第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第57期
|
第58期
|
第59期
|
第60期
|
第61期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
11,082,323
|
9,975,427
|
11,490,937
|
13,502,389
|
15,416,390
|
経常利益又は経常損失(△)
|
(千円)
|
245,409
|
△177,669
|
469,331
|
1,035,923
|
1,540,303
|
親会社株主に帰属する 当期純利益又は 親会社株主に帰属する 当期純損失(△)
|
(千円)
|
△253,460
|
△238,243
|
461,126
|
1,250,763
|
1,090,164
|
包括利益
|
(千円)
|
△296,020
|
△184,200
|
666,291
|
1,485,183
|
2,039,485
|
純資産額
|
(千円)
|
3,717,014
|
3,491,880
|
4,144,745
|
5,605,335
|
7,606,612
|
総資産額
|
(千円)
|
8,593,243
|
8,166,883
|
8,855,625
|
10,108,623
|
13,566,103
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
1,513.46
|
1,421.79
|
1,678.60
|
2,257.51
|
3,054.72
|
1株当たり当期純利益 又は1株当たり当期 純損失(△)
|
(円)
|
△103.20
|
△97.01
|
187.10
|
504.60
|
438.18
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
43.3
|
42.8
|
46.8
|
55.5
|
56.1
|
自己資本利益率
|
(%)
|
―
|
―
|
12.1
|
25.7
|
16.5
|
株価収益率
|
(倍)
|
―
|
―
|
5.1
|
5.1
|
9.2
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
250,122
|
318,674
|
571,119
|
1,349,893
|
1,593,942
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△1,095,296
|
△433,360
|
△229,317
|
△244,500
|
△564,362
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
833,548
|
△124,064
|
△189,425
|
△665,968
|
△42,794
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
1,279,697
|
1,051,017
|
1,265,325
|
1,781,954
|
2,948,470
|
従業員数
|
(人)
|
255
|
262
|
267
|
264
|
279
|
[外、平均臨時 雇用者数]
|
(62)
|
(62)
|
(60)
|
(60)
|
(61)
|
(注) 1.第59期、第60期及び第61期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第57期及び第58期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第57期及び第58期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
5.当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第57期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第57期
|
第58期
|
第59期
|
第60期
|
第61期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
9,948,995
|
9,207,346
|
9,599,293
|
10,667,295
|
11,820,731
|
経常利益又は経常損失 (△)
|
(千円)
|
227,130
|
△165,087
|
17,669
|
296,614
|
454,408
|
当期純利益又は 当期純損失(△)
|
(千円)
|
△1,399,417
|
△226,042
|
47,161
|
243,530
|
329,834
|
資本金
|
(千円)
|
1,413,796
|
1,413,796
|
1,413,796
|
1,413,796
|
1,413,796
|
発行済株式総数
|
(株)
|
949,319
|
949,319
|
949,319
|
949,319
|
2,847,957
|
純資産額
|
(千円)
|
3,796,006
|
3,544,784
|
3,567,110
|
3,827,260
|
4,552,996
|
総資産額
|
(千円)
|
8,636,023
|
8,179,979
|
8,223,402
|
8,633,749
|
9,706,079
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
1,545.63
|
1,443.34
|
1,444.66
|
1,541.41
|
1,828.43
|
1株当たり配当額
|
(円)
|
50
|
30
|
50
|
65
|
66
|
(内1株当たり 中間配当額)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(-)
|
(-)
|
1株当たり当期純利益 又は1株当たり当期 純損失(△)
