【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

前連結会計年度200社 当連結会計年度217

主要な連結子会社の社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、記載を省略しています。

 

なお、当連結会計年度より取得により21社を新たに連結の範囲に加えています。また、4社を連結の範囲から除外しています。その要因は株式売却1社、清算1社、合併1社、重要性の低下1社です。

 

(2) 主要な非連結子会社

㈱苫小牧エネルギー公社、㈱DHC銀座

 

(3) 非連結子会社について連結の範囲から除外した理由

非連結子会社は、いずれも小規模であり、全体の総資産、売上高、当期純損益(持分相当額)及び利益剰余金(持分相当額)等が、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いています。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社の数

前連結会計年度20社 当連結会計年度20

主要な持分法適用の関連会社の社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、記載を省略しています。

 

(2) 持分法を適用していない主要な非連結子会社及び関連会社

㈱苫小牧エネルギー公社、㈱DHC銀座

 

(3) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社に持分法を適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、全体の当期純損益(持分相当額)及び利益剰余金(持分相当額)等が、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法の適用範囲から除いています。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、Oji Papéis Especiais Ltda.、Celulose Nipo-Brasileira S.A.、江蘇王子製紙有限公司、Oji Fibre Solutions (NZ) Ltd.、Walki Oy他106社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、各社の決算日現在の財務諸表を使用しています。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。一部の連結子会社は、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としています。

 

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券 ……………………… 償却原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの …… 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、

                  売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等 ………………… 移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

主として総平均法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物、並びに一部の連結子会社については定額法)

② リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

当連結会計年度末現在に有する債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(10~15年)等による定額法により翌連結会計年度から費用処理しています。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(11~19年)による定額法により費用処理しています。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

 

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する

 

① 製品・商品の販売

 当社グループは、主にパルプ・紙製品等の製造販売及び商品の仕入販売を行っています。このような製品・商品の販売については、製品・商品が顧客に引渡された時点において顧客が当該製品・商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、当該製品・商品の引渡時点で収益を認識しています。ただし、日本国内における販売において出荷から顧客への引渡しまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時点で収益を認識しています。また、当社グループが代理人として商品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識しています。本人又は代理人のいずれで取引を行っているかは、顧客に商品を移転する前に特定された商品を支配しているかに基づき判断しています。なお、顧客への製品・商品の出荷及び配送活動は、製品・商品を移転する約束を履行するための活動として処理し、履行義務として認識していません。

 

② 役務の提供(工事契約含む)

 当社グループは、主にエンジニアリング事業や物流事業において役務提供を行っています。役務提供については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しています。進捗度は、見積原価総額に対する実際原価の割合で算出しています(インプット法)。ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しています。

 

収益認識に関する判断事項

 取引価格は、顧客との契約において約束された対価から、値引き及びリベートなどの変動対価を控除した金額で算定しています。これらの変動対価には見積りの要素が含まれています。見積りは、見積りが行われた時点での当社グループの過去の経験及び顧客との交渉による合理的な予想に基づいており、重要な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲で取引価格に含めています。

 契約の大部分は単一の履行義務を有しており、その取引価格は契約に記載されています。複数の履行義務を有する契約については、当社グループは独立販売価格に基づいて取引価格を各履行義務に配分します。独立販売価格は、当社グループが約束した財又はサービスを個別に顧客に販売するであろう価格です。

 契約における対価は、顧客へ製品・商品引渡し、役務提供を行った時点から主として1年以内に受領しています。なお、重要な金融要素は含んでいません。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しています。

 

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

主として繰延ヘッジ処理を採用しています。

なお、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を、金利通貨スワップについては、一体処理(特例処理、振当処理)の要件を満たす場合は一体処理を採用しています。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段     ヘッジ対象

先物為替予約    外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引

通貨スワップ    外貨建金銭債権債務

金利通貨スワップ  外貨建借入金

金利スワップ    借入金

商品スワップ    原材料及び電力

③ ヘッジ方針

当社グループのリスク管理方針に基づき、通常業務を遂行する上で発生する為替変動リスク、金利変動リスク及び原材料の価格変動リスクをヘッジすることとしています。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ手段及びヘッジ対象について、毎連結会計年度末に、個別取引ごとのヘッジ効果を検証していますが、ヘッジ手段とヘッジ対象の資産・負債について、元本・利率・期間等の重要な条件が同一の場合は、本検証を省略することとしています。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却を行っています。金額が僅少なものについては発生年度に全額償却しています。

