【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

6

 連結子会社の名称

キリシマドリームファーム株式会社

林兼フーズ株式会社

都城ウエルネスミート株式会社

有限会社平安海産

有限会社桜林養鰻

太幸物産株式会社

2 持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社数

2

会社等の名称

 林兼冷蔵株式会社

 志布志飼料株式会社

3 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

  移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

③デリバティブ 時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   7~50年

機械装置及び運搬具 4~10年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

① 食品事業

機能性素材、加工食品、肉類を販売しております。これらについて、国内取引においては、商品又は製品を顧客に引き渡した時点、又は出荷された時点で収益を認識し、輸出取引においては、船積時点で収益を認識しております。

② 飼料事業

配合飼料、水産物を販売しております。これらについて、国内取引においては、商品又は製品が出荷された時点で収益を認識し、輸出取引においては、船積時点で収益を認識しております。

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

為替予約…外貨建売上債権、外貨建仕入債務、外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

当社は輸出及び輸入取引における為替リスクをヘッジする目的で行っております。

なお、デリバティブ取引については、実際の輸出及び輸入取引の金額を上限とし、投機目的のための取引は行わない方針です。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動の累計を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理の要件を満たしている為替予約については有効性の評価を省略しております。

(7) のれんの償却方法及び償却期間

20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって毎期均等額償却しております。ただし、当該金額が重要性に乏しい場合は、発生年度の費用として処理しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 貸倒懸念債権等特定の債権に対する貸倒引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

貸倒引当金(固定資産)

△932

△916

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当社グループは、貸倒懸念債権等特定の債権に対する貸倒引当金については、相手先の支払能力、担保の処分見込み額等を検討し、回収不能額を見積った上で個別に貸倒引当金を計上しております。

 

②当連結会計年度に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

回収不能額の見積りに用いた仮定については、過去の実績、相手先の経営環境及び市場動向、担保物の換金可能性及び換金価値、相手先が抱える事業上のリスクなど不確実性の高い様々な要因を考慮しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

実際の回収額と見積りが乖離した場合には、貸倒引当金の追加計上または貸倒損失の計上が必要となる可能性があります。

 

2 固定資産の減損損失

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

有形固定資産及び

無形固定資産

8,319

7,330

減損損失

37

136

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当社グループは、事業用資産については事業セグメントごとに、賃貸用不動産や遊休資産については個々の物件ごとに、連結子会社については事業規模を鑑み会社単位でグルーピングを行い、減損の兆候の有無を判定しております。

当連結会計年度の連結貸借対照表に計上されている有形固定資産及び無形固定資産には、連結子会社であるキリシマドリームファーム株式会社の有形固定資産及び無形固定資産703百万円が含まれており、連結総資産の2.5%を占めております。

キリシマドリームファーム株式会社では、肥育成績の悪化等により継続して営業損失を計上しているため、将来の事業計画を見直した結果、当初想定していた収益が見込めなくなったことに伴い、事業用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フローの見積りについては、取締役会の承認を受けた事業計画を基礎として算定しております。割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定である農場の肥育成績の改善状況、販売数量、販売価格及び原料飼料価格については、肥育成績の改善施策の効果、市場動向や相場推移を勘案して見積っております。

 

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の経営環境の変化等により、割引前将来キャッシュ・フローの見積り額と実績に乖離が生じた場合に、翌連結会計年度の連結財務諸表において追加の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

3 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1.に記載の金額と同一です。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度に計上した金額の算出方法

当社グループは、繰延税金資産の計上については、入手可能な将来の課税所得の見積りからその回収可能性が見込めないと考えられる場合には、評価性引当額の計上により繰延税金資産の額を減額しております。

 

②当連結会計年度に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

課税所得の見積りに用いた仮定については、当社グループの経営環境及び市場動向、事業上のリスクなど不確実性の高い様々な要因に基づく事業計画によっております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