|
(円)
|
△545.35
|
△92.04
|
19.14
|
98.25
|
132.57
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
44.0
|
43.3
|
43.4
|
44.3
|
46.9
|
自己資本利益率
|
(%)
|
―
|
―
|
1.3
|
6.6
|
7.9
|
株価収益率
|
(倍)
|
―
|
―
|
49.7
|
26.0
|
30.5
|
配当性向
|
(%)
|
―
|
―
|
87.1
|
22.1
|
49.8
|
従業員数
|
(人)
|
230
|
233
|
238
|
235
|
249
|
[外、平均臨時 雇用者数]
|
(62)
|
(62)
|
(60)
|
(60)
|
(61)
|
株主総利回り
|
(%)
|
90.9
|
95.2
|
105.4
|
277.8
|
443.1
|
(比較指標:TOPIX (東証株価指数))
|
(%)
|
(88.2)
|
(122.8)
|
(122.3)
|
(125.9)
|
(174.0)
|
最高株価
|
(円)
|
4,535
|
2,950
|
3,070
|
9,700
|
4,425 (10,460)
|
最低株価
|
(円)
|
2,200
|
2,275
|
2,488
|
2,791
|
2,201 (6,050)
|
(注) 1.第59期、第60期及び第61期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.第57期及び第58期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
3.第57期及び第58期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。
4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第59期の期首から適用しており、第59期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
6.当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第57期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。また、株主総利回りは、当該株式分割を考慮して算定しております。
7.第61期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載し、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。
2 【沿革】
年月
|
概要
|
1964年3月
|
生麺の製造販売、並びに各種スープの製造販売を目的として、北海道小樽市新光129番地に和弘食品株式会社(資本金500千円)を設立。
|
1965年2月
|
別添用スープの製造・販売を開始。
|
1967年4月
|
生麺の製造・販売から撤退し、本格的なスープ専業メーカーに転換。
|
1969年4月
|
道内への拡販のため、北海道札幌市西区に札幌営業所を開設。
|
1970年5月
|
札幌ラーメンのスープ専業メーカーとしてイメージの定着化を図るため、北海道和弘食品株式会社と商号変更。
|
1971年2月
|
東北・北陸方面への拡販のため岩手県盛岡市みたけ町に盛岡出張所を開設。
|
1971年10月
|
生産体制の設備確立のため小樽工場を増設。
|
1972年8月
|
関東以南への拡販のため東京支店を東京都大田区中央に開設。
|
1976年6月
|
顧客のニーズに合った味の迅速な開発体制及び多品種少量生産を確立強化するため本社社屋及び小樽工場を北海道小樽市新光4丁目12番1号に新築・移転。
|
1977年1月
|
関西以南への拡販のため大阪出張所を大阪府大阪市天王寺区に開設。
|
1978年2月
|
販売業務拡張のため東京支店を東京都大田区大森北に移転。
|
1980年4月
|
販売業務拡販のため盛岡出張所を岩手県盛岡市清水町に移転。
|
1981年4月
|
販売業務拡張のため札幌営業所を北海道札幌市中央区に移転。
|
1981年5月
|
天然エキス抽出技術を独自開発し、北海道岩見沢市大和に岩見沢工場を新設し、天然エキスの製造・販売を開始。
|
1984年4月
|
天然エキスの生産体制を強化するため、北海道紋別郡上湧別町に中湧別工場を新設。
|
1985年2月
|
全国販売網確立のため本州の生産拠点として茨城県岩井市馬立に関東工場を設置。
|
1985年9月
|
麺類用具材・惣菜の生産を開始するため、北海道札幌市北区に札幌工場を設置。
|
1986年11月
|
本州方面のユーザーへのサービス向上と多品種少量生産の強化・拡充のため、茨城県岩井市幸田に関東工場を増設・移転。
|
1986年11月
|
天然エキスの生産体制強化のため、北海道小樽市銭函に銭函工場を新設し、岩見沢工場の機能を集約化。
|
1987年2月
|
麺用具材及び惣菜生産の合理化のため札幌工場を廃止し、小樽工場に集約化。
|
1987年4月
|
販売網の整備拡張のため札幌営業所を札幌支店に、盛岡出張所・大阪出張所をそれぞれ営業所に昇格。
|
1988年8月
|
全国的な販売網の拡大に伴い、商号を和弘食品株式会社に変更。
|
1989年2月
|
販売業務拡張のため盛岡営業所を支店に昇格させ、併せて名称を東北支店に変更。
|
1989年7月
|
販売業務拡張のため大阪営業所を大阪府大阪市中央区に移転。
|
1989年11月
|
社団法人日本証券業協会に株式を登録。
|
1992年12月
|
生産体制強化のため、銭函工場を増設及び物流費軽減のための配送センターを設置。
|
1996年9月
|
販売業務拡張及びサービス体制充実のため、宮城県仙台市泉区に仙台営業所を開設。
|
1998年3月
|
販売業務拡充のため盛岡市の東北支店を仙台市の仙台営業所に統合し名称を東北支店に変更。
|
1999年6月
|
