第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、適正な情報の収集を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

19,593

17,391

受取手形

130

88

売掛金

14,688

14,682

商品及び製品

5,372

5,341

仕掛品

739

790

原材料及び貯蔵品

4,452

7,440

その他

504

563

貸倒引当金

4

3

流動資産合計

45,478

46,294

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

39,239

39,967

減価償却累計額

21,356

22,553

建物及び構築物(純額)

17,882

17,414

機械装置及び運搬具

63,728

66,227

減価償却累計額

50,162

53,032

機械装置及び運搬具(純額)

13,565

13,194

工具、器具及び備品

5,203

5,348

減価償却累計額

4,776

4,967

工具、器具及び備品(純額)

427

381

土地

6,766

6,772

リース資産

1,035

927

減価償却累計額

521

452

リース資産(純額)

514

474

建設仮勘定

680

2,411

有形固定資産合計

39,836

40,649

無形固定資産

 

 

のれん

634

519

ソフトウエア

841

924

その他

63

63

無形固定資産合計

1,538

1,507

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 4,775

※1 4,331

繰延税金資産

2,170

2,315

その他

433

741

投資その他の資産合計

7,380

7,388

固定資産合計

48,755

49,545

資産合計

94,233

95,839

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

12,931

12,169

短期借入金

※2 2,000

※2 500

1年内返済予定の長期借入金

310

310

1年内償還予定の社債

100

リース債務

187

175

未払金

3,676

2,482

未払費用

6,560

6,496

未払法人税等

1,065

1,747

賞与引当金

1,413

1,477

その他

717

526

流動負債合計

28,963

25,884

固定負債

 

 

社債

300

長期借入金

2,366

2,055

リース債務

378

346

繰延税金負債

517

529

役員退職慰労引当金

306

288

退職給付に係る負債

5,258

4,934

負ののれん

9

7

固定負債合計

8,836

8,462

負債合計

37,799

34,347

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,036

1,036

資本剰余金

6,790

7,108

利益剰余金

49,150

53,947

自己株式

941

903

株主資本合計

56,035

61,189

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,212

957

為替換算調整勘定

1,027

961

退職給付に係る調整累計額

213

306

その他の包括利益累計額合計

398

303

純資産合計

56,434

61,492

負債純資産合計

94,233

95,839

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 103,717

※1 113,475

売上原価

※3 79,237

※3 84,350

売上総利益

24,480

29,125

販売費及び一般管理費

※2,※3 20,669

※2,※3 21,654

営業利益

3,810

7,470

営業外収益

 

 

受取利息

5

12

受取配当金

94

83

持分法による投資利益

55

受取賃貸料

15

17

受取ロイヤリティー

2

32

為替差益

357

負ののれん償却額

1

1

その他

64

70

営業外収益合計

542

273

営業外費用

 

 

支払利息

13

27

持分法による投資損失

11

減価償却費

28

17

賃貸収入原価

8

8

為替差損

96

その他

7

7

営業外費用合計

69

158

経常利益

4,283

7,585

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 0

投資有価証券売却益

160

483

国庫補助金

202

2

特別利益合計

363

485

特別損失

 

 

固定資産処分損

※5 4

※5 26

減損損失

※6 67

※6 34

災害による損失

14

固定資産圧縮損

202

2

100周年記念事業費

304

その他

53

22

特別損失合計

342

391

税金等調整前当期純利益

4,303

7,680

法人税、住民税及び事業税

1,303

2,199

法人税等調整額

71

85

法人税等合計

1,232

2,113

当期純利益

3,071

5,566

親会社株主に帰属する当期純利益

3,071

5,566

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

3,071

5,566

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

605

255

為替換算調整勘定

273

66

退職給付に係る調整額

127

92

その他の包括利益合計

459

95

包括利益

3,530

5,470

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

3,530

5,470

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,036

6,790

46,715

941

53,600

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

636

 

636

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,071

 

