第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第78期

第79期

第80期

第81期

第82期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

22,995

24,180

21,136

22,727

24,392

経常利益

(百万円)

279

1,356

1,233

1,132

1,430

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(百万円)

608

1,023

1,816

700

703

包括利益

(百万円)

2,349

5,372

942

361

6,851

純資産額

(百万円)

41,274

46,274

44,713

44,637

51,068

総資産額

(百万円)

66,949

74,152

70,867

70,276

81,726

1株当たり純資産額

(円)

2,443.04

2,739.08

2,646.75

2,640.51

3,018.83

1株当たり当期純利益金額又は当期純損失金額(△)

(円)

36.00

60.60

107.50

41.47

41.59

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

61.7

62.4

63.1

63.5

62.5

自己資本利益率

(%)

1.4

2.3

4.0

1.6

1.5

株価収益率

(倍)

37.2

24.9

14.8

39.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,754

3,279

2,634

85

2,903

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,210

1,185

532

1,207

3,611

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,293

893

1,669

1,249

1,718

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

3,845

5,045

5,478

5,351

6,362

従業員数
〔外、平均臨時
雇用者数〕

(名)

525

531

547

540

590

193

226

222

228

254

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第80期の期首から適用しており、第80期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第82期の株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第78期

第79期

第80期

第81期

第82期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

17,431

18,513

16,003

17,381

18,981

経常利益

(百万円)

98

1,087

1,110

1,096

1,663

当期純利益

又は当期純損失(△)

(百万円)

430

812

1,742

701

18

資本金

(百万円)

1,313

1,313

1,313

1,313

1,323

発行済株式総数

(千株)

17,265

17,265

17,265

17,265

17,277

純資産額

(百万円)

39,879

44,709

43,137

43,022

50,084

総資産額

(百万円)

64,029

70,413

67,695

66,915

78,675

1株当たり純資産額

(円)

2,360.46

2,646.41

2,553.44

2,544.98

2,960.61

1株当たり配当額
(内1株当たり

中間配当額)

(円)

22.00

24.00

26.00

26.00

28.00

(―)

(―)

(12.00)

(13.00)

(13.00)

1株当たり当期純利益金額

又は当期純損失金額(△)

(円)

25.46

48.12

103.16

41.52

1.10

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

62.3

63.5

63.7

64.3

63.7

自己資本利益率

(%)

1.0

1.9

4.0

1.6

0.0

株価収益率

(倍)

52.6

31.4

15.4

39.8

配当性向

(%)

86.4

49.9

25.2

62.6

従業員数
〔外、平均臨時
雇用者数〕

(名)

350

350

362

359

378

137

171

167

165

176

株主総利回り
(比較指標:配当込み

TOPIX)

(%)
(%)

89.4

(90.5)

102.3

(128.6)

109.2

(131.2)

114.9

(138.8)

125.4

(196.2)

最高株価

(円)

1,535

1,662

1,827

1,721

1,905

最低株価

(円)

1,056

1,240

1,494

1,560

1,563

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第78期の1株当たり配当額22円は、創立75周年記念配当2円を含んでおります。

3 第79期の1株当たり配当額24円は、特別配当4円を含んでおります。

4 第80期の1株当たり配当額26円は、特別配当2円を含んでおります。

5 第82期の株価収益率および配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

6 最高株価および最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第80期の期首から適用しており、第80期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1945年2月

名古屋市西区に富士製薬株式会社を設立。全国農業会に納入の家庭薬を製造。

1947年1月

ビタミンAD油(肝油)の製造輸出。

1953年4月

名糖産業株式会社と改称。名古屋工場にてチョコレート、キャンディ等の菓子製造開始。

1954年2月

代用血漿デキストランの製造開始。

1955年4月

名古屋市西区に名糖薬品株式会社を設立。(1963年3月に名糖販売株式会社と改称)

1957年4月

福岡工場を建設し、アイスクリームの製造開始。

1959年2月

名古屋証券取引所に株式上場。

1961年8月

アメリカンチクル社との合弁会社「名糖アダムス株式会社」を設立し、チューインガムの生産を開始。(現・持分法適用関連会社、現在の合弁相手はモンデリーズ・ジャパン株式会社)

1961年10月

東京証券取引所に株式上場。

1962年9月

動脈硬化治療剤D・Sの製造開始。

1964年11月

八王子工場建設。脂肪分解酵素リパーゼの製造開始。

1966年4月

福岡県飯塚市に名糖協同株式会社を設立し、牛乳の製造開始。(1970年3月に名糖乳業株式会社と改称、現・連結子会社)

1967年1月

凝乳酵素レンネットの製造開始。

1967年11月

名古屋市西区笹塚町2-41に本社を新築。

1970年10月

名古屋工場にキャンディ工場完成。

1973年9月

名古屋工場にチョコレート工場完成。

1974年8月

福岡県宮若市にプリンスゴルフ株式会社を設立。(現・連結子会社)

1976年10月

福岡県宮若市にゴルフ場完成し、プリンスゴルフ株式会社に賃貸開始。

1980年5月

枇杷島工場に粉末工場移転。

1981年7月

名古屋工場にチョコレート西工場完成。

1985年12月

福岡工場に粉末工場完成。

1987年10月

名糖販売株式会社を吸収合併。

1990年3月

枇杷島工場にデキストラン鉄の製造プラント新設。

1990年7月

八王子工場にデキストランの混合包装棟建設。

1993年1月

名古屋工場にキャンディ工場完成。

1997年6月

枇杷島工場にデキストランマグネタイト製造設備完成。

2002年10月

バウムクーヘン、ゼリーを主要製品としている株式会社エースベーカリーの株式を100%取得し子会社化。(現・連結子会社)

