【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

19

主要な連結子会社の名称

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

(2) 主要な非連結子会社の名称

日東高分子加工㈱          日東紡貿易無錫有限公司

連結の範囲から除いた理由

 非連結子会社は、いずれも総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等の観点からみて小規模であり、かつ全体的にも重要性に乏しく、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

  日東高分子加工㈱          日東紡貿易無錫有限公司

持分法を適用しない理由

     いずれも当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体的にも重要性に乏しく、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のBaotek Industrial Materials Ltd.、NITTOBO ASIA Glass Fiber Co., Ltd.、Nittobo America Inc.及びその他2社の決算日は12月31日であり、同日現在の財務諸表を使用しております。

 ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結決算上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定。)を採用しております。

市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法を採用しております。

②デリバティブ

 時価法を採用しております。

③棚卸資産

 主として月別移動平均法による原価法を採用しておりますが、一部の連結子会社は個別法による原価法も採用しております。(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物     2~50年

 機械装置及び運搬具   2~22年

②無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

 従業員に対し支給する賞与に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

③修繕引当金

 当社及び一部の連結子会社は製造設備の定期的修繕に備えるため、前回の修繕費用を基準として次回の修繕費用を見積り、次回の改修までの期間に按分して繰り入れております。

④役員株式給付引当金

 役員株式給付規程に基づく当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定率法により計算した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。ただし、当社及び国内連結子会社における当該国内の販売については、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

 収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き、返品などを控除した金額で測定しております。当該対価は、顧客へ商品又は製品を引き渡した時点、もしくは出荷した時点から概ね6か月以内に受領しております。なお、支払条件に関して重要な金融要素並びに見積りは含んでおりません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、在外子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

(ヘッジ対象)

為替予約取引

外貨建金銭債権及び予定取引

 

③ヘッジ方針

 当社の内部規程である「デリバティブ管理規程」に基づき、相場変動リスクに晒される資産・負債に係るリスクを回避する目的でデリバティブ取引を利用する方針を採用しており、かつ運用資産・負債の限度内でのデリバティブ取引を行っております。

④ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

 10~20年間の定額法により償却しております。

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

1.繰延税金資産

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

1,066

1,123

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 繰延税金資産の認識は、各社の将来課税所得見込みによって見積っております。当該見積りは、各社の課税所得の変動や税効果会計上の企業の分類の変更によって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.修繕引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

修繕引当金

5,753

4,802

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (3) 重要な引当金の計上基準」に記載のとおり、修繕引当金は次回の修繕費用を見積って計上しております。当該見積りは、修繕費用の各構成要素の調達相場及び為替相場の変動、並びに次回の修繕時期の変更によって影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、修繕引当金の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

3.固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産

70,839

77,398

無形固定資産

3,066

3,069

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、原則として、事業用資産については、管理会計上の区分に基づいてグルーピングを行っており、賃貸資産及び遊休資産については、物件ごとに資産のグルーピングを行っております。減損の兆候判定については、個別にグルーピングをした資産又は資産グループの営業損益が継続してマイナスとなった場合及び、継続してマイナスとなる見込みとなる場合や固定資産の時価が著しく下落した場合等に減損の兆候があるものとしております。固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。その際の回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により算定しております。

 資産グループの割引前将来キャッシュ・フローの見積りの基礎となる事業計画については、過去の実績と将来の趨勢に関する経営者の評価を基礎としており、不確実性があります。過去の実績、需要予測等を基礎とした将来の販売数量に基づく売上高等、原燃料の調達価格を基礎とした製品製造原価、主要な設備の修繕を前提とした残存耐用年数等に関する仮定を使用した、経営者によって承認された事業計画により割引前将来キャッシュ・フローを算出しております。

 減損の兆候、認識の判定及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、追加の減損処理が必要となる可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

 (連結キャッシュ・フロー計算書関係)

  前連結会計年度において、独立掲記しておりました「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式の取得による支出」は、重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示しておりました「自己株式の取得による支出」△4百万円、「その他」△368百万円は、「その他」△373百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

(執行役に対する業績連動型株式報酬制度)

当社は、執行役(取締役兼務者を含む。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、執行役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下、「本制度」という。)を導入しております。

当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じております。

 

(1) 取引の概要

 本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」という。)を通じて取得され、執行役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下、「当社株式等」という。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度です。なお、執行役が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として執行役の退任時となります。

 

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度442百万円、174千株、当連結会計年度442百万円、174千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 契約負債

