第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

2023年3月期の有価証券報告書(2023年6月29日提出)に記載の内容から重要な変更がないため、記載を省略しています。

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 財政状態及び経営成績の状況

①経営成績の状況

当第2四半期連結累計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の第5類移行による人流の増加やインバウンド需要の増加により緩やかな回復の動きが見られました。しかし、様々な社会情勢による原材料やエネルギー価格の上昇や、為替相場の変動等により、先行き不透明な状態が続きました。

食品業界においては、昨年度からのコスト上昇を背景とした製品の価格改定が続いたことにより、お客様の生活防衛意識が高まり消費が停滞する等、引き続き厳しい経営環境となりました。

このような中、当社グループは、中期経営計画の優先課題である信頼感・安心感のある「はごろも」ブランドの確立に取り組み、お客様のニーズに応える健康志向や簡便性・利便性といった機能性を追求した製品の販売に注力しました。あわせて、販売促進活動の一つである「シーチキン食堂」のテレビコマーシャルと連携した「朝たん(=朝にたんぱく質を摂る)」等のメニュー提案により、さらなる製品の需要喚起とブランド価値の訴求に努めました。一方でまぐろ・かつお等の主原料や食用油等の副材料、空缶等の容器包装資材の価格や、エネルギー価格等の上昇により売上原価が増加したことから、多くの製品において価格改定を実施しました。

この結果、販売においては、家庭用製品は、価格改定による買い控え等の影響はありましたが、新価格の定着と、健康志向や機能性を追求した製品、明確な製品コンセプトを打ち出した製品がお客様に支持されたこと等により伸長しました。業務用製品は、価格改定による新価格の定着と、各種給食向けの販売が増加したこと等により伸長したため、当第2四半期連結累計期間の売上高は374億83百万円(前年同期比5.3%増)となりました。

利益においては、原材料価格の大幅な値上がり等により売上原価が増加しましたが、広告宣伝費や物流費の減少等により、営業利益は13億94百万円(前年同期比37.5倍)、持分法による投資利益が増加したこと等により、経常利益は16億26百万円(前年同期比863.8%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は12億98百万円(前年同期比15.3倍)となりました。

また、当社グループは、食品事業およびこの付帯事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の開示は行っていませんが、製品群別の販売動向は以下のとおりです。

 

  表:製品群別売上高(連結)                             (単位:千円、%)

製品群

前年同期

当第2四半期

増減

金額

構成比

金額

構成比

金額

家庭用食品

 ツナ等

16,134,573

45.3

17,468,140

46.6

1,333,567

8.3

 デザート

3,081,634

8.7

2,763,528

7.4

△318,106

△10.3

 パスタ&ソース

2,986,753

8.4

3,147,648

8.4

160,895

5.4

 総菜

3,268,101

9.2

3,368,287

9.0

100,186

3.1

 削りぶし・のり・ふりかけ類

1,624,038

4.6

1,701,062

4.5

77,024

4.7

 ギフト・その他食品

1,325,079

3.6

1,419,621

3.8

94,541

7.1

28,420,181

79.8

29,868,289

79.7

1,448,107

5.1

 業務用食品

6,029,306

16.9

6,467,998

17.2

438,691

7.3

 ペットフード・バイオ他

975,262

2.8

973,994

2.6

△1,268

△0.1

35,424,751

99.5

37,310,281

99.5

1,885,530

5.3

 その他

184,837

0.5

173,540

0.5

△11,297

△6.1

合  計

35,609,588

100.0

37,483,822

100.0

1,874,233

5.3

 

「ツナ等」では、主力の油漬缶詰「シーチキンマイルド」が堅調で、さらに高たんぱく・低脂質・低糖質という健康面を訴求した「オイル不使用シーチキン」シリーズや、開けやすく後片付けが簡単なパウチタイプの「シーチキンSmile」シリーズが引き続き好調で、売上高は前年同期比8.3%増加しました。