本社社屋を北海道小樽市銭函の北海道第二工場の敷地内に新設し、同時に札幌支店を移転統合。
|
2001年11月
|
本社住所を北海道小樽市新光4丁目12番1号から同市銭函3丁目504番地1へ移転。
|
2002年3月
|
北海道小樽市銭函の北海道第二工場の増改築を行い、ここに北海道小樽市新光の北海道第一工場の機能を移設し、北海道工場として統合。
|
2004年12月
|
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。
|
2006年4月
|
販売網の整備拡張のため大阪営業所を大阪支店に昇格。
|
2009年8月
|
販売業務拡張のため東京支店を東京都大田区大森北から神奈川県横浜市に移転。
|
年月
|
概要
|
2010年4月
|
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場に株式を上場。
|
2010年10月
|
大阪証券取引所JASDAQ市場、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に株式を上場。
|
2012年1月
|
WAKOU USA INC. をアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスに設立。
|
2013年7月
|
株式会社東京証券取引所と株式会社大阪証券取引所の統合に伴い、株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
|
2016年4月
|
販売業務拡張のため東京支店を神奈川県横浜市から東京都目黒区下目黒に移転。
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行
|
2022年6月
|
証券会員制法人札幌証券取引所本則市場へ上場
|
3 【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社1社及びその他の関係会社1社により構成され、外食、中食業界向け各種調味料、畜肉・水産製品の調味料等の食品製造販売を主な事業としております。
また、その他の関係会社である日清オイリオグループ㈱より一部原材料を購入し、同社に対し製品を販売しております。
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名称
|
住所
|
資本金
|
主要な事業内容
|
議決権の所有 (被所有)割合 (%)
|
関係内容
|
(連結子会社)
|
|
|
|
|
|
WAKOU USA INC. (注)1、4、5
|
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
|
480 万USドル
|
食品事業
|
所有 100.00
|
各種調味料等の製造販売、当社製品販売 役員の兼任1名
|
(その他の関係会社)
|
|
|
|
|
|
日清オイリオグループ㈱ (注)2、3
|
東京都中央区
|
16,332,128 千円
|
食用油製造業
|
被所有 19.29
|
共同開発商品・製造受託商品の販売先、原材料の仕入先
|
(注) 1.有価証券報告書を提出しておりません。
2.持分は、100分の20未満でありますが、実質的な影響力を受けているためその他の関係会社としたものであります。
3.有価証券報告書を提出しております。
4.特定子会社に該当いたします。
5.WAKOU USA INC. については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1) 売上高 3,745,801千円
(2) 経常利益 1,074,485千円
(3) 当期純利益 793,527千円
(4) 純資産額 4,790,757千円
(5) 総資産額 6,066,914千円
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
日本
|
249
|
(61)
|
米国
|
30
|
(-)
|
報告セグメント計
|
279
|
(61)
|
その他
|
-
|
(-)
|
合計
|
279
|
(61)
|
(注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、臨時社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
(2) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(人)
|
平均年令(才)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
249
|
(61)
|
38.4
|
9.7
|
4,818,429
|
(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、臨時社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、税込み支給総額であり、基準内賃金のほか基準外賃金及び賞与を含んでおります。
3.当社は、地域別のセグメントであるため、セグメント別の記載はありません。
(3) 労働組合の状況
当社グループには、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
管理職に占める 女性労働者の割合
|
男性の育児休業等 取得率(注)1.
|
男女の賃金の格差(注)2.
|
全労働者
|
うち正規雇用労働者
|
うちパート・ 有期労働者
|
4.1
|
%
|
0.0
|
%
|
74.6
|
%
|
81.1
|
%
|
66.0
|
%
|
(注) 1.男性の育児休業等取得率については、育児・介護休業法に基づき算出しております。
2.男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一労働の賃金に差はなく、等級別人数構成の差によるものです。