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

当社グループは、有形固定資産、のれんを含む無形固定資産等について、資産又は資産グループの減損の兆候の有無を判定しています。資産又は資産グループが減損している可能性を示す兆候が存在し認識の必要が生じた場合には、当該資産又は資産グループの回収可能価額の見積りを行っています。資産又は資産グループの回収可能価額は正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額としており、資産又は資産グループの回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該損失を減損損失として計上しています。使用価値の算定にあたっては、資産又は資産グループの経済的残存使用年数や将来キャッシュ・フロー、割引率等について、一定の仮定に基づいています。

 

当連結会計年度に識別した固定資産の減損に関する重要な会計上の見積りは次のとおりです。

 

(家庭紙原紙事業における固定資産の減損テスト)

生活産業資材セグメントにおいて中国の家庭紙原紙事業は、主に中国及び日本市場向けに家庭紙原紙の製造・販売を行っていますが、突発的な故障等による設備の停止の発生により、当連結会計年度においても事業計画の進捗を注視する状況が続いており、同事業に係る固定資産(9,060百万円)について減損の兆候が認められていることから、国際会計基準第36号「資産の減損」に従い、減損テストを実施しました。

減損テストを実施するにあたり、同事業に係る資産グループの回収可能価額を処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方により測定しています。このうち使用価値は、将来キャッシュ・フローの見積りの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フローは、将来の事業計画を基礎としています。将来の事業計画にはパルプ市況の予測に基づくパルプの購入価格とそれを踏まえた販売価格の見込み、市場成長率の予測や競合他社の市場参入を見込んだ今後の製品需要等に基づく販売数量、及び設備稼働状況に基づく生産数量の見込み等について一定の仮定が含まれます。また、割引率についても一定の仮定が含まれます。

判定の結果、当社グループは減損損失の認識は不要と判断しています。

上記の重要な仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しており、適切であると考えていますが、販売価格や製品需要、原燃料価格等の変化によって将来の事業計画に影響を与える可能性があり、見直しが必要となった場合、将来の連結財務諸表において認識する金額に影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

繰延税金資産

9,893

12,959

 

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した繰延税金資産の金額については、注記事項「(税効果会計関係)」に記載しています。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、将来減算一時差異、繰越欠損金及び未使用の繰越税額控除について、それらに係る税金の額から将来の会計期間において回収が見込まれない税金の額を控除して繰延税金資産を計上しています。将来の会計期間における回収可能性の判断は当社グループが策定した事業計画に基づく将来事業年度の課税所得の見積りを前提としています。

当社グループは、課税所得の見積りについて、経営者の最善の見積りと判断により決定しており適切であると考えていますが、将来の事業計画や経済条件等の変化、関連法令の改正・公布によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、将来の連結財務諸表において認識する金額に影響を与える可能性があります。

 

3.退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
2024年3月31日

当連結会計年度

2025年3月31日

退職給付に係る資産

96,250

86,939

退職給付に係る債務

54,394

51,146

 

当連結会計年度の連結財務諸表に計上した退職給付会計に関する金額については、注記事項「(退職給付関係)」に記載しています。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、従業員の退職給付に備えるため、連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除して退職給付に係る負債又は退職給付に係る資産を計上しています。退職給付債務は、数理計算上の仮定に基づいて算出しています。この仮定には割引率、年金資産の長期期待運用収益率、退職率、死亡率等が含まれています。

当社グループは、これらの仮定は経営者の最善の見積りと判断により決定しており適切であると考えていますが、経済状況の変化による割引率や死亡率等の変化によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、将来の連結財務諸表において認識する金額に影響を与える可能性があります。

 

4.Walki Holding Oyの取得原価の配分

当社グループは、Walki Holding Oyの株式を取得し連結子会社としました。株式取得の概要及び計上金額等は、注記事項「(企業結合等関係)」に記載しています。

取得原価の配分における無形固定資産の公正価値は、資産の種類に応じて、インカムアプローチ(超過収益法、ロイヤルティ免除法)を用いて算定しています。無形固定資産の公正価値の見積りにあたっては、既存顧客の減少率、ロイヤルティ料率、陳腐化率、対象資産から生み出される将来キャッシュ・フロー及び割引率等について一定の仮定が含まれます。のれんについては、取得原価から受け入れた識別可能な資産及び引き受けた負債を差し引いて算出しています。

上記の重要な仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しており、適切であると考えていますが、不確実性が高く、将来の経済条件の変動によって影響を受ける可能性があります。重要な仮定が変動した結果、将来減損の兆候があると判断され、その結果必要となる減損損失の認識の判定の結果に基づき、減損損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しています。

これにより、法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しについては、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しています。当該会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっています。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響は軽微です。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

当該会計基準等の適用による影響額は、評価中です。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示していた「受取保険金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」7,340百万円は、「受取保険金」1,806百万円、「その他」5,534百万円として組み替えています。

 

