第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

(3)当社の連結財務諸表及び財務諸表に掲記される科目、その他の事項の金額については、従来、千円単位で記載しておりましたが、当連結会計年度及び当事業年度より百万円単位で記載することに変更しております。なお、比較を容易にするため、前連結会計年度及び前事業年度についても百万円単位に組替え表示しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準の内容またはその変更等について、適切に把握し、的確に対応できる体制の整備に努めております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

23,689

26,081

受取手形及び売掛金

※1 7,015

※1 7,400

商品及び製品

2,403

2,882

仕掛品

101

155

原材料及び貯蔵品

797

913

その他

400

216

貸倒引当金

0

0

流動資産合計

34,408

37,649

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

12,318

13,653

減価償却累計額

※2 8,431

※2 8,672

建物及び構築物(純額)

3,886

4,980

機械装置及び運搬具

※3 7,961

※3 9,058

減価償却累計額

※2 5,940

※2 6,124

機械装置及び運搬具(純額)

2,020

2,934

工具、器具及び備品

2,202

2,315

減価償却累計額

※2 1,823

※2 1,889

工具、器具及び備品(純額)

379

425

土地

2,800

3,026

リース資産

17

26

減価償却累計額

10

15

リース資産(純額)

7

11

建設仮勘定

370

141

有形固定資産合計

9,465

11,520

無形固定資産

 

 

その他

82

108

無形固定資産合計

82

108

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

211

211

繰延税金資産

1,557

1,588

その他

794

907

貸倒引当金

9

5

投資その他の資産合計

2,554

2,702

固定資産合計

12,102

14,331

資産合計

46,510

51,980

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

1,704

2,169

1年内返済予定の長期借入金

300

未払金

1,660

1,575

未払法人税等

3,022

3,327

賞与引当金

1,137

1,222

その他

※1 1,299

※1 1,141

流動負債合計

8,824

9,735

固定負債

 

 

長期借入金

300

退職給付に係る負債

1,950

1,916

資産除去債務

82

108

繰延税金負債

8

8

その他

121

125

固定負債合計

2,462

2,158

負債合計

11,287

11,894

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,217

1,263

資本剰余金

1,323

1,368

利益剰余金

32,508

40,274

自己株式

6

3,006

株主資本合計

35,042

39,900

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

55

54

為替換算調整勘定

49

25

退職給付に係る調整累計額

75

101

その他の包括利益累計額合計

180

182

非支配株主持分

2

純資産合計

35,223

40,085

負債純資産合計

46,510

51,980

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 64,035

※1 72,349

売上原価

24,231

27,544

売上総利益

39,804

44,804

販売費及び一般管理費

※2,※3 24,023

※2,※3 27,193

営業利益

15,780

17,610

営業外収益

 

 

受取利息

1

4

受取配当金

5

6

仕入割引

0

0

受取地代家賃

50

49

その他

37

37

営業外収益合計

96

98

営業外費用

 

 

支払利息

0

自己株式取得費用

11

減価償却費

1

2

その他

7

8

営業外費用合計

9

22

経常利益

15,867

17,686

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 0

投資有価証券売却益

0

特別利益合計

0

0

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 7

※5 26

減損損失

※6 198

※6 20

特別損失合計

205

46

税金等調整前当期純利益

15,662

17,641

法人税、住民税及び事業税

4,964

5,566

法人税等調整額

133

48

法人税等合計

4,831

5,518

当期純利益

10,831

12,122

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

0

親会社株主に帰属する当期純利益

10,831

12,122

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

10,831

12,122

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

40

0

為替換算調整勘定

18

23

退職給付に係る調整額

4

26

その他の包括利益合計

53

2

包括利益

10,884

12,125

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

10,884

12,125

非支配株主に係る包括利益

0

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,217

1,323

23,855

5

26,390

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,178

 

2,178

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

10,831

 

10,831

自己株式の取得

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

8,652

0

8,652

当期末残高

1,217

1,323

32,508

6

35,042

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

14

31

80

126

26,517

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

2,178

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

10,831

自己株式の取得

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

40

18

4

53

53

当期変動額合計

40

18

4

53

8,705

当期末残高

55

49

75

180

35,223

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,217

1,323

32,508

6

35,042

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

45

45

 

