第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についても重要な変更はありません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

以下に記載している分析には、当社グループの将来に関する記述が含まれております。こうした将来に関する記述は、当中間連結会計期間の末日現在における判断及び仮定に基づいております。したがって、不確定要素や経済情勢その他のリスク要因により、当社グループの実際の経営成績及び財政状態は、記載とは大きく異なる可能性があります。

 

(1)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について、重要な変更はありません。

なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めておりますが、当中間連結会計期間において重要な変更はありません。

(2)財政状態及び経営成績の状況

当中間連結会計期間(2025年1月21日~7月20日)の我が国経済は、米国の通商政策等による影響が一部にみられるものの、緩やかに回復しています。先行きについては、雇用・所得環境の改善や各種政策の効果が緩やかな回復を支えることが期待されていますが、米国の通商政策の影響による景気の下振れリスクには留意の必要があります。加えて、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れ等を通じて個人消費に及ぼす影響なども、景気を下押しするリスクとなっています。また、金融資本市場の変動等の影響に引き続き注意する必要があります。

国内飲料業界におきましては、消費者の節約志向が高まる中、2024年10月に飲料メーカー各社が実施した価格改定により、市場全体の販売数量は前年同期を下回り、当社が主軸を置く自販機市場においても飲料市場全体と同様に販売数量が減少しました。当社グループの海外主要市場であるトルコでは、2023年6月の政策金融会合以降、高インフレ抑制に向けた政策金利の段階的な引き上げが実施され、高い金利水準が維持されていますが、高インフレ、リラ安は継続しています。

このような市場環境の中、当社グループは2030年のありたい姿「グループミッション2030」に掲げた「世界中の人々の楽しく健やかな暮らしをクリエイトするDyDoグループへ」の実現に向け、5カ年(2023年1月期~2027年1月期)の「中期経営計画2026」を遂行しています。本中期経営計画では、「国内飲料事業の再成長」「海外飲料事業戦略の再構築」「非飲料領域の強化・育成」の3つの基本方針のもと、取り組みを進めています。

当中間連結会計期間の連結売上高は、前期に引き続き、トルコ飲料事業を中心とした海外飲料事業が好調に推移し、1,177億1百万円(前年同期比0.1%増)となりました。連結営業利益は、国内飲料事業における減収および原価高騰による売上総利益の減少が影響し、13億81百万円(前年同期比39.5%減)となりました。連結経常利益は、69百万円(前年同期比94.9%減)、親会社株主に帰属する中間純損失は、13億61百万円(前年同期は48億94百万円の親会社株主に帰属する中間純利益)となりました。

 

〈連結経営成績〉

(単位:百万円)

 

前中間

連結会計期間

当中間連結会計期間

実績

増減率(%)

増減額

売上高

117,578

117,701

0.1

122

営業利益

2,282

1,381

△39.5

△901

経常利益

1,359

69

△94.9

△1,290

親会社株主に帰属する

中間純損益

4,894

△1,361

△6,255

(注)前第3四半期連結会計期間において企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前中間連結会計期間の中間連結財務諸表については、取得原価の配分額の重要な見直しが反映されております。詳細については、「第4 経理の状況 1 中間連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。

 

海外飲料事業の主要拠点であるトルコにおいて3年間の累積インフレ率が100%を超えたため、トルコリラを機能通貨とするトルコの子会社について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」(以下、超インフレ会計)に定められる要件に従い、会計上の調整をしております。

 

(ご参考)超インフレ会計に定められる要件による会計上の調整額

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

IAS第29号

調整前

調整額

IAS第29号

調整前

調整額

売上高

116,108

1,469

118,211

△510

営業利益

2,903

△620

2,025

△644

経常利益

2,383

△1,023

1,481

△1,411

親会社株主に帰属する

中間純損益

5,614

△719

△19

△1,341

 

中間連結損益計算書の主要項目ごとの前中間連結会計期間との主な増減要因は、以下のとおりであります。

 