  流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

92

百万円

84

百万円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

142,519

百万円

147,867

百万円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

201百万円

210百万円

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

現金及び預金

92

百万円

96

百万円

建物及び構築物

1,441

百万円

1,421

百万円

土地

2,030

百万円

2,118

百万円

3,564

百万円

3,636

百万円

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未払金

36

百万円

47

百万円

 

 

5 偶発債務

  当社は、当連結会計年度末現在において、国及び当社を含むアスベスト取扱い企業数十社を被告として建設従事者とその遺族より損害賠償を求める訴訟の提起を受けており、札幌、仙台、水戸、さいたま、東京、横浜、千葉、名古屋、大阪、京都、広島、高松、福岡、熊本の各地方裁判所、及び札幌、東京、大阪の各高等裁判所にて計32件の訴訟が係属中であります。

  なお、現時点でこれらの訴訟の最終的な結果を予測することは困難であります。

 

※6 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

1,222百万円

-百万円

支払手形

250百万円

-百万円

 

 

 

7 当社は、運転資金の効率的かつ機動的な調達を行うため、取引銀行7行と貸出コミットメント契約を締結しております。

 当連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

10,000百万円

10,000百万円

借入実行残高

-百万円

-百万円

差引額

10,000百万円

10,000百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

運賃及び荷造費

3,978

百万円

4,413

百万円

給料手当

4,591

百万円

4,889

百万円

賞与引当金繰入額

330

百万円

873

百万円

役員株式給付引当金繰入額

37

百万円

60

百万円

退職給付費用

243

百万円

267

百万円

研究開発費

2,825

百万円

2,983

百万円

 

 

※3 研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

研究開発費

2,825

百万円

2,983

百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

建物及び構築物

-百万円

85百万円

機械装置及び運搬具

0百万円

4百万円

土地

-百万円

36百万円

その他

-百万円

1百万円

0百万円

128百万円

 

 

※5 受取保険金

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

2022年3月に発生した福島県沖地震により当社及び連結子会社が受けた被害に対する保険金の受取額であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

※6 固定資産処分損の内容は、次のとおりであります。

 

 

 前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

建物及び構築物

36百万円

556百万円

機械装置及び運搬具

222百万円

179百万円

その他

9百万円

6百万円

268百万円

742百万円

 

 

※7 減損損失

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失

栃木県真岡市

事業用資産(複合材)

建物及び構築物、機械装置及び運搬具等

337百万円

福島県福島市

事業用資産(複合材)

建物及び構築物、機械装置及び運搬具等

247百万円

減損損失計

585百万円

 

 資産グループごとの減損損失の内訳

・栃木県真岡市      337百万円(うち、建物及び構築物24百万円、機械装置及び運搬具48百万円、建設仮勘定243百万円、その他21百万円)

・福島県福島市      247百万円(うち、建物及び構築物102百万円、機械装置及び運搬具121百万円、
その他23百万円)

 減損損失の算定にあたって、資産を事業用資産、賃貸資産、遊休資産、共用資産に分類し、事業用資産については管理会計上の区分に基づき、賃貸資産及び遊休資産については物件ごとに資産のグルーピングを行っております。

 上記事業用資産は、強化プラスチック用途の複合材の販売が低調であったこと等による収益性の低下により投資の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として585百万円計上しております。

 なお、回収可能価額は、使用価値については将来キャッシュ・フローが見込まれないことから、正味売却価額として備忘価額まで減額し、当該減少額を特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

場所

用途

種類

減損損失

栃木県真岡市

事業用資産(複合材)

建物及び構築物、機械装置及び運搬具等

1,014百万円

福島県福島市

事業用資産(複合材)

建物及び構築物、機械装置及び運搬具等

52百万円

福島県郡山市

事業用資産

(資材・ケミカル)

建物及び構築物、機械装置及び運搬具等

8百万円

減損損失計

1,074百万円

 

 資産グループごとの減損損失の内訳

・栃木県真岡市     1,014百万円(うち、建物及び構築物41百万円、機械装置及び運搬具910百万円、
建設仮勘定18百万円、その他37百万円、無形固定資産7百万円)

・福島県福島市     52百万円   (うち、建物及び構築物5百万円、機械装置及び運搬具31百万円、建設仮勘定2百万円、その他12百万円)

・福島県郡山市     8百万円    (うち、建物及び構築物4百万円、機械装置及び運搬具4百万円、
 その他0百万円)