 

90

剰余金の配当

 

 

4,356

 

4,356

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

12,122

 

12,122

自己株式の取得

 

 

 

2,999

2,999

連結子会社の増加による非支配株主持分の増減

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

45

45

7,766

2,999

4,857

当期末残高

1,263

1,368

40,274

3,006

39,900

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

55

49

75

180

35,223

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

 

 

 

 

 

90

剰余金の配当

 

 

 

 

 

4,356

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

12,122

自己株式の取得

 

 

 

 

 

2,999

連結子会社の増加による非支配株主持分の増減

 

 

 

 

3

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

23

26

2

0

2

当期変動額合計

0

23

26

2

2

4,862

当期末残高

54

25

101

182

2

40,085

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

15,662

17,641

減価償却費

1,164

1,462

減損損失

198

20

貸倒引当金の増減額(△は減少)

3

4

株式報酬費用

65

賞与引当金の増減額(△は減少)

205

84

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

93

5

受取利息及び受取配当金

7

10

支払利息

0

自己株式取得費用

11

投資有価証券売却損益(△は益)

0

固定資産売却損益(△は益)

0

0

固定資産除却損

7

26

助成金収入

4

売上債権の増減額(△は増加)

937

386

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,005

650

その他の流動資産の増減額(△は増加)

36

7

仕入債務の増減額(△は減少)

139

465

その他の流動負債の増減額(△は減少)

411

269

その他の固定負債の増減額(△は減少)

0

0

未払消費税等の増減額(△は減少)

199

198

その他

1

13

小計

15,695

18,256

利息及び配当金の受取額

7

10

利息の支払額

0

助成金の受取額

4

法人税等の支払額

4,861

5,062

営業活動によるキャッシュ・フロー

10,845

13,204

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

1,000

定期預金の払戻による収入

1,000

投資有価証券の売却による収入

0

有形固定資産の取得による支出

1,872

3,124

有形固定資産の売却による収入

11

30

無形固定資産の取得による支出

20

63

敷金及び保証金の差入による支出

36

57

敷金及び保証金の回収による収入

42

23

その他の増減額(△は増加)

128

171

資産除去債務の履行による支出

76

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,004

3,438

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入金の返済による支出

140

ファイナンス・リース債務の返済による支出

3

4

自己株式の取得による支出

0

3,011

配当金の支払額

2,178

4,356

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,322

7,372

現金及び現金同等物に係る換算差額

9

5

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

6,527

2,388

現金及び現金同等物の期首残高

16,162

22,689

連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

3

現金及び現金同等物の期末残高

22,689

25,081

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 連結子会社の数        18

 連結子会社名        ㈱九十九島グループ、㈱寿堂、南寿製菓㈱、㈱寿香寿庵、㈱ひだ寿庵、㈱三重寿庵、㈱但馬寿、㈱せとうち寿、㈱東海寿、㈱寿庵、㈱花福堂、㈱ケイシイシイ、㈱ケーエスケー、寿製菓㈱、㈱シュクレイ、純藍㈱、㈱ケーエムエフ、台灣北壽心股份有限公司。なお、㈱ケーエムエフについては当連結会計年度において、当社の連結子会社である寿製菓㈱が㈱宮古島の雪塩(旧:㈱パラダイスプラン)と合弁により㈱ケーエムエフを設立したため、連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

 該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、すべて連結決算日と同じであります。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの  時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等      移動平均法による原価法

ロ 棚卸資産

商品・製品・原材料・仕掛品

 主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

貯蔵品

 最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

 ただし、寿製菓㈱における淀江工場については定額法

 なお、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   3~38年

機械装置及び運搬具 4~15年

工具、器具及び備品 2~20年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年内)に基づいております。

ハ リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 期末現在に有する債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。

ロ 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

ハ 小規模企業等における簡便法の採用

 当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。

イ 卸売事業について(国内卸売、海外卸売)

