【注記事項】

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 製品、仕掛品

総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 原材料、貯蔵品

先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

ただし、建物(建物附属設備は除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、耐用年数については法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、ソフトウェア(自社利用分)については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

5 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき当事業年度末において発生している額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生年度の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

(3) 環境対策引当金

微量PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理費用の支出に備えるため、処理費用の見積額を計上しております。

 

6 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

製品の販売に関する収益認識

当社は、住宅建材事業及び合板事業の製造、販売を主たる事業としており、顧客との契約に基づいて製品等を引き渡す履行義務を負っております。

製品の引き渡しについては、製品を引き渡した時点で、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しています。

ただし、製品等の販売は国内の顧客に対するものであり、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の出荷から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、製品を工場から出荷した時点で収益を認識しております。

また、顧客との契約において約束された対価から値引き及びリベート等を控除しております。

なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

7 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

8 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。

また、振当処理の要件を満たしている為替予約(買建)については、振当処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

当事業年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。

(ヘッジ手段)

(ヘッジ対象)

金利スワップ

借入金の利息

為替予約(買建)

外貨建仕入債務及び外貨建予定取引

 

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する権限、取引限度額及び管理手続等を定めた社内規程に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスク及び為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。なお、投機目的によるデリバティブ取引は行わない方針であります。

(4) ヘッジ有効性評価の方法 

為替予約(買建)の振当処理及び特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、有効性の判定を省略しております。

 

9 その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 棚卸資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                       (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

製品

6,805,130

5,420,117

 うち住宅建材セグメントの製品

6,193,602

5,004,458

 

 

(2) 会計上の見積りの内容に関する情報

上記の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の内容と同一であります。

2 固定資産の減損損失

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

有形固定資産           6,970,989千円

無形固定資産              325,397千円

減損損失             2,112,181千円

(2) 会計上の見積りの内容に関する情報

上記の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の内容と同一であります。

3 繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

繰延税金資産             ―千円

当事業年度において、下記(2)に記載のとおり、企業分類の変更に伴い、繰延税金資産の取り崩しを含め法人税等調整額2,027,952千円を計上しております。

(2) 会計上の見積りの内容に関する情報

上記の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の内容と同一であります。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及びこれに対応する債務は次のとおりであります。

担保に供している資産

工場財団

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

建物

1,336,484千円

1,507,337千円

土地

1,156,057

1,156,057

2,492,542

2,663,394

 

 

上記に対応する債務

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

支払手形

59,988千円

69,572千円

買掛金

229,311

182,511

短期借入金

4,480,000

4,480,000

長期借入金(1年内返済予定
長期借入金を含む)

2,056,750

2,330,250

6,826,050

7,062,334

 

 

 

※2 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で関係会社に対する金銭債権及び金銭債務の金額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

短期金銭債権

862,498千円

708,808千円

長期金銭債権

165,600

108,750

短期金銭債務

510,438

429,292

 

 

※3 圧縮記帳

国庫補助金等の受入れにより取得価額から控除している圧縮記帳累計額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

建物

354,391千円

354,391千円

構築物

16,630

16,630

機械及び装置 

2,454,295

2,454,295

車両運搬具

17,370

17,370

工具、器具及び備品

3,741

3,741

2,846,427

2,846,427

 

 

※4  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

受取手形

千円

115,177

千円

支払手形

 

1,017,721

 

設備支払手形

 

117,180

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

当事業年度

(自  2023年12月1日

至  2024年11月30日)

運賃諸掛

2,950,956

千円

2,929,374

千円

給料手当

2,312,389

 

2,334,943

 

賃借料

1,559,901

 

1,553,736

 

賞与

741,158

 

644,134

 

退職給付費用

179,644

 

185,274

 

減価償却費

400,337

 

342,287

 

 おおよその割合

 

 

 

 

販売費

84.7%

 

83.4%

 

一般管理費

15.3%

 

16.6%

 

 

 

 

※2  固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

当事業年度

(自  2023年12月1日

至  2024年11月30日)

建物

9,714千円

1,201千円

構築物

474

0

機械及び装置

11,688

9,327

車両運搬具

0

工具、器具及び備品

27

55

撤去費用

98,868

77,878

120,773

88,463

 

 

※3 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引高は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年12月1日

至  2023年11月30日)

当事業年度

(自  2023年12月1日

至  2024年11月30日)

売上高

774,183千円

761,836千円

仕入高

5,344,603

4,790,245

販売費及び一般管理費

43,279

82,432

営業取引以外の取引高

777,134

866,905

 

 

(有価証券関係)

  子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

2023年11月30日

2024年11月30日

 子会社株式

5,073,570

5,073,570

5,073,570

5,073,570

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

(繰延税金資産)

 

 

退職給付引当金

1,428,150千円

1,436,549千円

未払賞与

221,649

179,160

棚卸資産評価損

92,347

189,556

棚卸資産廃棄損

67,629

未払役員退職慰労金

15,476

8,142

未払事業税等

33,724

27,650

投資有価証券評価損

44,790

44,790

資産除去債務

6,570

5,761

税務上の繰越欠損金

142,239

628,303

減損損失

630,697

その他

67,420

49,962

繰延税金資産小計

2,119,998

3,200,575

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△628,303

評価性引当額

△84,305

△2,572,271

繰延税金資産合計

2,035,693

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

その他有価証券評価差額金

687,996

845,353

固定資産圧縮積立金

6,121

4,506

繰延税金負債合計

694,117

849,859

繰延税金資産の純額

1,341,575

△849,859

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年11月30日)

当事業年度
(2024年11月30日)

 

法定実効税率

29.9%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金算入されない項目

1.4%

受取配当金等永久に益金算入されない項目

△66.3%

住民税均等割

11.1%

評価性引当額の増減

△23.1%

税額控除

-%

過年度税金等

7.0%

その他

1.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△38.9%

 

   当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)6 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。