 減損損失の算定にあたって、資産を事業用資産、賃貸資産、遊休資産、共用資産に分類し、事業用資産については管理会計上の区分に基づき、賃貸資産及び遊休資産については物件ごとに資産のグルーピングを行っております。

 上記事業用資産は、生産設備の定期修繕に伴うコストアップなどの影響を受けたこと等による収益性の低下により投資の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として1,074百万円計上しております。

 なお、回収可能価額は、使用価値については将来キャッシュ・フローが見込まれないことから、正味売却価額として備忘価額まで減額し、当該減少額を特別損失に計上しております。

 

(連結包括利益計算書関係)
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

 

9,033百万円

 

△109百万円

 組替調整額

 

-百万円

 

△1,551百万円

  法人税等及び税効果調整前

 

9,033百万円

 

△1,661百万円

  法人税等及び税効果額

 

△2,741百万円

 

416百万円

  その他有価証券評価差額金

 

6,291百万円

 

△1,244百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

 

2,012百万円

 

2,544百万円

 組替調整額

 

△69百万円

 

-百万円

  法人税等及び税効果調整前

 

1,942百万円

 

2,544百万円

  法人税等及び税効果額

 

21百万円

 

-百万円

  為替換算調整勘定

 

1,963百万円

 

2,544百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

 

1,624百万円

 

△167百万円

 組替調整額

 

169百万円

 

△31百万円

  法人税等及び税効果調整前

 

1,794百万円

 

△199百万円

  法人税等及び税効果額

 

△547百万円

 

60百万円

  退職給付に係る調整額

 

1,247百万円

 

△138百万円

    その他の包括利益合計

 

9,502百万円

 

1,161百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

37,723

37,723

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

1,313

1

1,314

 

(注)当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式の株式数には、株式給付信託に係る信託口が保有する

   当社株式174千株が含まれております。

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 

1千株

 

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

1,188

32.50

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月2日
取締役会

普通株式

823

22.50

2023年9月30日

2023年12月11日

 

(注)1.2023年6月28日定時株主総会決議による普通株式の配当金1,188百万円には、株式給付信託に係る信託口
 が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

     また、1株当たり配当額には、創立100周年記念配当10円00銭が含まれております。

2.2023年11月2日取締役会決議による普通株式の配当金823百万円には、株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に係る配当金3百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,188

32.50

2024年3月31日

2024年6月21日

 

(注) 2024年6月20日定時株主総会決議による普通株式の配当金1,188百万円には、株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

37,723

37,723

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

1,314

1

1,316

 

(注)当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式の株式数には、株式給付信託に係る信託口が保有する

   当社株式174千株が含まれております。

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 

1千株

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日
定時株主総会

普通株式

1,188

32.50

2024年3月31日

2024年6月21日

2024年11月1日
取締役会

普通株式

1,006

27.50

2024年9月30日

2024年12月9日

 

(注)1.2024年6月20日定時株主総会決議による普通株式の配当金1,188百万円には、株式給付信託に係る信託口
 が保有する当社株式に係る配当金5百万円が含まれております。

2.2024年11月1日取締役会決議による普通株式の配当金1,006百万円には、株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に係る配当金4百万円が含まれております。

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月19日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,871

78.50

2025年3月31日

2025年6月20日

 

(注) 2025年6月19日定時株主総会決議による普通株式の配当金2,871百万円には、株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式に係る配当金13百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

  至  2025年3月31日)

現金及び預金

23,664百万円

28,546百万円

預入期間が3か月を超える定期預金等

△146百万円

△158百万円

現金及び現金同等物

23,517百万円

28,387百万円

 

 

(リース取引関係)

1.所有権移転外ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) リース資産の内容

有形固定資産

 主として、電子材料事業における生産設備(機械装置及び運搬具)であります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

 「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引(借主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

638

637

1年超

778

141

合計

1,416

779

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については短期的な預金のみとなっており、また、資金調達については銀行借入、社債等によっております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにそれに係るリスク管理体制

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの「与信管理規程」に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を1年ごとに把握する体制としております。

 また、グローバルに事業を展開していることから生じている輸出取引に係る外貨建ての債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(先物為替予約取引)をヘッジ手段として利用しております。

 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については定期的に時価の把握を行っております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日となっております。

 借入金のうち、短期借入金は主に運転資金に係る資金調達であり、長期借入金(原則として5年以内)は主に設備投資及び運転資金に係る資金調達であり、社債は主に設備投資に係る資金調達であります。長期借入金については、市場金利の変動リスクを回避するために、固定金利での借入を行っております。