 卸売事業においては、主に当社グループが製造した菓子製品を国内外の顧客に対し販売しております。卸売事業における製品の販売は、製品の引渡時点で顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主に当該製品の引渡時点で収益を認識し、運送会社などを通じて納品する場合は、出荷時から顧客への支配移転時までの期間が、出荷及び配送に要する日数に照らして合理的な日数であると考えられることから当該製品の出荷時に収益を認識しております。

 また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引、リベート及び返品などを控除した金額で認識しております。

 ただし、海外顧客に対する販売は契約により、当社が船荷業者に製品を引き渡した時点で顧客が製品に対する支配を獲得することから船荷業者に引き渡した時点で収益を認識しております。

 

ロ 小売事業について(国内小売、通信販売、海外小売)

 小売事業においては、主に当社グループが製造した菓子製品を実店舗、自社通販サイト及び他社通販プラットフォーム等を通じて、国内外の消費者に対して販売しております。小売事業における製品の販売は、製品の引渡時点で消費者が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、実店舗においては、消費者に製品を引き渡した時点で収益を認識し、通信販売においては、出荷時から消費者への支配移転時までの期間が、出荷及び配送に要する日数に照らして合理的な日数であると考えられることから、当社が製品を出荷した時点で収益を認識しております。

 通信販売等において配送サービスは商品又は製品を提供する履行義務に含まれることから、消費者から受け取る送料は収益として認識し、対応する支払運賃を売上原価に計上しております。

 百貨店等における消化仕入型販売取引については、消費者への販売価格で収益を認識しております。

 そのほか、収益は、消費者との契約において約束された対価で認識しておりますが、自社通販サイトにおいては、消費者に販売時にポイントを付与するカスタマー・ロイヤリティ・プログラムでのサービス提供について付与したポイントを履行義務として認識して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行っており、他社が運営するカスタマー・ロイヤリティ・プログラムでのサービス提供にかかるポイント負担金については、ポイント負担金を除いた金額で収益を認識しております。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産額の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に過去の実績や事業計画など入手可能な情報に基づいて、合理的に判断することとしております。

 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は、次のとおりです。

 

(1) 固定資産の減損

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

建物及び構築物

3,886

4,980

機械装置及び運搬具

2,020

2,934

工具、器具及び備品

379

425

土地

2,800

3,026

リース資産

7

11

建設仮勘定

370

141

無形固定資産(その他)

82

108

投資その他の資産(その他)(注)

167

227

(注)投資その他の資産(その他)については、減損会計の対象となった勘定科目の金額を記載しております。

② 見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社グループは、菓子の製造・販売事業を主たる事業としており、当該事業を営むため、工場・事務所及び店舗などに関連した事業用資産を主に保有しております。

 当社グループが減損を判定する際のグルーピングは、事業用資産については、管理会計上の区分や投資の意思決定を行う際の単位を考慮しグルーピングを行っております。この内、各店舗については原則として各店舗をグルーピング単位としており、菓子生産設備などの共用資産については、その共用資産が将来キャッシュ・フローの生成に寄与している資産または資産グループを含む、より大きな単位でグルーピングを行っております。また、遊休資産や賃貸用資産については、個々の物件単位でグルーピングを行っております。減損の兆候が認められる場合は、当該資産グルーピングの将来の事業計画をベースとした割引前キャッシュ・フローの総額を見積り、当該総額が帳簿価額を下回る場合には回収可能価額まで、減損損失を認識いたしております。

 当社グループは、当連結会計年度において、減損損失を20百万円(前連結会計年度は198百万円)計上いたしました。

 当該見積りについて、事業計画や市場環境の変化などにより、見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において追加の減損損失を認識する可能性があります。

 

(2) 繰延税金資産の回収可能性

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

1,557

1,588

 

② 見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社グループは、繰延税金資産の回収可能性については、将来の事業計画に基づいた課税所得を合理的に見積り、回収可能性を検討し、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。既に計上した繰延税金資産については、その回収可能性について毎期検討し、内容の見直しを行っておりますが、当該見積りについて、事業計画や市場環境の変化などにより見直しが必要になった場合、繰延税金資産の取崩し、または、追加計上により親会社株主に帰属する当期純利益が変動する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表の取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 契約資産及び契約負債の残高等

 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は「注記事項 (収益認識関係) 3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報」に記載しております。

