1.財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
従業員に対する長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
当期製品仕入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
運搬費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
給付金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
交付金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
2,365,409 |
63.4 |
2,554,882 |
64.9 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
559,959 |
15.0 |
574,689 |
14.6 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
807,080 |
21.6 |
809,598 |
20.5 |
|
当期総製造費用 |
|
3,732,448 |
100.0 |
3,939,170 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
56,556 |
|
61,271 |
|
|
合計 |
|
3,789,005 |
|
4,000,441 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
61,271 |
|
65,465 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
201 |
|
487 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
3,727,532 |
|
3,934,488 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は組別工程別総合原価計算方法によっております。
(注)※1.主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
電力料(千円) |
55,510 |
65,511 |
|
燃料費(千円) |
42,498 |
51,278 |
|
修繕費(千円) |
45,878 |
47,205 |
|
租税公課(千円) |
26,438 |
26,356 |
|
減価償却費(千円) |
404,335 |
396,245 |
|
機械賃借保守料(千円) |
3,770 |
3,947 |
|
業務委託費(千円) |
85,682 |
93,038 |
※2.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費(千円) |
201 |
487 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
実効税率変更による固定資産圧縮積立金の調整 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
実効税率変更による固定資産圧縮積立金の調整 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
長期前払費用償却額 |
|
|
|
ソフトウエア償却費 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
有形固定資産圧縮損 |
|
|
|
交付金収入 |
|
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
従業員に対する長期貸付けによる支出 |
△ |
|
|
従業員に対する長期貸付金の回収による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
交付金収入の受取額 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
利息及び配当金の受領額 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品、仕掛品、原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 15~38年
機械及び装置 10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。
なお、当事業年度末における計上額はありません。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
(5)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は即席めん等の製造及び販売を行っております。これらの製品の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点において収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、リベート及び返品等を控除した金額で測定しております。リベート等の見積りにあたっては契約条件や過去の実績などに基づく最頻値法を用いており、収益は重大な戻入れが発生しない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(損益計算書)
前事業年度において、独立掲記していた「営業外収益」の「雇用奨励金収入」及び「補助金収入」は、営業外収益の100分の10以下となったため、当事業年度より「雑収入」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「雇用奨励金収入」に表示していた8,000千円及び「補助金収入」に表示していた6,717千円は、「雑収入」として組み替えております。
前事業年度の(重要な後発事象)に記載した重要な設備投資について、変更が生じました。
当社は、2024年5月に既存施設の老朽化対応や、棒ラーメンの製造効率化を目的に、佐賀工場のライン増設計画を発表し、2026年7月の完成を目指して準備を進めてきました。
しかしながら、昨今の旺盛な建築需要下での資材・人件費の高騰など、建設業界を取り巻く環境は厳しく、改めて検討を行うために工期延長が必要だと判断し、2025年5月8日開催の取締役会において計画を見直すことを決議いたしました。変更後の計画では、2027年9月の運用開始を予定しております。なお、投資額や生産能力に変更はありません。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
66,185千円 |
61,129千円 |
|
土地 |
37,698 |
37,698 |
|
計 |
103,883 |
98,828 |
なお、担保付債務はありません。
※2 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債には次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
流動資産 未収入金 流動負債 買掛金 |
164,123千円
467,464千円 |
118,411千円
514,920千円 |
※3 有形固定資産の圧縮記帳額
国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
-千円 |
295,356千円 |
※4 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
支払手形 |
85,625千円 |
-千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
関係会社からの当期製品仕入高 |
2,589,011千円 |
2,564,647千円 |
※3 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
景品・見本費等 |
24,866千円 |
20,552千円 |
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械及び装置 |
-千円 |
45千円 |
※5 交付金収入の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
工場等立地促進補助金 |