 また、営業債務や借入金に係る流動性リスクについては、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 デリバティブ取引である先物為替予約取引は、為替相場の変動によるリスクに晒されておりますが、当社グループのデリバティブ取引の契約先は、いずれも信用度の高い国内の銀行であるため、相手先の契約不履行によるいわゆる信用リスクはほとんどないと認識しております。

 先物為替予約の実行及び管理は「先物為替予約取扱規則」に従い管理部門が集中して行っております。また、定期的に取引残高等の社内記録と契約相手先からの証憑書類との照合等により内部監査を受け、内部統制を図っております。さらに、取引内容については「デリバティブ管理規程」に従い経営者に報告しております。

 なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針及びヘッジ有効性評価の方法等については、前述の「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (7) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 また、「注記事項(デリバティブ取引関係)」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券(※2)

 

 

 

その他有価証券

22,633

22,633

資産計

22,633

22,633

(1) 社債(1年内償還予定の社債を含む)

10,000

9,865

△134

(2) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

29,215

29,370

155

負債計

39,215

39,235

20

デリバティブ取引(※3)

(9)

(9)

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

非上場株式

415

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券(※2)

 

 

 

その他有価証券

20,566

20,566

資産計

20,566

20,566

(1) 社債

10,000

9,646

△354

(2) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

31,647

32,716

1,069

負債計

41,647

42,362

715

デリバティブ取引(※3)

2

2

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

非上場株式

454

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

現金及び預金

23,664

受取手形

7,399

売掛金

25,130

      合計

56,193

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

現金及び預金

28,546

受取手形

6,240

売掛金

26,502

      合計

61,289

 

 

(注2)短期借入金、社債及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

短期借入金

12,626

社債

5,000

5,000

長期借入金

12,576

6,104

4,663

3,851

2,020

合計

30,202

6,104

4,663

3,851

2,020

5,000

 

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

短期借入金

9,922

社債

10,000

長期借入金

7,904

7,755

6,942

5,111

2,641

1,291

合計

17,827

7,755

6,942

5,111

12,641

1,291

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

22,633

22,633

資産計

22,633

22,633

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

9

9

負債計

9

9

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

20,566

20,566

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

2

2

資産計

20,566

2

20,568

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債を含む)

9,865

9,865

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

29,370

29,370

負債計

39,235

39,235

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

9,646

9,646

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

32,716

32,716

負債計

42,362

42,362

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

 通貨関連では先物為替予約取引を利用しております。

 デリバティブ取引の時価は、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

社債(1年内償還予定の社債を含む)

 当社の発行する社債の時価は、相場価格に基づき算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表
計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超える株式

22,633

11,116

11,516

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えない株式

合計

22,633

11,116

11,516

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表
計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超える株式

20,566

10,711

9,855

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えない株式

合計

20,566

10,711

9,855

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

1,989

1,578

合計

1,989

1,578

 

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

種類

契約額等

契約額等のうち

1年超

時価

評価損益

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

782

△7

△7

 

買建

 

 

 

 

 

日本円

81

△3

△3

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

  通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額等のうち
1年超

時価

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

578

△9

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

契約額等のうち
1年超

時価

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

1,656

13

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として、主に企業年金基金制度及び退職一時金制度を設けており、また、確定拠出型の制度として、中小企業退職金共済制度等を設けております。

なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債(又は資産)及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

                  (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

17,279

15,903

 勤務費用

440

393

 利息費用

175

243

 数理計算上の差異の発生額

△638

△207

 退職給付の支払額

△1,411

△1,532

 その他

58

39

退職給付債務の期末残高

15,903

14,840

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

                      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

12,989

14,458

 期待運用収益

308

343

 数理計算上の差異の発生額

984

△377

 事業主からの拠出額

998

409

 退職給付の支払額

△899

△898

 その他

75

53

年金資産の期末残高

14,458

13,989

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の
期首残高(純額)

183

112

 退職給付費用

△3

112

 退職給付の支払額

△27

△22

 制度への拠出額

△40

△50

退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の
期末残高(純額)

112

151

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る
  資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

11,646

10,967

年金資産

△15,411

△14,935

 

△3,765

△3,967

非積立型制度の退職給付債務

5,323

4,970

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,558

1,003

退職給付に係る負債

5,354

4,978

退職給付に係る資産

△3,796

△3,975

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,558

1,003

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

勤務費用

440

393

利息費用

175

243

期待運用収益

△308

△343

数理計算上の差異の費用処理額

169

△31

簡便法で計算した退職給付費用

△3

112

その他

0

確定給付制度に係る退職給付費用

474

376

 