3,071

自己株式の取得

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,434

0

2,434

当期末残高

1,036

6,790

49,150

941

56,035

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

607

753

86

60

53,540

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

636

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

3,071

自己株式の取得

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

605

273

127

459

459

当期変動額合計

605

273

127

459

2,893

当期末残高

1,212

1,027

213

398

56,434

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,036

6,790

49,150

941

56,035

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

768

 

768

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

5,566

 

5,566

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

317

 

38

356

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

317

4,797

38

5,154

当期末残高

1,036

7,108

53,947

903

61,189

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

1,212

1,027

213

398

56,434

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

768

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

5,566

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

356

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

255

66

92

95

95

当期変動額合計

255

66

92

95

5,058

当期末残高

957

961

306

303

61,492

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

4,303

7,680

減価償却費

4,829

5,286

のれん償却額

114

114

受取利息及び受取配当金

100

95

負ののれん償却額

1

1

支払利息

13

27

持分法による投資損益(△は益)

11

55

為替差損益(△は益)

315

74

投資有価証券売却損益(△は益)

160

483

国庫補助金

202

2

固定資産圧縮損

202

2

固定資産処分損益(△は益)

4

26

減損損失

67

34

災害による損失

14

売上債権の増減額(△は増加)

1,053

45

棚卸資産の増減額(△は増加)

932

3,014

仕入債務の増減額(△は減少)

2,003

758

未払費用の増減額(△は減少)

323

55

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

20

18

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

58

183

その他

1,390

701

小計

10,474

7,921

利息及び配当金の受取額

100

95

利息の支払額

13

27

法人税等の支払額

749

1,461

営業活動によるキャッシュ・フロー

9,811

6,527

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

5,349

6,821

投資有価証券の取得による支出

194

461

投資有価証券の売却による収入

567

1,069

補助金の受取額

202

その他

522

262

投資活動によるキャッシュ・フロー

5,295

6,475

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

1,500

長期借入金の返済による支出

310

310

社債の発行による収入

298

社債の償還による支出

100

リース債務の返済による支出

234

202

配当金の支払額

636

768

自己株式の売却による収入

356

その他

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,181

2,227

現金及び現金同等物に係る換算差額

58

8

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

3,392

2,183

現金及び現金同等物の期首残高

16,183

19,575

現金及び現金同等物の期末残高

19,575

17,391

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 4

主要な連結子会社の名称

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2) 主要な非連結子会社の名称等

ブルボン興業株式会社、株式会社ブルボン再生医科学研究所、株式会社シェリーゼ、株式会社レーマン企画、株式会社ビアスタイル・トゥ・ワン、Bourbon Foods USA Corporation

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数 1

主要な関連会社の名称 株式会社マルキン

 当連結会計年度より、持分法適用の関連会社でありました株式会社マルキンは、BCCA株式会社と合併したことに伴い、持分法適用の範囲から除外しております。なお、BCCA株式会社は2024年4月1日付で株式会社マルキンへ社名を変更しております。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社(ブルボン興業株式会社、株式会社ブルボン再生医科学研究所、株式会社シェリーゼ、株式会社レーマン企画、株式会社ビアスタイル・トゥ・ワン、Bourbon Foods USA Corporation)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち波路梦(長興)食品有限公司及び波路梦(上海)商貿有限公司の決算日は、12月31日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日である3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② 棚卸資産

商品及び製品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)によっております。

半製品・仕掛品・原材料及び貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法を、また、在外連結子会社は定額法によっております。

ただし、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得の建物附属設備・構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物………3~60年

機械装置及び運搬具…2~10年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員賞与の支給に備えて支給見積額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規程に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

④ 小規模企業等における簡便法の採用

 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループでは、菓子、飲料・食品・冷菓・その他の分野の製造及び販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。なお、国内取引について商品の納品時に商品の支配が顧客に移転すると判断しておりますが、出荷時から納品時までの期間が通常の期間であるため、当社グループでは、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項における代替的な取扱い(出荷基準等の取扱い)を適用し、出荷時に収益を認識しております。取引価格は契約において顧客と約束した対価から、顧客に支払われるリベート及び販売促進費(以下、「販売促進費等」という。)の一部を控除した金額で算定しております。変動性のある未確定の販売促進費等や返品といった変動対価は、過去実績及び見通しを含む合理的に利用可能な情報から見積っております。

