(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注1)

四半期連結
損益計算書
計上額
(注2)

食品事業

化成品事業

不動産事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

14,185

2,151

212

16,549

16,549

  セグメント間の内部
 売上高又は振替高

14,185

2,151

212

16,549

16,549

セグメント利益

177

279

76

533

540

7

 

(注) 1 セグメント利益の調整額は、各セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2 セグメント利益の合計額は、四半期連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

各報告セグメントに配分していない全社資産において、固定資産の減損損失を認識しております。なお、当該減損損失の計上額は、当第3四半期連結累計期間においては98百万円であります。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注1)

四半期連結
損益計算書
計上額
(注2)

食品事業

化成品事業

不動産事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

15,786

2,238

212

18,236

18,236

  セグメント間の内部
 売上高又は振替高

15,786

2,238

212

18,236

18,236

セグメント利益

366

433

74

874

615

258

 

(注) 1 セグメント利益の調整額は、各セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2 セグメント利益の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

当社グループの売上高は、主に顧客との契約から生じる収益であり、当社グループの報告セグメントを財又はサービスの種類別に分解した場合の内訳は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日

 財又はサービスの種類別の内訳

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

合計

食品事業

化成品事業

不動産事業

菓子

10,390

10,390

10,390

粉末飲料

1,894

1,894

1,894

冷菓

1,648

1,648

1,648

その他食品

251

251

251

薬品

745

745

745

酵素

1,258

1,258

1,258

その他化成品

147

147

147

その他不動産

143

143

143

顧客との契約から生じる収益

14,185

2,151

143

16,480

16,480

その他の収益

69

69

69

外部顧客への売上高

14,185

2,151

212

16,549

16,549

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日

 財又はサービスの種類別の内訳

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

合計

食品事業

化成品事業

不動産事業

菓子

11,738

11,738

11,738

粉末飲料

2,015

2,015

2,015

冷菓

1,751

1,751

1,751

その他食品

280

280

280

薬品

825

825

825

酵素

1,267

1,267

1,267

その他化成品

145

145

145

その他不動産

142

142

142

顧客との契約から生じる収益

15,786

2,238

142

18,167

18,167

その他の収益

69

69

69

外部顧客への売上高

15,786

2,238

212

18,236

18,236

 

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益金額および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

 1株当たり四半期純利益金額

34円 54銭

56円 64銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益金額(百万円)

583

957

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益金額(百万円)

583

957

普通株式の期中平均株式数(千株)

16,900

16,912

 

(注) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

(取得による企業結合)

当社は、2023年12月25日開催の取締役会において、株式会社おいもや、株式会社平松商店(以下、総称して「対象会社」という)の株式を取得し、子会社化することについて決議いたしました。また、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年2月9日付で対象会社の株式を取得いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称およびその事業の内容

① 被取得企業の名称  株式会社おいもや

事業の内容     ・通販サイトを通じた菓子・スイーツ商品の販売

・通販サイトを通じたフラワーギフトの販売

・店舗およびイベントを通じた菓子・スイーツ商品の販売

② 被取得企業の名称  株式会社平松商店

事業の内容     ・干し芋および焼き芋の製造販売

(2) 企業結合を行った主な理由

当社は、中期経営計画「MEITO CHALLENGE 2023」での成長戦略として「ブランド強化」「工場の生産性・品質の向上」「組織・人事活性化」「M&A等による事業拡張」を掲げ事業活動を行っております。

対象会社は、「Happy Present Company」を企業理念に掲げ、さつまいもを主力品目とした菓子・スイーツ商品のインターネット通販を中心に展開している製造販売会社であります。

この度、対象会社を連結子会社化することで、両社の強みを活かした事業展開が推進でき、将来に向けた当社グループの更なる業容拡大および利益創出に繋がるものと判断いたしました。

(3) 企業結合日

2024年2月9日

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

名称の変更はありません。

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したためであります。

 

2.被取得企業の取得原価および対価の種類ごとの内訳

① 株式会社おいもや

取得の対価

現金

1,994百万円

取得原価

 

1,994百万円

 

② 株式会社平松商店

取得の対価

現金

705百万円

取得原価

 

705百万円

 

 

3.主な取得関連費用の内訳および金額

現時点では確定しておりません。

 

4.発生したのれんの金額、発生要因、償却方法および償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れた資産および引き受けた負債の額ならびにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

2 【その他】

第82期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当について、2023年11月10日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額                                 219百万円

② 1株当たりの金額                              13円00銭

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日    2023年12月4日