 

 

 (6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

1,794

△199

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

1,209

1,010

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

34%

33%

株式

30%

29%

一般勘定

23%

24%

現金及び預金

1%

0%

その他

12%

14%

   合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

割引率

主として1.7%

主として1.7%

長期期待運用収益率

主として2.5%

主として2.5%

 

 

3.確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度85百万円、当連結会計年度93百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

  繰延税金資産

 

 

    固定資産減損損失

2,532百万円

2,313百万円

   修繕引当金

1,754百万円

1,494百万円

   賞与引当金

329百万円

583百万円

   退職給付に係る負債

586百万円

453百万円

   税務上の繰越欠損金

164百万円

236百万円

   有価証券評価損

82百万円

227百万円

   その他

3,080百万円

3,266百万円

  繰延税金資産小計

8,530百万円

8,575百万円

  評価性引当額

△2,325百万円

△2,318百万円

  繰延税金資産合計

6,204百万円

6,256百万円

 

 

 

  繰延税金負債

 

 

  その他有価証券評価差額金

△3,457百万円

△3,041百万円

   固定資産圧縮積立金

△1,498百万円

△1,524百万円

  固定資産圧縮特別勘定積立金

△771百万円

△792百万円

   その他

△828百万円

△793百万円

  繰延税金負債合計

△6,555百万円

△6,152百万円

 繰延税金資産(負債)純額

△351百万円

104百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

  法定実効税率

30.5%

30.5%

  (調整)

 

 

  評価性引当額

△3.9%

△0.6%

  受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△6.1%

△3.3%

  受取配当金連結消去に伴う影響額

5.5%

3.0%

  税額控除

△6.9%

△5.2%

 海外子会社との税率差異等

△0.0%

△1.6%

 住民税均等割額

0.3%

0.2%

  交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

0.1%

  その他

△0.1%

1.8%

  税効果会計適用後の法人税等の負担率

19.5%

24.9%

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が72百万円増加し、法人税等調整額が22百万円、その他有価証券評価差額金が87百万円、退職給付に係る調整累計額が8百万円それぞれ減少しております。

 

4.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(賃貸等不動産関係)

 当社グループでは、東京都その他の地域において、賃貸用の不動産(土地を含む)等を有しております。

 2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は132百万円(主な賃貸収益は売上高及び営業外収益に、主な賃貸費用は売上原価及び営業外費用に計上)であります。

 2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は328百万円(主な賃貸収益は売上高及び営業外収益に、主な賃貸費用は売上原価及び営業外費用に計上)、固定資産処分損は480百万円(特別損失に計上)であります。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

 至  2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

7,251

7,207

期中増減額

△44

△25

期末残高

7,207

7,181

期末時価

 

30,752

32,910

 

(注) 1. 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2. 期末の時価は、主要な不動産に関しては不動産鑑定に基づく金額、その他の不動産に関しては「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

当社グループの契約資産は残高がなく、また、契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。 

 当社グループは、電子材料事業、メディカル事業、複合材事業、資材・ケミカル事業、断熱材事業及びその他事業の6つの事業を基本にして事業を営んでおり、各事業で国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは「電子材料事業」、「メディカル事業」、「複合材事業」、「資材・ケミカル事業」、「断熱材事業」及び「その他事業」の6つを報告セグメントとしております。

 「電子材料事業」は、電子材料用途グラスファイバー製品の開発、製造及び販売を行っております。「メディカル事業」は、体外診断用医薬品の開発、製造及び販売を行っております。「複合材事業」は、プラスチック強化材料用途グラスファイバー製品の開発、製造及び販売を行っております。「資材・ケミカル事業」は、産業資材用途グラスファイバー製品の開発、製造及び販売、ケミカル製品の開発、製造及び販売、芯地製品、機能資材、ふきんの開発、製造及び販売を行っております。「断熱材事業」は、断熱・保温・吸音用途グラスウール製品の開発、製造及び販売を行っております。「その他事業」は、産業機械設備等の設計、製作、販売、施工メンテナンス及びサービス事業を行っております。

 

 (報告セグメントの変更等に関する事項)