取引に関する支払条件に、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

(6) のれん及び負ののれんの償却方法並びに償却期間

のれん及び負ののれんの償却については、20年間で均等償却しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)については、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1) 連結財務諸表に計上した金額

種類

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物及び構築物

17,882百万円

17,414百万円

機械装置及び運搬具

13,565

13,194

工具、器具及び備品

427

381

土地

6,766

6,772

リース資産

514

474

建設仮勘定

680

2,411

合計

39,836

40,649

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは菓子を中心とした食品製造企業であり、菓子製造のための固定資産を保有しております。

資金生成単位は、各商品部門を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としており、各商品部門の営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなった場合、投資決定時の事業計画と実績数値に著しい乖離があった場合、工場閉鎖や設備除却の意思決定など回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合、経営環境が著しく悪化した場合に、減損の兆候を把握しております。

減損の兆候が把握された商品部門については、各商品部門における事業計画に基づき将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローの合計が、当該商品部門の固定資産の帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い金額によっております。

割引前将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる事業計画において採用した主要な仮定は、売上高成長率、売上原価率、物流費などであります。しかしながら、これらの仮定は市場環境の変化および原材料、エネルギーコストの価格変動や為替相場の変動などによって影響を受け、仮定の見直しが必要となる可能性があります。このような場合には、翌連結会計年度の減損損失の認識の判定および測定される減損損失の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2.販売促進費等に係る未確定債務

(1) 連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未払費用に含まれる未確定の販売促進費等の金額

801百万円

803百万円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、顧客に支払われる販売促進費等については、顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものを除き、売上高から減額しております。販売促進費等の支払額は、会社から卸売業者への販売実績および卸売業者から小売業者への販売実績に基づき確定しますが、計算対象期間が決算日をまたぐ場合や決算日時点で卸売業者から小売業者へ未販売の製品がある場合には、支払見込額を見積り、未払費用として計上しております。販売促進費等の支払見込額の計算における主要な仮定は以下のとおりであります。

①計算対象期間が決算日をまたぐ場合

 決算日の翌日から計算対象期間終了時点までの販売額の予想に基づくリベート率等

②卸売業者から小売業者へ未販売の製品がある場合

 卸売業者における製品別期末在庫金額や決算日後の小売業者別販売構成比

これらの仮定には不確実性を伴うため、予測しえなかった事象の発生により仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「受取ロイヤリティー」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた2百万円は、「受取ロイヤリティー」2百万円として組み替えております。

 

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「助成金収入」および「特別損失」の「投資有価証券評価損」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「助成金収入」に表示していた8百万円および「特別損失」の「投資有価証券評価損」に表示していた25百万円は、「その他」として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「投資有価証券評価損益」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「投資有価証券評価損益」に表示していた25百万円は、「その他」として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,024百万円

1,080百万円

 

※2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行とコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく連結会計年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

コミットメントラインの総額

2,000百万円

2,000百万円

借入実行残高

2,000

500

差引額

1,500

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

販売促進費

732百万円

665百万円

運送費及び保管費

8,487

8,825

広告宣伝費

1,955

1,968

給料手当・賞与

4,732

4,903

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

1,170百万円

1,248百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

0百万円

0百万円

 

※5 固定資産処分損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

2百万円

12百万円

機械装置及び運搬具

2

13

工具、器具及び備品

0

0

4

26

 

※6 減損損失

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

用途

場所

種類

減損損失

事業用資産

 (冷菓部門)

新潟市西蒲区他

建物及び構築物

29百万円

機械装置及び運搬具

36

工具、器具及び備品

0

小計

65

遊休資産

新潟県柏崎市

機械装置及び運搬具

1

合計

67

事業用資産については、管理会計上の区分を基準に、賃貸不動産及び遊休資産については個別物件単位でグルーピングを行っております。

当社が保有する固定資産について、現状の経営環境を踏まえた将来キャッシュ・フローの見積りを見直した結果、帳簿価額を下回る事業用資産について、その帳簿価額を減額し当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、割引率の記載を省略しております。