 流動負債の「その他」のうち、契約負債の金額は「注記事項 (収益認識関係) 3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報」に記載しております。

 

※2 減損損失累計額

減損損失累計額は、当該資産の減価償却累計額に含めて表示しております。

 

※3 圧縮記帳額

 国庫補助金等の受入れにより有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

2百万円

2百万円

 

 

 

※4 当座貸越契約

 当社及び連結子会社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

当座貸越極度額の総額

2,950百万円

2,750百万円

借入実行残高

差引額

2,950百万円

2,750百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

従業員給料・賞与

5,896百万円

6,345百万円

販売促進費

3,797

4,251

運賃

2,068

2,357

支払手数料

4,224

4,731

地代家賃

2,142

2,467

貸倒引当金繰入額

4

0

賞与引当金繰入額

1,226

1,541

退職給付費用

109

168

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

 

52百万円

53百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

0百万円

0百万円

工具、器具及び備品

0

0

0

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

3百万円

16百万円

機械装置及び運搬具

0

6

工具、器具及び備品

4

2

無形固定資産

0

投資その他の資産(その他)

0

0

7

26

 

 

※6 減損損失

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

場所

(セグメントの名称)

用途

種類

金額(百万円)

福岡市中央区

(九十九島グループ)

工場

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、投資その他の資産(その他)

42

福岡市中央区

(九十九島グループ)

事務所

建物及び構築物、工具、器具及び備品

9

長崎県佐世保市

(九十九島グループ)

工場

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、投資その他の資産(その他)

146

合計

198

 当社グループが減損を判定する際のグルーピングは、事業用資産については、管理会計上の区分や投資の意思決定を行う際の単位を考慮しグルーピングを行っております。この内、各店舗については原則として各店舗をグルーピング単位としており、菓子生産設備などの共用資産については、その共用資産が将来キャッシュ・フローの生成に寄与している資産または資産グループを含む、より大きな単位でグルーピングを行っております。また、遊休資産や賃貸用資産については、個々の物件単位でグルーピングを行っております。

 その結果、福岡市中央区の物件については、賃貸契約期間の満了をもって閉鎖が決定している工場であり、将来使用見込みのないものについて、回収可能価額をゼロとしてその帳簿価額の全額を減損損失(42百万円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は建物及び構築物36百万円、機械装置及び運搬具4百万円、工具、器具及び備品0百万円、投資その他の資産(その他)0百万円であります。

 また、福岡市中央区の物件については、賃貸契約期間の満了をもって閉鎖が決定している事業所であり、将来使用見込みのないものについて、回収可能価額をゼロとしてその帳簿価額の全額を減損損失(9百万円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は建物及び構築物9百万円、工具、器具及び備品0百万円であります。

 長崎県佐世保市の物件は、工場の老朽化に伴い閉鎖を予定している工場であり、将来使用見込みのないものについて、回収可能価額をゼロとしてその帳簿価額の全額、また、閉鎖後使用の見込みのない土地について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を含めて減損損失(146百万円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は建物及び構築物72百万円、機械装置及び運搬具16百万円、工具、器具及び備品2百万円、土地54百万円、投資その他の資産(その他)0百万円であります。

 なお、当該土地の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は処分見込額により算定しております。

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

場所

(セグメントの名称)

用途

種類

金額(百万円)

東京都新宿区

(シュクレイ)

事業用資産(店舗)

建物及び構築物、工具、器具及び備品

2

大阪市北区

(ケイシイシイ)

事業用資産(店舗)

建物及び構築物、工具、器具及び備品

1

神戸市中央区

(販売子会社)

事業用資産(店舗)

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品

15

合計

20

 当社グループが減損を判定する際のグルーピングは、事業用資産については、管理会計上の区分や投資の意思決定を行う際の単位を考慮しグルーピングを行っております。この内、各店舗については原則として各店舗をグルーピング単位としており、菓子生産設備などの共用資産については、その共用資産が将来キャッシュ・フローの生成に寄与している資産または資産グループを含む、より大きな単位でグルーピングを行っております。また、遊休資産や賃貸用資産については、個々の物件単位でグルーピングを行っております。