 当連結会計年度より、2024年4月1日付で実施した組織改訂に伴い、報告セグメントを従来の「原繊材事業」、「機能材事業」、「設備材事業」、「ライフサイエンス事業」、「繊維事業」の5区分から、「電子材料事業」、「メディカル事業」、「複合材事業」、「資材・ケミカル事業」、「断熱材事業」、「その他事業」の6区分に変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額
(注)2

電子材料
事業

メディカル
事業

複合材
事業

資材・
ケミカル
事業

断熱材
事業

その他
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

29,873

12,675

12,682

9,112

14,765

14,049

93,160

93,160

その他の収益

92

92

92

  外部顧客への
売上高

29,873

12,768

12,682

9,112

14,765

14,049

93,253

93,253

  セグメント間
の内部売上高
又は振替高

8,117

1,007

1,841

54

3,043

14,065

14,065

37,991

12,768

13,690

10,954

14,820

17,093

107,319

14,065

93,253

セグメント利益
又は損失(△)

5,382

2,389

731

824

914

447

9,226

839

8,387

セグメント資産

94,324

20,129

20,072

11,370

13,420

10,318

169,636

42,475

212,112

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

5,254

562

109

225

662

39

6,854

312

7,166

  有形固定資産及
び無形固定資産
の増加額

4,576

626

657

781

803

14

7,458

304

7,762

 

(注) 1.調整額は以下のとおりであります。

 (1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△839百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用、セグメント間取引に係る未実現利益消去等であります。

 (2) セグメント資産の調整額42,475百万円は、各報告セグメントに帰属しない余資運用資金及び管理部門に係る全社資産等であります。

 (3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額304百万円は、全社の設備投資等であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額
(注)2

電子材料
事業

メディカル
事業

複合材
事業

資材・
ケミカル
事業

断熱材
事業

その他
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

40,911

13,491

13,474

9,431

15,320

16,294

108,923

108,923

その他の収益

112

112

112

  外部顧客への
売上高

40,911

13,603

13,474

9,431

15,320

16,294

109,035

109,035

  セグメント間
の内部売上高
又は振替高

11,182

15

1,045

2,537

32

3,291

18,105

18,105

52,093

13,619

14,520

11,968

15,352

19,586

127,141

18,105

109,035

セグメント利益
又は損失(△)

13,880

2,381

900

839

693

409

17,303

858

16,445

セグメント資産

102,912

22,855

18,568

11,118

12,934

9,888

178,278

44,827

223,105

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

5,849

642

180

281

639

42

7,635

305

7,941

  有形固定資産及
び無形固定資産
の増加額

10,072

803

1,430

366

708

41

13,422

195

13,617

 

(注) 1.調整額は以下のとおりであります。

 (1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△858百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用、セグメント間取引に係る未実現利益消去等であります。

 (2) セグメント資産の調整額44,827百万円は、各報告セグメントに帰属しない余資運用資金及び管理部門に係る全社資産等であります。

 (3) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額195百万円は、全社の設備投資等であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

アジア

北米

欧州

その他

合計

57,514

24,599

5,397

5,357

385

93,253

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

台湾

その他

合計

34,236

32,441

4,161

70,839

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

アジア

北米

欧州

その他

合計

台湾

その他

61,913

14,662

19,884

5,661

6,480

432

109,035

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

台湾

その他

合計

35,240

37,056

5,101

77,398

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

電子材料
事業

メディカル
事業

複合材
事業

資材・
ケミカル
事業

断熱材
事業

その他
 事業

全社・消去

合計

減損損失

585

585

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

電子材料
事業

メディカル
事業

複合材
事業

資材・
ケミカル
事業

断熱材
事業

その他
事業

全社・消去

合計

減損損失

1,101

8

35

1,074

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

電子材料
事業

メディカル
事業

複合材
事業

資材・
ケミカル
事業

断熱材
事業

その他
事業

全社・消去

合計

当期償却額

26

172

199

当期末残高

143

1,346

1,489

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

電子材料
事業

メディカル
事業

複合材
事業

資材・
ケミカル
事業

断熱材
事業

その他
事業

全社・消去

合計

当期償却額

27

172

200

当期末残高

120

1,326

1,447

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)
  該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)
    該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

3,246円26銭

3,563円47銭

1株当たり当期純利益

200円39銭

352円61銭

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主資本において自己株式として計上されている、株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。
1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度174千株、当連結会計年度174千株であり、1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度174千株、当連結会計年度174千株であります。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

7,296

12,837

普通株主に帰属しない金額

(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

7,296

12,837

普通株式の期中平均株式数

(千株)

36,409

36,407

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。