①売上高

当中間連結会計期間の売上高は、1,177億1百万円(前年同期比0.1%増)となりました。

国内飲料事業については、サプリメント通販チャネルの定期顧客数減少と飲料の販売数量減少などが影響し、減収となりました。海外飲料事業については、主力のトルコ飲料事業において高インフレが継続する中、販売価格や販売促進に関する機動的な施策の実行に加え、ブランドロイヤリティ向上のための広告投下などにより、販売ボリューム・金額ともに前年同期を上回り、増収となりました。医薬品関連事業については、ドリンク剤の需要減退を好調なパウチ製品の受注により吸収し、増収となりました。食品事業については、国内外ともに経済の不透明感が続き、物価高騰の影響で節約志向が高まる中で販売数量が減少し、減収となりました。希少疾病用医薬品事業については、ランバート・イートン筋無力症候群治療剤ファダプス®を2025年1月より販売し、第2四半期としては初の売上高を計上しました。

 

②営業利益

当中間連結会計期間の営業利益は、13億81百万円(前年同期比39.5%減)となりました。

国内飲料事業については、減収や原価の高騰による影響を受けて、売上総利益が減少したことに加え、アサヒ飲料旧傘下子会社へのスマート・オペレーション導入に係る費用の増加などから、減益となりました。海外飲料事業については、主力のトルコ飲料事業において、リラ安や高インフレを背景とした各種コストの上昇による影響を受ける中でも、増収効果で吸収し、増益となりました。医薬品関連事業は製品ミックスの改善により粗利益が改善したことで増益、食品事業については減収に加え、原材料価格や包材価格、労務費の上昇などにより減益となりました。希少疾病用医薬品事業については、売上高の計上により販管費を一部吸収したことで、赤字幅が縮小しました。

 

③経常利益

当中間連結会計期間の経常利益は、69百万円(前年同期比94.9%減)となりました。

営業外収益は、前中間連結会計期間と比較して30百万円増加し、7億33百万円となりました。また、営業外費用はトルコにおける通貨安の影響により為替差損4億5百万円を計上したほか、超インフレ経済下における会計処理を行い、正味貨幣持高に関する損失6億68百万円を計上したことなどから、前中間連結会計期間と比較して4億19百万円増加し、20億45百万円となりました。

 

④親会社株主に帰属する中間純損益

当中間連結会計期間の親会社株主に帰属する中間純損失は、13億61百万円(前年同期は48億94百万円の親会社株主に帰属する中間純利益)となりました。

特別利益は、前中間連結会計期間中に政策保有株式の見直しに伴う一部銘柄の売却により投資有価証券売却益を計上していたことから、前中間連結会計期間と比較して51億33百万円減少しました。また、法人税等を19億85百万円計上しました。

以上の結果、当中間連結会計期間の1株当たり中間純損失は、43.05円(前年同期は155.36円の1株当たり中間純利益)となりました。

 

〈セグメント別経営成績〉

(単位:百万円)

 

売上高

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減率
(%)

増減額

国内飲料事業

73,009

71,523

△2.0

△1,486

海外飲料事業

26,757

28,756

7.5

1,998

医薬品関連事業

6,872

6,990

1.7

118

食品事業

11,106

10,395

△6.4

△710

希少疾病用医薬品事業

263

263

調整額

△167

△228

△61

合計

117,578

117,701

0.1

122

 

 

 

セグメント利益又は損失(△)

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減率
(%)

増減額

国内飲料事業

△238

△2,031

△1,793

海外飲料事業

2,267

3,111

37.2

843

医薬品関連事業

324

463

43.0

139

食品事業

899

530

△41.0

△369

希少疾病用医薬品事業

△295

△184

111

調整額

△674

△506

167

合計

2,282

1,381

△39.5

△901

 

(注1)報告セグメントごとの売上高は、セグメント間の内部売上高を含んでおります。

(注2)海外飲料事業について、超インフレ会計に定められる要件に従い、会計上の調整をしております。この調整により、前中間連結会計期間において、売上高は14億69百万円増加、セグメント利益は6億20百万円減少、当中間連結会計期間において、売上高は5億10百万円減少、セグメント利益は6億44百万円減少しております。