-千円 |
312,960千円 |
※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械及び装置 |
112千円 |
0千円 |
|
工具、器具及び備品 |
116 |
0 |
|
計 |
228 |
0 |
※7 固定資産圧縮損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 |
-千円 |
295,356千円 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株 式数(株) |
当事業年度減少株 式数(株) |
当事業年度末株式 数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,922,000 |
- |
- |
1,922,000 |
|
合計 |
1,922,000 |
- |
- |
1,922,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
11,200 |
- |
- |
11,200 |
|
合計 |
11,200 |
- |
- |
11,200 |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
95,540 |
50 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
95,540 |
利益剰余金 |
50 |
2024年3月31日 |
2024年6月21日 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株 式数(株) |
当事業年度減少株 式数(株) |
当事業年度末株式 数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,922,000 |
- |
- |
1,922,000 |
|
合計 |
1,922,000 |
- |
- |
1,922,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
11,200 |
20 |
- |
11,220 |
|
合計 |
11,200 |
20 |
- |
11,220 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加20株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
95,540 |
50 |
2024年3月31日 |
2024年6月21日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月19日 定時株主総会 |
普通株式 |
114,646 |
利益剰余金 |
60 |
2025年3月31日 |
2025年6月20日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に記載されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 有価証券勘定 預入期間が3か月を超える定期預金 |
824,252千円 1,000,000 △200,000 |
1,398,082千円 1,500,000 - |
|
現金及び現金同等物 |
1,624,252 |
2,898,082 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
①リース資産の内容
有形固定資産
主として、食品製造事業における空調機等(建物附属設備)であります。
②リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については安全性の高い金融資産に限定し、資金調達については自己資金を基本としており、必要に応じて、金融機関からの借り入れによる調達を行っております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は顧客の信用リスクに晒されております。売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。また、投資有価証券は株式であり、上場株式については定期的に時価の把握を行っております。
営業債務である買掛金及び支払手形並びに未払金は、そのほとんどが3か月以内の支払期日であります。
営業債務や借入金は流動性リスクに晒されておりますが、当社では、資金繰計画を作成し管理しております。なお、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、支払金利の変動リスクを回避するため、固定金利により資金調達を行っております。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 |
960,590 |
960,590 |
- |
|
資産計 |
960,590 |
960,590 |
- |
|
長期借入金(1年内返済含む) |
1,256,000 |
1,244,379 |
11,620 |
|
負債計 |
1,256,000 |
1,244,379 |
11,620 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 |
936,054 |
936,054 |
- |
|
資産計 |
936,054 |
936,054 |
- |
|
長期借入金(1年内返済含む) |
968,000 |
950,917 |
17,082 |
|
負債計 |
968,000 |
950,917 |
17,082 |
(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「有価証券(譲渡性預金)」、「支払手形」、「買掛金」、「未払金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
4,000 |
4,000 |
(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内(千円) |
1年超5年以内 (千円) |
5年超10年以内 (千円) |
10年超(千円) |
|
現金及び預金 |
820,292 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,617,651 |
- |
- |
- |
|
有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
その他 |
1,000,000 |
- |
- |
- |
|
合計 |
4,437,944 |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内(千円) |
1年超5年以内 (千円) |
5年超10年以内 (千円) |
10年超(千円) |
|
現金及び預金 |
1,393,398 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,603,119 |
- |
- |
- |
|
有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
その他 |
1,500,000 |
- |
- |
- |
|
合計 |
5,496,518 |
- |
- |
- |
(注)2.長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金(1年内返済含む) |
288,000 |
288,000 |
288,000 |
288,000 |
104,000 |
- |
|
合計 |
288,000 |
288,000 |
288,000 |
288,000 |
104,000 |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金(1年内返済含む) |
288,000 |
288,000 |
288,000 |
104,000 |
- |
- |
|
合計 |
288,000 |
288,000 |
288,000 |
104,000 |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
960,590 |
- |
- |
960,590 |
|
資産計 |
960,590 |
- |
- |
960,590 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
936,054 |