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めて表示していた「退職給付信託返還益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。また、前連結会計年度において、独立掲記していた「特別利益」の「受取保険金」及び「固定資産売却益」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「受取保険金」4,810百万円、「固定資産売却益」2,191百万円及び「その他」1,525百万円は、「退職給付信託返還益」222百万円、「その他」8,305百万円として組み替えています。

 

前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めて表示していた「事業構造改善費用」及び「固定資産除却損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」3,639百万円は、「事業構造改善費用」1,027百万円、「固定資産除却損」1,505百万円及び「その他」1,106百万円として組み替えています。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「退職給付信託返還損益(△は益)」、「事業構造改善費用」及び「固定資産除却損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。また、前連結会計年度において、独立掲記していた「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「固定資産売却損益(△は益)」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「固定資産売却損益(△は益)」△2,084百万円及び「その他」17,434百万円は、「退職給付信託返還損益(△は益)」△222百万円、「事業構造改善費用」1,027百万円、「固定資産除却損」1,505百万円、「その他」13,039百万円として組み替えています。

 

前連結会計年度において、独立掲記していた「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出」△1,162百万円及び「その他」△179百万円は、「その他」△1,341百万円として組み替えています。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

株式

82,618

百万円

88,263

百万円

出資金

87

 

81

 

 

 

※2 担保に供している資産

① 担保に供している資産は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

現金及び預金

1,748

百万円

(-

百万円)

3,664

百万円

(-

百万円)

売掛金

1,295

 

(-)

 

4,061

 

(-)

 

商品及び製品

1,615

 

(-)

 

2,036

 

(-)

 

仕掛品

190

 

(-)

 

284

 

(-)

 

原材料及び貯蔵品

693

 

(-)

 

724

 

(-)

 

短期貸付金

3,800

 

(-)

 

791

 

(-)

 

流動資産その他

2,285

 

(-)

 

1,443

 

(-)

 

建物及び構築物

9,584

 

(394)

 

9,942

 

(451)

 

機械装置及び運搬具

12,676

 

(260)

 

16,348

 

(262)

 

工具、器具及び備品

125

 

(20)

 

192

 

(30)

 

土地

9,670

 

(188)

 

9,755

 

(188)

 

林地

4,811

 

(-)

 

4,380

 

(-)

 

植林立木

22,769

 

(-)

 

21,108

 

(-)

 

建設仮勘定

4,522

 

(-)

 

873

 

(-)

 

無形固定資産その他

1,809

 

(-)

 

2,022

 

(-)

 

投資有価証券

384

 

(-)

 

384

 

(22)

 

投資その他の資産その他

39

 

(-)

 

39

 

(-)

 

78,023

 

(864)

 

78,054

 

(955)

 

 

 (注)1.上記のうち、()内書は工場財団抵当権又は工場財団根抵当権を設定しています。

2.売掛金のうち連結子会社に対する売掛金546万円(前連結会計年度429百万円)、短期貸付金のうち連結子会社に対する短期貸付金791百万円(前連結会計年度3,800百万円)並びに投資有価証券のうち連結子会社株式361百万円(前連結会計年度384百万円)は、連結貸借対照表上、相殺消去しています。

 

② 担保付債務は、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

支払手形及び買掛金

73

百万円

(-

百万円)

 

61

百万円

(-

百万円)

 

短期借入金

1,224

 

(185)

 

 

634

 

(185)

 

 

長期借入金

1,999

 

(-)

 

 

1,071

 

(-)

 

 

3,298

 

(185)

 

 

1,767

 

(185)

 

 

 

 (注) 上記のうち、()内書は工場財団抵当権又は工場財団根抵当権を設定している債務です。

 

 3  偶発債務

保証債務

連結子会社以外の関係会社及び従業員等の金融機関からの借入金等に対して次のとおり保証を行っています。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

フォレスト・コーポレーション東京支店

3,860

百万円

3,160

百万円

PT.Oji Indo Makmur Perkasa

1,171

 

637

 

その他

219

 

180

 

5,250

 

3,977

 

 

 

 

 4 受取手形割引高等

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形割引高

10,103

百万円

7,629

百万円

受取手形裏書譲渡高

217

 

268

 

 

 

※5 「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、一部の連結子会社において2002年3月31日に事業用の土地の再評価を行っています。

なお、再評価差額については、「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(1999年3月31日公布法律第24号)に基づき、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しています。

① 再評価の方法      「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める固定資産税評価額及び同条第4号に定める地価税の課税価格の基礎となる土地の価額に基づいて算出

② 再評価を行った年月日  2002年3月31日

 

 6 貸出コミットメント(借手側)

当社は、不測の事態が発生した際に、機動的かつ安定的に資金調達できるように、取引銀行と貸出コミットメント契約を締結しています。

連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

100,000

百万円

100,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

100,000

 