事業計画の変更等により使用見込みがなくなった遊休資産について、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額の算定につきましては、スクラップ評価額から処分に要する費用を差し引いた正味売却価額によっております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

用途

場所

種類

減損損失

遊休資産

新潟県柏崎市

機械装置及び運搬具

34百万円

事業用資産については、管理会計上の区分を基準に、賃貸不動産及び遊休資産については個別物件単位でグルーピングを行っております。

事業計画の変更等により使用見込みがなくなった遊休資産について、その帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額の算定につきましては、スクラップ評価額から処分に要する費用を差し引いた正味売却価額によっております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

1,033百万円

112百万円

組替調整額

△160

△462

法人税等及び税効果調整前

872

△349

法人税等及び税効果額

△267

94

その他有価証券評価差額金

605

△255

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

△273

66

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

192

214

組替調整額

△9

△74

法人税等及び税効果調整前

182

139

法人税等及び税効果額

△55

△46

退職給付に係る調整額

127

92

その他の包括利益合計

459

△95

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数

当連結会計年度

増加株式数

当連結会計年度

減少株式数

当連結会計年度末

株式数

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

27,700,000株

―株

―株

27,700,000株

合計

27,700,000株

―株

―株

27,700,000株

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

3,675,613株

46株

―株

3,675,659株

合計

3,675,613株

46株

―株

3,675,659株

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加46株は、単元未満株式の買取によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

312百万円

13円00銭

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年10月27日

取締役会

普通株式

324百万円

13円50銭

2023年9月30日

2023年12月11日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

324百万円

利益剰余金

13円50銭

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首

株式数

当連結会計年度

増加株式数

当連結会計年度

減少株式数

当連結会計年度末

株式数

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

27,700,000株

―株

―株

27,700,000株

合計

27,700,000株

―株

―株

27,700,000株

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,2

3,675,659株

535株

151,400株

3,524,794株

合計

3,675,659株

535株

151,400株

3,524,794株

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加535株は、譲渡制限付株式の従業員からの無償取得500株、単元未満株式の

買取35株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少151,400株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるもので

あります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

324百万円

13円50銭

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年10月30日

取締役会

普通株式

444百万円

18円50銭

2024年9月30日

2024年12月9日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度になるもの

2025年6月27日開催の定時株主総会の議案として、普通株式の配当に関する事項を次のとおり提案しております。

(決議予定)

株式の種類

配当金の総額

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2025年6月27日

定時株主総会

普通株式

447百万円

利益剰余金

18円50銭

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

19,593百万円

17,391百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△18

現金及び現金同等物

19,575

17,391

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

菓子製造設備等(機械装置及び運搬具)及び自動販売機等(工具、器具及び備品)であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

12

12

1年超

33

34

合計

45

46

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に食品の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金は銀行借入及び社債発行により調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しては、社内規程に従い、主な取引先の信用調査、取引先別の期日管理及び残高管理を行うことによりリスク軽減を図っております。

投資有価証券は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する株式及び一時的な余資運用の債券であり、株式及び債券については定期的に時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。

短期借入金は、主に営業取引に係る運転資金の確保を目的とした資金調達であり、長期借入金及び社債は、主に設備投資を目的とした資金調達であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、社内規程に従い、営業債権及び貸付金について、各営業部及び財務管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の社内規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署及び連結子会社等からの報告に基づき、財務管理部が資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性を一定水準に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。なお、当社の持続的成長に向けた資金需要に対し、機動的かつ安定的な資金調達手段を確保するためにコミットメントライン設定を締結しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

(5) 信用リスクの集中

当期の連結決算日現在における営業債権のうち39.1%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

 

 

 

その他有価証券

3,618

3,618

資産計

3,618

3,618

(2) 社債

100

100

0

(3) 長期借入金

2,676

2,606

△69

(4) リース債務

565

560

△5

負債計

3,342

3,267

△74

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

 

 

 

その他有価証券

3,073

3,073

資産計

3,073

3,073

(2) 社債

300

303

3

(3) 長期借入金

2,366

2,304

△61

(4) リース債務

521

507

△13

負債計

3,187

3,115

△71

(*1)「現金」については注記を省略しており、「預金」、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非連結子会社及び関連会社株式

