第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年5月1日から2024年4月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年5月1日から2024年4月30日まで)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報収集に努めるとともに、監査法人等の主催する研修等に適宜参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当連結会計年度

(2024年4月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

13,823

14,165

売掛金

4,401

4,031

製品

66

64

仕掛品

125

153

原材料及び貯蔵品

761

707

その他

220

268

流動資産合計

19,399

19,391

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

22,140

22,391

減価償却累計額

12,925

13,512

建物及び構築物(純額)

※2 9,214

※2 8,878

機械装置及び運搬具

5,134

5,302

減価償却累計額

3,787

4,052

機械装置及び運搬具(純額)

1,347

1,249

土地

※2 2,948

※2 2,961

リース資産

1,042

1,106

減価償却累計額

467

447

リース資産(純額)

574

658

建設仮勘定

18

17

その他

3,196

3,339

減価償却累計額

2,704

2,771

その他(純額)

492

568

有形固定資産合計

14,594

14,334

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

241

368

その他

56

52

無形固定資産合計

297

421

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 413

※1 486

差入保証金

654

679

繰延税金資産

271

321

その他

439

410

貸倒引当金

23

23

投資その他の資産合計

1,755

1,874

固定資産合計

16,647

16,630

資産合計

36,046

36,022

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当連結会計年度

(2024年4月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,190

1,219

1年内返済予定の長期借入金

※2 840

※2 300

リース債務

250

284

未払金

1,192

1,034

未払費用

1,469

1,487

未払法人税等

225

484

賞与引当金

784

788

その他

※3 155

※3 104

流動負債合計

6,110

5,704

固定負債

 

 

長期借入金

※2 200

※2 375

リース債務

400

461

資産除去債務

171

174

ポイント引当金

5

168

固定負債合計

777

1,178

負債合計

6,887

6,882

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,544

5,544

資本剰余金

5,882

5,887

利益剰余金

17,704

18,371

自己株式

176

938

株主資本合計

28,954

28,864

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

132

193

為替換算調整勘定

71

81

その他の包括利益累計額合計

204

275

純資産合計

29,159

29,139

負債純資産合計

36,046

36,022

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

 至 2024年4月30日)

売上高

49,970

51,357

売上原価

21,545

21,712

売上総利益

28,425

29,644

販売費及び一般管理費

※1,※2 26,924

※1,※2 27,906

営業利益

1,500

1,738

営業外収益

 

 

受取配当金

11

12

保険配当金

17

17

保険返戻金

0

10

助成金収入

10

その他

35

22

営業外収益合計

74

62

営業外費用

 

 

支払利息

6

4

為替差損

1

8

その他

3

3

営業外費用合計

10

16

経常利益

1,564

1,785

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

※3 92

特別利益合計

92

特別損失

 

 

減損損失

※4 17

※4 73

特別損失合計

17

73

税金等調整前当期純利益

1,546

1,804

法人税、住民税及び事業税

520

621

法人税等調整額

52

69

法人税等合計

467

551

当期純利益

1,078

1,252

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

1,078

1,252

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

 至 2024年4月30日)

当期純利益

1,078

1,252

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

47

60

為替換算調整勘定

1

10

その他の包括利益合計

49

70

包括利益

1,128

1,323

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,128

1,323

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,544

5,878

17,689

183

28,927

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,063

 

1,063

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,078

 

1,078

自己株式の取得

 

 

 

 

自己株式の処分

 

4

 

7

11

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4

15

7

27

当期末残高

5,544

5,882

17,704

176

28,954

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

84

70

154

29,082

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,063

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

1,078

自己株式の取得

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

11

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

47

1

49

49

当期変動額合計

47

1

49

76

当期末残高

132

71

204

29,159

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,544

5,882

17,704

176

28,954

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

585

 

585

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,252

 

1,252

自己株式の取得

 

 

 

769

769

自己株式の処分

 

4

 

7

11

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4

667

762

90

当期末残高

5,544

5,887

18,371

938

28,864

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

132

71

204

29,159

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

585

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

1,252

自己株式の取得

 

 

 

769

自己株式の処分

 

 

 

11

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

60

10

70

70

当期変動額合計

60

10

70

19

当期末残高

193

81

275

29,139

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

 至 2024年4月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,546

1,804

減価償却費

1,690

1,718

賞与引当金の増減額(△は減少)

60

3

貸倒引当金の増減額(△は減少)

5

ポイント引当金の増減額(△は減少)