100,000

 

 

 

※7 減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しています。

 

※8 直接減額方式による圧縮記帳の実施額は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

256

百万円

17

百万円

機械装置及び運搬具

467

 

48

 

工具、器具及び備品

0

 

 

植林立木

189

 

339

 

914

 

406

 

 

 

※9 連結会計年度末日満期手形等の会計処理

連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しています。なお、前連結会計年度末日は、金融機関の休日のため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末残高に含まれています。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

8,820

百万円

百万円

支払手形

12,161

 

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりです。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

10,418

百万円

13,473

百万円

 

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は益)が売上原価に含まれています。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

72

百万円

2,991

百万円

 

 

※3 退職給付信託返還益

連結子会社において、退職給付信託資産が退職給付債務に対して大幅な積立超過の状況であり、今後もその状態が継続すると見込まれることから、退職給付信託資産の一部返還を受けました。これに伴い、返還された退職給付信託資産に対応する未認識数理計算上の差異を一括処理したものです。

 

※4 事業構造改善費用

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

事業構造改善費用は、主にOji Fibre Solutions (NZ) Ltd.の、段ボール原紙を製造するペンローズ工場の閉鎖に伴う関連費用及び減損処理額と、キンレース工場の段ボール原紙事業見直しに伴い排水処理設備等の更新を中止したことに伴う当該資産の減損処理額です。

なお、事業構造改善費用に含まれる固定資産の減損損失のうち、Oji Fibre Solutions (NZ) Ltd.に関連して発生した金額は6,994百万円です。

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

主として以下の資産グループについて減損損失を計上しています。

用途

場所

減損損失額

(百万円)

種類

江蘇王子製紙有限公司

家庭紙原紙事業用資産

中国 江蘇省

2,662

機械装置等

 

 

当社グループは、事業用資産においては事業区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位ごとに、賃貸不動産及び遊休資産においては個別物件単位で、資産のグルーピングを行っています。

当連結会計年度において、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている資産グループ等を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に4,292百万円計上しています。

その内訳は、建物及び構築物587百万円、機械装置及び運搬具2,884百万円、工具、器具及び備品12百万円、土地412百万円、植林立木342百万円、建設仮勘定51百万円、その他1百万円です。なお、このうち312百万円は特別損失の事業構造改善費用に含めて計上しています。

回収可能価額が正味売却価額の場合には、不動産鑑定評価基準等に基づき評価しています。回収可能価額が使用価値の場合には、将来キャッシュ・フローを4.6~9.3%で割り引いて算出しています。なお、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスの場合は、回収可能価額を零としています。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

主として以下の資産グループについて減損損失を計上しています。

用途

場所

減損損失額

(百万円)

種類

Oji Fibre Solutions (NZ) Ltd.

ペンローズ工場

パルプ・板紙事業用資産

ニュージーランド

オークランド市

1,886

段ボール原紙製造設備等

Oji Fibre Solutions (NZ) Ltd.

キンレース工場

パルプ・板紙事業用資産

ニュージーランド

トコロア市

5,108

排水処理設備等

 

 

当社グループは、事業用資産においては事業区分をもとに概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位ごとに、賃貸不動産及び遊休資産においては個別物件単位で、資産のグルーピングを行っています。

当連結会計年度において、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている資産グループ等を対象とし、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に11,871百万円計上しています。このうち2,986百万円は減損損失として表示しており、8,884百万円は事業構造改善費用に含めて計上しています。

減損損失計上額の内訳は、建物及び構築物2,258百万円、機械装置及び運搬具3,094百万円、工具、器具及び備品88百万円、土地427百万円、植林立木261百万円、リース資産328百万円、建設仮勘定5,398百万円、その他14百万円です。

回収可能価額が正味売却価額の場合には、不動産鑑定評価基準等に基づき評価しています。回収可能価額が使用価値の場合には、将来キャッシュ・フローを5.1~17.0%で割り引いて算出しています。なお、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスの場合は、回収可能価額を零としています。

 

※6 固定資産除却損の内訳は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

7

百万円

147

百万円

機械装置及び運搬具

300

 

922

 

その他

230

 

21

 

撤去費用

967

 

1,735

 

1,505

 

2,827

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

32,342

 

8,748

 

組替調整額

△1,426

 

△25,292

 

法人税等及び税効果調整前

30,915

 

△16,543

 

法人税等及び税効果額

△9,476

 

4,526

 

その他有価証券評価差額金

21,439

 

△12,017

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

5,427

 

△3,012

 

組替調整額

△3,815

 

△127

 

法人税等及び税効果調整前

1,612

 

△3,140

 