 その結果、上記の店舗物件については、退店の意思決定をしたことにより帳簿価額の全額を減損損失(20百万円)として特別損失に計上いたしました。その内訳は、建物及び構築物16百万円、工具、器具及び備品3百万円、機械装置及び運搬具0百万円であります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

57百万円

0百万円

組替調整額

△0

法人税等及び税効果調整前

57

0

法人税等及び税効果額

△17

△0

その他有価証券評価差額金

40

△0

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

18

△23

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

18

△23

法人税等及び税効果額

為替換算調整勘定

18

△23

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

14

70

組替調整額

△22

△30

法人税等及び税効果調整前

△7

39

法人税等及び税効果額

2

△13

退職給付に係る調整額

△4

26

その他の包括利益合計

53

2

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

31,121,520

124,486,080

155,607,600

合計

31,121,520

124,486,080

155,607,600

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.

2,350

9,720

12,070

合計

2,350

9,720

12,070

   (注)1.普通株式の発行済株式総数の増加124,486,080株は、2023年10月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行ったことによるものであります。

2.普通株式の自己株式の増加9,720株は、2023年10月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行ったことによる増加9,656株、単元未満株式の買取請求による増加64株によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

2,178

70.00

2023年3月31日

2023年6月26日

   (注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、「1株当たり配当額」については、当該株式分割前の金額を記載しております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

4,356

利益剰余金

28.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

155,607,600

50,802

155,658,402

合計

155,607,600

50,802

155,658,402

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.

12,070

1,283,727

1,295,797

合計

12,070

1,283,727

1,295,797

   (注)1.普通株式の発行済株式総数の増加50,802株は、譲渡制限付株式報酬としての新株の発行によるものであります。

2.普通株式の自己株式の増加1,283,727株は、取締役会決議に基づく取得による増加1,281,300株及び譲渡制限付株式の無償取得による増加2,347株並びに単元未満株式の買取請求による増加80株によるものであります。

 

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

4,356

28.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月24日

定時株主総会

普通株式

4,939

利益剰余金

32.00

2025年3月31日

2025年6月25日

(注)2025年6月24日開催の定時株主総会の議案として付議する予定であります。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

23,689百万円

26,081百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,000

△1,000

現金及び現金同等物

22,689

25,081

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

151

197

1年超

342

322

合計

494

520

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、流動性を確保しながら、資金のうち余剰資金となる部分を安全性の高い預貯金等の金融資産で行い、資金調達については、短期的な運転資金及び設備投資資金(長期)を必要に応じて金融機関からの借入により調達しております。また、デリバティブや投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払法人税等は、すべて数ヶ月内に決済される短期的なものであります。

長期借入金は、連結子会社における運転資金の資金調達を目的としたものであります。

営業債務、未払法人税等は流動性リスクに晒されております。また、長期借入金は流動性リスク及び市場リスクに晒されております。

 

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

イ 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権である受取手形及び売掛金に関わる取引先の信用リスクは、売上債権管理規程に従い、取引先ごとの期日及び残高管理並びに与信限度管理を行うことによりリスクの低減を図っております。

当連結会計年度の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の連結貸借対照表価額により表されております。

ロ 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行企業の財務状況等を把握しております。

長期借入金は、金利の変動リスクを回避するため、主として固定金利を利用しております。

ハ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき資金管理担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券(※2)

その他有価証券

180

180

資産計

180

180

長期借入金

300

297

△2

負債計

300

297

△2

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券(※2)

その他有価証券

180

180

資産計

180

180

長期借入金

300

298

△1

負債計

300

298

△1

(※1)「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格がない株式等は「投資有価証券 その他有価証券」に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

31

31

 

 

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

23,617

受取手形及び売掛金

7,015

合計

30,633

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

26,016

受取手形及び売掛金

7,400

合計

33,416

 

2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

300

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

300

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

180

180

資産計

180

180

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

180

180

資産計

180

180

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

297

297

負債計

297

297

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

298

298

負債計

298

298

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

141

61

79

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

141

61

79

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

38

39

△0

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

38

39

△0

合計

180

100

79

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額31百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