5

162

受取利息及び受取配当金

11

12

支払利息

6

4

減損損失

17

73

投資有価証券売却損益(△は益)

92

売上債権の増減額(△は増加)

177

371

棚卸資産の増減額(△は増加)

149

27

仕入債務の増減額(△は減少)

77

27

その他

234

154

小計

3,139

3,934

利息及び配当金の受取額

11

12

利息の支払額

5

4

法人税等の支払額

932

377

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,213

3,565

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

420

521

定期預金の払戻による収入

420

520

投資有価証券の売却による収入

100

有形固定資産の取得による支出

783

960

無形固定資産の取得による支出

143

215

長期前払費用の取得による支出

124

128

差入保証金の差入による支出

33

32

差入保証金の回収による収入

11

8

その他

5

14

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,078

1,244

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

500

長期借入金の返済による支出

540

865

リース債務の返済による支出

233

262

自己株式の取得による支出

769

配当金の支払額

1,063

585

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,836

1,983

現金及び現金同等物に係る換算差額

1

3

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

701

340

現金及び現金同等物の期首残高

14,124

13,423

現金及び現金同等物の期末残高

※1 13,423

※1 13,764

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 1

  連結子会社の名称

   岩田(上海)餐飲管理有限公司

 

(2)非連結子会社の名称等

  非連結子会社

   株式会社コウベデリカテッセン

 非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。

 

2.持分法の適用に関する事項

 持分法を適用していない非連結子会社(株式会社コウベデリカテッセン)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては2024年3月31日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 

② 棚卸資産

製品・仕掛品・原材料及び貯蔵品

 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物     7年~50年

機械装置及び運搬具   6年~10年

 

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。

 

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定

 の債権については個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に充てるため、支給期間に対応した支給見込額を計上しております。

 

③ ポイント引当金

 自社のポイントプログラムにおいて、販売実績以外の事象で付与するポイントや、製品との交換以外に利用されるポイントの利用に備えるため、当連結会計年度末において将来利用されると見込まれる額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

  当社グループの事業は惣菜の製造及び販売であり、消費者及び百貨店、駅・駅ビル等を顧客とし、自社工場で製造した製品を顧客に販売することを履行義務としております。

 このような製品の販売については、製品の引渡時点又は検収時点において顧客が当該製品に対する支

配を獲得し、履行義務が充足されることから、製品の引渡時点又は検収時点において収益を認識してお

ります。

 ただし、製品の引渡時点の把握が困難であり、かつ、出荷時から製品の支配が顧客に移転される時ま

での期間が通常の期間である取引の場合には、出荷日の翌日に収益を認識しております。

  また、自社のポイントプログラムにおいて消費者である顧客に付与したポイントについては、販売実績に応じて付与したポイントのうち、製品と交換されると見込まれるポイントを履行義務として識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で収益を認識しております。他社のポイントについては、消費者である顧客への販売価格からポイント負担金を控除した金額で収益を計上しております。

  なお、取引の対価は履行義務を充足してから概ね1か月以内に受領しているため、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理

しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、当該在外子会社の仮決算日の直物為替相場により

円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替

換算調整勘定に含めて表示しております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金及び要求払預金並びに取得日から3か月以内に満期の到来する流動性の高い、容易に換金可

能であり、かつ価値の変動リスクについて僅少なリスクしか負わない短期投資を資金の範囲としており

ます。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

 固定資産の減損損失

 会計上の見積りにより、当連結会計年度に係る連結財務諸表に計上した有形固定資産14,334百万円、無形固定資産421百万円及び投資その他の資産(その他)410百万円で翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、店舗における資産のうち他の店舗に移設することができないものであり、以下のとおりであります。

 

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

建物及び構築物

463

422

その他(有形固定資産)

12

17

その他(投資その他の資産)

279

275

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小の単位として、出店取引先(百貨店・駅ビル等)又は店舗を基礎として資産のグルーピングを行っており、資産又は資産グループの営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている場合や退店の意思決定が生じた場合等に減損の兆候を識別しております。

 減損の兆候が識別された場合、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は固定資産の正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額により算定しております。

 減損の認識及び測定に用いる将来キャッシュ・フローを見積るにあたっての主要な仮定は、中食市場の環境変化による来店客数の動向、原材料価格の変動を踏まえた価格政策の効果、各ブランドにおける販売促進施策の効果等を基礎としております。また、各店舗の売上、人件費及び経費の予測は過去の実績をベースとしており、リニューアル実施予定店舗につきましては個別に収益計画を作成しておりますが、これらの見積りにおいて用いた仮定は不確実性を有するものであり、今後、当社グループが設定した仮定について見直しが必要となる場合、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