法人税等及び税効果額

△580

 

935

 

繰延ヘッジ損益

1,031

 

△2,204

 

土地再評価差額金:

 

 

 

 

法人税等及び税効果額

 

△179

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

40,375

 

62,699

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

42,684

 

8,155

 

組替調整額

△2,890

 

△17,916

 

法人税等及び税効果調整前

39,794

 

△9,761

 

法人税等及び税効果額

△11,921

 

2,441

 

退職給付に係る調整額

27,873

 

△7,319

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

7,052

 

△376

 

組替調整額

△1,218

 

△1,896

 

持分法適用会社に対する持分相当額

5,834

 

△2,273

 

その他の包括利益合計

96,553

 

38,705

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

1,014,381,817

1,014,381,817

合計

1,014,381,817

1,014,381,817

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1、2、3

23,179,622

8,705,574

2,100,916

29,784,280

合計

23,179,622

8,705,574

2,100,916

29,784,280

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加8,705,574株は、2024年2月26日開催の取締役会に基づく取得8,697,800株、単元未満株式の買取による増加7,769株、持分法適用の関連会社に対する持分変動に伴う当社株式の当社帰属分の増加5株です。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少2,100,916株は、株式交換に伴う自己株式処分による減少1,983,300株、株式報酬型ストック・オプション行使への充当117,000株、持分法適用の関連会社の減少に伴う当社株式の当社帰属分の減少383株、単元未満株式の売渡による減少233株です。

3.普通株式の自己株式の当連結会計年度末株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式が
1,546,851株含まれています。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプション
としての新株予約権

97

合計

97

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

7,943

8.0

2023年3月31日

2023年6月7日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

7,944

8.0

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注) 1.2023年5月12日取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれています。

2.2023年11月7日取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日

取締役会

普通株式

7,890

利益剰余金

8.0

2024年3月31日

2024年6月5日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれています。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

1,014,381,817

1,014,381,817

合計

1,014,381,817

1,014,381,817

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1、2、3

29,784,280

49,397,950

83,288

79,098,942

合計

29,784,280

49,397,950

83,288

79,098,942

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加49,397,950株は、2024年12月12日開催の取締役会に基づく取得49,388,600株、単元未満株式の買取による増加5,927株、持分法適用の関連会社に対する持分変動に伴う当社株式の当社帰属分の増加3,423株です。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少83,288株は、株式報酬型ストック・オプション行使への充当83,000株、単元未満株式の売渡による減少288株です。

3.普通株式の自己株式の当連結会計年度末株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式が
1,546,851株含まれています。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプション
としての新株予約権

68

合計

68

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日

取締役会

普通株式

7,890

8.0

2024年3月31日

2024年6月5日

2024年11月7日

取締役会

普通株式

11,836

12.0

2024年9月30日

2024年12月2日

 

(注) 1.2024年5月14日取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれています。

2.2024年11月7日取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月13日

取締役会

普通株式

11,244

利益剰余金

12.0

2025年3月31日

2025年6月5日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれています。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の連結会計年度末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

58,088

百万円

58,429

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△337

 

△355

 

有価証券

4,722

 

7,434

 

現金及び現金同等物

62,472

 

65,508

 

 

 

※2 当連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

      株式の取得により新たにWalki Holding Oy他20社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)の関係は次のとおりです。

 

流動資産

28,689

百万円

固定資産

60,757

 

のれん

42,718

 

流動負債 

△55,926

 

固定負債

△14,966

 

繰延ヘッジ損益

2

 

為替換算調整勘定

△43

 

非支配株主持分

66

 

株式の取得価額

61,297

 

現金及び現金同等物

△2,586

 

 差引:取得のための支出

58,711

 

 

 

 3 重要な非資金取引の内容

    退職給付信託資産の一部返還

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付信託資産の一部返還による
投資有価証券の増加

百万円

14,199

百万円

 

 

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借手側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

2,248

2,264

1年超

8,710

6,924

合計

10,959

9,189

 

 

(貸手側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内

752

792

1年超

6,755

6,533

合計

7,508

7,326

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、主要連結子会社との間でグループファイナンスを行っており、当社グループで必要な資金については、概ね当社が銀行借入やコマーシャル・ペーパー、並びに社債の発行等により一括して調達・管理しています。資金運用については、一時的な余資を預金等安全性の高い金融商品で運用することに限定しており、投機的な運用は行わない方針です。また、デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機を目的とした取引は行わない方針です。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、グローバルに事業を展開していることから生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、外国為替市場の動向を勘案しながら、必要に応じて営業債務とネットしたポジションについて、先物為替予約取引を利用してヘッジを行っています。

投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である支払手形及び買掛金は、すべて1年以内の支払期日です。また、その一部には原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、必要に応じて先物為替予約取引を利用したヘッジを行っています。