事業計画の見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中です。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において「流動負債」の「その他」に含めていた「未払金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた1,862百万円は、「未払金」1,557百万円、「その他」305百万円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において独立掲記しておりました「営業外収益」の「設備賃貸料」は、営業外収益の総額の100分の10以下となったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「設備賃貸料」39百万円、「その他」130百万円は、「その他」170百万円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

782百万円

830百万円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりです。

工場財団

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

1,999百万円

1,805百万円

土地

618

587

2,618

2,392

 

 

その他

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券

892百万円

978百万円

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

1,999百万円

1,805百万円

土地

618

587

投資有価証券

892

978

3,510

3,370

 

 

担保付債務は次のとおりです。

工場財団

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

486百万円

485百万円

長期借入金

1,344

1,573

1,830

2,058

 

 

その他

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

108百万円

109百万円

長期借入金

208

209

316

318

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

594百万円

594百万円

長期借入金

1,552

1,782

2,147

2,377

 

 

 

※3 直接減額した圧縮記帳額

国庫補助金受入により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

59百万円

59百万円

機械装置及び運搬具

97

97

その他

0

0

157

157

 

 

※4 当座貸越契約

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当座貸越極度額

11,950百万円

11,950百万円

借入実行残高

5,300

4,290

差引額

6,650

7,660

 

 

5 保証債務

連結会社以外の会社の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

小豆屋水産株式会社

100百万円

100百万円

 

 

※6  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

49百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれており

  ます。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

62

百万円

38

百万円

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

295

百万円

279

百万円

 

 

※4 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

貸倒引当金繰入額

31

百万円

15

百万円

賞与引当金繰入額

110

 

63

 

退職給付費用

60

 

50

 

従業員給与

943

 

913

 

発送・配達費

1,361

 

1,444

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

2百万円

1百万円

機械装置及び運搬具

0

0

その他

1

1

5

3

 

 

 

※6 減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

用途

種類

場所

金額(百万円)

賃貸用資産

建物、土地等

福岡県粕屋郡

37

 

当社グループは、原則として事業用資産については事業部ごとに、賃貸用資産および遊休資産については個別物件ごとにグルーピングを行っており、連結子会社については事業規模を鑑み会社単位にグルーピングを行っております。

当社において、賃貸用資産は保有目的の変更により帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として、特別損失に計上しております。

なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、正味売却価額は社外の専門家による不動産鑑定評価額等に基づいて算定しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至  2025年3月31日)

用途

種類

場所

金額(百万円)

事業用資産

構築物、土地等

宮崎県都城市

136

 

当社グループは、事業用資産については事業部ごとに、賃貸用不動産や遊休資産については個々の物件ごとに、連結子会社については事業規模を鑑み会社単位でグルーピングを行っております。

当社グループの連結子会社であるキリシマドリームファーム株式会社において、肥育成績の悪化等により継続して営業損失を計上しているため、将来の事業計画を見直した結果、当初想定していた収益が見込めなくなったことに伴い、事業用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

その内訳は、建物及び構築物が91百万円、機械装置及び運搬具が5百万円、土地31百万円、その他の有形固定資産7百万円です。

なお、回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを4.98%で割り引いて算出しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

1,063百万円

264百万円

  組替調整額

△136

△432

    法人税等及び税効果調整前

927

△167

    法人税等及び税効果額

△282

33

    その他有価証券評価差額金

644

△133

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

△0

△2

  組替調整額

    法人税等及び税効果調整前

△0

△2

    法人税等及び税効果額

0

0

    繰延ヘッジ損益

△0

△1

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△8

△8

  組替調整額

△1

△0

    法人税等及び税効果調整前

△9

△8

    法人税等及び税効果額

3

2

  退職給付に係る調整額

△6

△6

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

  当期発生額

12

0

 組替調整額

  法人税等及び税効果調整前

12

0

  法人税等及び税効果額

  持分法適用会社に対する持分相当額

12

0

その他の包括利益合計

650

△140

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,910,000

8,910,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

87,810

215,375

24,600

278,585

 

