【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

 (1) 商品、製品、仕掛品、原材料

    先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 (2) 貯蔵品

    移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法、その他の有形固定資産については定率法によっております。

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物        13~50年

機械及び装置    5~10年

工具、器具及び備品 5~10年

(2) 無形固定資産

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は、自社利用のソフトウエア5年であります。

5 ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

売上高を計上せずに利息相当額を各期へ配分する方法によっております。

6 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、賞与支給見込額の当事業年度負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

(イ) 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ) 数理計算上の差異の処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度より損益処理することとしております。

 

7 収益及び費用の計上基準

(イ)収益の認識方法

当社は、顧客との契約に含まれる別個の財又はサービスを認識し、これを取引単位として履行義務を識別しております。

履行義務の識別に当たっては、本人か代理人かの検討を行い、自らの履行義務の性質が、特定された財又はサービスを移転する前に支配し自ら提供する履行義務である場合には、本人として収益を対価の総額で損益計算書に表示しており、特定された財又はサービスが他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として収益を手数料又は報酬の額もしくは対価の純額で損益計算書に表示しております。

取引価格は、約束した財又はサービスの顧客への移転と交換に当社が権利を得ると見込んでいる対価の金額であり、当社が第三者のために回収する額を除いております。また、顧客から取引の対価は、財又はサービスを顧客に移転する時点から概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(ロ)主な取引における収益の認識

  ①商品及び製品販売に係る収益

当社では、精製糖及び液糖、食品添加物、切花活力剤、機能性食品素材などの販売を行っております。これら商品及び製品販売に係る収益については、引き渡し時点において、顧客が当該商品や製品に対する支配を獲得、履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

②サービス及びその他の販売に係る収益

サービス及びその他の販売に係る収益には、不動産事業における不動産賃貸収入、受託加工などの収益が含まれております。顧客へ移転することを約束したサービスの識別を行い、個別に会計処理される履行義務を識別し、履行義務が要件を満たす場合に限り、その基礎となるサービスの履行義務の充足を一時点又は一定期間にわたり認識しております。

なお、これら収益は、顧客との契約において約束された対価、値引、割戻、その他顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものでないと判断された対価を控除した金額で測定しております。

8 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については振当処理により、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

a ヘッジ手段:為替予約取引

ヘッジ対象:外貨建金銭債権債務

b ヘッジ手段:金利スワップ取引

ヘッジ対象:借入金の利息

(3) ヘッジ方針

主として原料糖の輸入取引に係る為替変動リスクを回避するために、外貨建金銭債権債務の残高の範囲内で、また、借入金の金利変動リスクを回避するために、借入金残高の範囲内で、それぞれヘッジ取引を行っております。

また、デリバティブ取引の利用に当たっては、当社のデリバティブ管理規程に従い行っております。

なお、投機目的のためのデリバティブ取引は行わない方針であります。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ有効性の判定は、原則としてヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とを比較し、両者の変動額等を基礎として判断しております。

なお、金利スワップの特例処理の要件を満たしているものについては、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

9 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

機能性素材事業におけるイヌリン商品及び製品の評価

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

商品及び製品

295,519千円

       385,228千円

 

なお、当該商品及び製品について在庫評価損を191千円計上しております。

2.見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 ①見積方法

 機能性食品素材として販売しているイヌリン商品及び製品は、設定されている賞味期限内で予定販売数量を用いて販売可能性を評価しております。見積りに用いる予定販売数量は、取締役会にて承認された翌事業年度の販売計画を基礎としております。

  ②主要な仮定

 販売可能性の評価に用いられる予定販売数量は、機能性食品市場の需要見込みや類似機能を有する競合商品の 販売開発状況等の一定の仮定に基づいて作成され、当該仮定は主観性を伴うものであります。

  ③影響

 見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実性な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において、追加の損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

1,296,087

千円

1,309,686

千円

長期金銭債権

2,509,963

 

1,988,500

 

短期金銭債務

313,589

 

246,388

 

長期金銭債務

1,300

 

1,300

 

 

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

借主に対する敷金返還義務

(担保に供している資産)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

土地

145,995

千円

145,995

千円

 

 

(対応債務)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

長期預り保証金

57,980

千円

57,980

千円

 

 

 

 3  偶発債務

 次の関係会社について、金融機関等からの借入などに対し債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

Fuji Nihon Thai Inulin Co.,Ltd.

(外貨建)

956,800千円

(230百万バーツ)

572,000千円

(130百万バーツ)

 

FUJI NIHON (Thailand) Co., Ltd. (外貨建)

1,100,000千円

(250百万バーツ)

DAY PLUS (THAILAND) Co.,Ltd.

(外貨建)

76,960千円

(18百万バーツ)

721,732千円

(164百万バーツ)

太平洋製糖㈱

137,500千円

87,500千円

精糖工業会

23,760千円

23,760千円

 

 (注)精糖工業会は前連結会計年度は当社含め4社による連帯保証であります。当連結会計年度は他社合併により3社による連帯保証であります。前連結会計年度は総額95,040千円、当連結会計年度は総額71,280千円であります。

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

(1) 営業取引

 

 

 

 

   売上高

2,737,482

千円

3,097,413

千円

   仕入高等

3,150,803

 

2,922,288

 

(2) 営業取引以外

121,935

 

173,920

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度30%、当事業年度30%であり、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度70%、当事業年度70%であります。

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

貸倒引当金繰入額

223

千円

52

千円

運賃

567,770

 

601,086

 

役員報酬

104,770

 

