【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

連結子会社の数                1

連結子会社の名称は、「第1 [企業の概況]  4  [関係会社の状況]」に記載していますので省略しています。

 

2  持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社の数   1

持分法適用の関連会社の名称  PT. KML ICHIMASA FOODS

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しています。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  棚卸資産

商品及び製品、仕掛品

  総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

原材料

  個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く。)

定額法。

なお、主な耐用年数は、次のとおりです。

  建物及び構築物      3~50年

  機械装置及び運搬具  10年

②  無形固定資産(リース資産を除く。)

定額法。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内利用可能期間(5年)に基づく定額法。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産についてはリース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証がある場合は、残価保証額)とする定額法を採用しています。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

②  賞与引当金

従業員の賞与の支払に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

③  役員賞与引当金

役員の賞与の支払に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しています。

④  役員退職慰労引当金

連結子会社1社は、役員の退職慰労金の支払に備えるため、「役員退職慰労金規程(内規)」に基づく期末要支給額を計上しています。

⑤  役員株式給付引当金

「役員株式給付規程」に基づく役員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりです。

 当社グループにおける事業において、主に水産練製品の製造販売及びきのこの生産販売を行っています。当該事業の顧客との販売契約において、受注した製品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常製品の引渡時です。ただし、国内取引では製品の出荷時から支配が顧客に移転される時までの期間は数日間程度であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項の出荷基準等の取扱いを適用し、出荷時に収益認識しています。

 取引価格は顧客との契約において約束された対価から販売手数料・物流費等の顧客に支払われる対価を控除した金額で測定しています。

 なお、変動性のある販売手数料・物流費等を含む変動対価については、合理的に利用可能な情報に基づき見積もっています。

 製品の販売契約における対価は、履行義務の充足時点から概ね6ケ月以内で回収しており、重要な金融要素は含んでいません。

 

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

  外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めています。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たしている金利スワップについて、特例処理を採用しています。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は、次のとおりです。

  ヘッジ手段…金利スワップ取引

  ヘッジ対象…借入金の利息

③  ヘッジ方針

「デリバティブ取扱管理規程」に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスクをヘッジしています。

④  ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の適用要件を満たしているため、有効性の評価は省略しています。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  連結キャッシュ・フロー計算書における資金は、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

・固定資産の減損

 (1)連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

減損損失

6,417

3,842

有形固定資産

17,235,650

17,642,909

無形固定資産

390,134

354,260

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  ①連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 事業用資産については、事業セグメントを基礎としてグルーピングし、貸与資産及び遊休資産については、個々の物件ごとにグルーピングし、グルーピングごとに減損の兆候判定を行っています。

 遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいため、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

  ②連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 減損損失の認識の判定及び使用価値の算定の際に用いられる将来キャッシュ・フローは、経営環境などの外部要因や当社グループが用いている内部の情報等に基づいて合理的な仮定をおいて算定しています。

 遊休資産の回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算定しています。

  ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 将来の経営環境の変化などにより、将来キャッシュ・フローの見積り額と実績に乖離が生じた場合、また、不動産市況の変化などにより、将来の処分価額が変動した場合、翌連結会計年度において減損損失又は固定資産売却損益が発生する可能性があります。

 

・棚卸資産の評価

 (1)連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

棚卸資産

4,798,752

3,650,326

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  ①連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 商品及び製品、仕掛品は総平均法による原価法により算定しており、原材料は個別法による原価法により算定しており、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しています。

  ②連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 収益性の低下による帳簿価額切下げ額は、過去の実績売価や期末日時点の賞味期限までの期間等を踏まえた見積販売価額から見積販売直接経費を控除した正味売却価額に基づいて算定しています。

  ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 上記の見積り及び仮定について、価格の交渉状況や気象要因等その他の外的要因によって正味売却価額が想定よりも下回った場合、翌連結会計年度に追加的な損失が発生する可能性があります。

 

 

(会計上の見積りの変更と区分することが困難な会計方針)

(有形固定資産の減価償却方法の変更)

 当社及び連結子会社は有形固定資産の減価償却方法について、従来、定率法(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用していましたが、当連結会計年度より定額法に変更しています。

