債計

100,000

99,801

△198

 

(※1)長期貸付金には、1年以内返済予定長期貸付金916,933千円(連結貸借対照表計上額)が含まれております。
また、長期貸付金は、連結貸借対照表の「長期貸付金」と「関係会社長期貸付金」の合計額であります。

(※2)長期借入金には、1年以内返済予定長期借入金100,000千円(連結貸借対照表計上額)が含まれております。

(※3)市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結 貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

841,890

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) リース投資資産

954,138

954,138

(2) 有価証券及び投資有価証券

6,448,370

6,448,370

   その他有価証券

(3) 長期貸付金(※1)

2,834,563

2,819,675

△14,887

資産計

10,237,072

10,222,184

△14,887

(1) 長期借入金

負債計

 

(※1)長期貸付金には、1年以内返済予定長期貸付金929,900千円(連結貸借対照表計上額)が含まれております。
また、長期貸付金は、連結貸借対照表の「長期貸付金」と「関係会社長期貸付金」の合計額であります。

(※2)市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結 貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

936,955

 

 

  3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

5,375,469

5,375,469

その他

資産計

5,375,469

5,375,469

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

6,448,370

6,448,370

その他

資産計

6,448,370

6,448,370

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

2,744,501

2,744,501

資産計

2,744,501

2,744,501

長期借入金

99,801

99,801

負債計

99,801

99,801

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース投資資産

954,138

954,138

長期貸付金

2,819,675

2,819,675

資産計

3,773,814

3,773,814

長期借入金

負債計

 

 

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

リース投資資産及び長期貸付金

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

長期貸付金

長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回りなど適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、貸倒懸念債権の時価は、同様の割引率による見積キャッシュ・フローの割引現在価値、又は、担保及び保証による回収見込額等を基に割引現在価値法により算定しており、時価に対して観察できないインプットによる影響額が重要ではないためレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(注2)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

区分

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

4,875,607

受取手形

2,911

売掛金

3,267,082

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  その他

長期貸付金

916,933

1,842,400

合計

9,062,534

1,842,400

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

区分

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

5,274,800

受取手形

14,122

売掛金

4,131,451

リース投資資産

7,858

35,695

56,155

854,427

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  その他

長期貸付金

929,900

1,902,500

2,163

合計

10,358,134

1,938,195

58,318

854,427

 

 

(注3)短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

(単位:千円)

区分

1年内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

短期借入金

2,130,300

長期借入金

100,000

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

区分

1年内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

短期借入金

3,096,800

長期借入金

 

 

 

(有価証券関係)
1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

6,010,746

2,407,836

3,602,909

(2) 債券

(3) その他

小計

6,010,746

2,407,836

3,602,909

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

162,053

200,660

△38,606

(2) 債券

(3) その他

小計

162,053

200,660

△38,606

合計

6,172,799

2,608,496

3,564,303

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

6,233,713

1,691,519

4,542,194

(2) 債券

(3) その他

小計

6,233,713

1,651,519

4,542,194

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

214,657

232,122

△17,465

(2) 債券

(3) その他

小計

214,657

232,122

△17,465

合計

6,448,370

1,923,641

4,524,728

 

 

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

12,409

債券

その他

合計

12,409

 

 

3 償還されたその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

4 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度では、退職金規程に基づく確定給付型の企業年金制度(キャッシュバランスプラン)を導入しております。当該制度では、加入者ごとに積立額及び年金額の原資に相当する仮想個人勘定を設けております。仮想個人勘定には、主として市場金利の動向に基づく利息クレジットと、給与水準等に基づく拠出クレジットを累積しております。

なお、一部の連結子会社は、非積立型の確定拠出制度(中小企業退職金共済制度)を採用しております。また、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

691,415千円

688,485千円

勤務費用

39,614

40,759

利息費用

数理計算上の差異の発生額

△1,076

△3,830

退職給付の支払額

△41,468

△52,829

退職給付債務の期末残高

688,485

672,586

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

746,106千円

745,306千円

期待運用収益

37,305

37,265

数理計算上の差異の発生額

△31,003

81,421

事業主からの拠出額

29,090

28,382

退職給付の支払額

△36,191

△44,027

年金資産の期末残高

745,306

848,348

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

―千円

―千円

 退職給付費用

49,229

 退職給付の支払額

退職給付に係る負債の期末残高

49,229

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資
 産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