 

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準

 委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準

 委員会)

 

(1)概要

  2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第

 28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への

 移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改

 めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

  ・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

  ・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

  2025年4月期の期首から適用します

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、

 現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

  前連結会計年度において、ポイントプログラムに係る「ポイント引当金」を「流動負債」の「その他」に

 含めて表示しておりましたが、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より「固定負債」の「ポイント

 引当金」として独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連

 結財務諸表の組替えを行っております。

  この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた161百万

 円は、「固定負債」の「ポイント引当金」5百万円として表示し、「流動負債」の「その他」を155百万円に

 組み替えております。

 

(連結損益計算書)

  前連結会計年度において営業外収益の「その他」に含めて表示しておりました「保険返戻金」は、営業外

 収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変

 更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

  この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた35百

 万円は、「保険返戻金」0百万円、「その他」35百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

  前連結会計年度において、ポイントプログラムに係る「ポイント引当金の増減額(△は減少)」を「営業

 活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりましたが、金額的重要性が増したた

 め、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計

 年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

  この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フ

 ロー」の「その他」に表示していた239百万円は、「ポイント引当金の増減額(△は減少)」5百万円、「そ

 の他」234百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当連結会計年度

(2024年4月30日)

関係会社株式

113百万円

113百万円

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当連結会計年度

(2024年4月30日)

建物及び構築物

5,004百万円

4,856百万円

土地

1,195

1,195

6,199

6,052

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当連結会計年度

(2024年4月30日)

1年内返済予定の長期借入金

662百万円

280百万円

長期借入金

180

375

842

655

 

※3 自社ポイントに係る契約負債を流動負債その他に計上しており、金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当連結会計年度

(2024年4月30日)

契約負債

86百万円

37百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年5月1日

  至 2023年4月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年5月1日

  至 2024年4月30日)

支払手数料

6,635百万円

6,922百万円

給料及び賞与

9,943

10,407

賞与引当金繰入額

574

569

ポイント引当金繰入額

5

162

 

   (表示方法の変更)

    前連結会計年度において、主要な費目として表示しておりませんでした「ポイント引当金繰入額」

   は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より主要な費目として表示し、前連結会計年度の

   当該金額を注記しております。

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 前連結会計年度

(自 2022年5月1日

  至 2023年4月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年5月1日

  至 2024年4月30日)

144百万円

140百万円

 

※3 投資有価証券売却益

 前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

   該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

   政策保有目的株式(1銘柄)の売却によるものであります。

 

※4 減損損失

  当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

   前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

用途

場所

件数

種類

金額(百万円)

店舗設備

静岡県

1件

建物及び構築物

その他(有形固定資産)

その他(投資その他の資産)

16

0

1

 当連結会計年度において、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっているグループのうち、回収可能価額が帳簿価額を下回る資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損

損失(17百万円)として特別損失に計上しております。

 なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローに

基づく使用価値がマイナスであるため、零として評価しております。また、資産のグルーピング方法等については、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載のとおりであります。

 

   当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

用途

場所

件数

種類

金額(百万円)

店舗設備

東京都、神奈川県

埼玉県、愛知県

静岡県、大阪府

14件

建物及び構築物

その他(有形固定資産)

その他(投資その他の資産)

64

0

8

 当連結会計年度において、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっているグループのうち、回収可能価額が帳簿価額を下回る資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損

損失(73百万円)として特別損失に計上しております。

 なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローに

基づく使用価値がマイナスであるため、零として評価しております。また、資産のグルーピング方法等については、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載のとおりであります。

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

至 2024年4月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

45百万円

172百万円

組替調整額

△92

税効果調整前

45

79

税効果額

2

△19

その他有価証券評価差額金

47

60

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1

10

その他の包括利益合計

49

70

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度 期首株式数(株)

当連結会計年度 増加株式数(株)

当連結会計年度 減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

26,788,748

26,788,748

合計

26,788,748

26,788,748

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

198,819

7,918

190,901

合計

198,819

7,918

190,901

(注)普通株式の自己株式の株式数の減少7,918株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による

ものであります。

 

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年7月27日

定時株主総会

普通株式

824

31

2022年4月30日

2022年7月28日

2022年12月2日

取締役会

普通株式

239

9

2022年10月31日

2023年1月18日

(注)2022年7月27日定時株主総会決議の1株当たり配当額には、記念配当20円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年7月26日

定時株主総会

普通株式

345

利益剰余金

13

2023年4月30日

2023年7月27日

 

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度 期首株式数(株)

当連結会計年度 増加株式数(株)

当連結会計年度 減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

26,788,748

26,788,748

合計

26,788,748

26,788,748

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.2.