借入金のうち、短期借入金は、主に運転資金に係る資金調達であり、長期借入金は、主に設備投資に係る資金調達です。借入金は金利の変動リスクに晒されていますが、一部については、金利スワップ取引及び金利通貨スワップ取引を利用してリスクヘッジを図っています。外貨建借入金は為替の変動リスクに晒されていますが、一部については、金利通貨スワップ取引を利用してリスクヘッジを図っています。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務等に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引、通貨オプション取引及び通貨スワップ取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ等を目的とした金利スワップ取引、外貨建ての借入金に係る支払金利及び為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利通貨スワップ取引並びに原材料及び購入エネルギー価格の変動リスクに対するヘッジを目的とした商品スワップ取引です。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項に記載されている「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」に記載しています。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

グループ主要各社は、営業債権について取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、各営業部門が主要取引先の状況を、適宜、モニタリングし、状況に応じて信用調査等を行うことにより、信用リスクの軽減を図っています。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っています。

② 市場リスク(為替、金利等の変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、通常業務を遂行する上で発生することが見込まれる外貨建ての営業債権債務や借入金等について、為替の変動リスクをヘッジするために、先物為替予約取引、通貨オプション取引及び通貨スワップ取引を利用しています。また、借入金に係る変動支払金利の変動リスクをヘッジするために、または、固定支払金利が将来の市中金利水準と乖離するリスクをヘッジするために、金利スワップ取引を利用しています。さらに一部の連結子会社は、原材料及び購入しているエネルギーの価格変動リスクをヘッジするために、商品スワップ取引を利用しています。

投資有価証券である株式については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して、適宜、保有状況を見直しています。

なお、デリバティブ取引については、リスク管理方法や管理体制等を定めたデリバティブ管理基準に従っています。連結子会社についても、当社のデリバティブ管理基準に準じた管理を行っています。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、当社との間でグループファイナンスを行っている連結子会社をはじめとする各部署から報告される入出金に関する情報等に基づき、適時に資金計画を作成・更新して、予め想定した手許流動性を維持することにより、流動性リスクを管理しています。また、取引銀行と貸出コミットメント契約を締結することにより、緊急の支払いにも対応可能な管理体制を整えています。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「(デリバティブ取引関係)」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

 

 

 

① 関連会社株式

47,693

18,285

△29,408

② その他有価証券

130,915

130,915

資産計

178,609

149,200

△29,408

(1) 社債(※3)

155,000

149,370

△5,629

(2) 長期借入金(※4)

407,853

405,368

△2,485

負債計

562,853

554,738

△8,115

デリバティブ取引(※5)

7,685

7,685

 

 1現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものは記載を省略しています。

※2市場価格のない株式等は、「資産(1) 投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

39,260

 

※3社債には、1年内償還予定の社債(連結貸借対照表計上額10,000百万円)を含めています。

※4長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金(連結貸借対照表計上額72,613百万円)を含めています。

※5デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しています。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

 

 

 

① 関連会社株式

46,692

16,847

△29,845

② その他有価証券

104,214

104,214

資産計

150,907

121,061

△29,845

(1) 社債(※3)

145,000

134,246

△10,753

(2) 長期借入金(※4)

515,090

507,330

△7,760

負債計

660,090

641,576

△18,514

デリバティブ取引(※5)

7,497

7,497

 

 1現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものは記載を省略しています。

※2市場価格のない株式等は、「資産(1) 投資有価証券」には含めていません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非上場株式

46,928

 

※3社債には、1年内償還予定の社債(連結貸借対照表計上額30,000百万円)を含めています。

※4長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金(連結貸借対照表計上額69,929百万円)を含めています。

※5デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しています。

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

55,220

受取手形

73,016

売掛金

296,058

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

その他

4,772

合計

429,067

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

54,923

受取手形

66,467

売掛金

305,317

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

その他

7,434

合計

434,142

 

 

(注2)社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

143,863

コマーシャル・ペーパー

30,000

社債

10,000

30,000

10,000

20,000

85,000

長期借入金

72,613

66,432

34,829

43,506

40,136

150,335

合計

256,476

96,432

34,829

53,506

60,136

235,335

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

166,297

コマーシャル・ペーパー

77,000

社債

30,000

10,000

20,000

15,000

70,000

長期借入金

69,929

36,382

82,587

40,414

48,412

237,363

合計

343,227

36,382

92,587

60,414

63,412

307,363

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

129,670

129,670

  その他

1,245

1,245

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

1,964

1,964

 金利関連

52

52

 商品関連

668

5,297

5,966

資産計

130,915

2,686

5,297

138,899

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

298

298

 金利関連

 商品関連

負債計

298

298

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

103,034

103,034

  その他

1,180

1,180

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

56

56

 金利関連

94

94

 商品関連

5

8,314

8,320

資産計

104,219

150

8,314

112,685

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

973

973

 金利関連

 商品関連

負債計

973

973

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 関連会社株式

18,285

18,285

資産計

18,285

18,285

社債

149,370

149,370

長期借入金

405,368

405,368

負債計

554,738

554,738

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 関連会社株式

16,847

16,847

資産計

16,847

16,847

社債

134,246

134,246

長期借入金

507,330

507,330

負債計

641,576

641,576

 