(注3)前第3四半期連結会計期間において企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前中間連結会計期間の中間連結財務諸表については、取得原価の配分額の重要な見直しが反映されております。詳細については、「第4 経理の状況 1 中間連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。

 

①国内飲料事業

国内飲料事業は、ダイドードリンコ株式会社とその傘下のグループ会社が担っています。自販機を主力販路とし、商品の製造や物流は外部に委託、自社の経営資源は商品の開発と自販機オペレーションに集中しています。自販機チャネルにおける2030年のありたい姿を「自販機市場において、絶え間ない挑戦と共創で新しい価値を提供し、トップランナーとして業界をリードし続けます」と定め、自販機市場における確固たる優位性の確立に取り組んでいます。

当中間連結会計期間の国内飲料市場は、消費者の節約志向が高まる中、2024年10月に飲料メーカー各社が実施した価格改定により、市場全体の販売数量は前年同期を下回り、当社が主軸を置く自販機市場においても飲料市場全体と同様に販売数量が減少しました。

このような環境下においても、当社グループの国内飲料事業の飲料部門では、自販機1台当たりの売上高(パーマシン)の向上をめざして、自販機の優良ロケーションへの新規設置と不採算先の政策的引き上げ、設置ロケーションや個別の商品に応じた柔軟な価格設定、キャッシュレス決済対応など、様々な施策を積極的に推進しました。また、商品戦略としては、自販機チャネルにおいてソフトドリンク販売構成比率の向上による平均販売単価の向上を図るとともに、「どんな時代でも、くらしに近いエッセンシャル※1ドリンクは、おいしさはそのままに、生活に寄り添った価格でお届けしたい」という思いのもと、価格優位性のある「ハートプライス」商品シリーズを展開しました。その結果、「ハートプライス」商品シリーズは多くの消費者から支持を集め、対象商品はすべて前年同期を上回る販売数量を記録しました。さらに、アニメ「鬼滅の刃」とコラボした「ダイドー 鬼滅の刃アイスラテ」「ダイドー 鬼滅の刃みかん水無糖」を6月30日に発売したほか、熱中症対策※2として手軽においしく塩分補給のできる「ミスティオ 塩とライチスパークリング」「ミスティオ シトラスゼロスパークリング」「ミスティオ 白桃スパークリング」を順次展開し、DyDoブランドの認知拡大や夏場における販売数量の回復を図りました。しかしながら、消費者の節約志向の高まりなどにより販売数量が減少し、減収となりました。利益面においては、減収や原価高騰による売上総利益の減少に加え、アサヒ飲料旧傘下子会社へのスマート・オペレーション導入に係る費用の増加などから、減益となりました。

サプリメント通販部門においては、前年の第3四半期以降に広告投資を抑制したことから、売上基盤となる定期顧客が減少し、減収となりました。現在は新規顧客の効率的な獲得を推進しつつ、定期継続促進策を展開することで、顧客基盤の再構築を進めています。利益面については、前年同期と比較し広告宣伝費を抑制したため、増益となりました。

また、海外輸出チャネルについては組織改編に伴い、2024年9月24日以降の業績は海外飲料事業に計上していることから、前年同期比では収益の下押し要因となっています。

以上の結果、国内飲料事業の売上高は、715億23百万円(前年同期比2.0%減)、セグメント損失は、20億31百万円(前年同期は2億38百万円のセグメント損失)となりました。

※1「必要不可欠な」のこと

※2全国清涼飲料連合会の定める「熱中症対策」表示ガイドラインの基準を満たす、少なくとも、ナトリウム濃度として飲料100ml当たり40~80mg(食塩相当量0.1~0.2g)を含有する清涼飲料水

 

②海外飲料事業

当社グループの海外飲料事業は、2030年のありたい姿を「世界中の人々の健康を支えるグローバルブランドを生み出します」と定めています。中核となるトルコ飲料事業は、炭酸飲料やミネラルウォーターを中心とした自社ブランドの清涼飲料の製造・販売を行っています。2024年2月に子会社化したポーランドのヴォサナ社では、果汁飲料やミネラルウォーターを中心とした自社ブランドの清涼飲料の製造・販売に加え、大手小売企業のプライベートブランドや他社飲料ブランドの受託製造を担っています。その他、中国飲料事業、グループ会社商品の輸出入事業を展開しています。