 これは、主力商品「サラダスティック」を製造する新工場の稼働を契機として、設備の使用方法に照らした償却方法を再検討した結果、設備は今後安定的に稼働することが見込まれるため、減価償却費を耐用年数期間にわたり均等に費用配分することがより適切であると判断し、定額法に変更したものです。

 この結果、従来の方法に比べて、当連結会計年度の減価償却費が412,412千円減少し、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益はそれぞれ増加しています。

 

(追加情報)

(監査等委員である取締役以外の業務執行取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度)

 当社は、2015年9月17日開催の第51期定時株主総会決議に基づき、2015年12月1日より、監査等委員である取締役以外の業務執行取締役(業務執行取締役でないものを除く。)及び執行役員(以下「対象役員」という。)に対する業績連動型株式報酬制度として「株式給付信託(BBT)」(以下「本制度」という。)を導入しています。

(1) 取引の概要

 本制度は、予め当社が定めた「役員株式給付規程」に基づき、一定の要件を満たした当社の対象役員に対し、当社株式を給付する仕組みです。

 当社は、対象役員に対し当該連結会計年度における月額報酬、業績達成度等に応じてポイントを付与し、対象役員退任時に確定したポイントに応じた当社株式を給付します。対象役員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じ自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 平成27年3月26日)に準じて会計処理を行っています。

(2) 信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しています。当連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、150,126千円及び147,000株です。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

投資有価証券(株式)

202,623

千円

169,969

千円

 

 

※2  担保に供している資産は、次のとおりです。

   工場財団

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

建物及び構築物

400,686

千円

305,208

千円

機械装置及び運搬具

589,527

 

677,757

 

土地

1,535,738

 

1,535,738

 

2,525,953

千円

2,518,705

千円

 

 

   その他

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

建物及び構築物

5,566,634

千円

5,305,729

千円

土地

1,084,361

 

1,084,361

 

6,650,995

千円

6,390,091

千円

 

 

上記に対応する債務

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

短期借入金

3,090,000

千円

千円

1年内返済予定の長期借入金

1,067,792

 

1,513,363

 

長期借入金

2,886,210

 

4,273,203

 

7,044,002

千円

5,786,567

千円

 

 

※3  金融機関とのコミットメントラインに関する契約

  当社は運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行とコミットメントライン契約(シンジケート方式)を締結しています。

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

コミットメントラインの総額

7,500,000

千円

4,000,000

千円

借入実行残高

4,000,000

 

 

差引額

3,500,000

千円

4,000,000

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2  一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

一般管理費

462,306

千円

429,213

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

運賃・保管料

1,924,581

千円

1,984,413

千円

給与手当

883,596

 

938,252

 

賞与引当金繰入額

26,560

 

27,457

 

役員賞与引当金繰入額

14,140

 

25,668

 

役員退職慰労引当金繰入額

3,386

 

3,400

 

役員株式給付引当金繰入額

17,364

 

18,789

 

 

 

※4  固定資産売却益の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

機械装置及び運搬具

1,449

千円

3,300

千円

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

建物及び構築物

1,553

千円

4,661

千円

機械装置及び運搬具

6,409

 

5,831

 

工具、器具及び備品

0

 

0

 

7,963

千円

10,492

千円

 

 

※6  固定資産売却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

機械装置及び運搬具

千円

1,288

千円

 

 

※7  減損損失

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

当社グループは、次の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

場所

種類

金額(千円)

遊休資産

新潟市東区他

機械装置及び運搬具他

6,417

合計

6,417

 

当社グループは、事業用資産については、水産練製品・惣菜事業、きのこ事業、運送事業、倉庫事業を基礎としてグルーピングし、貸与資産及び遊休資産については、個々の物件ごとにグルーピングしています。

上記の遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいため、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

なお、遊休資産の回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算出しています。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

当社グループは、次の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

場所

種類

金額(千円)

遊休資産

新潟市東区他

機械装置及び運搬具他

3,842

合計

3,842

 