688,485千円

721,816千円

年金資産

△745,306

△848,348

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△56,821

△126,532

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

39,614千円

40,759千円

利息費用

期待運用収益

△37,305

△37,265

数理計算上の差異の費用処理額

9,402

8,043

簡便法で計算した退職給付費用

49,229

確定給付制度に係る退職給付費用

11,711

60,768

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

△20,525千円

93,295千円

合計

△20,525

93,295

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△63,036千円

30,258千円

合計

△63,036

30,258

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

   23.8%

    25.4%

株式

  39.4

  42.5

現金及び預金

  2.2

   2.3

保険資産(一般勘定)

  34.5

  29.7

その他

  0.1

   0.1

合計

 100.0

 100.0

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

      0.0%

      0.0%

長期期待運用収益率

    5.0

    5.0

 

 

3 確定拠出制度

   連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

確定拠出制度への拠出額

18,770千円

22,391千円

 

 

(ストック・オプション等関係)

   該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

  賞与引当金

44,569千円

50,198千円

  未払事業税

24,989

32,080

  棚卸資産評価損

4,474

11,820

  貸倒引当金

4,776

4,982

 退職給付に係る負債

19,402

  投資有価証券評価損

37,115

37,542

  減損損失

114,453

50,632

  資産除去債務

27,809

27,103

  税務上の繰越欠損金(注)2

142,163

182,583

  その他

33,788

37,711

繰延税金資産小計

453,543

434,655

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△142,163

△182,583

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△158,461

△129,956

評価性引当額小計(注)1

△300,625

△312,539

繰延税金負債との相殺

△112,399

△75,035

繰延税金資産合計

40,519

47,081

繰延税金負債

 

 

  その他有価証券評価差額金

△1,080,536

△1,432,005

  退職給付に係る資産

△9,350

  その他

△38,896

△46,564

繰延税金負債合計

△1,119,432

△1,487,920

繰延税金資産との相殺

112,399

75,035

繰延税金負債の純額

△1,007,033

△1,412,885

 

 (注)1 評価性引当額が11,914千円増加しております。この主な内容は、税務上の繰越欠損金の増加によるもので
      あります。

      2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

     前連結会計年度(2023年3月31日

 

 

1年以内

 

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

 

(千円)

合計

 

(千円)

 

税務上の繰越欠損金(a)

321

105,996

35,845

142,163

 

評価性引当額

△321

△105,996

△35,845

△142,163

 

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

     当連結会計年度(2024年3月31日

 

 

1年以内

 

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

 

(千円)

合計

 

(千円)

 

税務上の繰越欠損金(a)

103,355

1,492

77,734

182,583

 

評価性引当額

△103,355

△1,492

△77,734

△182,583

 

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.7

 

△4.6

受取配当金消去

0.4

 

0.7

住民税均等割等

0.3

 

0.2

子会社との税率差

△2.9

 

△1.0

持分法による投資損益

△1.5

 

△0.8

試験研究費に係る税額控除

△0.6

 

△2.0

人材確保等促進税制

 

△0.3

評価性引当額の増減

△4.3

 

0.4

その他

0.4

 

0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.0

 

23.9

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

オフィス等についての賃貸借契約に伴う原状回復義務に関して資産除去債務を計上しております。また、一部の製造設備に使用されている有害物質の除去義務等に関しても資産除去債務を計上しております。

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

オフィス等については、主に使用見込期間を取得から22年と見積り、割引率は1.7%を使用しております。また、製造設備については、主に使用見込期間を当該資産の減価償却期間50年と見積り、割引率は2.2%を使用して、それぞれ資産除去債務の金額を計算しております。

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

前連結会計年度において、資産の除去時点において必要とされる除去費用が、固定資産取得時における見積額を大幅に超過する見込みであることが明らかになったことから、見積りの変更による増加額を変更前の資産除去債務残高に12,060千円加算しております。資産除去債務の残高の推移は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

77,843千円

94,347千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

3,463

時の経過による調整額

979

1,000

見積りの変更による増加額

12,060

資産除去債務の履行による減少額

△3,300

期末残高

94,347

92,047

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、東京都その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸用のオフィスビルや住宅、事業用の土地を所有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は532,423千円(賃貸収益は売上高、賃貸費用は売上原価)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は565,261千円(賃貸収益は売上高、賃貸費用は売上原価)であります。
 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,747,428

