文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
当社グループは、創業以来、合成樹脂業界及び糖化業界において豊かな創造力により独自の技術を築いてまいりました。
理念として「化学の知識とアイデアでソリューションを提供し、より豊かな未来社会造りに貢献する」を掲げ、サステナビリティを巡る課題への対応に積極的に取り組み、顧客を中心としたステークホルダーと共に繁栄することを目指してまいります。
当社グループは、「高純度・先端材料」、「環境対応ケミカル」、「新事業創出(高機能糖ケミカル)」、「経営基盤強化」を目指す方向性として掲げ、注力分野への積極投資及び社会課題解決に貢献する高付加価値製品開発を強化してまいりました。GCIグループ中期経営方針2024におきましては、需要減速などの経営環境変化により財務目標未達となった一方で、電子材料・環境などの成長分野への積極的投資を確実に実行した期間となりました。今後さらに、事業ポートフォリオ変革に向けた動きを加速することで、ありたい姿である“Green Chemical Industry”へ進化し、目指す方向性の実現に向けて以下の取り組みを通じて、外部事業環境の変化に大きく左右されない事業構造改革を推進してまいります。
半導体・電子材料産業は、デジタル化・生成AIの進展などを背景に、国内外を問わず今後も力強く成長を続けることが見込まれております。
フォトレジスト原料として大きな市場シェアをもつ当社電子材料事業においては、さらなる需要拡大に対応するための増産設備が2024年度稼働開始、また工事が進行中の新工場が2025年度稼働予定であり、引き続き需要に対応するための供給体制を整えてまいります。さらに、最先端分野を中心とした新製品開発や高品質・低メタル化に応えるための技術力強化を継続して実行してまいります。
高機能フェノール樹脂繊維「カイノール」は、その活性炭の優れた吸脱着性能から各種溶剤のリサイクル用途で需要を伸ばしており、増産設備が2025年度稼働予定であります。さらなる適応分野の拡大に向け吸脱着機能を活かした用途展開を図り、地球環境保護などの課題解決に貢献してまいります。
新事業創出分野である高機能糖ケミカルに関しましては、リソースを強化しながら「糖」×「化学品」の融合による独自開発製品の機能評価が進捗しており、その特徴を活かした市場開拓を進めることにより当分野の事業化を目指してまいります。また、糖化事業については商品構成の見直し・コストダウン等により黒字化したものの厳しい事業環境に変化なく、引き続き事業ポートフォリオ変革について取り組んでまいります。
当社グループは2030年度CO2排出量30%削減を目標に掲げております。グループ全体での無駄や廃棄物の削減、再生可能エネルギー電力の順次導入などにより、現状においては計画通りの実績を上げており、引き続き目標達成に向け取り組みを強化してまいります。
また、海外拠点であるインド子会社におきましては、製品品質が顧客に高く評価され需要が高まっております。これに伴い、生産能力倍増のための投資を実施しており、さらなる拡大を目指してまいります。
一方、縮小する国内市場及び成熟段階にあるタイ市場への対応を課題と捉え、顧客を含めたエネルギーコスト削減などのニーズに応えることでグループ全体の経営基盤を強化してまいります。
様々な社会環境の変化を新たな事業機会と捉え、目指す方向性への積極的な資源投入により事業ポートフォリオ及び利益構造変革を着実に推進し、サステナブルな社会に貢献することにより企業価値を高めてまいります。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
取締役会による監督のもと、持続可能な社会の実現に向けた取り組み推進のためサステナビリティ推進会議を設置しております。代表取締役社長執行役員を議長とし、その他の執行役員及び関係者が出席しております。原則として年2回開催しており、サステナビリティ課題に関して審議され、その審議事項は定期的に経営会議及び取締役会に付議・報告を行っております。
当社グループは「化学の知識とアイデアでソリューションを提供し、より豊かな未来社会創りに貢献する」という企業理念に基づき、「GCIグループのサステナビリティ」に掲げる指針に沿ってステークホルダーとの強固な信頼関係を構築しサステナビリティを巡る課題への対応に積極的に取り組んでおります。
気候変動問題の対応に関しましては、TCFD提言に基づきシナリオ分析を実施し、2030年度社会経済におけるリスクと機会は、移行および物理リスクにおいて原材料やエネルギー調達及び物流に対する影響が大きく、また、低炭素社会に望まれる環境対応製品の投入遅れは大きな事業インパクトとなることが分かりました。一方、電子材料向け製品の高純度・低メタル化技術の深耕や、カイノール活性炭の優れた吸脱着性能が大きな事業機会となることを確認しております。引き続き、中長期的な会社の経営戦略に基づきリスク対応及び機会獲得に取り組んでまいります。