当社グループは、事業用資産については、水産練製品・惣菜事業、きのこ事業、運送事業、倉庫事業を基礎としてグルーピングし、貸与資産及び遊休資産については、個々の物件ごとにグルーピングしています。

上記の遊休資産については、今後の使用見込みが乏しいため、将来の回収可能性を検討した結果、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。

なお、遊休資産の回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算出しています。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

  当期発生額

10,404

千円

412,963

千円

  組替調整額

△244,312

 

△167,508

 

    税効果調整前

△233,907

 

245,455

 

    税効果額

66,387

 

△68,661

 

    その他有価証券評価差額金

△167,520

 

176,793

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

  当期発生額

22,357

 

12,793

 

      その他の包括利益合計

△145,163

千円

189,587

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

1  発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

18,590,000

18,590,000

 

2  自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

212,088

212,088

 

(注)普通株式の自己株式の当連結会計年度末の株式数には、「株式給付信託(BBT)」制度の導入にともない、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式147,000株(議決権の数1,470 個)が含まれています。

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たりの
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年9月28日
定時株主総会

普通株式

222,298

12.0

2022年6月30日

2022年9月29日

 

(注)2022年9月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 2023年9月28日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、普通株式の配当に関する事項を次のとおり提案しています。

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たりの
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

222,298

12.0

2023年6月30日

2023年9月29日

 

(注)2023年9月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

18,590,000

18,590,000

 

2  自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

212,088

212,088

 

(注)普通株式の自己株式の当連結会計年度末の株式数には、「株式給付信託(BBT)」制度の導入にともない、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式147,000株(議決権の数1,470個)が含まれています。

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たりの
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

222,298

12.0

2023年6月30日

2023年9月29日

 

(注)2023年9月28日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 2024年9月26日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、普通株式の配当に関する事項を次のとおり提案しています。

 

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たりの
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

222,298

12.0

2024年6月30日

2024年9月27日

 

(注)2024年9月26日定時株主総会の決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金1,764千円が含まれています。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金勘定

1,414,275

千円

3,222,319

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金等

△42,516

 

△38,366

 

現金及び現金同等物

1,371,758

千円

3,183,952

千円

 

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

 ①リース資産の内容

有形固定資産

主として、ガスコージェネレーションシステム(機械装置及び運搬具)です。

無形固定資産

ソフトウェアです。

 ②リース資産の減価償却の方法

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4  会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりです。

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

  当社グループは、資金調達については銀行等金融機関からの借入及び社債の発行により行っています。また、資金運用については安全性が高く短期的な預金等に限定し行っています。デリバティブ取引は、金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

  営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

  営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日です。

 借入金のうち、短期借入は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入及び社債、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は主に設備投資に係る資金調達です。このうち長期借入の一部は、金利変動リスクに晒されていますが、当該リスクをヘッジするためデリバティブ取引を利用しています。

 デリバティブ取引は、長期借入に係る金利変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引です。なお、デリバティブ取引については、「デリバティブ取扱管理規程」に基づき、金利変動リスクを回避する目的に限定した取引を行っており、投機目的での取引は行っていません。

  なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4  会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

  当社は、「販売管理規程」及び「与信管理規程」に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、財政状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。

②市場リスク(金利や為替等の変動リスク)の管理

  当社は、借入金に係る金利変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しています。

  投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、保有状況を継続的にモニタリングしています。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

  当社は、担当部署が適時に月次の資金繰計画を作成・更新するとともに、必要に応じ短期借入の実行もしくは返済を行い、手元流動性を維持することによりリスク管理しています。連結子会社についても同様の管理を行っています。

 

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

  金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。金融商品の時価の算定において変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動する場合があります。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

 投資有価証券

 

 

 

 

   その他有価証券(※1)

1,771,042

1,771,042

 

 リース債務(※4)

1,701,733

1,704,883

3,150

 

  社債(※4)

200,000

200,007

7

 

  長期借入金(※4)

5,596,317

5,583,600

△12,716

 

(※1)市場価格がない株式等(連結貸借対照表計上額242,641千円)は「その他有価証券」に含めていません。

(※2)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しています。

(※3)「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金及び未払費用」、「未払法人税等」、並びに「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。

