【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社は、スリースター製菓㈱、㈱ベーカリープチ及び㈱ファースト・ロジスティックスの3社であります。

2 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日はすべて連結決算日と同一であります。

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの…連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産

                直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等…移動平均法による原価法

(ロ)棚卸資産

製品…売価還元法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

商品…月別総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

原材料及び仕掛品…主として月別総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

貯蔵品…最終仕入原価法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)、機械及び装置については、定額法によっております。

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(ハ)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引については、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

債権の貸倒発生に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

従業員に対する賞与支給に充てるため、支給見込額を計上しております。

(ハ)事業構造改善引当金

事業構造改善に伴い発生する費用および損失に備えるため、その発生見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

(ハ)小規模企業等における簡便法の採用

連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当グループは食料品の製造、販売及び不動産賃貸を主たる事業としております。

食料品の販売取引については、顧客に商品及び製品が着荷した時点で顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、着荷時点において収益を認識しております。これらの収益は顧客との契約において約束された対価から、配送費及び販売手数料等の一部を控除した金額で測定しております。

顧客との契約における対価に配送費及び販売手数料等の一部が含まれている場合には、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しており、返金負債は流動負債のその他に含めております。

取引の対価は履行義務を充足してから短期間で受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

不動産賃貸による収益については、「リース取引に関する会計基準」に従い、その発生期間に賃貸収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

(イ)グループ通算制度の適用

当社及び連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 食品事業に係る固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

10,216

7,336

無形固定資産

52

53

減損損失(注)

11

 

(注)詳細は、(連結損益計算書関係)※5 減損損失に記載しております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  ① 算出方法

当グループは、事業用資産(食品事業)については工場を基本単位として、事業用資産(不動産事業)及び遊休資産については個別物件毎に、共用資産については、共用資産を含むより大きな単位で、資産のグルーピングを行っております。

減損の兆候が識別された資産グループの回収可能価額は、事業用資産及び遊休資産ともに正味売却価額を回収可能価額としております。正味売却価額は原則として外部の不動産鑑定士による不動産鑑定評価額から処分費用見込額を控除して算出しております。

なお、事業用資産のうち、小平工場及び空港工場の有形固定資産3,449百万円及び無形固定資産20百万円について、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであることから減損の兆候が認められますが、回収可能価額が帳簿価額を上回ったため、減損損失を計上しておりません。

  ② 主要な仮定

不動産鑑定評価には主として原価法が適用され、主要な仮定は建物の再調達原価及び土地の更地価格であります。処分費用について、主要な仮定は購入業者や解体業者からの処分費用の見積り金額等に基づく将来の見込額であります。

  ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である建物の再調達原価及び土地の更地価格は、建築費の動向及び不動産市況等により左右され、処分費用見込額も既存設備に係る撤去工事の個別性が高いことから、正味売却価額の算定には不確実性が存在し、正味売却価額が変動することにより、固定資産の減損損失の算定に重要な影響を与える可能性があります。

 

2 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

186

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 算出方法

「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)に従い企業分類を判定し、将来の収益力に基づく課税所得の見積り、及び将来減算一時差異の解消見込年度に基づき、回収可能性があると判断した金額を繰延税金資産に計上しております。

② 主要な仮定

将来の課税所得の見積りについては、取締役会にて承認された翌事業年度の事業計画を基礎としており、事業計画に含まれる主要な仮定は、顧客との商談の状況を踏まえた販売価格であります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

課税所得の見積りについては将来の不確実な経済状況の影響を受けることから、実際の業績と事業計画との乖離が生じる可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額や将来減算一時差異の解消見込年度が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(リ-スに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
 

(2)適用予定日

 2028年12月期の期首から適用します。
 

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取手数料」及び「助成金収入」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。また、前連結会計年度において独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取保険金」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取保険金」35百万円、「その他」50百万円は、「受取手数料」9百万円、「助成金収入」6百万円、「その他」70百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 減価償却累計額には減損損失累計額が含まれております。

 

※2 担保提供資産及びその対応債務は次のとおりであります。

    (1) 担保提供資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

現金及び預金

100(簿価)