当中間連結会計期間におけるトルコ市場は、高インフレ抑制に向けた高金利政策が打ち出されているものの、高インフレ・リラ安が続いています。このような状況の中、当社グループのトルコ飲料事業においては、戦略的な価格改定と機動的な販売促進活動を継続して実施したほか、ブランドロイヤリティ向上に向けた広告投資などにより、販売ボリュームと販売単価をともに伸ばし、大幅増収となりました。利益面においては、インフレやリラ安を背景とした原材料価格の高騰、人件費の上昇などの影響があったものの、増収効果で吸収し、増益となりました。

当中間連結会計期間におけるポーランド市場は、物価上昇の長期化や2024年4月の食品に対する付加価値税の復活などによる影響で、消費者の節約志向が高まっています。また、5月に記録的な気温の低下があり、一時的に飲料市場は停滞しています。このような状況の中、当社グループのポーランド飲料事業においては、自社ブランドの販売が苦戦したものの、受託製造品の受注は好調に推移したほか、インフレに伴う価格改定の実施により増収となりました。利益面については、原価上昇影響を商品ミックスの改善などにより一部吸収したことに加え、前年同期に買収に伴う一過性費用を計上していたことも影響し、増益となりました。

中国飲料事業では、一部小売店における販促要請の高まりなど事業環境が厳しくなる中でも、現地生産品の各種無糖茶の拡販に注力し、中国飲料市場の無糖茶カテゴリーにて一定のポジションを維持しています。

以上の結果、海外飲料事業の売上高は、287億56百万円(前年同期比7.5%増)、セグメント利益は、31億11百万円(前年同期比37.2%増)となりました。

 

③医薬品関連事業

医薬品関連事業を担う大同薬品工業株式会社では、医薬品・指定医薬部外品をはじめとする数多くの健康・美容等のドリンク剤・パウチ製品等の受託製造に特化したビジネスを展開し、2030年のありたい姿を「健康・美容分野での製造受託企業No.1になります」と定めています。お客様ニーズにあった製品の開発と、奈良工場・関東工場の2拠点4工場を展開する充実した生産体制と高い品質管理体制を強みとして、医薬品メーカーから化粧品メーカーまでの幅広い顧客基盤を有しています。

当中間連結会計期間におけるドリンク剤市場は縮小した一方、パウチ容器入りの指定医薬部外品の市場は引き続き旺盛な需要が続いています。

このような状況の中、当社グループの医薬品関連事業においては、市場縮小の流れを受けてドリンク剤の受注が減少するも、パウチ製品の受注が引き続き増加し、工場稼働日を増やすなど生産体制を強化しながら増産に対応したことから、増収となりました。セグメント利益は、製品ミックスの改善により粗利益が改善したことで増益となりました。

以上の結果、医薬品関連事業の売上高は、69億90百万円(前年同期比1.7%増)、セグメント利益は、4億63百万円(前年同期比43.0%増)となりました。

 

④食品事業

食品事業を担う株式会社たらみは、様々な食感を自在に実現する「おいしいゼリー」を作る技術力とブランド力を大きな強みとして、ドライゼリー市場においてトップシェアを誇るほか、蒟蒻パウチゼリー市場においても一定のシェアを獲得しています。2030年のありたい姿を「フルーツとゼリーを通して、『おいしさ』と『健康』を追求し、すべての人を幸せにします」と定め、「たらみらしい、おいしい、楽しい」 商品をあらゆる販売チャネルで購入できる機会の創造に取り組んでいます。