98,735

 

執行役員報酬

117,096

 

132,543

 

給料手当

330,557

 

384,098

 

減価償却費

44,393

 

47,632

 

賞与引当金繰入額

63,681

 

56,549

 

退職給付費用

9,093

 

5,524

 

租税公課

69,867

 

82,143

 

 

 

※3 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物

11,926

千円

1,801

千円

構築物

1,713

 

 

機械及び装置

1,895

 

23

 

車両運搬具

0

 

13

 

工具、器具及び備品

83

 

 

15,619

 

1,837

 

 

 

※4 減損損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

静岡県静岡市

食品添加物生産設備

建物及び構築物等

静岡県静岡市

機能性食品一般設備

建物及び構築物等

静岡県静岡市

切花活力剤生産設備

建物及び構築物等

 

当社は、会社又は管理会計上の区分に基づいて事業用資産をグルーピングしております。

当事業年度において、当社の一部の事業用資産について、事業活動から生ずる収益が継続してマイナスまたは継続してマイナスとなる見込みであることから、各資産グループの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(71,579千円)として特別損失に計上しました。なお、当該資産の回収可能価額はゼロとして算定しております。

    減損損失の内訳は、以下のとおりであります。

種類

金額(千円)

建物及び構築物

    60,604

機械装置及び運搬具

6,732

その他(有形固定資産)

     3,062

その他(無形固定資産)

     1,180

    71,579

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式 1,988,400千円及び関連会社株式 392,894千円(貸借対照表計上額)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式 3,778,182千円及び関連会社株式 1,114,864千円(貸借対照表計上額)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  賞与引当金

21,651

千円

19,084

千円

  未払事業税

23,975

 

24,943

 

 棚卸資産評価損

97

 

943

 

  貸倒引当金

12,002

 

1,540

 

  投資有価証券評価損

10,140

 

24,301

 

  関係会社株式評価損

350,818

 

361,137

 

  減損損失

1,570

 

24,002

 

  資産除去債務

11,176

 

6,900

 

  その他

42,870

 

24,827

 

繰延税金資産小計

474,303

 

487,681

 

評価性引当額小計

△399,887

 

△393,245

 

繰延税金負債との相殺

△74,416

 

△94,436

 

繰延税金資産合計

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

  その他有価証券評価差額金

△1,432,005

 

△1,152,543

 

  資産除去債務

△756

 

△228

 

  その他

△45,732

 

△55,141

 

繰延税金負債の合計

△1,478,493

 

△1,207,913

 

繰延税金資産との相殺

74,416

 

94,436

 

繰延税金負債の純額

△1,404,077

 

△1,113,477

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

  交際費等永久に損金に
  算入されない項目

0.4

 

0.2

 

  受取配当金等永久に益金に
  算入されない項目

△5.8

 

△1.5

 

 試験研究費に係る税額控除

△0.2

 

△0.6

 

 人材確保等促進税制

△0.3

 

△1.0

 

  住民税均等割

0.1

 

0.1

 

  評価性引当額の減少

△0.7

 

△0.3

 

 税率変更による差異

 

△0.4

 

  その他

0.8

 

△0.2

 

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

24.9

 

26.8

 

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

  「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以降に開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の30.6%から2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異については31.5%となります。この税率変更による影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 (単位:千円)

資産の種類

期首帳簿
価額

当期増加額

当期減少額

当期償却額

期末帳簿
価額

減価償却
累計額

期末取得
原価

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 建物

225,140

6,523

75,326

(59,337)

21,708

134,628

504,501

639,129

 構築物

25,828

300

1,267

(1,267)

2,330

22,530

111,524

134,055

 機械及び装置

44,739

2,170

6,112

(6,089)

10,138

30,659

396,336

426,995

 車両運搬具

4,964

642

(642)

1,873

2,447

14,671

17,118

 工具、器具及び備品

36,637

16,394

3,075

(3,062)

17,943

32,013

278,689

310,702

 土地

2,527,435

743,620

1,783,815

1,783,815

  建設仮勘定

7,000

7,000

7,000

有形固定資産計

2,864,747

32,389

830,045

(70,399)

53,995

2,013,095

1,305,722

3,318,818

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 借地権

2,438

1,393

1,045

 施設利用権

1,948

1,948

 ソフトウエア

13,985

5,550

1,180

(1,180)

5,180

13,175

無形固定資産計

18,372

5,550

2,573

(1,180)

5,180

16,168

 

(注)1. 当期減少額のうち( )は、減損損失計上額で内数であります。

 

2. 当期増加額のうち主なものは、以下のとおりであります。

 建物

 

清水工場北側外壁設置

 2,800千円

 工具器具備品

 

太平洋製糖向けプラスチックパレット

 6,683

 工具器具備品

 

研究開発用備品

 4,929

 工具器具備品

 

ワークブース

 3,000

 建設仮勘定

 

島田事業所新築工事 設計監理 着手金

 7,000

 

 

   3. 当期減少額のうち主なものは、以下のとおりであります。

 建物

 

新フード工場工事 減損

  35,719千円

 建物

 

さくらんぼハイツ峰岡 売却

  14,187

 土地

 

賃貸等不動産用土地 売却

 743,620

 

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高
(千円)

当期増加額
(千円)

当期減少額
(千円)

当期末残高
(千円)

貸倒引当金

39,225

4,507

38,797

4,935

賞与引当金

70,757

62,366

70,757

62,366

 

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

   連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
 

(3) 【その他】

該当事項はありません。