(※4)連結貸借対照表計上額には1年以内に期限が到来するリース債務、社債、長期借入金が含まれています。

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

 投資有価証券

 

 

 

 

   その他有価証券(※1)

1,893,336

1,893,336

 

 リース債務(※4)

1,646,035

1,610,547

△35,488

 

  社債(※4)

100,000

100,003

3

 

  長期借入金(※4)

8,491,581

8,449,483

△42,097

 

(※1)市場価格がない株式等(連結貸借対照表計上額210,419千円)は「その他有価証券」に含めていません。

(※2)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しています。

(※3)「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払金及び未払費用」、「未払法人税等」、並びに「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しています。

(※4)連結貸借対照表計上額には1年以内に期限が到来するリース債務、社債、長期借入金が含まれています。

 

 

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超

5年以内
(千円)

 

(1)現金及び預金

1,414,275

 

(2)売掛金

3,336,376

 

合計

4,750,651

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超

5年以内
(千円)

 

(1)現金及び預金

3,222,319

 

(2)売掛金

3,841,001

 

合計

7,063,321

 

 

(注2)社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

4,000,000

リース債務

188,275

140,778

129,253

115,229

107,430

1,020,765

社債

100,000

100,000

長期借入金

1,580,984

1,261,288

1,092,316

1,012,074

596,130

53,525

合計

5,869,259

1,502,066

1,221,569

1,127,303

703,560

1,074,290

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

リース債務

164,355

155,069

148,605

135,939

120,535

921,531

社債

100,000

長期借入金

2,236,296

2,160,724

2,053,682

1,632,388

408,491

合計

2,500,651

2,315,793

2,202,287

1,768,327

529,026

921,531

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

  レベル1の時価:活発な取引がされる市場の公表価格により測定された時価

  レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接に観察可能なインプットを用いて

          算定した時価

  レベル3の時価:観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

   (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

   前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,771,042

1,771,042

 

1,771,042

1,771,042

 

   当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,893,336

1,893,336

 

1,893,336

1,893,336

 

   (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

   前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

1,704,883

1,704,883

社債

200,007

200,007

長期借入金

5,583,600

5,583,600

 

7,488,491

7,488,491

 

   当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務

1,610,547

1,610,547

社債

100,003

100,003

長期借入金

8,449,483

8,449,483

 

10,160,034

10,160,034

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 株式は上場株式であり、相場価格を用いて評価しておりレベル1の時価に分類しています。 

リース債務、社債、長期借入金

  リース債務、社債、長期借入金の時価について、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引く方法で算定しており、レベル2の時価に分類しています。なお、連結貸借対照表計上額には1年以内に期限の到来するリース債務、社債、長期借入金が含まれています。

 

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,693,258

329,191

1,364,067

  債券

  その他

  小計

1,693,258

329,191

1,364,067

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

77,783

96,430

△18,646

  債券

  その他

  小計

77,783

96,430

△18,646

合計

1,771,042

425,621

1,345,420

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,879,807

288,497

1,591,309

  債券

  その他

  小計

1,879,807

288,497

1,591,309

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

13,529

14,394

△865

  債券

  その他

  小計

13,529

14,394

△865

合計

1,893,336

302,892

1,590,444

 

 

 

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

  株式

558,717

297,506

7,870

  債券

  その他

合計

558,717

297,506

7,870

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

  株式

291,460

167,507

  債券

  その他

合計

291,460

167,507

 

 

3  減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

投資有価証券評価損3,332千円を計上しています。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けています。なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 

2  確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、113,311千円です。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けています。なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 

2  確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、107,851千円です。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

56,237

千円

57,400

千円

役員株式給付引当金

34,852

 

40,564

 

役員賞与引当金

4,341

 

7,843

 

貸倒引当金

12,551

 

19,985

 

減損損失

56,561

 

50,686

 

土地売却益修正損

208,426

 

208,426

 

固定資産の未実現利益の消去

68,220

 

68,220

 

投資有価証券評価損

84,270

 

69,755

 

賞与引当金

24,771

 

26,246

 

未払事業税

14,203

 

25,890

 