当中間連結会計期間のドライゼリー市場は、各社の価格改定や消費者の節約志向の影響を受けて、前年同期を下回りました。

このような状況の中、当社グループの食品事業は、日常を彩る“新しい食体験”を、もっと手軽に、もっと楽しく味わえる「たらみ Dessert」の新発売などにより、市場シェアを拡大したものの、国内外ともに経済の不透明感が続き、物価高騰の影響で節約志向が高まる中で販売数量が減少し、減収となりました。セグメント利益は、減収影響に加え、原材料価格や包材価格、労務費の上昇などにより、減益となりました。

以上の結果、食品事業の売上高は、103億95百万円(前年同期比6.4%減)、セグメント利益は、5億30百万円(前年同期比41.0%減)となりました。

 

⑤希少疾病用医薬品事業

希少疾病用医薬品事業を担うダイドーファーマ株式会社(以下、ダイドーファーマ)は、当社グループの新規事業領域拡大への取り組みとして、2019年に設立されました。2030年のありたい姿を「治療選択肢のない希少疾病に苦しむ患者様へ治療薬を提供します」と定め、希少疾病を対象とした新たな治療薬の日本国内での製造販売承認を取得して患者様への提供をめざしています。

ダイドーファーマの新薬第1号となる、ランバート・イートン筋無力症候群治療剤ファダプス®が、2024年9月に製造販売承認を取得、2025年1月より販売しており売上高が伸長しています。また、現在開発中のDYD-701の開発推進、および新たな治療薬候補となる優良なパイプラインの獲得に向けて活動を続けています。

以上の結果、希少疾病用医薬品事業の売上高は、2億63百万円(前年同期は売上計上無し)、セグメント損失は、1億84百万円(前年同期は2億95百万円のセグメント損失)となりました。

 

なお、当社グループは、飲料・食品の製造販売を主たる業務としており、経営成績には季節的変動があります。

(単位:百万円)

連結売上高

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

2025年1月期

53,164

64,413

62,594

57,017

237,189

通期に占める割合(%)

22.4

27.2

26.4

24.0

100.0

2026年1月期

52,963

64,737

 

連結営業損益

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

2025年1月期

△628

2,911

4,102

△1,595

4,789

通期に占める割合(%)

60.8

85.6

100.0

2026年1月期

△1,445

2,827

(注)前第3四半期連結会計期間において企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の各四半期連結営業損益については、取得原価の配分額の重要な見直しが反映されております。詳細については、「第4 経理の状況 1 中間連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。

 

 

<財政状態>

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

当中間

連結会計期間末

増減額

 

流動資産

92,044

102,580

10,536

固定資産

93,202

93,637

434

資産合計

185,247

196,218

10,971

 

流動負債

63,547

67,804

4,256

固定負債

28,192

37,743

9,551

負債合計

91,739

105,548

13,808

純資産合計

93,507

90,669

△2,837

 

当中間連結会計期間末の総資産は、海外飲料事業において売上高が拡大し、売上債権と棚卸資産が増加したことを主因に、前連結会計年度末と比較して109億71百万円増加し、1,962億18百万円となりました。

当社グループの連結財政状態の前連結会計年度末と比較した主な増減要因等は、次のとおりです。

 

①ネット・キャッシュ

当中間連結会計期間末の金融資産(現金及び預金、有価証券、投資有価証券(関係会社株式を除く)、長期性預金)は、前連結会計年度末と比較して、18億79百万円減少し、500億25百万円となりました。また、当中間連結会計期間末の有利子負債(短期/長期借入金、短期/長期リース負債・債務、社債、長期預り保証金)は、前連結会計年度末と比較して、30億12百万円増加し、397億29百万円となりました。

以上の結果、当中間連結会計期間末のネット・キャッシュ(金融資産-有利子負債)は、前連結会計年度末と比較して、48億92百万円減少し、102億95百万円となりました。

 

②運転資本

当中間連結会計期間末の売上債権は、前連結会計年度末と比較して、100億15百万円増加し、364億2百万円となりました。また、当中間連結会計期間末の棚卸資産は、前連結会計年度末と比較して、29億62百万円増加し、188億30百万円となりました。一方、当中間連結会計期間末の仕入債務は、前連結会計年度末と比較して95億25百万円増加し、346億96百万円となりました。

