第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

2023年11月

2024年11月

売上高

(千円)

20,439,267

20,183,044

19,532,312

20,287,135

20,513,627

経常利益

(千円)

764,922

971,499

448,781

422,557

400,351

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

592,098

570,819

231,130

223,112

289,988

包括利益

(千円)

664,508

693,535

318,249

472,649

344,340

純資産額

(千円)

12,503,443

12,937,509

13,100,649

13,421,041

13,614,679

総資産額

(千円)

18,791,231

17,775,107

17,685,074

17,062,165

17,189,847

1株当たり純資産額

(円)

1,510.45

1,570.48

1,588.35

1,626.68

1,649.37

1株当たり当期純利益

(円)

71.53

69.26

28.03

27.04

35.14

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

66.5

72.8

74.1

78.7

79.2

自己資本利益率

(%)

4.83

4.49

1.78

1.68

2.15

株価収益率

(倍)

32.99

34.18

87.23

92.75

74.05

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,834,226

1,797,865

14,408

1,692,347

1,748,212

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

224,823

382,368

271,330

178,493

35,436

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,459,709

1,444,867

49,953

950,262

451,291

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

941,291

933,332

738,653

1,315,675

2,561,937

従業員数

(人)

598

573

577

590

603

[外、平均臨時雇用者数]

[534]

[400]

[400]

[290]

[274]

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式がないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

2023年11月

2024年11月

売上高

(千円)

19,894,286

19,643,127

19,138,756

19,985,225

19,954,091

経常利益

(千円)

813,140

937,045

551,768

539,828

396,276

当期純利益

(千円)

655,806

913,677

334,551

236,528

110,658

資本金

(千円)

915,100

915,100

915,100

915,100

915,100

発行済株式総数

(千株)

8,292

8,292

8,292

8,292

8,292

純資産額

(千円)

12,185,762

12,861,488

13,020,497

13,113,241

13,089,764

総資産額

(千円)

18,919,680

17,931,817

17,876,211

17,321,795

17,046,194

1株当たり純資産額

(円)

1,472.07

1,561.25

1,578.63

1,589.37

1,585.78

1株当たり配当額

(円)

20.00

20.00

20.00

20.00

20.00

(うち1株当たり中間配当額)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

(10.00)

1株当たり当期純利益

(円)

79.22

110.87

40.57

28.67

13.41

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

64.4

71.7

72.8

75.7

76.8

自己資本利益率

(%)

5.49

7.30

2.59

1.81

0.84

株価収益率

(倍)

29.79

21.35

60.27

87.48

194.03

配当性向

(%)

25.25

18.04

49.30

69.76

149.14

従業員数

(人)

453

469

448

433

438

[外、平均臨時雇用者数]

[290]

[225]

[223]

[223]

[220]

株主総利回り

(%)

98.6

99.8

103.8

107.3

112.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(105.8)

(118.7)

(125.5)

(154.0)

(178.0)

最高株価

(円)

2,569

2,649

2,551

2,642

2,740

最低株価

(円)

1,898

2,271

2,301

2,394

2,450

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式がないため記載しておりません。

2.最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 1932年12月に、株式会社中島董商店の全額出資により当社の前身となる株式会社旗道園(本社東京市)が創立されました。翌年2月には広島県豊田郡忠海町(現竹原市忠海中町)に工場を建設し、みかん缶詰やジャム類の製造を開始いたしました。

 1943年2月には太平洋戦争の激化にともない企業整備令が公布され、旗道園は広島県合同缶詰株式会社(1947年4月に広島県缶詰株式会社に改称)に統合され、同忠海工場として存続することとなりました。終戦後の1948年10月には広島県缶詰株式会社は解散し、それぞれの工場は元の所有者に有償で返還されることとなりました。これを受け、旧株式会社旗道園の関係者および地元である広島県豊田郡のみかん生産者の方々が中心となり同年12月に青旗缶詰株式会社を設立し、忠海工場を買い取り運営していくこととなりました。

1948年12月

広島県豊田郡忠海町(現竹原市忠海中町)に青旗缶詰株式会社を設立。設立資本金4,800千円。

1949年6月

食品工業株式会社(現キユーピー株式会社)より稲野工場の運営を受託し、伊丹工場としてキユーピー印マヨネーズの製造を開始。

1957年10月

伊丹工場の運営受託を終了し、缶詰製造に専念することとなる。

1959年12月

広島県竹原市忠海町(現竹原市忠海中町)に第二工場を新設。(現ジャム工場)

1962年3月

キユーピー印ミートソース等の調理食品の製造を開始。

1966年3月

広島県竹原市竹原町に株式会社竹原アヲハタを設立。(後に株式会社広島アヲハタに商号変更)

1970年6月

甘さを控えた低糖度ジャムを開発。「アヲハタ55オレンジママレード」を発売。

1971年7月

株式会社アヲハタ興産を設立。(2010年10月 レインボー食品株式会社に商号変更。2024年11月 当社に吸収合併)

1972年12月

広島県竹原市忠海町(現竹原市忠海中町)に本社事務所建設。本社移転。

1975年2月

山形県北村山郡大石田町に株式会社東北アヲハタを設立。

 同 3月

東京都渋谷区に東京事務所を設置。

1977年11月

株式会社アヲハタエフエムサプライを設立。(2009年10月 当社に吸収合併)