その他有価証券評価差額金

5,668

 

263

 

その他

38,368

 

39,970

 

繰越欠損金

316,062

 

111,408

 

繰延税金資産小計

924,535

千円

726,661

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△349,749

 

△336,845

 

評価性引当額小計(注)1

△349,749

千円

△336,845

千円

繰延税金資産合計

574,786

千円

389,816

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△27,904

千円

△27,904

千円

特別償却準備金

 

 

その他有価証券評価差額金

△411,094

 

△479,756

 

繰延税金負債合計

△438,998

千円

△507,660

千円

繰延税金資産(負債)の純額

135,787

千円

△117,844

千円

 

(注)1 評価性引当額には重要な変動はありません。

   2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年6月30日

 

1年以内(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

合計
(千円)

税務上の繰越欠損金

316,062

316,062

評価性引当額

繰延税金資産

316,062

316,062

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来課税所得の見込により、全額回収可能と判断しています。

当連結会計年度(2024年6月30日

 

1年以内(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

合計
(千円)

税務上の繰越欠損金

111,408

111,408

評価性引当額

繰延税金資産

111,408

111,408

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(※2) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、将来課税所得の見込により、全額回収可能と判断しています。

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

30.4

30.4

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

4.5

 

0.8

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△19.4

 

△3.6

 

住民税均等割

13.6

 

1.6

 

連結子会社からの受取配当金の消去

18.3

 

3.5

 

繰延税金資産取崩しによる影響額

4.3

 

 

評価性引当額

△4.2

 

△0.6

 

税効果を伴わない連結手続項目

△0.3

 

 

税額控除額

 

△2.1

 

子会社の税率差異

3.9

 

0.5

 

その他

△1.7

 

1.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

49.4

31.7

 

 

(収益認識関係)

1  顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

 

2  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「[注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

  ①契約残高等

  顧客との契約から生じた債権の残高は下記のとおりです。なお、契約資産及び契約負債はありません。

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,884,656

千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,363,335

千円

 

   ②残存履行義務に配分した取引価格

  当社グループにおいては、予想契約期間が1年超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じた対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

  ①契約残高等

  顧客との契約から生じた債権の残高は下記のとおりです。なお、契約資産及び契約負債はありません。

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,363,335

千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,878,242

千円

 

   ②残存履行義務に配分した取引価格

  当社グループにおいては、予想契約期間が1年超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じた対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、主として食品の製造販売を行っており、製造品目はすり身を主原料とする「水産練製品・惣菜」と「きのこ」に大別されています。

従って、当社グループは、製品別のセグメントから構成されており「水産練製品・惣菜事業」「きのこ事業」の2つを報告セグメントとしています。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、棚卸資産の評価基準を除き、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一です。

棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切下げ前の価額で評価しています。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務諸表計上額
(注)3

水産
練製品・
惣菜事業

きのこ事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

28,447,242

3,947,470

32,394,712

419,428

32,814,140

32,814,140

外部顧客に対する売上高

28,447,242

3,947,470

32,394,712

419,428

32,814,140

32,814,140

セグメント間の内部売上高
又は振替高

536,594

536,594

536,594

28,447,242

3,947,470

32,394,712

956,022

33,350,735

536,594

32,814,140

セグメント利益

又は損失(△)

288,062

14,915

273,147

72,260

200,886

7,700

193,186

セグメント資産

24,056,002

3,056,602

27,112,605

908,932

28,021,537

2,656,992

30,678,530

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,240,504

253,219

1,493,723

41,259

1,534,982

1,534,982

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

5,643,580

225,132

5,868,712

1,536

5,870,249

5,870,249

 

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送事業、倉庫事業を含んでいます。

2  (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額7,700千円は、主にセグメント間取引消去です。

(2)セグメント資産の調整額2,656,992千円にはセグメント間取引消去48,550千円が含まれています。その主なものは当社の現金及び預金、投資有価証券等です。