 (注) 2023年9月15日の取締役会決議による自己株式の取得 215,300株

    単元未満株式の買取りによる増加 75株

    譲渡制限付株式報酬の付与による減少 24,600株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月26日
定時株主総会

普通株式

132

15.00

2023年3月31日

2023年6月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

129

15.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

8,910,000

8,910,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

278,585

203,236

20,225

461,596

 

 (注) 2024年9月13日の取締役会決議による自己株式の取得 150,000株

    2025年2月14日の取締役会決議による自己株式の取得  53,200株

    単元未満株式の買取りによる増加              36株

    譲渡制限付株式報酬の付与による減少            20,225株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

129

15.00

2024年3月31日

2024年6月26日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

211

25.00

2025年3月31日

2025年6月26日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

2,511百万円

3,156百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△10

△10

現金及び現金同等物

2,501

3,146

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

・有形固定資産

主として食品事業及び飼料事業における生産設備(機械装置及び運搬具)です。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3 会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

 (1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については主に銀行借入によっております。デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務に係る将来の為替レートの変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

 (2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの「与信限度管理に関する規則」に従い、各事業部門における債権管理担当部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を行っております。
 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されております。これらは主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。
 営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日です。
 借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は主に設備投資に係る資金調達です。
 デリバティブ取引の契約は、当社グループ各社で行い、当社に報告されることとしております。またデリバティブ取引の契約先はいずれも信用度の高い国内の銀行であるため、相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと認識しております。
 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

 (3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、(デリバティブ取引関係)注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

 (1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

3,460

3,460

 (2)破産更生債権等

1,219

 

 

    貸倒引当金(*3)

△932

 

 

 

286

286

資産計

3,747

3,747

 (3)長期借入金(*4)

2,203

2,190

△13

 (4)リース債務(*5)

1,771

1,752

△19

負債計

3,975

3,942

△32

 デリバティブ取引

△0

△0

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

1,031

 

(*3) 破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 (*4) 長期借入金には、1年内返済予定長期借入金を含めております。

 (*5) リース債務には、1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

 (1)投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

3,207

3,207

 (2)破産更生債権等

1,154

 

 

    貸倒引当金(*3)

△916

 

 

 

237

237

資産計

3,445

3,445

 (3)長期借入金(*4)

2,436

2,408

△27

 (4)リース債務(*5)

1,684

1,653

△31

負債計

4,121

4,062

△59

 デリバティブ取引

△2

△2

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

1,079

 

(*3) 破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 (*4) 長期借入金には、1年内返済予定長期借入金を含めております。

 (*5) リース債務には、1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

 現金及び預金

2,511

 受取手形

140

 売掛金

5,889

合計

8,541

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

 現金及び預金

3,156

 受取手形

76

 売掛金

4,500

合計

7,733

 

 

   なお、破産更生債権等は、上記に含めておりません。

 

(注2)短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

(百万円)

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

短期借入金

5,300

長期借入金

614

537

407

193

107

343

リース債務

360

339

308

247

209

305

合計

6,275

876

715

441

317

648

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

(百万円)

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

短期借入金

4,290

長期借入金

616

509

292

215

120

683

リース債務

375

345

286

238

159

280

合計

5,282

855

578

453

279

963

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

3,460

3,460

 破産更生債権等

286

286

資産計

3,460

286

3,747

 デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

0

0

負債計

0

0

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

3,207

3,207

 破産更生債権等

237

237

資産計

3,207

237

3,445

 デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

2

2

負債計

2

2

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 長期借入金

2,190

2,190

 リース債務

1,752

1,752

負債計

3,942

3,942

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 長期借入金

2,408

2,408

 リース債務

1,653

1,653

負債計

4,062

4,062

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

破産更生債権等

破産更生債権等の時価は、回収見込額等に基づいて算定した貸倒見積額を連結決算日の貸借対照表価額から控除した金額により算定しているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 株式

3,460

1,368

2,091

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 株式

合計

3,460

1,368

2,091

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの)