- |
- |
936,054 |
|
資産計 |
936,054 |
- |
- |
936,054 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年内返済含む) |
- |
1,244,379 |
- |
1,244,379 |
|
負債計 |
- |
1,244,379 |
- |
1,244,379 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年内返済含む) |
- |
950,917 |
- |
950,917 |
|
負債計 |
- |
950,917 |
- |
950,917 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.満期保有目的の債券
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
時価が貸借対照表計上額を超えるもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
時価が貸借対照表計上額を超えないもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
1,000,000 |
1,000,000 |
- |
|
|
小計 |
1,000,000 |
1,000,000 |
- |
|
|
合計 |
1,000,000 |
1,000,000 |
- |
|
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
時価が貸借対照表計上額を超えるもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
時価が貸借対照表計上額を超えないもの |
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
(2)社債 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
1,500,000 |
1,500,000 |
- |
|
|
小計 |
1,500,000 |
1,500,000 |
- |
|
|
合計 |
1,500,000 |
1,500,000 |
- |
|
2.その他有価証券
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
960,590 |
348,542 |
612,047 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
960,590 |
348,542 |
612,047 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
960,590 |
348,542 |
612,047 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表価額 4,000千円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
933,561 |
351,677 |
581,883 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
933,561 |
351,677 |
581,883 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
2,492 |
3,080 |
△587 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
2,492 |
3,080 |
△587 |
|
|
合計 |
936,054 |
354,757 |
581,296 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表価額 4,000千円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
|
(1)株式 |
20,003 |
- |
0 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
20,003 |
- |
0 |
(注)売却した株式のうち売却額20,000千円は、非上場株式であります。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
4.減損処理を行った有価証券
該当事項はありません。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度として複数事業主制度に基づく企業年金基金制度(福岡県食品産業企業年金基金)及び退職一時金制度を設けております。また、退職一時金の枠内で中小企業退職金共済制度に加入しております。
当社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
なお、複数事業主制度については、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度であり、確定拠出制度と同様の会計処理をしております。
2.確定給付制度
(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
151,264千円 |
149,637千円 |
|
退職給付費用 |
27,640 |
22,850 |
|
退職給付の支払額 |
△14,654 |
△7,264 |
|
制度への拠出額 |
△14,613 |
△14,642 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
149,637 |
150,580 |
(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
340,493千円 |
348,925千円 |
|
年金資産 |
△190,856 |
△198,345 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
149,637 |
150,580 |
(注)1.上記退職給付債務には厚生年金基金及び企業年金基金を含めておりません。
2.年金資産の額は中小企業退職金共済制度からの期末支給見込額であります。
|
退職給付引当金 |
149,637 |
150,580 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
149,637 |
150,580 |
(3) 退職給付費用
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
前事業年度 27,640千円 |
当事業年度 22,850千円 |
3.複数事業主制度
確定拠出制度と同様に会計処理する複数事業主制度の厚生年金基金制度及び企業年金基金制度への要拠出額は、前事業年度16,077千円、当事業年度16,112千円であります。
(1) 複数事業主制度の直近の積立状況
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
年金資産の額 |
4,044,812千円 |
4,355,853千円 |
|
年金財政計算上の数理債務の額と 最低責任準備金の額との合計額 |
3,680,868 |
4,050,868 |
|
差引額 |
363,944 |
304,985 |
(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の割合
前事業年度 7.66% (自2023年4月1日 至2024年3月31日)
当事業年度 7.19% (自2024年4月1日 至2025年3月31日)
(3) 補足説明
上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(前事業年度426,001千円、当事業年度277,533千円)、別途積立金(前事業年度946,253千円、当事業年度582,518千円)、当年度不足金(前事業年度156,308千円、当事業年度-千円)であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は期間20年以内の元利均等償却であります。
なお、上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
9,272千円 |
|
12,654千円 |
|
未払事業所税 |
1,505 |
|