 

 

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式等は取引所の価格によっており、活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。

 

デリバティブ

為替予約、通貨オプション、通貨スワップ、金利スワップ、金利通貨スワップは、取引先金融機関等から提示された価格等によっており、その時価をレベル2の時価に分類しています。金利スワップの特例処理及び金利通貨スワップの一体処理(特例処理、振当処理)によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しています。商品デリバティブの内、活発な市場での取引がある場合には、その取引所等の価格を使用しているため、その時価をレベル1の時価に分類しています。取引先等から提示された価格等観察可能なインプットを使用して割り引いて算定する方法によっている場合には、その時価をレベル2の時価に分類しています。重要な観察できないインプットも使用して算定した場合には、レベル3の時価に分類しています。

 

社債

当社が発行する社債は、市場価格(公社債店頭売買参考統計値)に基づき算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しています。

 

長期借入金

長期借入金は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しています。変動金利による長期借入金の一部は金利スワップの特例処理、又は金利通貨スワップの一体処理(特例処理、振当処理)の対象とされており、当該金利スワップ及び金利通貨スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっています。

 

(注2)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する情

時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する情報は、当該時価の重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

4,772

4,772

小計

4,772

4,772

合計

4,772

4,772

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

(2)社債

(3)その他

7,434

7,434

小計

7,434

7,434

合計

7,434

7,434

 

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

129,147

39,287

89,859

(2)その他

小計

129,147

39,287

89,859

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

523

604

△80

(2)その他

1,245

1,689

△444

小計

1,768

2,294

△525

合計

130,915

41,582

89,333

 

(注) 非上場株式及び出資金等(連結貸借対照表計上額 4,248 百万円)は、市場価格がない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

102,565

29,314

73,251

(2)その他

小計

102,565

29,314

73,251

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

468

584

△116

(2)その他

1,180

1,689

△508

小計

1,648

2,274

△625

合計

104,214

31,588

72,625

 

(注) 非上場株式及び出資金等(連結貸借対照表計上額 5,275 百万円)は、市場価格がない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

2,554

1,463

39

その他

16

3

1

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

49,894

25,586

432

その他

10

△0

 

 

4.減損処理を行った有価証券

種類

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

その他有価証券

49

百万円

百万円

 

(注) 減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っています。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

重要性が乏しいため記載を省略しています。

 

2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル売・NZドル買

売掛金

33,203

7,808

△208

ユーロ売・NZドル買

売掛金

140

4

 

買建

 

 

 

 

ユーロ買・日本円売

外貨建

予定取引

 

60,966

 

 

961

米ドル買・日本円売

外貨建

予定取引

32,947

978

ユーロ買・NZドル売

未払金

20

△0

スイスフラン買・NZドル売

未払金

17

△0

合計

127,296

7,808

1,734

為替予約等の

振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

2,327

△11

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

814

36

ユーロ

買掛金

43

0

合計

3,185

24

 

(注) 為替予約等の振当処理(ただし、予定取引をヘッジ対象としている場合を除く。)によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理されているため、その時価は、当該ヘッジ対象の時価に含めて記載しています。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル売・NZドル買

売掛金

29,720

7,874

△921

ユーロ売・NZドル買

売掛金

1,107

△36

日本円売・NZドル買

売掛金

314

△8

 

 

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル買・ユーロ売

買掛金

151

7

米ドル買・NZドル売

未払金

19

0

米ドル買・マレーシアリンギット売

買掛金

3

△0

日本円買・マレーシアリンギット売

買掛金

0

0

英ポンド買・マレーシアリンギット売

買掛金

0

0

合計

31,317

7,874

△958

為替予約等の

振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

売掛金

2,919

△0

買建

 

 

 

 

米ドル

買掛金

1,964

△6

ユーロ

買掛金

37

0

加ドル

買掛金

5

△0

合計

4,926

△7

 

(注) 為替予約等の振当処理(ただし、予定取引をヘッジ対象としている場合を除く。)によるものは、ヘッジ対象とされている外貨建金銭債権債務と一体として処理されているため、その時価は、当該ヘッジ対象の時価に含めて記載しています。