1,746,307

期中増減額

△1,120

△1,539

期末残高

1,746,307

1,744,767

期末時価

9,263,100

9,697,020

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2 期中増減額のうち、前連結会計年度増減額の内訳は、取得による増加額396千円、減価償却費による減少額1,516千円であります。当連結会計年度増減額の内訳は、減価償却費による減少額1,539千円であります。

3 時価の算定方法は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書の鑑定評価額によっております。ただし、第三者からの取得時や直近評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。

 

(収益認識関係)

1  顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載のとおりであります。

2  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4  会計方針に関する事項 (5) 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度
  末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情
  報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 (1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,790,977

3,269,993

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 (1)契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

3,269,993

4,145,574

 

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、各拠点に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 従って、当社は、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「精糖」、「機能性素材」、「不動産」及び「その他食品」の4つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントを構成する主要製品及びサービスは以下のとおりであります。

報告セグメント

主要製品及びサービス

精糖

精製糖、液糖、砂糖関連製品等

機能性素材

食品添加物、切花活力剤、機能性食品素材、天然添加物素材等

不動産

不動産賃貸等

その他食品

パン類等

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注1)

連結
財務諸表
計上額
(注2)

精糖

機能性

素材

不動産

その他

食品

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  精製糖、
  砂糖関連製品

11,678,222

11,678,222

11,678,222

  食品添加物

176,608

176,608

176,608

  機能性食品

9,584,381

9,584,381

9,584,381

  切花活力剤

262,398

262,398

262,398

  製パン等

402,700

402,700

402,700

  顧客との契約から
  生じる収益

11,678,222

10,023,387

402,700

22,104,310

22,104,310

  その他の収益

573,541

573,541

573,541

 外部顧客への売上高

11,678,222

10,023,387

573,541

402,700

22,677,852

22,677,852

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

12,885

5,998

39,436

58,320

58,320

11,691,107

10,023,387

579,540

442,136

22,736,173

58,320

22,677,852

セグメント利益

1,024,796

1,087,669

533,423

13,617

2,659,506

845,427

1,814,079

セグメント資産

12,448,571

6,658,377

1,759,793

68,621

20,935,363

7,321,124

28,256,487

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

34,516

85,989

3,448

6,529

130,484

5,232

135,717

 減損損失

12,060

12,060

12,060

 のれんの償却額

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

37,992

213,122

396

62,564

314,074

314,074

 

(注) 1 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△845,427千円は、各セグメントに配分していない全社費用であります。
なお、全社費用は、報告セグメントに帰属しない親会社の管理部門及び研究開発に係る一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額7,321,124千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

(3) 減価償却費の調整額5,232千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注1)

連結
財務諸表
計上額
(注2)

精糖

機能性

素材

不動産

その他

食品

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  精製糖、
  砂糖関連製品

13,254,182

13,254,182

13,254,182

  食品添加物

183,561

183,561

183,561

  機能性食品

11,555,570

11,555,570

11,555,570

  切花活力剤

246,607

246,607

246,607

  パン類等

28,582

28,582

28,582

  顧客との契約から
  生じる収益

13,254,182

11,985,739

28,582

25,268,504

25,268,504

  その他の収益

621,048

621,048

621,048

 外部顧客への売上高

13,254,182

11,985,739

621,048

28,582

25,889,553

25,889,553

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

14,218

5,998

27,776

47,993

47,993

13,268,400

11,985,739

627,047

56,359

25,937,546

47,993

25,889,553

セグメント利益

1,769,488

901,622

553,022

2,181

3,226,314

1,052,927

2,173,386

セグメント資産

13,776,255

7,923,440

2,714,053

74,297

24,488,047

7,931,071

32,419,118

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

34,059

145,811

3,452

371

183,695

4,617

188,313

 減損損失

 のれんの償却額

12,005

12,005

12,005

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

88,702

182,773

2,701

44

274,221

274,221

 

(注) 1 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△1,052,927千円は、各セグメントに配分していない全社費用であります。
なお、全社費用は、報告セグメントに帰属しない親会社の管理部門及び研究開発に係る一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額7,931,071千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主なものは、親会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

(3) 減価償却費の調整額4,617千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

タイ

韓国

合計

2,981,500

351,501

11

3,333,013

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

双日食料株式会社

9,550,667

精糖及び機能性素材

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

タイ

韓国

合計

2,996,516

428,446

524

3,425,487

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

双日食料株式会社

10,725,807

精糖及び機能性素材

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。なお、のれんの未償却残高に関しては該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア) 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