147

61

85

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

147

61

85

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

33

39

△5

(2)債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3)その他

小計

33

39

△5

合計

180

100

79

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額31百万円)については、市場価格がない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べて40%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~40%程度下落し、かつ、2期連続その状態が続いた場合には、減損処理を行っております。

また、市場価格のない株式等である株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化があり、かつ1株当たり純資産額が取得原価に比して50%以上下落した場合は原則減損としますが、個別に回復可能性を判断し、最終的に減損処理の要否を決定しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、退職金規程に基づく社内積立の退職一時金制度を採用しております。また、当社及び一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

 (自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

 (自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,353百万円

1,429百万円

勤務費用

151

157

利息費用

15

21

数理計算上の差異の発生額

△14

△70

退職給付の支払額

△81

△152

転籍に伴う増減額

5

退職給付債務の期末残高

1,429

1,384

 

(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

496百万円

521百万円

退職給付費用

57

68

退職給付の支払額

△26

△57

転籍による増減額

△5

退職給付に係る負債の期末残高

521

531

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

勤務費用

151百万円

157百万円

利息費用

15

21

数理計算上の差異の費用処理額

△22

△30

簡便法で計算した退職給付費用

57

68

確定給付制度に係る退職給付費用

202

215

 

(4)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

△7百万円

39百万円

 

(5)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

115百万円

154百万円

 

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

割引率

1.5%

2.2%

予想昇給率

3.1%

2.3%

 

(ストック・オプション等関係)

(譲渡制限付株式報酬)

当社は、取締役の報酬として譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。なお、当該取引は会社法第202条の2に基づいて、取締役等の報酬等として金銭の払込み等を要しないで株式の発行等をする取引ではないため、「取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い」(実務対応報告第41号 2021年1月28日)の適用はありません。

 

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

65

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容

 

第1回譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。)   4名

当社の子会社の取締役  13名

譲渡制限株式の数

普通株式  50,802株

付与日

2024年7月24日

付与日における公正な評価単価

1,789円

解除条件

対象取締役等が譲渡制限期間中、継続して、当社又は当社の子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあったことを条件として、割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。

譲渡制限期間

付与日から当社又は当社の子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役又は使用人その他これに準ずる地位のいずれかの地位を退任又は退職する直後の時点までの期間。

 

3.譲渡制限付株式の規模及びその変動状況

 

第1回譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末(株)

付与(株)

50,802

無償取得(株)

2,347

譲渡制限解除(株)

未解除残(株)

48,455

 

4.付与日における公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価額とするため、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社株式の終値としております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

390百万円

 

419百万円

未払事業税

308

 

287

棚卸資産の未実現利益

27

 

49

税務上の繰越欠損金(注)2.

129

 

79

貸倒引当金限度超過額

3

 

1

退職給付に係る負債

663

 

683

減損損失

110

 

97

資産除去債務

33

 

35

譲渡制限付株式報酬

 

21

その他

177

 

170

繰延税金資産小計

1,844

 

1,846

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

(注)2.

△86

 

△47

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△164

 

△162

評価性引当額小計 (注)1.

△250

 

△210

繰延税金資産合計

1,593

 

1,636

繰延税金負債

 

 

 

その他

△43

 

△56

繰延税金負債合計

△43

 

△56

繰延税金資産の純額

1,549

 

1,579

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の減少によるものです。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

5

22

9

7

84

129

評価性引当額

△3

△22

△9

△7

△43

△86

繰延税金資産

1

0

41

43(※2)

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については、評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

21

10

7

3

36

79

評価性引当額

△17

△10

△7

△3

△9

△47

繰延税金資産

3

0

0

27

31(※2)

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については、評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.1

住民税均等割額

0.2

 

0.2

親子間の税率差異の影響

3.3

 

3.3

税額控除

△2.7

 

△2.4

評価性引当額の増減

△0.8

 

△0.3

その他

0.2

 

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

30.8

 

31.3

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。この変更による影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産は、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