 

 

 

 株式

3,207

1,283

1,924

(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの)

 

 

 

 株式

合計

3,207

1,283

1,924

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

 株式

187

136

 合計

187

136

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

 株式

520

432

 合計

520

432

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

176

△0

為替予約等の振当処理

為替予約取引

買掛金

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

133

(注)

 

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されているため、

   その時価は当該買掛金の時価に含めております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

213

△2

為替予約等の振当処理

為替予約取引

買掛金

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

84

(注)

 

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている買掛金と一体として処理されているため、

   その時価は当該買掛金の時価に含めております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

(1) 当社及び連結子会社の退職給付制度

①  当社及び連結子会社3社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。連結子会社のうち2社は退職一時金制度と確定拠出型の制度である中小企業退職金共済制度を併用しており、退職一時金の一部は連結子会社が加入している中小企業退職金共済制度から退職者に直接支給されます。

当社を除く連結子会社3社はいずれも簡便法(期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法)により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

②  このほか連結子会社2社は確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度に加入しております。

 

(2) 制度別の補足説明

① 退職一時金制度(確定給付型)

 

設定時期

林兼産業株式会社

1999年

林兼フーズ株式会社

会社設立時

 

 

② 中小企業退職金共済制度(確定拠出型)

 

加入時期

有限会社桜林養鰻

2003年

太幸物産株式会社

2022年

 

 

③ 退職一時金制度と中小企業退職金共済制度を併用

 

設定時期

キリシマドリームファーム株式会社

2011年

有限会社平安海産

会社設立時

 

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,858

1,836

勤務費用

91

75

利息費用

12

12

数理計算上の差異の発生額

8

8

退職給付の支払額

△134

△103

退職給付債務の期末残高

1,836

1,828

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

53

52

退職給付費用

1

0

退職給付の支払額

△2

△3

退職給付に係る負債の期末残高

52

49

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

年金資産

 

非積立型制度の退職給付債務

1,888

1,878

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,888

1,878

 

 

 

退職給付に係る負債

1,888

1,878

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,888

1,878

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

91

75

利息費用

12

12

数理計算上の差異の費用処理額

3

4

過去勤務費用の費用処理額

△5

△5

簡便法で計算した退職給付費用

1

0

確定給付制度に係る退職給付費用

104

87

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

△4

△3

過去勤務費用

△5

△5

合計

△9

△8

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

22

26

未認識過去勤務費用

△35

△30

合計

△13

△4

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.7%

0.7%

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の中小企業退職金共済制度への要拠出額は、前連結会計年度4百万円、当連結会計年度5百万円です。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

貸倒引当金

284百万円

287百万円

退職給付に係る負債

577

590

賞与引当金

65

53

連結会社間内部利益消去

73

48

減価償却超過額

82

110

税務上の繰越欠損金(注)

105

203

未払金(賞与)

5

48

減損損失

15

36

資産調整勘定

116

その他

58

87

繰延税金資産小計

1,269

1,584

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△88

△184

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△367

△436

評価性引当額小計

△455

△621

繰延税金資産合計

814

963

 繰延税金負債との相殺額

△660

△628

繰延税金資産の純額

153

334

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△637

△603

関係会社の留保利益

△23

△24

その他

△0

0

繰延税金負債合計

△660

△628

 繰延税金資産との相殺額

660

628

繰延税金負債の純額

 

 

 

繰延税金資産負債の純額

153

334

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

0

0

104

105

評価性引当額

△0

△0

△88

△88

繰延税金資産(*2)

16

16

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(*2) 税務上の繰越欠損金105百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産16百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(*1)

0

203

203

評価性引当額

△0

△184

△184

繰延税金資産(*2)

19

19

 

(*1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(*2) 税務上の繰越欠損金203百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産19百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