1,024百万円

1,080百万円

非上場株式等

132

177

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

19,593

受取手形

130

売掛金

14,688

合計

34,412

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

17,391

受取手形

88

売掛金

14,682

合計

32,162

 

2.社債、借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

2,000

社債

100

長期借入金

310

310

310

310

310

1,124

リース債務

187

142

110

81

41

3

合計

2,597

452

420

391

352

1,128

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

500

社債

300

長期借入金

310

310

310

310

310

814

リース債務

175

143

113

70

16

1

合計

985

754

423

380

326

815

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,775

2,775

その他

843

843

資産計

2,775

843

3,618

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

2,569

2,569

その他

504

504

資産計

2,569

504

3,073

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

100

100

長期借入金

2,606

2,606

リース債務

560

560

負債計

3,267

3,267

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

303

303

長期借入金

2,304

2,304

リース債務

507

507

負債計

3,115

3,115

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び投資信託は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している投資信託は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

社債

当社の発行する社債の時価は、元利金の合計額と当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの

 

 

 

(1) 株式

2,621

1,104

1,517

(2) 債券

① 国債

② 社債

(3) その他

843

575

267

小計

3,465

1,680

1,784

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの

 

 

 

(1) 株式

153

185

△31

(2) 債券

① 国債

② 社債

(3) その他

小計

153

185

△31

合計

3,618

1,865

1,753

(注)市場価格のない株式等は、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。当該有価証券の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

非連結子会社及び関連会社株式

1,024百万円

非上場株式等

132

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えるもの

 

 

 

(1) 株式

2,320

892

1,428

(2) 債券

① 国債

② 社債

(3) その他

411

399

12

小計

2,732

1,291

1,440

連結貸借対照表計上額が取得原価を

超えないもの

 

 

 

(1) 株式

248

299

△50

(2) 債券

① 国債

② 社債

(3) その他

92

99

△7

小計

341

398

△57

合計

3,073

1,690

1,382

(注)市場価格のない株式等は、上表の「その他有価証券」には含まれておりません。当該有価証券の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

区分

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非連結子会社及び関連会社株式

1,080百万円

非上場株式等

177

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

567

160

(2) 債券

① 国債

② 社債

(3) その他

合計

567

160

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

346

234

0

(2) 債券

① 国債

② 社債

(3) その他

723

248

合計

1,070

483

0

 

3.減損したその他有価証券

 前連結会計年度において、投資有価証券について25百万円(その他有価証券の株式25百万円)減損処理を行っております。

 当連結会計年度において、投資有価証券について22百万円(その他有価証券の株式22百万円)減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び主な連結子会社は、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けております。

また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

5,500百万円

5,258百万円

勤務費用

378

360

利息費用

40

58

数理計算上の差異の発生額

△192

△214

退職給付の支払額

△468

△527

退職給付債務の期末残高

5,258

4,934

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

5,258百万円

4,934百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,258

4,934

 

 

 

退職給付に係る負債

5,258

4,934

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,258

4,934

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

378百万円

360百万円

利息費用

40

58

数理計算上の差異の費用処理額

△9

△74

確定給付制度に係る退職給付費用

409

344

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

182百万円

139百万円

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

307百万円

447百万円

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

1.12%

1.86%

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要支給額は、前連結会計年度395百万円、当連結会計年度415百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

棚卸資産未実現利益

1百万円

 

0百万円

未払販売促進費否認額

244

 

245

貸倒引当金限度超過額

1

 

1

賞与引当金限度超過額

426

 

444

返金負債否認額

5

 

2

投資有価証券評価損

181

 

194

役員退職慰労引当金限度超過額

93

 

90

退職給付に係る負債限度超過額

1,604

 

1,546

繰越欠損金(注)

216

 

206

その他

472

 

566

繰延税金資産小計

3,248

 

3,296

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△216

 

△206

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△343

 

△351

評価性引当額小計

△560

 

△557

繰延税金資産合計

2,688

 