190,901

482,096

8,122

664,875

合計

190,901

482,096

8,122

664,875

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加482,096株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加

     482,000株、単元未満株式の買取りによる増加96株であります。

   2.普通株式の自己株式の株式数の減少8,122株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によ

     るものであります。

 

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年7月26日

定時株主総会

普通株式

345

13

2023年4月30日

2023年7月27日

2023年12月5日

取締役会

普通株式

239

9

2023年10月31日

2024年1月18日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年7月26日

定時株主総会

普通株式

365

利益剰余金

14

2024年4月30日

2024年7月29日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

至 2024年4月30日)

現金及び預金勘定

13,823百万円

14,165百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△400

△401

現金及び現金同等物

13,423

13,764

 

 2.重要な非資金取引の内容

  ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

至 2024年4月30日)

ファイナンス・リース取引に係る資産の額

376百万円

348百万円

ファイナンス・リース取引に係る債務の額

414百万円

383百万円

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を主に銀行借入で調達しております。資金運用については安全性の高い銀行預金等に限定しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、経理規程等社内規程に従い、担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を確認することにより、リスクの低減を図っております。

 投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や取引先企業の財務状況等を把握しております。

 差入保証金は主に店舗及び事業所用の土地・建物の賃借に伴うものであり、これらは貸主の信用リスクに晒されておりますが、担当部署が貸主の信用状況を定期的に把握し、賃貸借期間を適切に設定すること等によりリスクの低減を図っております。

 営業債務である買掛金、未払金及び未払費用はそのほとんどが1か月以内の支払期日であります。

 法人税、住民税及び事業税の未払額である未払法人税等はそのほぼ全てが2か月以内に納付期日の到来するものであります。

 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の使途は主に設備投資資金であり、返済日は最長で決算日後5年であります。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払金」、「未払費用」、「未払法人税等」については現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年4月30日)

 

連結貸借対照表計上額(※1)

時価(※1)

差額

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1)投資有価証券(※3)

295

295

(2)差入保証金

654

641

△12

  資産計

950

937

△12

(3)長期借入金(※2)

(1,040)

(1,040)

△0

※1 負債に計上されているものについては、(  )で示しております。

※2 長期借入金には1年内返済予定の長期借入金が含まれております。

 

当連結会計年度(2024年4月30日)

 

連結貸借対照表計上額(※1)

時価(※1)

差額

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(1)投資有価証券(※3)

367

367

(2)差入保証金

679

649

△30

  資産計

1,047

1,017

△30

(3)長期借入金(※2)

(675)

(670)

4

※1 負債に計上されているものについては、(  )で示しております。

※2 長期借入金には1年内返済予定の長期借入金が含まれております。

※3 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸

借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

(1) その他有価証券

 

 

非上場株式

5

5

(2) 非連結子会社株式

113

113

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年4月30日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

13,823

売掛金

4,401

合計

18,224

差入保証金は、回収日が確定していないため、上表には記載しておりません。

 

 当連結会計年度(2024年4月30日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

14,165

売掛金

4,031

合計

18,196

差入保証金は、回収日が確定していないため、上表には記載しておりません。

 

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2023年4月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

長期借入金

840

200

 

 

 当連結会計年度(2024年4月30日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

長期借入金

300

100

100

100

75

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時

価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算

定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞ

れ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年4月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

295

295

 

当連結会計年度(2024年4月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

367

367

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年4月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

641

641

長期借入金

1,040

1,040

 

当連結会計年度(2024年4月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

649

649

長期借入金

670

670

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されるため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

差入保証金

 差入保証金の時価は、契約期間及び過去の契約更新等並びに信用リスクを勘案し、その将来キャッシュ・フローを国債の利回りなどの適切な利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年4月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

295

128

167

(2)債券

(3)その他

小計

295

128

167

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

295

128

167

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額 5百万円)については、市場価格がないため、上表の「その他

   有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年4月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

