2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

565,388

151,563

売掛金

※2 1,168,820

※2 996,789

商品及び製品

78,883

82,285

仕掛品

12,985

13,047

原材料及び貯蔵品

125,175

124,917

前払費用

28,279

35,686

その他

※2 20,065

※2 15,006

貸倒引当金

21

21

流動資産合計

1,999,576

1,419,276

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 497,045

※1 516,938

構築物

30,110

32,354

機械及び装置

※1 770,622

※1 778,854

車両運搬具

2,370

1,185

工具、器具及び備品

25,762

32,264

土地

※1 1,356,957

※1 1,356,957

リース資産

101,567

69,432

建設仮勘定

41,250

3,300

有形固定資産合計

2,825,685

2,791,285

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

51,633

39,289

電話加入権

2,710

258

その他

380

無形固定資産合計

54,343

39,927

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

215,741

216,457

関係会社株式

10,000

10,000

長期前払費用

4,348

2,942

繰延税金資産

47,370

54,291

その他

75,141

80,187

投資その他の資産合計

352,600

363,879

固定資産合計

3,232,629

3,195,092

資産合計

5,232,206

4,614,369

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

732,437

363,054

短期借入金

※1,※3 900,000

※1,※3 850,000

1年内返済予定の長期借入金

※1 243,328

※1 213,328

リース債務

40,889

28,347

未払金

※2 491,843

※2 284,193

未払費用

103,190

104,867

未払法人税等

15,736

27,597

未払消費税等

3,326

14,204

預り金

19,282

7,541

賞与引当金

51,690

51,267

その他

1,614

1,803

流動負債合計

2,603,339

1,946,206

固定負債

 

 

長期借入金

※1 460,032

※1 496,704

リース債務

75,636

51,474

退職給付引当金

42,975

46,562

役員退職慰労引当金

113,852

124,402

資産除去債務

2,867

2,930

固定負債合計

695,363

722,073

負債合計

3,298,702

2,668,279

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

222,000

222,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

134,400

134,400

資本剰余金合計

134,400

134,400

利益剰余金

 

 

利益準備金

55,500

55,500

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

1,993,000

1,993,000

繰越利益剰余金

1,742,410

1,754,528

利益剰余金合計

3,790,910

3,803,028

自己株式

306,366

306,395

株主資本合計

3,840,943

3,853,033

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

25,216

25,713

土地再評価差額金

1,932,656

1,932,656

評価・換算差額等合計

1,907,440

1,906,943

純資産合計

1,933,503

1,946,090

負債純資産合計

5,232,206

4,614,369

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

7,309,694

7,111,216

売上原価

5,413,273

5,259,005

売上総利益

1,896,420

1,852,210

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,836,345

※1,※2 1,807,859

営業利益

60,075

44,351

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※1 20,508

※1 12,167

受取家賃

※1 5,748

※1 5,330

受取ロイヤリティー

3,000

3,000

保険解約返戻金

2,055

その他

※1 11,006

※1 10,049

営業外収益合計

42,319

30,547

営業外費用

 

 

支払利息

10,612

11,366

保険解約損

1,898

その他

264

1,318

営業外費用合計

12,775

12,685

経常利益

89,619

62,213

特別損失

 

 

固定資産除却損

9,962

5,504

特別損失合計

9,962

5,504

税引前当期純利益

79,656

56,708

法人税、住民税及び事業税

18,998

27,410

法人税等調整額

13,222

7,141

法人税等合計

32,221

20,268

当期純利益

47,435

36,439

 

【製造原価明細書】

 

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

区分

注記

番号

金額(千円)

構成比

(%)

金額(千円)

構成比

(%)

Ⅰ  材料費

 

3,353,869

61.2

3,175,802

59.8

Ⅱ  労務費

 

1,085,043

19.8

1,139,780

21.5

Ⅲ  経費

1,043,909

19.0

995,248

18.7

当期総製造費用

 

5,482,822

100.0

5,310,831

100.0

期首仕掛品棚卸高

 

4,872

 

12,985

 

合計

 

5,487,695

 

5,323,817

 

期末仕掛品棚卸高

 

12,985

 

13,047

 

当期製品製造原価

 

5,474,709

 

5,310,769

 

原価計算の方法

 原価計算の方法は、製品別実際総合原価計算を採用しております。

 

  (注)※主な内訳は次のとおりであります。

項目

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

減価償却費(千円)

259,523

249,296

修繕費(千円)

326,548

267,260

 

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

222,000

134,400

134,400

55,500

1,993,000

1,719,297

3,767,797

306,230

3,817,966

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

24,322

24,322

 

24,322

当期純利益

 

 

 

 

 

47,435

47,435

 

47,435

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

136

136

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

23,113

23,113

136

22,977

当期末残高

222,000

134,400

134,400

55,500

1,993,000

1,742,410

3,790,910

306,366

3,840,943

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

795

1,932,656

1,931,861

1,886,105

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

24,322

当期純利益

 

 

 

47,435

自己株式の取得

 

 

 

136

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

24,421

24,421

24,421

当期変動額合計

24,421

24,421

47,398

当期末残高

25,216

1,932,656

1,907,440

1,933,503

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

222,000

134,400

134,400

55,500

1,993,000

1,742,410

3,790,910

306,366

3,840,943

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

24,321

24,321

 

24,321

当期純利益

 

 

 

 

 

36,439

36,439

 

36,439

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

28

28

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

12,118

12,118

28

12,089

当期末残高

222,000

134,400

134,400

55,500

1,993,000

1,754,528

3,803,028

306,395

3,853,033

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

25,216

1,932,656

1,907,440

1,933,503

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

24,321

当期純利益

 

 

 

36,439

自己株式の取得

 

 

 