シュク

レイ

ケイシイ

シイ

寿製菓・

但馬寿

販売

子会社

九十九島

グループ

国内卸売

6,854

4,862

7,578

5,628

1,414

26,338

76

26,415

国内小売

17,262

8,482

834

905

2,697

30,181

30,181

通信販売

1,611

3,602

257

308

107

5,887

5

5,892

その他

8

8

国内計

25,728

16,947

8,669

6,841

4,219

62,407

90

62,498

海外卸売(注)2

331

553

1

886

886

海外小売

651

651

海外計

331

553

1

886

651

1,537

顧客との契約から生じる収益

26,060

17,501

8,669

6,841

4,220

63,294

741

64,035

外部顧客への売上高

26,060

17,501

8,669

6,841

4,220

63,294

741

64,035

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、損害保険代理業、健康食品事業、並びに海外(台湾)における菓子事業が含まれております。

2.フランチャイズ契約によるロイヤルティ収入は、海外卸売の区分に含めております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

シュク

レイ

ケイシイ

シイ

寿製菓・

但馬寿

販売

子会社

九十九島

グループ

国内卸売

7,871

5,900

8,775

5,824

1,461

29,833

66

29,900

国内小売

19,338

10,840

857

969

2,935

34,940

34,940

通信販売

1,656

3,834

248

293

90

6,123

3

6,127

その他

10

10

国内計

28,865

20,575

9,881

7,087

4,487

70,897

81

70,979

海外卸売(注)2

308

450

0

759

759

海外小売

610

610

海外計

308

450

0

759

610

1,370

顧客との契約から生じる収益

29,174

21,026

9,881

7,087

4,487

71,657

691

72,349

外部顧客への売上高

29,174

21,026

9,881

7,087

4,487

71,657

691

72,349

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、損害保険代理業、健康食品事業、並びに海外(台湾)における菓子事業が含まれております。

2.フランチャイズ契約によるロイヤルティ収入は、海外卸売の区分に含めております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 当連結会計年度末の契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

368

492

売掛金

5,705

6,523

 

6,074

7,015

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

492

521

売掛金

6,523

6,878

 

7,015

7,400

契約負債(期首残高)

25

16

契約負債(期末残高)

16

16

(注)1.顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表において「受取手形及び売掛金」に計上しております。その内訳は卸売事業において主に当社グループが販売した製品に係る売掛金及び受取手形、並びに小売事業において顧客が利用したクレジットカード及び電子マネーなどに伴い発生した債権により構成されております。

2.契約負債は、契約に基づく履行に先立って受領した対価に関連するものであり、当社グループが契約に基づき履行した時点で収益に振り替えられます。

契約負債は、自社ポイント制度に基づくポイントの発行に伴う顧客のオプションに関連するものです。契約負債は、連結貸借対照表において流動負債の「その他」に含めております。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格について、当社グループは顧客によるポイントの使用時及びポイントの失効時に収益を認識しております。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、過去のポイント使用実績から概ね一年以内と見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び経営成績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、菓子製品の製造及び販売を主な事業としており、純粋持株会社である当社は、グループ全体の経営方針、中期的な経営計画の策定等、意思決定の機能を有し、各子会社はその基本的方針に基づいて各々独立した経営単位として、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは報告セグメントを各子会社ごとに分類しております。

 なお、子会社の内、販売子会社9社をマネジメントアプローチの集約基準に基づき、1つの報告セグメントとして集約しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

  報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

  報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

  セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

シュクレイ

ケイシイ

シイ

寿製菓・但馬寿

販売子会社

九十九島

グループ

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

26,060

17,501

8,669

6,841

4,220

63,294

セグメント間の内部売上高又は振替高

395

551

4,164

115

2,162

7,389

26,455

18,052

12,834

6,957

6,382

70,683

セグメント利益

5,843

3,818

2,776

889

783

14,111

セグメント資産

11,713

12,125

11,378

3,239

3,188

41,645

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

371

327

288

31

128

1,147

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

485

348

404

22

681

1,942

 

 

 

 

 

 

 

その他(注)1

合計

調整額(注)2

連結財務諸表計上額(注)3

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

741

64,035

64,035

セグメント間の内部売上高又は振替高

2

7,391

7,391

743

71,427

7,391

64,035

セグメント利益

87

14,198

1,582

15,780

セグメント資産

222

41,868

4,642

46,510

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

11

1,159

5

1,164

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,942

1,942

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、損害保険代理業、健康食品事業、海外(台湾)における菓子事業を含んでおります。