(イ) 連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

関連会社

太平洋製糖株式会社

横浜市鶴見区

450

精製糖の
製造

(所有)
直接 33.3

精製糖の加工委託
資金の援助
債務保証
役員の兼任

債務保証
(注1)

187,500

資金の貸付

910,000

短期貸付金

914,900

資金の回収

885,500

長期貸付金

1,842,400

利息の受取

28,304

委託加工費等

1,591,230

買掛金

145

未払費用

152,606

 

(注) 1 関連会社の行っている金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

2 取引条件ないし取引条件の決定方針等

(1) 太平洋製糖㈱に対する貸付金については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しており、返済条件は期間5年、半年賦返済としております。

(2) 太平洋製糖㈱に対する委託加工費等については、他の委託先と同様の条件によっております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

関連会社

太平洋製糖株式会社

横浜市鶴見区

450

精製糖の
製造

(所有)
直接 33.3

精製糖の加工委託
資金の援助
債務保証
役員の兼任

債務保証
(注1)

137,500

 

資金の貸付

990,000

短期貸付金

929,900

資金の回収

914,900

長期貸付金

1,902,500

利息の受取

31,879

 

委託加工費等

1,494,583

買掛金

860

未払費用

141,963

 

(注) 1 関連会社の行っている金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

2 取引条件ないし取引条件の決定方針等

(1) 太平洋製糖㈱に対する貸付金については、市場金利を勘案して利率を合理的に決定しており、返済条件は期間5年、半年賦返済としております。

(2) 太平洋製糖㈱に対する委託加工費等については、他の委託先と同様の条件によっております。

 

 

(ウ) 連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の
関係会社の子会社

双日食料
株式会社

東京都
港区

412

食料品商社

(被所有)
直接 1.6
 
 

当社の販売代理店及び原料糖の仕入先

役員の受入

商品及び製品の販売

9,550,667

売掛金

988,499

原料糖の購入

4,869,287

買掛金

97,372

運賃等

25,029

未払費用

68,193

 

(注) 1  取引条件ないし取引条件の決定方針等

(1) 商品及び製品の販売に係る価格その他の取引条件は、他の代理店と同様の条件によっております。

(2) 原料糖の購入については、国内及び海外の粗糖定期相場に基づいてその価格を決定しております。

(3) 運賃等他の取引条件は、他の代理店と同様の条件によっております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

その他の
関係会社の子会社

双日食料
株式会社

東京都
港区

412

食料品商社

(被所有)
直接 1.6
 
 

当社の販売代理店及び原料糖の仕入先

役員の受入

商品及び製品の販売

10,725,807

売掛金

1,107,984

原料糖の購入

3,955,864

買掛金

40,934

運賃等

23,500

未払費用

50,885

 

(注) 1  取引条件ないし取引条件の決定方針等

(1) 商品及び製品の販売に係る価格その他の取引条件は、他の代理店と同様の条件によっております。

(2) 原料糖の購入については、国内及び海外の粗糖定期相場に基づいてその価格を決定しております。

(3) 運賃等他の取引条件は、他の代理店と同様の条件によっております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

    該当事項はありません。

 

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

重要な関連会社は太平洋製糖株式会社及びマ・マーマカロニ株式会社であり、両社の財務諸表を合算して作成した要約財務情報は以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

 

当連結会計年度

 

 

 

 

(千円)

 

(千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流動資産合計

 

3,737,867

 

4,908,121

 

 

固定資産合計

 

16,005,500

 

15,747,252

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流動負債合計

 

6,184,397

 

7,289,396

 

 

固定負債合計

 

8,044,355

 

7,720,102

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純資産合計

 

5,514,614

 

5,645,875

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売上高

 

17,842,701

 

18,021,503

 

 

税引前当期純利益

 

215,972

 

255,018

 

 

当期純利益

 

152,455

 

178,261

 

 

 

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

798.84円

887.29円

1株当たり当期純利益金額

62.30円

88.27円

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2. 1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

  (算定上の基礎)

 

 

  純資産の部の合計額(千円)

21,514,208

23,851,394

  純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

63,780

26,076

 (うち非支配株主持分(千円))

(63,780)

(26,076)

  普通株式に係る期末の純資産額(千円)

21,450,427

23,825,318

  1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式
  の数(千株)

26,851

26,851

 

 

項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

  (算定上の基礎)

 

 

  親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,672,947

2,370,133

  普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する
 当期純利益(千円)

1,672,947

2,370,133

  普通株式の期中平均株式数(千株)

26,851

26,851

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。