また、中長期的な企業価値向上のためには、新たなイノベーションを生み出すことが重要であり、多様な価値観を有する人材を継続的に確保していくことが不可欠と考えております。そのためには多様な人材の活躍を促進するダイバーシティ対応など、従業員エンゲージメント強化を重要なテーマと捉えており、当社グループにおける人材の多様性の確保を含む「人材の育成に関する方針」及び「社内環境整備に関する方針」を以下のとおり掲げております。
人材育成方針
当社グループでは、「結果に責任を持ち最後までやり遂げること」、「自ら主体的に変化を起こすこと」、「広く興味を持ち、関心を持って学び続けること」を人材育成におけるコア・バリューとし、当社グループに最大限貢献できる「個」の育成、「リーダー」の育成をはかり組織の力を最大化します。
具体的には、従業員一人ひとりの主体的なキャリア形成をサポートする自己啓発教育制度を設けているほか、各階層における必要なスキルの向上を目的とした階層研修を定期的に実施し、マネジメントの強化に努めております。
社内環境整備方針
当社グループの組織の力を最大限に発揮するために、職場の安全および「からだ」と「こころ」の健康を軸とした働きやすい職場環境を整備し、多様な考え方を尊重する風土、また、誰もが挑戦できる風土の醸成に取り組みます。
具体的には、健康を軸とした働きやすい職場環境の整備として、経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、健康経営優良法人(大規模法人部門)を6年連続で認定を受けております。また、従業員の採用にあたっては、新卒採用だけでなくキャリア採用を含めた多様な人材の確保に努めております。更に、キャリア開発申告制度により、新たにチャレンジできる環境整備も行っており、従業員が「やる気」、「働きがい」を持って能力を存分に発揮し豊かな生活を送れるよう環境整備を行っております。
「リスク管理基本規程」に基づき適切に運用管理するため、リスク統括・統制・管掌部署が当社事業に内在するリスクを継続的に識別・評価・モニタリング・コントロールすることにより、経営の健全性・業務の適正性の確保を図っております。リスク管理を含むサステナビリティ課題への対応状況は、サステナビリティ推進会議において審議され、その内容は定期的に経営会議及び取締役会に付議・報告を行っております。
当社グループは、上記「(2)戦略」において記載した内容について以下の指標を用いております。
気候変動問題の対応に関しましては、GCIグループ中期経営方針2024の非財務目標において、当社単体の燃料や電力などの使用に伴う自社の温室効果ガス排出量であるScope1排出量(直接排出)及びScope2排出量(間接排出)を指標とし、2030年度30%削減(2013年度比)を目標に設定いたしました。目標達成のため、GHG削減ロードマップの推進に取り組み、温室効果ガス排出量の削減を進めるとともに、算定可能となったScope3排出量(Scope1、Scope2以外の間接排出量)についても指標に加えるべく活動を進めてまいります。
また、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標については、以下のとおり目標設定しております。なお、当該指標については、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する全ての会社では行われてはいないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
当社グループの経営成績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクは以下のようなものが挙げられます。ただしすべてのリスクを網羅したものではなく、現時点では予見できない、又は重要とはみなされないリスクの影響を将来的に受ける可能性があります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
当連結会計年度における世界経済は、中国経済の低迷や世界的な物価高騰及び金融引き締めの影響による景気減速リスクや地政学リスク、気候変動リスクの高まりなどが依然として継続しました。わが国経済におきましては、雇用・所得環境の改善や堅調なインバウンド需要等を背景に緩やかな回復傾向となりました。
先行きに関しましては、不安定な海外情勢や為替動向を背景とした物価上昇、米国の関税政策をめぐる各国の政策動向による影響等依然として不透明な状況が懸念されます。
このような状況のもと、当社グループの売上高は、前年同期比0.8%増加の30,545百万円となりました。利益面では、営業利益は前年同期比16.0%減少の2,293百万円、経常利益は前年同期比14.1%減少の2,716百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前年同期比5.9%減少の1,920百万円となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。