―(簿価)

建物及び構築物

1,726( 〃 )

1,297( 〃 )

機械装置及び運搬具

724( 〃 )

762( 〃 )

工具、器具及び備品

30( 〃 )

29( 〃 )

土地

2,471( 〃 )

1,662( 〃 )

5,052

3,752

 

 

  (2) 対応債務

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

短期借入金

3,500

流動資産その他(預り金)

10

長期預り金

701

598

4,201

609

 

 

 前連結会計年度(2023年12月31日)

 上記の金額には工場財団抵当(1,793百万円)並びに当該対応債務(3,100百万円)が含まれております。

 

 当連結会計年度(2024年12月31日)

  上記の担保提供資産(土地の一部を除く)には、工場財団抵当(1,846百万円)が含まれており、金融機関等に対する担保提供でありますが、当連結会計年度末において、対応する債務はありません。

 

 

※3 当座貸越契約及びコミットメントライン契約

 当社は、運転資金及び設備資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行等と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度において、コミットメントライン契約を解消しております。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年12月31日)

当連結会計年度
 (2024年12月31日)

当座貸越極度額及びコミットメントライン契約の総額

4,150

1,900

借入実行残高

1,700

差引額

2,450

1,900

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分表示して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)3 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

研究開発費

159

 

160

 

 

 

※3 固定資産売却益の内訳

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

建物及び構築物

 

△17

 

工具、器具及び備品

 

△0

 

土地

 

1,501

 

その他

 

△116

 

 

1,366

 

 

(注)同一物件の売却により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺して、連結損益計算書上では固定資産売却益として表示しております。

 

※4 事業構造改善費用

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

横浜工場の閉鎖に伴い発生した損失であり、原状復帰工事等90百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

該当事項はありません。

 

※5 減損損失

 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 当連結会計年度において、当グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額(百万円)

埼玉県

遊休資産―福利厚生施設

建物及び構築物

10

工具、器具及び備品

0

11

 

当グループは、事業用資産(食品事業)については工場を基本単位として、事業用資産(不動産事業)及び遊休資産については個別物件毎に、共用資産については、共用資産を含むより大きな単位で、資産のグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、上記資産について、回収可能価額を測定した結果、金町工場の福利厚生施設の老朽化に伴い施設の解体を行うことを決定したことから、帳簿価額を回収可能額(備忘価額)まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、金町工場を除く全工場の有形固定資産3,936百万円及び無形固定資産26百万円について、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスであることから減損の兆候が認められますが、回収可能価額が帳簿価額を上回ったため、減損損失を計上しておりません。

 

 

 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

0

  組替調整額

0

  税効果調整前

1

  税効果額

△0

  その他有価証券評価差額金

0

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△80

△190

  組替調整額

△24

△21

  税効果調整前

△104

△212

  退職給付に係る調整額

△104

△212

その他の包括利益合計

△103

△212

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

6,929,900

6,929,900

 

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

6,434

35

6,469

 

(注)普通株式の自己株式数の増加35株は、単元未満株式の買取による増加であります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

6,929,900

6,929,900

 

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

普通株式

6,469

20

6,489

 

(注)普通株式の自己株式数の増加20株は、単元未満株式の買取による増加であります。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

現金及び預金勘定

3,059

 

3,956

 

預入期間が3か月を超える
定期預金及び担保に供している定期預金

△136

 

△26

 

現金及び現金同等物

2,923

 

3,930

 

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

  所有権移転ファイナンス・リース取引

 ① リース資産の内容

   ・有形固定資産

食品事業における生産設備であります。

 ② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」によっております。

    所有権移転外ファイナンス・リース取引

  ① リース資産の内容

   ・有形固定資産

オフィスコンピューターの機器(工具、器具及び備品)他であります。

   ・無形固定資産

帳票用のソフトウェアであります。

  ② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」によっております。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年以内

53

69

1年超

106

178

合計

160

248

 

 

(貸主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年以内

67

298

1年超

13,127

合計

67

13,426

 