28

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

496

496

496

当期変動額合計

496

496

12,586

当期末残高

25,713

1,932,656

1,906,943

1,946,090

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

 子会社株式…………………移動平均法による原価法

 その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等……移動平均法による原価法

(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品・製品・仕掛品・原材料……総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品………………………………最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

   定率法

  (ただし、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)

  主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物            6~50年

 機械及び装置      10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

  ソフトウエア

  社内利用ソフトウエア

   …社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

 その他の無形固定資産

  定額法

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

  定額法

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

  債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員の賞与の支払に備えるため、当事業年度に帰属する支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(4) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

当社はロングライフパンの製造販売を行っております。これらの製品の販売については、出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から値引き等を控除した金額で測定しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

47,370

54,291

 

(2) 会計上の見積内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

①算出方法

「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)で示されている会社分類、将来の収益力に基づく課税所得の見積り、将来減算一時差異の将来解消見込年度のスケジューリング等により、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。また、将来の収益力に基づく課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としております。

②主要な仮定

当社の将来の収益力に基づく課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としており、その主要な仮定は、得意先別の売上高及び原料価格の予測であります。

③翌事業年度の財務諸表に与える影響

これらの見積りは将来の不確実な経済状況及び会社の経営状況の影響を受け、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度以降の財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

 ※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

  担保に供している資産

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

機械及び装置

土地

                  497,045千円

            0

        1,308,462

                  516,938千円

            0

        1,308,462

        1,805,508

        1,825,401

 

  担保に係る債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期借入金

1年内返済予定の長期借入金

長期借入金

                 900,000千円

         143,328

         100,032

                 850,000千円

         133,328

          66,704

        1,143,360

        1,050,032

 

 ※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

10,408千円

7,712千円

短期金銭債務

47,955

25,297

 

 

 ※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行10行と当座貸越契約を、また、その内の1行と貸出コミットメント契約を締結しております。これら契約に基づく当事業年度末の借入金実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメント

の総額

借入実行残高

        3,600,000千円

 

         900,000

        3,400,000千円

 

         850,000

差引額

        2,700,000

        2,550,000

 

 

(損益計算書関係)

 ※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

   (自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日)

当事業年度

   (自 2024年4月1日

    至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 販売費及び一般管理費

営業取引以外の取引による取引高

 

         249,519千円

          7,466

 

         238,507千円

          7,447

 

 ※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度38%、当事業年度37%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度62%、当事業年度63%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

配送費

639,603千円

616,843千円

販売促進費

46,790

42,244

給料及び手当

313,460

310,057

賞与

34,708

38,786

賞与引当金繰入額

15,940

15,921

退職給付費用

12,777

21,238

役員退職慰労引当金繰入額

10,212

10,550

福利厚生費

55,978

56,572

人材派遣料

15,782

14,048

減価償却費

77,635

64,414

賃借料

29,005

26,471

支払手数料

393,491

389,296

その他

190,958

201,412

 

 

(有価証券関係)

子会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(千円)

当事業年度

(千円)

子会社株式

10,000

10,000

 

 

(税効果会計関係)

 1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

15,819千円

 

15,689千円

固定資産減価償却費

20,995

 

20,416

役員退職慰労引当金

34,843

 

38,072

退職給付引当金

13,152

 

14,249

その他

14,783

 

15,313

繰延税金資産小計

99,593

 

103,741

評価性引当額

△41,095

 

△38,110

繰延税金資産合計

58,498

 

65,631

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△11,120

 

△11,339

資産除去債務

△7

 

繰延税金負債合計

△11,128

 

△11,339

繰延税金資産の純額

47,370

 

54,291

再評価に係る繰延税金資産

 

 

 

土地再評価差額金

591,473

 

608,748

評価性引当額

△591,473

 

△608,748

再評価に係る繰延税金資産計

 

 

 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費及び寄附金等永久に損金に算入されない項目

13.8

 

19.3

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△6.1

 

△3.5

住民税均等割

2.0

 

2.8

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△1.1

試験研究費等の税額控除

△4.7

 

△7.2

回収懸念分

5.1

 

△5.3

その他

△0.2

 

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.5

 

35.7

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この税率変更による当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)に与える影響は軽微であります。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形固定資産

建物

497,045

69,014

2,337

46,784

516,938

1,506,936

構築物

30,110

6,241

3,997

32,354

103,342

機械及び装置

770,622

197,065

188,834

778,854

4,488,925

車両運搬具

2,370

1,185

1,185

5,562

工具、器具及び備品

25,762

22,702

5

16,194

32,264

252,721

土地

1,356,957

(1,932,656)

1,356,957

(1,932,656)

リース資産

101,567

4,288

708

35,714

69,432

122,399

建設仮勘定

41,250

13,472

51,422

3,300

2,825,685

312,784

54,474

292,709

2,791,285

6,479,889

無形固定資産

ソフトウエア

51,633

9,210

21,553

39,289

78,483

電話加入権

2,710

2,452

258

その他

400

20

380

20

54,343

9,610

2,452

21,573

39,927

78,503

(注)1.「当期首残高」「当期末残高」欄の( )内は内書きで、事業用土地の再評価による評価差額であります。

   2.当期増加額のうち主なものは次のとおりです。

建    物      廃水処理施設改造                  55,268千円
機械及び装置      ミキサー更新                   133,520千円
機械及び装置      製造ライングルーピングコンベアー更新        17,180千円
機械及び装置      製品袋詰め機改造                  14,000千円
機械及び装置      デシカント空調機冷水チラー更新            8,296千円

 

【引当金明細表】

(単位:千円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

21

21

21

21

賞与引当金

51,690

51,267

51,690

51,267

役員退職慰労引当金

113,852

10,550

124,402

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

      連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

 

(3)【その他】

      該当事項はありません。