[化学品事業]
化学品事業においては、前年度と比較し、環境関連向け高機能繊維は溶剤回収用途等が中国市況の低迷により、自動車関連向け樹脂及び工作機械向け樹脂は、国内及び北米の自動車販売台数停滞や中国市場での日系自動車販売シェア低下の影響を受けそれぞれ低調に推移しました。一方で電子材料関連向け樹脂が生成AI用途等のメモリ需要とスマートフォン等におけるハイエンドディスプレイの伸長により堅調に推移しました。以上の結果、売上高は前年同期比2.7%増加の25,459百万円となりました。利益面では、原材料価格等高騰分の価格是正継続と経費等削減をしたもののセグメント利益(営業利益)は前年同期比18.1%減少の2,098百万円となりました。
[食品事業]
食品事業においては、猛暑による清涼飲料関係の需要やインバウンド需要が見られたものの、商品構成を見直しした影響から販売数量が減少し、売上高は前年同期比8.1%減少の4,840百万円となりました。利益面は、原材料価格等高騰分の価格是正と経費削減によりセグメント利益(営業利益)は前年同期比271.3%増加の34百万円となりました。
[不動産活用業]
不動産活用業においては、ほぼ前年並みで推移した結果、売上高は前年同期比0.9%減少の245百万円、セグメント利益(営業利益)は前年同期比2.3%増加の160百万円となりました。
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(注) 1 金額は、販売価格によっております。
当社グループは受注見込みによる生産方式をとっております。
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
当連結会計年度における資産合計は前連結会計年度末と比べ2,007百万円増加し、63,018百万円となりました。これは、設備投資による有形固定資産が増加したことによるものです。
負債合計は前連結会計年度末と比べ557百万円増加し、11,287百万円となりました。これは、設備投資に伴う設備関係未払金が増加したことによるものです。
純資産合計は前連結会計年度末と比べ1,450百万円増加し、51,731百万円となりました。これは、株価等の下落によるその他有価証券評価差額金の減少があったものの親会社株主に帰属する当期純利益を計上したこと及び円安により為替換算調整勘定が増加したことによるものです。
当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度に比べ923百万円(10.7%)増加し9,536百万円となりました。なお、当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況と主な内訳は以下のとおりであります。
営業活動によるキャッシュ・フローは、4,330百万円の収入と前連結会計年度に比べ692百万円の収入の増加となりました(前連結会計年度3,638百万円の収入)。これは主に、売上債権の増減額の増加によるものです。
投資活動によるキャッシュ・フローは、2,806百万円の支出と前連結会計年度に比べ643百万円の支出の増加となりました(前連結会計年度2,162百万円の支出)。これは主に、有形固定資産の取得による支出の増加によるものです。
財務活動によるキャッシュ・フローは、875百万円の支出と前連結会計年度に比べ101百万円の支出の増加となりました(前連結会計年度774百万円の支出)。これは主に、配当金の支払額の増加によるものです。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。
当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
運転資金は営業キャッシュ・フローで獲得した内部資金の活用を基本としております。なお、事業計画に基づく資金需要に対し、内部資金が不足する場合は、金利動向等調達環境をを勘案し、金融機関からの借入を中心とした資金調達を実施する方針であります。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、生産活動のための製造費、受注・販売活動のための販売費、新製品開発のための研究開発費及びこれら企業活動を支える一般管理費であります。投資を目的とした資金需要は、成長戦略等のための設備投資であります。
なお、現時点では十分な手元資金を保有しておりますが、地政学リスクの急激な拡大等緊急の資金需要に備え、金融機関と当座借越契約を締結し、資金流動性を確保しております。
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、連結財務諸表に重要な影響を与える見積りを必要としております。見積りにつきましては、過去の実績や状況を踏まえ、合理的と判断される前提に基づき行っておりますが、この見積りは不確実性があるため実際の結果と異なる場合があります。当社グループの連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載しております。
