【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

 

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

 

子会社株式及び関連会社株式………………………

移動平均法による原価法

その他有価証券

 

市場価格のない株式等以外のもの………………

時価法

 

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等……………………………

移動平均法による原価法

 

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

 

商品、製品、仕掛品、原材料、貯蔵品……………

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

 

2.固定資産の減価償却の方法

 

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)…………………

主として定率法

 

ただし、連結子会社である㈱東北センバに貸与している冷凍製品製造に係る有形固定資産及び2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 

建物     15年~31年

 

構築物    15年~30年

 

機械及び装置    10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)…………………

定額法

 

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3) リース資産……………………………………………

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

3.引当金の計上基準

 

(1) 貸倒引当金……………………………………………

売掛金、貸付金等の債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により計上し、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金……………………………………………

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当事業年度に負担する金額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金………………………………………

役員賞与の支出に備えて、当事業年度末における支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付引当金………………………………………

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における見込額に基づき計上しております。

 

なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による按分額をそれぞれ発生の翌事業年度より費用処理しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

 

   当社は食料品の製造販売事業を行っており、売上収益は「カラメル製品」、「乾燥製品類」、「組立製品類」、

  「冷凍製品」及び「その他」の区分で認識しております。これら事業の収益認識については、多くの場合、製品の

  出荷時点で収益を認識しております。そして、いずれの事業についても、収益認識時点で出荷時点と引渡時点に重

  要な相違がないため、出荷した時点で顧客が当該製品に対する支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており

  ます。なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しているため、重大な金融要素は含んでおりま

  せん。

(1) カラメル製品及び冷凍製品…………………………

これら事業の製品の主なものは、カラメル製品にあっては粉末カラメル、冷凍製品にあっては冷凍山芋であります。これら事業の収益認識額については、顧客との販売契約において定められた金額から値引き及びリベート等の見積りを控除した金額で算定しており、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。

(2) (1) 以外の製品………………………………………

これら事業の製品の主なものは、乾燥製品類にあっては粉末

茶、組立製品類にあってはヘルスケア関連製品、その他にあっては仕入商品であります。これら事業の収益認識額については、一部、顧客から有償受給品を受け入れており、当該有償受給取引に係る原材料金額相当についてはこれを収益から減額する方法で計上しております。その上で、値引き及びリベート等の見積りを控除した金額で算定しており、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。

 

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 

(1) 退職給付に係る会計処理……………………………

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) 外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準…

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損損失の認識の要否

 (1)当事業年度の貸借対照表に計上した金額

                                        (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

3,163,704

2,947,268

無形固定資産

242,329

233,598

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損損失の認識の要否」の内容と同一であります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

 (1)当事業年度の貸借対照表に計上した金額

                                        (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

143,587

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

   連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

担保に供している資産

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

建物

1,488,606

千円

1,421,701

千円

構築物

127,771

 

122,369

 

機械及び装置

988,773

 

786,536

 

土地

293,155

 

293,155

 

2,898,307

 

2,623,762

 

 

 

担保に係る債務

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期借入金

1,294,814

千円

1,316,696

千円

長期借入金

161,006

 

94,310

 

1,455,820

 

1,411,006

 

 

 

※2 有形固定資産の保険差益による圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

建物

26,674

千円

26,674

千円

 

 

※3 有形固定資産の国庫補助金による圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

建物

113,813

千円

113,813

千円

機械及び装置

42,841

 

42,841

 

工具、器具及び備品

5,147

 

5,147

 

161,802

 

161,802

 

 

 

4 保証債務

他の会社の金融機関等からの借入債務に対し、保証を行っております。

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

仙波包装㈱

189,351

千円

 

仙波包装㈱

195,662

千円

㈱東北センバ

986,201

 

 

㈱東北センバ

1,056,484

 

福州仙波糖化食品有限公司

71,206

 

 

福州仙波糖化食品有限公司

38,188

 

福建龍和食品実業有限公司

249,081

 

 

福建龍和食品実業有限公司

 

1,495,839

 

 

1,290,334

 

 

 

※5 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

739,950

千円

774,820

千円

短期金銭債務

449,730

 

452,888

 

 

 

※6 期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

 

17,708

千円

電子記録債権

 

3,728

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度53%、当事業年度53%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度47%、当事業年度47%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

役員報酬

136,235

千円

130,663

千円

給料手当及び賞与

705,402

 

746,197

 

賞与引当金繰入額

98,596

 

97,269

 

役員賞与引当金繰入額

7,950

 

36,040

 

退職給付費用

49,483

 

48,371

 

貸倒引当金繰入額

1,702

 

1,889

 

賃借料

231,818

 

245,781

 

減価償却費

25,697

 

25,553

 

旅費交通費

68,137

 

78,770

 

支払手数料

196,535

 

194,216

 

運賃

555,866

 

586,669

 

研究開発費

258,193

 

276,278

 

 

 

※2 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

2,629,165

千円

2,518,621

千円

仕入高

3,253,466

 

3,281,760

 

原材料の有償支給

401,387

 

327,010

 

その他の営業取引高

678,493

 

648,113

 

営業取引以外の取引高

69,328

 

76,479

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

85,000

85,000

 

 

 当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

85,000

85,000

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

退職給付引当金

308,724

千円

 

324,698

千円

減価償却費

119,890

 

 

127,900

 

賞与引当金

75,419

 

 

73,659

 

減損損失

60,956

 

 

44,078

 

関係会社株式評価損

22,961

 

 

22,961

 

未払費用

14,149

 

 

16,404

 

未払金

 

 

15,639

 

資産除去債務

14,927

 

 

14,930

 

未払事業税

8,539

 

 

14,406

 

その他

18,953

 

 

19,452

 

繰延税金資産小計

644,522

 

 

674,131

 

評価性引当額

△48,336

 

 

△48,361

 

繰延税金資産合計

596,186

 

 

625,769

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△442,616

 

 

△743,802

 

圧縮記帳積立金

△9,762

 

 

△9,721

 

その他

△220

 

 

△164

 

繰延税金負債合計

△452,598

 

 

△753,688

 

繰延税金資産(負債)の純額

143,587

 

 

△127,918

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

 

30.5

%

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

 

6.1

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

 

△0.4

 

住民税均等割

 

 

0.7

 

評価性引当額

 

 

0.0

 

試験研究費の特別控除

 

 

△3.6

 

その他

 

 

△0.0

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

33.3

 

 

  (注) 前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に

 同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

(連結子会社持分の譲渡)

当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、当社の連結子会社である福建龍和食品実業有限公司の出資持分の一部を共同出資会社である連江県瑞天食品有限公司に譲渡することを決議し、2024年5月14日に出資持分権譲渡契約を締結いたしました。

詳細は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。