367

120

246

(2)債券

(3)その他

小計

367

120

246

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

367

120

246

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額 5百万円)については、市場価格がないため、上表の「その他

   有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

100

92

(2)債券

(3)その他

合計

100

92

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

 なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 当社グループには退職金制度がないため、該当事項はありません。

 ただし、福利厚生制度の一環として確定拠出年金制度を採用しております。これによる確定拠出年金拠出金は、前連結会計年度140百万円、当連結会計年度152百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

 

 

当連結会計年度

(2024年4月30日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

239百万円

 

241百万円

未払事業税

38

 

50

未払費用

39

 

40

契約負債

26

 

11

ポイント引当金(※)

1

 

51

投資有価証券評価損

26

 

26

会員権評価損

21

 

21

固定資産

84

 

101

資産除去債務

52

 

53

税務上の繰越欠損金

38

 

43

その他(※)

50

 

62

繰延税金資産小計

620

 

703

評価性引当額

△206

 

△233

繰延税金資産合計

413

 

470

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△34

 

△53

固定資産圧縮積立金

△95

 

△85

資産除去債務に対応する除去費用

△11

 

△9

繰延税金負債合計

△141

 

△148

繰延税金資産の純額

271

 

321

 

(※)前連結会計年度において「その他」として集計しておりました「ポイント引当金」の金額的重要性が増

  したため、当連結会計年度より独立した項目へ変更していることから、前連結会計年度の数値を変更後の

  区分に組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と

なった主要な項目別の内訳

    前連結会計年度(2023年4月30日)及び当連結会計年度(2024年4月30日)

     法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であ

    るため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 重要性がないため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

 当社グループは惣菜事業の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益(全て一時点で移転される財又はサービス)の分解情報については、以下のとおり業態別に記載しております。

(単位:百万円)

 

業態別売上高

合計

RF1

グリーン・グルメ

いとはん

神戸コロッケ

融合

ベジテリア

外販(卸)

その他

顧客との契約から生じる収益

30,907

9,890

3,449

2,934

945

782

638

422

49,970

 

 当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

 当社グループは惣菜事業の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益(全て一時点で移転される財又はサービス)の分解情報については、以下のとおり業態別に記載しております。

(単位:百万円)

 

業態別売上高

合計

RF1

グリーン・グルメ

いとはん

神戸コロッケ

融合

ベジテリア

外販(卸)

その他

顧客との契約から生じる収益

31,413

10,169

3,648

3,028

951

875

743

528

51,357

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

 4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会

計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 当連結会計年度末の契約負債の残高は「注記事項(連結貸借対照表関係)※3」に記載のとおりであり、収益の金額に比して金額的重要性が乏しいと認められることから、注記を省略しております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 当社グループは、惣菜事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年5月1日 至 2023年4月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

                                      (単位:百万円)

 

 

RF1

グリーン・グルメ

その他

合計

外部顧客への売上高

30,907

9,890

9,173

49,970

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

  連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日 至 2024年4月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

                                      (単位:百万円)

 

 

RF1

グリーン・グルメ

その他

合計

外部顧客への売上高

31,413

10,169

9,774

51,357

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

  連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)

 当社グループの報告セグメントは惣菜事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 当社グループの報告セグメントは惣菜事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)及び当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

 前連結会計年度(自 2022年5月1日  至 2023年4月30日)

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年5月1日  至 2024年4月30日)

  重要性が乏しい為記載を省略しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

至 2024年4月30日)

1株当たり純資産額

1,096.30円

1,115.44円

1株当たり当期純利益

40.56円

47.20円

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年5月1日

至 2023年4月30日)

当連結会計年度

(自 2023年5月1日

至 2024年4月30日)

親会社株主に帰属する当期純利益   (百万円)

1,078

1,252

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する  当期純利益(百万円)

1,078

1,252

普通株式の期中平均株式数(株)

26,595,504

26,539,016

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

     該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

840

300

0.481

1年以内に返済予定のリース債務

250

284

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

200

375

0.580

2025年~2028年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

400

461

2025年~2028年

その他有利子負債

合計

1,691

1,421

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

100

100

100

75

リース債務

246

157

57

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高 (百万円)

12,580

25,107

39,290

51,357

税金等調整前四半期(当期)

純利益(百万円)

507

879

1,664

1,804

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益(百万円)

326

568

1,099

1,252

1株当たり四半期(当期)

純利益(円)

12.27

21.39

41.34

47.20

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

12.27

9.11

19.95

5.81