3  セグメント利益は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っています。

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務諸表計上額
(注)3

水産
練製品・
惣菜事業

きのこ事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

30,304,705

3,790,688

34,095,393

392,012

34,487,406

34,487,406

外部顧客に対する売上高

30,304,705

3,790,688

34,095,393

392,012

34,487,406

34,487,406

セグメント間の内部売上高
又は振替高

563,213

563,213

563,213

30,304,705

3,790,688

34,095,393

955,226

35,050,619

563,213

34,487,406

セグメント利益

又は損失(△)

1,309,584

157,681

1,151,903

110,415

1,262,318

8,927

1,271,246

セグメント資産

22,866,151

3,015,367

25,881,518

953,232

26,834,751

4,558,132

31,392,883

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費(注)4

1,364,044

217,959

1,582,004

45,221

1,627,226

1,627,226

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

1,619,480

297,553

1,917,034

152,388

2,069,422

2,069,422

 

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送事業、倉庫事業を含んでいます。

2  (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額8,927千円は、主にセグメント間取引消去です。

(2)セグメント資産の調整額4,558,132千円にはセグメント間取引消去96,690千円が含まれています。その主なものは当社の現金及び預金、投資有価証券等です。

3  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。

  4  「会計上の見積りの変更と区分することが困難な会計方針の変更」に記載のとおり、当社及び連結子会社は有形固定資産の減価償却方法について、従来、定率法(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用していましたが、当連結会計年度より定額法に変更しています。

 この結果、従来の方法に比べて、当連結会計年度のセグメント利益が、水産練製品・惣菜事業で361,056千円、きのこ事業で48,339千円、その他で3,017千円増加しています。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

該当事項ありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を超える相手先がないため、記載を省略しています。

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

該当事項ありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を超える相手先がないため、記載を省略しています。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

水産練製品・
惣菜事業

きのこ事業

減損損失

4,372

2,045

6,417

6,417

 

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

水産練製品・
惣菜事業

きのこ事業

減損損失

3,842

3,842

3,842

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

  該当事項ありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社及び関連会社等

 前連結会計年度(自  2022年7月1日  至  2023年6月30日)

 

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

関連会社
 

PT.KML ICHIMASA FOODS

インドネシア西ジャワ州ボゴール市

千US$

6,000

水産練

製品事業

(所有)
直 接  40.0

役員の兼任

増資引受

(注1)

9,764

未収入金

(注2)

16,222

未収入金

21,195

 

(注)1 増資の引受については、PT.KML ICHIMASA FOODSが行った増資の一部を引き受けたものです。

2 PT.KML ICHIMASA FOODSに対する未収入金について、16,222千円の貸倒引当金を計上しています。当連結会計年度において、16,222千円の貸倒引当金繰入額を計上しています。

 

当連結会計年度(自  2023年7月1日  至  2024年6月30日

 

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

関連会社
 

PT.KML ICHIMASA FOODS

インドネシア西ジャワ州ボゴール市

千US$

6,000

水産練

製品事業

(所有)
直 接  40.0

役員の兼任

手数料の受取他

(注1)

5,886

未収入金

27,081

立替(第三者弁済管理)

(注1)

23,188

流動資産

その他

23,188

 

(注)1 PT.KML ICHIMASA FOODSに対する未収入金16,222千円及び流動資産のその他の23,188千円に貸倒引当金を計上しています。当連結会計年度において、流動資産その他に対して23,188千円の貸倒引当金繰入額を計上しています。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項ありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

1株当たり純資産額

738.91

789.23

1株当たり当期純利益

4.58

52.10

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2  株主資本において自己株式として計上されている株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社の株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数から控除する自己株式に含めています(前連結会計年度147,000株、当連結会計年度147,000株)。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めています(前連結会計年度147,000株、当連結会計年度147,000     株)。

3  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりです。

項目

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

純資産の部の合計額(千円)

13,579,653

14,504,420

純資産の部の合計額から控除する金額
(千円)

(うち非支配株主持分(千円))

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

13,579,653

14,504,420

1株当たり純資産額の算定に用いられた
期末の普通株式の数(千株)

18,377

18,377

 

 

4  1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、次のとおりです。

項目

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

84,123

957,478

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益(千円)

84,123

957,478

普通株式の期中平均株式数(千株)

18,377

18,377

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。