以上の結果、当中間連結会計期間末の運転資本(売上債権+棚卸資産-仕入債務)は、前連結会計年度末と比較して34億52百万円増加し、205億36百万円となりました。

 

③有形固定資産・無形固定資産

当中間連結会計期間末の有形固定資産・無形固定資産は、前連結会計年度末と比較して、4億64百万円増加し、722億81百万円となりました。

 

④純資産

当中間連結会計期間末の株主資本は、前連結会計年度末と比較して、20億55百万円減少し、912億54百万円となりました。

当中間連結会計期間末のその他有価証券評価差額金は、政策保有株式の時価変動により、前連結会計年度末と比較して5億39百万円増加し、21億3百万円となりました。また、当中間連結会計期間末の為替換算調整勘定は、主にトルコリラの為替変動により、前連結会計年度末と比較して5億34百万円減少し、△45億47百万円となりました。

以上の結果、当中間連結会計期間末の純資産は、前連結会計年度末と比較して28億37百万円減少し、906億69百万円となりました。

 

〈キャッシュ・フローの状況〉

(単位:百万円)

 

前中間

連結会計期間

当中間

連結会計期間

増減額

営業活動によるキャッシュ・フロー

5,500

2,143

△3,357

投資活動によるキャッシュ・フロー

△4,120

△6,212

△2,092

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,810

1,562

△248

現金及び現金同等物に係る換算差額

△601

△1,204

△603

現金及び現金同等物の増減額

(△は減少)

2,589

△3,712

△6,301

現金及び現金同等物の期首残高

33,713

29,642

△4,071

現金及び現金同等物の中間期末残高

36,302

25,930

△10,372

 

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、前年同期間末と比較して103億72百万円減少し、259億30百万円となりました。

 

(3)今後の見通し

当社は、トルコ飲料事業において超インフレ会計に定められる要件に従い会計上の調整を行っておりますが、期初時点では合理的な影響額の算出が困難なことから、通期業績予想について、一旦未定としておりました。

引き続き不透明な要素が多い状況下ではありますが、期初と比較し、ある程度の見通しが立てられる状況になりましたので、通期の業績予想を公表します。

なお、業績予想にあたっては、トルコにおける2025年末時点のインフレ率予測を35.90%とし、為替レートの想定を以下のとおりとしております。

1トルコリラ =  3.50円(期末時点)(超インフレ会計の適用により期末時点レートを適用)

1ズロチ   = 39.30円(期中平均)

1中国元   = 20.50円(期中平均)

 

<通期連結業績予想>

                                          (単位:百万円)

 

連結売上高

連結営業利益

連結経常損益

親会社株主に帰属する

当期純損益

1株当たり

連結

当期純損益

前回発表予想(A)

円 銭

今回発表予想(B)

243,400

1,800

△400

△3,000

△94.84

増 減 額(B-A)

 

増 減 率( % )

 

(参考)前期連結実績

(2025年1月期)

237,189

4,789

3,023

3,804

120.66

(注)超インフレ会計に定められる要件に従い、会計上の調整をすることとなります。この調整による影響額として、売上高は32億円増加、営業利益は15億円減少、経常損益は28億円減少、親会社株主に帰属する当期純損益は22億円減少を通期連結業績予想に織りこんでおります。

 

    <セグメント別の見通し>

                                              (単位:百万円)

 

売上高

セグメント利益又は損失(△)

前期連結

実績

今回

予想

増減額

前期連結

実績

今回

予想

増減額

国内飲料事業

147,519

145,800

△1,719

986

△2,000

△2,986

海外飲料事業

56,263

63,700

7,436

5,083

5,600

516

医薬品関連事業

13,124

13,600

475

277

500

222

食品事業

20,651

20,200

△451

1,157

500

△657

希少疾病用

医薬品事業

8

500

491

△621

△500

121

調整額

△378

△400

△21

△2,093

△2,300

△206

合計

237,189

243,400

6,210

4,789

1,800

△2,989

 

(4)研究開発活動

当中間連結会計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、5億92百万円であります。

なお、当中間連結会計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

3【経営上の重要な契約等】

  当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。