(注)横浜跡地の有効活用により、不動産の賃貸借開始に伴い、当連結会計年度の未経過リース料が増加しております。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入及び社債等による方針です。なお、デリバティブ取引は内部管理規定に従い、実需の範囲で行うこととしております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、定期的に主な取引先の信用状況を把握することとしております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的にその保有の妥当性を検証しております。

営業債務である買掛金は2か月以内の支払期日です。借入金は主に運転資金及び設備投資等に係る資金調達であります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、定期的に経理所管の役員に報告されております。

 長期預り金は主に賃貸等不動産に係る建設協力金、敷金等であります。建設協力金は契約期間内に均等に返済し、契約満了時において返済が終了するものであります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払費用」については、短期間で決済されるものであるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。また、連結貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目についても注記を省略しております。

 

(注1) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

                                             (単位:百万円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式

16

16

 

 

(注2) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

     前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

(百万円)

現金及び預金

3,049

受取手形及び売掛金

3,618

 合計

6,667

 

 

     当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

(百万円)

現金及び預金

3,947

受取手形及び売掛金

3,493

 合計

7,441

 

 

(注3) 短期借入金の連結決算日後の返済予定額

     前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,800

 

 

     当連結会計年度(2024年12月31日

      該当事項はありません。

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

   レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

   レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

   レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

該当事項はありません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

19

1

2

合計

19

1

2

 

  当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

 該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

  該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を、連結子会社においては、退職一時金制度を設けております。

なお、連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

退職給付債務の期首残高

2,175

2,246

勤務費用

138

136

利息費用

12

12

数理計算上の差異の発生額

80

190

退職給付の支払額

△160

△205

退職給付債務の期末残高

2,246

2,381

 

  (注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

非積立型制度の退職給付債務

2,246

2,381

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,246

2,381

 

 

 

退職給付に係る負債

2,246

2,381

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,246

2,381

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

勤務費用

138

136

利息費用

12

12

数理計算上の差異の費用処理額

△26

△21

過去勤務費用の費用処理額

2

出向先負担金受入額

△1

△2

確定給付制度に係る退職給付費用

125

124

 

  (注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

過去勤務費用

2

数理計算上の差異

△107

△212

合計

△104

△212

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△60

151

合計

△60

151

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度
(自 2023年1月1日
 至 2023年12月31日)

当連結会計年度
(自 2024年1月1日
 至 2024年12月31日)

割引率

0.6%

0.6%

予想昇給率

1.6%

1.4%

 

 

3 確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度39百万円、当連結会計年度41百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 繰越欠損金(注)2

694

 

135

 

 退職給付に係る負債

692

 

734

 

 減損損失

63

 

52

 

 賞与引当金

16

 

18

 

 その他

162

 

160

 

 繰延税金資産小計

1,630

 

1,102

 

 税務上の繰越欠損金に係る
  評価性引当額(注)2

△693

 

△99

 

 将来減算一時差異等の合計に係る

 評価性引当額

△913

 

△816

 

 評価性引当額小計(注)1

△1,606

 

△916

 

 繰延税金資産合計

23

 

186

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 固定資産圧縮積立金

575

 

 

 その他

0

 

0

 

 繰延税金負債合計

575

 

0

 

 

 

 

 

 

繰延税金資産の純額

 

186

 

繰延税金負債の純額

551

 

 

 

(注)1 評価性引当額が690百万円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額593百万円が減少したことによるものであります。

     2 税務上の繰越欠損金及び繰延税金資産の繰越期限別の金額

     前連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

 1年超
 2年以内

2年超
3年以内

3年超
 4年以内

 4年超
 5年以内

5年超 

   合計

税務上の繰越欠損金(a)

10

181

502

  694百万円

評価性引当額

△10

△181

△500

 △693  〃

繰延税金資産

1

   1 〃

 

  (a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

     当連結会計年度(2024年12月31日

 

1年以内

 1年超
 2年以内

2年超
3年以内

3年超
 4年以内

 4年超
 5年以内

5年超 

   合計

税務上の繰越欠損金(b)