住民税均等割

0.8

0.5

税額控除

△2.8

△1.1

受取配当金等永久差異

△0.7

△0.4

交際費等永久差異

0.7

0.3

持分法による投資損益

△1.7

△1.1

評価性引当額の増減

0.4

9.2

連結子会社との税率差異

0.6

△0.4

その他

0.3

△1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.9

36.5

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることとなりました。

 これに伴い、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

 なお、この税率変更による影響は軽微です。

 

 

(企業結合等関係)

(1)事業譲受の概要

①相手先企業の名称及びその事業の内容

   相手先企業の名称 株式会社原田養鰻場

   事業の内容    養鰻事業

②事業譲受を行った主な理由

当社連結子会社の有限会社桜林養鰻は、当社グループ内で生産した飼料を使用して養鰻事業を行っており、今回の事業譲受により、養鰻事業の規模拡大とグループ全体のシナジー効果を見込めるものと判断致しました。

③事業譲受日

2024年11月20日

④事業譲受の法的形式

現金を対価とする事業譲受

⑤結合後企業の名称

変更ありません。

⑥取得企業を決定するに至った主な根拠

当社の連結子会社である有限会社桜林養鰻が現金を対価として事業を譲受したことによるものです。

(2)事業譲受の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 643百万円

取得原価     643百万円

 

(3)主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー等に対する報酬・手数料等 7百万円

(4)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

①発生したのれんの金額

 244百万円

②発生原因

 有限会社桜林養鰻の今後の事業展開によって期待される超過収益力です。

③償却方法及び償却期間

 10年間の定額法

(5)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

固定資産     643百万円

資産合計     643百万円

 

(6)企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

  金額的重要性が低いため、記載を省略しております。

 

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

 

    当社は、国有港湾施設転貸契約に基づき使用する工場用土地において、返還時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する転借資産の使用期間が明確でなく、また、現時点において工場の移転計画もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができず、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

 当社グループは、大阪府及びその他の地域において賃貸不動産(土地を含む。)を、また、山口県において遊休土地を有しております。

 2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は31百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、減損損失は37百万円です。

 2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は27百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、固定資産売却益は5百万円です。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

1,507

1,464

期中増減額

△42

△1,394

期末残高

1,464

70

期末時価

940

138

 

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額です。

  2.期中増減額のうち、前連結会計年度中の主な減少は、減損損失(37百万円)及び売却(4百万円)によるものです。当連結会計年度中の主な減少は、大阪賃貸用土地の売却(1,393百万円)によるものです。

  3.期末の時価は、主として不動産鑑定士による鑑定評価額等に基づき自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)です。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

食品事業

飼料事業

機能性素材

807

807

807

加工食品

10,592

10,592

10,592

肉類

11,165

11,165

11,165

配合飼料

21,940

21,940

21,940

水産物

2,826

2,826

2,826

顧客との契約から生じる収益

22,566

24,767

47,333

47,333

その他の収益

42

42

外部顧客への売上高

22,566

24,767

47,333

42

47,376

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない不動産事業です。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

食品事業

飼料事業

機能性素材

826

826

826

加工食品

10,439

10,439

10,439

肉類

11,133

11,133

11,133

配合飼料

24,062

24,062

24,062

水産物

2,767

2,767

2,767

顧客との契約から生じる収益

22,399

26,830

49,229

49,229

その他の収益

 ―

38

38

外部顧客への売上高

22,399

26,830

49,229

38

49,267

 

(注)  「その他」の区分は報告セグメントに含まれない不動産事業です。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

① 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権(注1)

5,197

6,030

契約負債(注2、3)

108

63

 

注1)顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表の内、「受取手形」及び「売掛金」です。

注2)契約負債は、主に海外の顧客との配合飼料の販売契約に基づく前受金です。

注3)当社グループの取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

① 契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権(注1)

6,030

4,577

契約負債(注2、3)

63

309

 

注1)顧客との契約から生じた債権は、連結貸借対照表の内、「受取手形」及び「売掛金」です。

注2)契約負債は、主に海外の顧客との配合飼料の販売契約に基づく前受金です。

注3)当社グループの取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。