1,520 |
|
賞与引当金 |
27,004 |
|
27,304 |
|
退職給付引当金 |
45,639 |
|
47,257 |
|
役員退職慰労引当金 |
10,007 |
|
11,715 |
|
有価証券評価損 |
5,644 |
|
5,810 |
|
会員権評価損 |
610 |
|
628 |
|
資産除去債務 |
2,372 |
|
2,442 |
|
その他 |
7,707 |
|
11,481 |
|
小計 |
109,762 |
|
120,815 |
|
評価性引当額 |
△18,696 |
|
△20,661 |
|
繰延税金資産計 |
91,065 |
|
100,153 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△59,194 |
|
△58,512 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△181,030 |
|
△176,716 |
|
繰延税金負債計 |
△240,224 |
|
△235,228 |
|
繰延税金負債(△)の純額 |
△149,158 |
|
△135,074 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
2.7 |
|
1.7 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.3 |
|
△0.2 |
|
住民税均等割 |
2.2 |
|
1.3 |
|
評価性引当額 |
△0.1 |
|
0.2 |
|
税額控除 |
△2.1 |
|
△1.7 |
|
その他 |
△0.2 |
|
0.0 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
32.7 |
|
31.8 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は5,342千円、法人税等調整額が277千円増加し、その他有価証券評価差額金が5,065千円減少しております。
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は食品製造事業の単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
棒ラーメン |
2,933,931千円 |
3,396,317千円 |
|
皿うどん |
2,292,350 |
2,498,823 |
|
カップめん |
3,196,597 |
3,282,800 |
|
袋めん |
476,609 |
386,440 |
|
その他 |
44,882 |
40,048 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
8,944,370 |
9,604,431 |
|
その他の収益 |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
8,944,370 |
9,604,431 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
重要な会計方針「5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
顧客との契約から生じた債権は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
2,453,137千円 |
2,617,651千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
2,617,651千円 |
2,603,119千円 |
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が、損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報 (単位:千円)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
加藤産業株式会社 |
1,625,864 |
|
ヤマエ久野株式会社 |
1,188,644 |
|
国分グループ本社株式会社 |
1,134,367 |
|
株式会社日本アクセス |
1,096,031 |
|
三菱食品株式会社 |
1,052,856 |
(注)当社は単一セグメントであるため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が、損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報 (単位:千円)
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
|
加藤産業株式会社 |
1,876,796 |
|
ヤマエ久野株式会社 |
1,382,128 |
|
国分グループ本社株式会社 |
1,159,361 |
|
株式会社日本アクセス |
1,058,246 |
|
三菱食品株式会社 |
1,028,152 |
(注)当社は単一セグメントであるため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
サンヨー食品株式会社 |
東京都港区 |
500,000 |
即席めん類その他食料品の製造販売 |
(被所有) 直接 20.68% |
役員の兼任等 袋めん及びカップめんの製造委託 |
原材料の有償支給 製品の仕入 |
571,316
2,589,011 |
未収入金
買掛金 |
163,991
467,464 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.原材料の有償支給は、市場価格から算定した価格及び総原価をサンヨー食品株式会社と協議の上、決定しております。
2.製品の仕入は、当社製品の市場価格から算定した価格及びサンヨー食品株式会社から提示された総原価を検討の上、決定しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
その他の関係会社 |
サンヨー食品株式会社 |
東京都港区 |
500,000 |
即席めん類その他食料品の製造販売 |
(被所有) 直接 20.68% |
役員の兼任等 袋めん及びカップめんの製造委託 |
原材料の有償支給 製品の仕入 |
586,499
2,564,647 |
未収入金
買掛金 |
118,267
514,920 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.原材料の有償支給は、市場価格から算定した価格及び総原価をサンヨー食品株式会社と協議の上、決定しております。
2.製品の仕入は、当社製品の市場価格から算定した価格及びサンヨー食品株式会社から提示された総原価を検討の上、決定しております。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
4,987円02銭 |
5,177円12銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
147円64銭 |
253円93銭 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純利益(千円) |
282,110 |
485,200 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
282,110 |
485,200 |
|
期中平均株式数(株) |
1,910,800 |
1,910,780 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
5,098,986 |
14,322 |
295,356 |
4,817,952 |
1,973,119 |
173,240 |
2,844,833 |
|
構築物 |
382,247 |
827 |
- |
383,075 |
240,095 |
12,103 |
142,979 |
|
機械及び装置 |
5,008,974 |
43,276 |
41,166 |
5,011,085 |
3,545,149 |
248,454 |
1,465,935 |
|
車両運搬具 |
45,890 |
930 |
- |
46,820 |
45,178 |
6,489 |
1,641 |
|
工具、器具及び備品 |
241,833 |
6,157 |
500 |
247,491 |
213,319 |