1983年3月

株式会社広島アヲハタの事業を休止し、竹原工場を設置。

1984年9月

株式会社東北アヲハタの事業を休止し、山形工場を設置。

1985年10月

大石田食品株式会社を設立。(後に東北アヲハタ株式会社に商号変更)

1987年12月

株式会社エイエフシイ事業開始。(2015年10月 当社に吸収合併)

1989年2月

アヲハタ株式会社に商号変更。

1990年6月

芸南食品株式会社を設立。(2015年10月 当社に吸収合併、現当社竹原工場)

1992年7月

テクノエイド株式会社を設立。(2021年11月 当社に吸収合併)

1993年8月

広島県竹原市忠海町(現竹原市忠海中町)に新本社社屋を建設。

 同 11月

竹原工場の事業を芸南食品株式会社に生産委託し、竹原工場を廃止する。

1996年2月

株式会社ビーエフ情報サービスを設立。(2009年10月 当社に吸収合併)

1998年7月

広島証券取引所に株式を上場。

2000年3月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

2001年10月

山形工場を大石田食品株式会社に統合し、同社社名を東北アヲハタ株式会社に変更。(2018年10月当社に吸収合併、現当社山形工場)

2009年10月

株式会社アヲハタエフエムサプライおよび株式会社ビーエフ情報サービスの2社を当社に吸収合併するとともに、株式会社アヲハタ興産の不動産賃貸事業を吸収分割により当社に承継。

2011年5月

中国に烟台青旗農業科技開発有限公司(非連結子会社で持分法非適用会社)を設立。

同 8月

中国に杭州碧幟食品有限公司(連結子会社)を設立。

2012年4月

ジャムに関する情報発信拠点として「アヲハタ ジャムデッキ」をジャム工場内に新設。

2013年5月

チリにSantiago Agrisupply SpA(連結子会社)を設立。

  同 10月

中国に青島青旗食品有限公司(非連結子会社で持分法非適用会社)を設立。(2024年8月清算結了)

2014年12月

キユーピー株式会社よりパン周り商品販売事業を承継し、当社がキユーピー株式会社の連結子会社となる。

2015年10月

芸南食品株式会社および株式会社エイエフシイを当社に吸収合併。

2018年10月

東北アヲハタ株式会社を当社に吸収合併。

2021年11月

テクノエイド株式会社を当社に吸収合併。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第二部からスタンダード市場へ移行。

2024年11月

レインボー食品株式会社を当社に吸収合併。

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社および子会社3社で構成され、食料品の製造および販売を主な内容とし、その他に食品製造設備の設計、販売等の事業活動をおこなっております。また、当社は親会社であるキユーピー株式会社の企業集団に属しております。

当社グループの事業に係わる位置づけは下記のとおりであります。

なお、当社グループは、食品事業の単一セグメントであるため、製品等の区分により記載しております。

家庭用

ジャム、マーマレード、スプレッド等は、当社が製造・販売しております。

産業用

フルーツ・プレパレーションおよびデザート類等は、当社が製造・販売しております。フルーツなどの素材原料の販売は、当社がおこなっております。

生産受託他

業務用ジャム類、介護食、調理食品等は当社が製造しキユーピーグループへ販売しております。

(海外子会社)

杭州碧幟食品有限公司は、中国国内でフルーツ加工品の製造・販売をおこなっております。烟台青旗農業科技開発有限公司は、中国山東省にてイチゴの苗の育成・販売をおこなっております。Santiago Agrisupply SpAは、農産物の加工・販売をおこなっております。当連結会計年度において、非連結子会社でありました青島青旗食品有限公司は、清算結了しております。

  事業の系統図は下記のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有(または被所有)割合

(%)

関係内容

役員の兼任

資金援助等

(千円)

営業上の取引

設備の賃貸借

当社

役員

(名)

当社

従業員

(名)

(連結子会社)

杭州碧幟食品有限

公司(注)1

中国浙江省

千元

19,307

フルーツ加工品の製造および販売

100.0

2

2

貸付金

212,000

Santiago Agrisupply SpA(注)1

チリ共和国首都州

百万チリペソ

3,498

農産物の加工販売

100.0

1

3

貸付金

484,893

製品および原材料の仕入

(親会社)

東京都

渋谷区

千円

24,104,140

各種加工食品の製造販売

(44.7)

[11.1]

製品の販売

キユーピー㈱

(注)2

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.有価証券報告書を提出しております。

3.議決権の所有(または被所有)割合の[ ]内は、緊密な者または同意している者の所有割合で外数となっております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

当社グループは食品事業の単一セグメントでありますが、事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。

 

2024年11月30日現在

事業部門の名称

従業員数(人)

販売部門

66

(5)

生産部門

405

(258)

管理部門

132

(11)

合計

603

(274)

 (注)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年11月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

438

(220)

42.92

19.45

5,419,115

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。ただし、社外から当社への出向者の給与は計算に含めておりません。

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

・提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児

休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

7.7

100.0

56.0

64.5

71.9

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき、当社人事制度における役割等級に基づく女性労働者の割合を算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.正規雇用労働者の男女賃金差異の主な要因については、男性の管理職比率が高い事によるもので、今後管理職への女性登用を推進してまいります。

4.連結会社の状況については国内連結子会社がなく、海外子会社では集計していないため、記載を省略しております。