「デザート」では、国産フルーツ缶詰と2月に発売した紙パック容器の和スイーツ「満点寒天」が好調でしたが、主力の「朝からフルーツ」「甘みあっさり」シリーズが低調で、売上高は同10.3%減少しました。

「パスタ&ソース」では、パスタは3月からデザインをリニューアルした主力の結束タイプのスパゲッティ「ポポロスパ7分」や「サラスパ」、100g小容量の「ポポロマカ4分」等が好調でした。ソースは2月に発売した電子レンジ対応パウチを使用した「ミートソース」と、和の素材を使った和えるパスタソース「和える七香」シリーズが好調で、売上高は同5.4%増加しました。

「総菜」では、主力の「シャキッとコーン」シリーズが好調で、さらに2月にリニューアルした「ホームクッキング」シリーズが堅調で、売上高は同3.1%増加しました。

「削りぶし・のり・ふりかけ類」では、かつおパックや削りぶしは低調でしたが、2月に発売した「のり弁慶」や「天下無添ふりかけ」シリーズ等のふりかけや、「わかめ混ぜごはん」シリーズ、きざみのりが好調で、売上高は同4.7%増加しました。

「ギフト・その他食品」では、贈答品市場の回復と地方自治体の経済支援政策との取り組みによりギフトが伸長し、さらに電子レンジで簡単に調理可能な包装米飯「パパッとライス」が引き続き好調で、売上高は同7.1%増加しました。

「業務用食品」では、各種給食や業務用スーパー向けの販売が伸長していること等により、売上高は同7.3%増加しました。

「ペットフード・バイオ他」では、新製品を各々投入し品揃えをさらに拡充したペットフード「無一物」シリーズが堅調でしたが、ミールエキスの販売縮小により、売上高は同0.1%減少しました。

 

②財政状態の状況

 当第2四半期連結会計期間末の資産合計は、前連結会計年度末より49億11百万円増加して、655億67百万円となりました。これは主に、流動資産のその他が12億34百万円、商品及び製品が3億85百万円減少したものの、受取手形、売掛金及び契約資産が38億33百万円、投資有価証券が26億95百万円増加したことによるものです。

 負債合計は、前連結会計年度末より18億13百万円増加して、284億70百万円となりました。これは主に、未払金が21億89百万円減少したものの、流動負債のその他が21億69百万円、固定負債のその他が7億68百万円、長期借入金が7億58百万円増加したことによるものです。

 純資産合計は、前連結会計年度末より30億97百万円増加して、370億97百万円となりました。これは主に、その他有価証券評価差額金が17億20百万円、利益剰余金が10億63百万円、為替換算調整勘定が1億78百万円増加したことによるものです。

 この結果、自己資本比率は前連結会計年度末の56.1%から56.6%となりました。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

 当第2四半期連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ、4億28百万円増加し、8億92百万円となりました。
 当第2四半期連結累計期間における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当第2四半期連結累計期間の営業活動により増加した資金は3億76百万円(前年同期は28百万円の減少)となりました。これは主に、売上債権の増加があったものの、税金等調整前四半期純利益や減価償却費の計上、未収入金の減少ならびに未払消費税等の増加があったことによるものです。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当第2四半期連結累計期間の投資活動により減少した資金は4億49百万円(前年同期は9億67百万円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得支出によるものです。

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当第2四半期連結累計期間の財務活動により増加した資金は5億2百万円(前年同期は5億13百万円の減少)となりました。これは主に、長期借入金の返済や配当金の支払があったものの、長期借入れによる収入があったことによるものです。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第2四半期連結累計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上および財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(4) 研究開発活動

当第2四半期連結累計期間におけるグループ全体の研究開発活動の金額は、148,035千円です。なお、当第2四半期連結累計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

(5) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の、重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載についての重要な変更はありません。

 

 

3【経営上の重要な契約等】

当第2四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定または締結等はありません。