該当事項はありません。
当社グループは、電子材料分野及びグリーン分野を中心に調査研究を進め、技術の拡張と充実を図っております。さらに、産官学連携による新たな技術の創生、社会実装に向けた取り組みも積極的に進めており、社会のSDGs達成及びカーボンニュートラルに貢献する、環境、デジタル、健康の各テーマの技術開発、新製品開発に積極的に取り組んでおります。また、GCIグループ内での連携を強化し、市場ニーズの取り込み及び技術シーズに基づく開発を推進しております。
当期売上高に対する新製品売上高比率は12%(当連結会計年度末現在、上市後5年以内の製品)でした。
当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は
電子材料、機能性材料及び環境対応材料等の開発に鋭意取り組んでおり、ポリマー分子構造設計、アロイ、ブレンド、成形加工及び実用性評価技術に注力し、半導体、電気・電子、自動車及び工業材料分野への新製品上市を進めております。
当連結会計年度では、成長分野である半導体製造の前工程(Siウエハー加工工程)に使用されるプロセス材料各種においてこれまで蓄積した分子設計技術、低メタル化技術を深耕した製品開発を進めております。また、近年注目を集めております後工程(パッケージング工程)向け材料におきましてもフェノール樹脂メーカーとして培った技術を駆使したオリジナリティのある製品開発を推進しております。今後さらに高性能化、高品質化を加速させ、次世代向け材料開発を鋭意進めて参ります。
高速通信で使用される電子機器では、通信速度低遅延化、電気信号低減衰化及び発熱対策の為、低誘電率、低誘電正接、高耐熱性、さらには放熱性(高熱伝導性)の各特性を有する絶縁材料が求められます。当社グループでは、5G、6Gに対応する樹脂開発を継続的に進めております。開発樹脂は電気特性(低誘電率、低誘電正接)が良好であり、さらに基材への密着性、主剤・添加剤との相溶性に優れた特徴を有しており、主にCCL用途に展開中です。また、高熱伝導性を有する開発樹脂はユーザーでの採用が進んでおり、今後の伸長が期待されています。
一方、グリーン分野の活動として、ユーザーの製造プロセスでの二酸化炭素排出量削減に貢献する技術提案を進めております。摩擦材(ブレーキ用途)用樹脂では特殊フェノール樹脂「ミレックス」を軸に、環境対応型樹脂の適用が進んでおります。「鳴き」「振動」「防錆」の課題解決を図り、乗用時の快適性向上に貢献するとともに、製造プロセスでの二酸化炭素排出量削減に貢献する性能向上の実証が進み、海外の展示会等でも高い評価を頂いております。
高機能フェノール樹脂繊維「カイノール」は、炭化・賦活した活性炭繊維(ACF)の吸着速度が速く、さらに各種活性炭繊維の中でも比表面積と繊維強度が高く、均一な細孔が空けられる事が特徴であり、特定の除去したい物質を速やかに吸着できる特性を有しています。
これらの特性が環境浄化に役立ち、需要が高まっております。こうした機会を捉え、市場ニーズに応えるべく、製品の高品質化、高機能化、高性能化及びアプリケーションの検討を推進しております。
当連結会計年度に係る化学品事業の研究開発費は
[食品事業]
近年、当社グループにおいては、機能性食品分野に対して穀物液化糖化技術を活用した商品開発を進めて参りましたが、さらに大学等との連携により新たな機能を見出すべく研究開発に取り組んでおります。当社の強みである化学と糖の基盤技術を融合したグリーンケミストリーを展開し、2つの技術領域をオーバーラップさせた新たな技術の構築を進めております。
活動の一例として天然物を用いた化粧品原料開発を展開中です。現在化粧品市場では天然物を利用した製品の指向性が高まっています。糖類の多くは水溶性であり保湿性などの機能がありますが、さらに付加価値を付けるべく、当社がこれまで培ってきた糖鎖に関する知見、化学合成技術や分析技術を融合させた商品の開発を目指しております。特に近年は新規商品を上市するために、化粧品としての評価技術確立に取り組んで参りました。構築した評価技術をもとに、糖鎖を用いた新たな保湿性化粧品原料「HAGmi」を開発し、複数社から採用をいただき、適用用途を拡大中であります。今後さらに幅広く市場へ展開して参ります。
また、これまで高崎市と共同で高崎市産白加賀梅を活用した製品開発を進めて参りました。研究開発の過程で白加賀梅には豊富なアミノ酸とポリフェノールが含まれていることを確認、化粧品原料としての可能性を見出し、本年化粧品原料用果実エキス及び同エキス活用製品である「tezmi シャンプー/トリートメント」の発売に至りました。今後は高崎市及び当社のチャネルを活用した販売活動を進めて参ります。
なお、開発した化粧品原料は、5月14日から開催された化粧品産業技術展CITE JAPAN (パシフィコ横浜)に出展、発表致しました。
当連結会計年度に係る食品事業の研究開発費は