2003年12月

福岡市中央区警固に賃貸マンション完成し賃貸開始。

2005年2月

八王子工場にレンネット工場完成。

2006年10月

東京都府中市に府中ビルを新設。

2010年3月

八王子工場にレンネット第二工場完成。

2010年6月

小牧工場を建設し、レンネットの顆粒および混合飼料ヘルシーフレンドの製造設備を移転。

2010年7月

愛知県小牧市に賃貸工場完成し、株式会社エースベーカリーに賃貸開始。

2013年6月

小牧工場および株式会社エースベーカリー小牧工場に太陽光発電設置。

2016年3月

八王子工場において「FSSC22000」の認証取得。

2016年11月

名古屋工場において「FSSC22000」の認証取得。

2018年1月

小牧工場において「FSSC22000」「ISO22000」の認証取得。

2018年2月
 

八王子工場において「メタノール蒸留工程における廃熱を活用した省エネルギーの取り組み」で2017年度省エネ大賞(経済産業大臣賞)を受賞。

2018年8月

福岡工場において「FSSC22000」の認証取得。

2018年9月

瀬戸工場を建設し、チョコレートの製造開始。

2020年8月

瀬戸工場において「FSSC22000」の認証取得。

2022年4月

東京証券取引所の市場第一部からプライム市場、名古屋証券取引所の市場第一部からプレミア市場にそれぞれ移行。

2023年3月

瀬戸工場に太陽光発電を設置。

2023年9月

小牧工場を増築し、中部地区の粉末飲料の生産拠点を統合。

2024年2月

芋菓子を主要製品としている株式会社おいもや、株式会社平松商店の株式を100%取得し子会社化。(現・連結子会社)

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは当社、子会社7社および関連会社2社で構成されており、食品、化成品の製造販売および不動産事業ほかを営んでおります。

事業内容と当社および関係会社の当該事業における位置付けおよびセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、次の3事業は「第5 経理の状況 1 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

事業区分

主要な製品

主要な会社

食品事業

チョコレート、粉末飲料、バウムクーヘン、ゼリー、アイスクリーム、芋菓子、キャンディ、ケーキ、栄養食品

当社

(連結子会社)

株式会社エースベーカリー

名糖乳業株式会社

株式会社おいもや

株式会社平松商店

化成品事業

レンネット(チーズ用凝乳酵素)、リパーゼ(脂肪分解酵素)、デキストラン(血漿増量剤、血流改善剤等)、デキストラン・サルフェート(高脂血症剤等)、デキストランマグネタイト(MRI造影剤、医療機器材料等)、香料(食品添加物)、混合飼料、デキストラン鉄(動物薬)

当社

不動産事業

ゴルフ場の経営、不動産賃貸

当社

(連結子会社)
プリンスゴルフ株式会社

 

 

なお、関連会社であります名糖アダムス㈱はチューインガムの製造販売、㈱名糖蓼科山荘は福利厚生施設の取得及び管理を行っています。

また、さつまいもを主力品目とした菓子・スイーツ商品のインターネット通販を展開している「株式会社おいもや」と干し芋および焼き芋の製造販売会社である「株式会社平松商店」を子会社化いたしました。両社の強みを活かした事業展開を推進し、グループ全体の業容拡大を目指します。

事業の系統図は次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
 
(%)

関係内容

役員の
兼任

資金
援助

営業上
の取引

設備の
賃貸借

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱エースベーカリー

愛知県
小牧市

40

食品事業
バウムクーヘン、

ゼリーの製造販売

100.00

3

設備資金

の貸付

製品の委託

製造ならびに

製品および

原材料の販売

工場および

事務所建物の

賃貸

名糖乳業㈱

福岡県
飯塚市

30

食品事業

冷菓の製造販売

100.00

3

運転資金

の貸付

製品の委託

製造ならびに

製品および

原材料の販売、

不動産の賃貸

土地の賃貸

プリンスゴルフ㈱

福岡県
宮若市

20

不動産事業

ゴルフ場

100.00

3

不動産の賃貸

ゴルフ場

施設の賃貸

株式会社おいもや

静岡県

掛川市

7

食品事業

芋菓子の販売

100.00

3

製品の委託

製造ならびに

製品および

原材料の販売

株式会社平松商店

静岡県

掛川市

7

食品事業

芋菓子の製造販売

100.00

3

その他2社

 

 

 

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

名糖アダムス㈱

愛知県

清須市

180

食品事業

チューインガムの製造

50.00

3

製品の販売

 

(注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 特定子会社に該当している会社はありません。

3 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 ㈱エースベーカリーについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

5,577

百万円

 

② 経常損失(△)

△207

百万円

 

③ 当期純損失(△)

△796

百万円

 

④ 純資産額

66

百万円

 

⑤ 総資産額

1,970

百万円

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

食品事業

458

224

化成品事業

89

〔 13

不動産事業

7

〔  6

全社(共通)

36

〔 11

合計

590

254

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

3 前期末に比べ、従業員数が50名増加しております。

  主な理由は株式会社おいもや、株式会社平松商店の子会社化によるものであります。

 

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

378

176

40.8

16.7

5,639

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食品事業

253

152

化成品事業

89

〔 13

不動産事業

〔 ―〕

全社(共通)

36

〔 11

合計

378

176

 

(注) 1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、提出会社において名糖産業労働組合が組織されており、日本食品関連産業労働組合総連合会に加盟し、組合員数は2024年3月31日現在で330名であります。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

5.5

100

65.6

79.6

76.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱エースベーカリー

4.8

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。