2,738

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△531

 

△436

評価差額

△504

 

△516

繰延税金負債合計

△1,035

 

△952

繰延税金資産の純額

1,653

 

1,786

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内(百万円)

5年超

(百万円)

合計

税務上の繰越

欠損金(※1)

41

84

32

58

216

評価性引当額

△41

△84

△32

△58

△216

繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内(百万円)

5年超

(百万円)

合計

税務上の繰越

欠損金(※2)

87

32

37

48

206

評価性引当額

△87

△32

△37

△48

△206

繰延税金資産

(※2)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△3.3

 

△0.3

受取配当金連結消去に伴う影響額

2.8

 

子会社欠損金等の税効果未認識額純増額

0.7

 

0.5

法人税額の特別控除額

△4.1

 

△4.0

子会社との税率差異

0.1

 

0.1

住民税均等割

1.6

 

0.9

のれん償却額

0.8

 

0.5

持分法投資損益

0.1

 

△0.2

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△0.5

その他

△0.7

 

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.6

 

27.5

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は19百万円増加し、法人税等調整額が35百万円、その他有価証券評価差額金が12百万円、退職給付に係る調整累計額が4百万円、それぞれ減少しております。

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの事業は菓子、飲料・食品・冷菓・その他の分野により構成されており、各分野において製品販売及び役務の提供を行っております。売上高は顧客との契約において約束された対価から販売促進費等の一部を控除した金額で計上しております。

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

菓子

99,457百万円

108,956百万円

飲料・食品・冷菓・その他

4,260

4,518

顧客との契約から生じる収益

103,717

113,475

その他の収益

外部顧客への売上高

103,717

113,475

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項 (連結財務諸表作成の基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループの事業は、食品製造企業として同一セグメントに属する、ビスケット類、米菓類等の菓子及び飲料食品等の食料品の製造・販売並びにこれらの付随業務であり、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

菓子

飲料・食品・冷菓・その他

合計

外部顧客への売上高

99,457

4,260

103,717

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱食品株式会社

15,307

食料品の製造・販売

コンフェックス株式会社

12,883

食料品の製造・販売

株式会社山星屋

10,848

食料品の製造・販売

株式会社高山

10,789

食料品の製造・販売

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

菓子

飲料・食品・冷菓・その他

合計

外部顧客への売上高

108,956

4,518

113,475

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱食品株式会社

16,167

食料品の製造・販売

コンフェックス株式会社

14,441

食料品の製造・販売

株式会社高山

12,289

食料品の製造・販売

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社グループの事業は、食品製造企業として同一セグメントに属する、ビスケット類、米菓類等の菓子及び飲料食品等の食料品の製造・販売並びにこれらの付随業務であり、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当社グループの事業は、食品製造企業として同一セグメントに属する、ビスケット類、米菓類等の菓子及び飲料食品等の食料品の製造・販売並びにこれらの付随業務であり、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

2,349円05銭

2,543円62銭

1株当たり当期純利益

127円85銭

231円17銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

3,071

5,566

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

3,071

5,566

普通株式の期中平均株式数(千株)

24,024

24,078

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

提出会社

第3回無担保社債

2022年8月31日

100

(100)

(―)

0.35

無担保

2024年8月30日

提出会社

第4回無担保社債

2025年3月31日

(―)

300

(―)

1.05

無担保

2027年3月31日

合計

100

(100)

300

(―)

(注)1.( )内書は、1年以内の償還予定額であります。

2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

300

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

2,000

500

0.68

1年内返済予定の長期借入金

310

310

0.91

1年内返済予定のリース債務

187

175

長期借入金(1年内返済予定のものを除く。)

2,366

2,055

0.91

2032年12月

リース債務(1年内返済予定のものを除く。)

378

346

2032年1月

その他有利子負債

合計

5,242

3,387

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年内返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

310

310

310

310

リース債務

143

113

70

16

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)  【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

51,281

113,475

税金等調整前中間(当期)純利益(百万円)

2,496

7,680

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円)

1,721

5,566

1株当たり中間(当期)純利益(円)

71.67

231.17