2. セグメント利益の調整額1,582百万円は、当社とセグメントとの内部取引消去額2,110百万円、セグメント間取引消去額45百万円、棚卸資産の調整額△10百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△563百万円であります。全社費用は主に提出会社におけるグループ管理に係る費用であります。

 セグメント資産の調整額4,642百万円は、当社とセグメントにおける債権債務の相殺額△8,510百万円、セグメント間における債権債務の相殺額△996百万円、棚卸資産の調整額△63百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産14,212百万円であります。全社資産は主に提出会社が保有する資産であります。

 減価償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費5百万円であります。

3. セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

4. セグメント負債の金額は当社の取締役会において定期的に提供・使用しておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

シュクレイ

ケイシイ

シイ

寿製菓・但馬寿

販売子会社

九十九島

グループ

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

29,174

21,026

9,881

7,087

4,487

71,657

セグメント間の内部売上高又は振替高

920

456

4,663

140

1,876

8,057

30,095

21,482

14,545

7,227

6,363

79,715

セグメント利益

6,314

5,024

3,240

946

388

15,914

セグメント資産

13,060

14,121

12,129

3,521

3,112

45,945

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

476

336

330

28

283

1,455

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

1,979

467

509

16

548

3,521

 

 

 

 

 

 

 

その他(注)1

合計

調整額(注)2

連結財務諸表計上額(注)3

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

691

72,349

72,349

セグメント間の内部売上高又は振替高

0

8,058

8,058

692

80,407

8,058

72,349

セグメント利益

55

15,970

1,640

17,610

セグメント資産

235

46,180

5,800

51,980

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

1

1,456

5

1,462

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

3,521

0

3,521

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、損害保険代理業、健康食品事業、海外(台湾)における菓子事業を含んでおります。また、当連結会計年度において、当社の連結子会社である寿製菓株式会社が株式会社宮古島の雪塩(旧:株式会社パラダイスプラン)と合弁により株式会社ケーエムエフを設立したことから、連結の範囲に含めております。当該連結子会社は「寿製菓・但馬寿」の区分に含めておりますが、当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

2. セグメント利益の調整額1,640百万円は、当社とセグメントとの内部取引消去額2,375百万円、セグメント間取引消去額128百万円、棚卸資産の調整額△70百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△794百万円であります。全社費用は主に提出会社におけるグループ管理に係る費用であります。

 セグメント資産の調整額5,800百万円は、当社とセグメントにおける債権債務の相殺額△10,639百万円、セグメント間における債権債務の相殺額△1,034百万円、棚卸資産の調整額△111百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産17,587百万円であります。全社資産は主に提出会社が保有する資産であります。

 減価償却費の調整額は、全社資産に係る減価償却費5百万円であります。

3. セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

4. セグメント負債の金額は当社の取締役会において定期的に提供・使用しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高を90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 主要な顧客の区分の外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高を90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 主要な顧客の区分の外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

シュクレイ

ケイシイ

シイ

寿製菓・

但馬寿

販売子会社

九十九島

グループ

その他

全社・

その他

合計

減損損失

198

198

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

シュクレイ

ケイシイ

シイ

寿製菓・

但馬寿

販売子会社

九十九島

グループ

その他

全社・

その他

合計

減損損失

2

1

15

20

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

 1.関連当事者との取引

 (1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

 (2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

 2.親会社または重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

226.38円

259.67円

1株当たり当期純利益

69.61円

78.00円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

10,831

12,122

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

10,831

12,122

普通株式の期中平均株式数(株)

155,595,659

155,431,405

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

300

 1年以内に返済予定のリース債務

3

3

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

300

 リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

3

7

2026年~2030年

その他有利子負債

合計

307

311

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利益相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.1年以内に返済予定の長期借入金の当期末残高300百万円は無利息です。

4.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

リース債務

2

2

1

0

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間)

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

32,906

72,349

税金等調整前中間(当期)

純利益(百万円)

7,514

17,641

親会社株主に帰属する中間

(当期)純利益(百万円)

4,990

12,122

1株当たり中間(当期)

純利益(円)

32.07

78.00