15,087 |
34,172 |
|
土地 |
1,616,618 |
- |
- |
1,616,618 |
- |
- |
1,616,618 |
|
リース資産 |
97,356 |
6,004 |
4,968 |
98,392 |
84,159 |
7,566 |
14,233 |
|
建設仮勘定 |
- |
24,345 |
2,345 |
22,000 |
- |
- |
22,000 |
|
有形固定資産計 |
12,491,906 |
95,865 |
344,335 |
12,243,436 |
6,101,021 |
462,940 |
6,142,414 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
302,564 |
8,546 |
- |
311,110 |
166,573 |
60,680 |
144,536 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
25,400 |
- |
25,400 |
- |
- |
25,400 |
|
その他 |
10,024 |
- |
- |
10,024 |
7,075 |
577 |
2,948 |
|
無形固定資産計 |
312,588 |
33,946 |
- |
346,534 |
173,649 |
61,258 |
172,885 |
|
長期前払費用 |
(12,261) 12,732 |
(540) 540 |
(200) 505 |
(12,601) 12,766 |
(6,061) 6,061 |
(2,063) 2,063 |
(6,540) 6,705 |
(注)1.当期増加額及び減少額のうち主なものは次のとおりであります。
建物・・・・・・・・・・固定資産圧縮記帳による減少 295,356千円
機械及び装置・・・・・・福岡工場製造設備の改善工事による増加 19,235千円
佐賀工場製造設備の改善工事による増加 24,041千円
ソフトウエア仮勘定・・・生産管理システム構築による増加 25,400千円
2.無形固定資産のソフトウエアの当期首残高については、前期末迄償却済の残高を500千円除いております。
3.長期前払費用上段( )書きは償却対象資産であり、内書きであります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
288,000 |
288,000 |
0.236 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
7,646 |
5,600 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
968,000 |
680,000 |
0.236 |
2028年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) |
9,243 |
9,881 |
- |
2026年~2031年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,272,890 |
983,482 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
288,000 |
288,000 |
104,000 |
- |
|
リース債務 |
1,925 |
1,925 |
1,925 |
1,925 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
賞与引当金 |
88,539 |
89,521 |
88,539 |
- |
89,521 |
|
役員賞与引当金 |
20,152 |
23,059 |
20,152 |
- |
23,059 |
|
役員退職慰労引当金 |
32,811 |
8,900 |
4,401 |
- |
37,310 |
当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
4,683 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
435,279 |
|
普通預金 |
155,386 |
|
定期預金 |
800,000 |
|
別段預金 |
2,732 |
|
小計 |
1,393,398 |
|
合計 |
1,398,082 |
ロ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
加藤産業株式会社 |
646,288 |
|
三菱食品株式会社 |
360,416 |
|
国分グループ本社株式会社 |
353,804 |
|
ヤマエ久野株式会社 |
351,737 |
|
株式会社日本アクセス |
312,036 |
|
その他 |
578,836 |
|
合計 |
2,603,119 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
2,617,651 |
13,505,858 |
13,520,390 |
2,603,119 |
83.9 |
70.5 |
ハ.有価証券
|
区分 |
金額(千円) |
|
その他 |
|
|
譲渡性預金 |
1,500,000 |
|
合計 |
1,500,000 |
ニ.商品及び製品
|
品名 |
金額(千円) |
|
製品 |
|
|
棒ラーメン |
101,734 |
|
皿うどん |
89,256 |
|
カップめん |
163,914 |
|
袋めん |
31,496 |
|
その他 |
2,332 |
|
合計 |
388,735 |
ホ.仕掛品
|
品名 |
金額(千円) |
|
スープ |
41,302 |
|
かやく |
3,979 |
|
棒状めん |
7,718 |
|
調味油 |
11,990 |
|
その他 |
474 |
|
合計 |
65,465 |
ヘ.原材料及び貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
小麦粉 |
8,430 |
|
油脂 |
3,294 |
|
調味料等 |
35,442 |
|
包装材料 |
65,070 |
|
荷造材料 |
5,048 |
|
その他 |
7,421 |
|
小計 |
124,709 |
|
貯蔵品 |
|
|
A重油 |
1,045 |
|
LPガス |
275 |
|
その他 |
1,213 |
|
小計 |
2,534 |
|
合計 |
127,244 |
② 固定資産
イ.投資有価証券
|
区分 |
金額(千円) |
|
株式 |
940,054 |
|
合計 |
940,054 |
③ 流動負債
イ.支払手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
アリアケジャパン株式会社 |
19,524 |
|
池田糖化工業株式会社 |
18,718 |
|
日本トーカンパッケージ株式会社 |
12,907 |
|
サンパック株式会社 |
6,988 |
|
日本化工食品株式会社 |
6,847 |
|
その他 |
16,552 |
|
合計 |
81,538 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
55,523 |
|
5月 |
8,933 |
|
6月 |
17,081 |
|
合計 |
81,538 |
ロ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
サンヨー食品株式会社 |
514,920 |
|
大陽製粉株式会社 |
87,676 |
|
MP五協フード&ケミカル株式会社 |
73,382 |
|
ヤマエ久野株式会社 |
63,911 |
|
丸東産業株式会社 |
56,766 |
|
その他 |
417,874 |
|
合計 |
1,214,532 |
ハ.未払金
|
内訳 |
金額(千円) |
|
リベート未払金 |
408,172 |
|
経費未払金 |
291,334 |
|
その他 |
10,572 |
|
合計 |
710,080 |
当事業年度における半期情報等
|
|
中間会計期間 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
4,684,425 |
9,604,431 |
|
税引前中間(当期)純利益(千円) |
345,223 |
711,447 |
|
中間(当期)純利益(千円) |
233,979 |
485,200 |
|
1株当たり中間(当期)純利益(円) |
122.45 |
253.93 |