0

0

134

  135百万円

評価性引当額

△0

△0

△98

  △99 〃

繰延税金資産(c)

36

   36 〃

 

  (b)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

    (c)税務上の繰越欠損金135百万円 (法定実効税率を乗じた額) について、繰延税金資産36百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
 (2023年12月31日)

当連結会計年度
 (2024年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

 

 (調整)

 

 

 

 

 交際費等永久に損益に算入されない項目

0.7%

 

0.2%

 

 受取配当金等永久に益金に算入されない
 項目

△0.1%

 

△0.0%

 

 住民税均等割

5.4%

 

1.5%

 

 評価性引当額の増減

△29.1%

 

△41.4%

 

 その他

0.5%

 

△3.6%

 

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

8.0%

 

△12.7%

 

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当グループでは、神奈川県において、賃貸用の土地を所有しております。

2023年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は98百万円(賃貸収入は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2024年12月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は81百万円(賃貸収入は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、売却益は1,366百万(特別損益に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

期首残高

3,129

3,357

連結貸借対照表計上額

期中増減額

227

△3,118

 

期末残高

3,357

239

期末時価

5,050

2,218

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

  2 前連結会計年度の期中増減額のうち、増加額は自社使用から賃貸不動産への用途変更(239百万円)及び空調設備等(2百万円)、減少額は減価償却費(14百万円)であります。

  当連結会計年度の期中増減額のうち、主な減少額は千葉県の不動産売却(3,116百万円)であります。

3 期末時価は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書等に基づく金額であります。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益の分解情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約残高

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,622

3,618

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,618

3,493

 

当社及び連結子会社については、契約資産は該当がなく、契約負債に重要なものはありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、未充足の履行義務に配分した取引価格はありません。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当グループの報告セグメントは、当グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当グループは、当社及び連結子会社単位を基礎とした事業セグメントに分類しており、「食品事業」及び「不動産事業」の2つを報告セグメントとしております。

「食品事業」はパン類を中心とする食品の製造販売を主としており、「不動産事業」は不動産賃貸を主とした事業活動を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表計上額

(注2)

食品事業

不動産事業

売上高

 

 

 

 

 

パン部門

19,551

19,551

19,551

和洋菓子部門

4,416

4,416

4,416

その他

2,312

2,312

2,312

顧客との契約から生じる収益

26,280

26,280

26,280

その他の収益(注3)

 

 

161

161

 

 

161

外部顧客への売上高

26,280

161

26,442

26,442

セグメント間の内部売上高又は振替高

26,280

161

26,442

26,442

セグメント利益

1,691

98

1,790

1,192

597

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費(注4)

503

14

517

 

 

517

 

(注) 1 セグメント利益の調整額△1,192百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の総務、経理部門等に係る一般管理費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。

     4 セグメント資産については、経営資源の配分決定及び業績評価の検討対象となっていないため、記載しておりません。ただし、配分されていない償却資産の減価償却費は、合理的な配賦基準で各事業セグメントへ配賦しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表計上額

(注2)

食品事業

不動産事業

売上高

 

 

 

 

 

パン部門

20,336

20,336

20,336

和洋菓子部門

4,372

4,372

4,372

その他

2,354

2,354

2,354

顧客との契約から生じる収益

27,063

27,063

27,063

その他の収益(注3)

120

120

120

外部顧客への売上高

27,063

120

27,183

27,183

セグメント間の内部売上高又は振替高

27,063

120

27,183

27,183

セグメント利益

1,778

81

1,860

1,255

604

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費(注4)

515

5

521

521

 

(注) 1 セグメント利益の調整額△1,255百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の総務、経理部門等に係る一般管理費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 その他の収益は、「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入であります。

     4 セグメント資産については、経営資源の配分決定及び業績評価の検討対象となっていないため、記載しておりません。ただし、配分されていない償却資産の減価償却費は、合理的な配賦基準で各事業セグメントへ配賦しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

1. 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

1. 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

食品事業

不動産事業

減損損失

11

11

11

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。