 

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理
方法 

金利通貨スワップ取引

 

 

長期借入金

 

 

 

変動受取・固定支払

米ドル受取・インドネシアルピア支払

1,249

892

52

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 

長期借入金

 

 

 

変動受取・固定支払

63,838

40,000

(注)

固定受取・変動支払

71,700

71,700

(注)

金利通貨スワップの一体処理

(特例処理、

振当処理)

金利通貨スワップ取引

 

 

長期借入金

 

 

 

変動受取・固定支払

米ドル受取・日本円支払

36,027

(注)

合計

172,814

112,592

52

 

(注) 金利スワップの特例処理及び金利通貨スワップの一体処理(特例処理、振当処理)によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該ヘッジ対象の時価に含めて記載しています。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理
方法 

金利通貨スワップ取引

 

 

長期借入金

 

 

 

変動受取・固定支払

米ドル受取・インドネシアルピア支払

950

570

94

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 

長期借入金

 

 

 

変動受取・固定支払

40,000

(注)

固定受取・変動支払

156,200

156,200

(注)

合計

197,150

156,770

94

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該ヘッジ対象の時価に含めて記載しています。

 

 

(3) 商品関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

商品スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

電力

299

426

合計

299

426

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ

対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

商品スワップ取引

 

 

 

 

変動受取・固定支払

アルミニウム

75

5

合計

75

5

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、確定拠出型の制度として確定拠出型年金制度を、確定給付型の制度として確定給付型企業年金制度及び退職一時金制度を設けているほか、一部の連結子会社は複数事業主制度に係る企業年金制度に加入しています。なお、一部の連結子会社は確定給付型企業年金制度及び退職一時金制度において退職給付信託を設定しています。

また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度(複数事業主制度を含む)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

105,288

百万円

101,223

百万円

勤務費用

3,032

 

2,940

 

利息費用

860

 

1,007

 

数理計算上の差異の発生額

△1,134

 

△5,194

 

過去勤務費用の発生額

 

△254

 

退職給付の支払額

△7,438

 

△7,277

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

 

△1,572

 

その他

614

 

△415

 

退職給付債務の期末残高

101,223

 

90,458

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

110,852

百万円

147,467

百万円

期待運用収益

1,502

 

1,638

 

数理計算上の差異の発生額

41,593

 

2,706

 

事業主からの拠出額

391

 

247

 

退職給付の支払額

△5,238

 

△5,021

 

信託資産返還

△1,789

 

△15,049

 

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

 

△1,459

 

その他

155

 

△127

 

年金資産の期末残高

147,467

 

130,402

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

5,263

百万円

4,387

百万円

退職給付費用

124

 

1,442

 

退職給付の支払額

△912

 

△1,333

 

制度への拠出額

△468

 

△464

 

その他

379

 

118

 

退職給付に係る負債の期末残高

4,387

 

4,151

 

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

63,583

百万円

56,397

百万円

年金資産

△157,828

 

△141,260

 

 

△94,245

 

△84,862

 

非積立型制度の退職給付債務

52,388

 

49,069

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△41,856

 

△35,793

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

54,394

 

51,146

 

退職給付に係る資産

△96,250

 

△86,939

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△41,856

 

△35,793

 

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

3,032

百万円

2,940

百万円

利息費用

860

 

1,007

 

期待運用収益

△1,502

 

△1,638

 

数理計算上の差異の費用処理額

△2,067

 

△8,120

 

過去勤務費用の費用処理額

△643

 

△728

 

簡便法で計算した退職給付費用

124

 

1,442

 

退職給付信託返還益(注)1

△222

 

△8,469

 

確定拠出年金制度への移行に伴う損益(注)1

 

△572

 

特別退職金(注)2

229

 

667

 

割増退職金(注)3

18

 

7

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△169

 

△13,463

 

 

(注) 1.特別利益に計上しています。

2.事業構造改善に伴う割増退職金等であり、特別損失に計上しています。

3.移籍退職者に伴う割増退職金等であり、営業外費用に計上しています。

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

過去勤務費用

△643

百万円

△526

百万円

数理計算上の差異

40,437

 

△9,234

 

合計

39,794

 

△9,761

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

未認識過去勤務費用

△4,273

百万円

△3,746

百万円

未認識数理計算上の差異

△60,606

 

△51,372

 

合計

△64,879

 

△55,118

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

国内株式

62

63

外国株式

6

 

6

 

国内債券

3

 

1

 

外国債券

6

 

10

 

現金及び預金

3

 

2

 

生保一般勘定

1

 

1

 

オルタナティブ投資(注)1

18

 

17

 

その他

1

 

0

 

合計(注)2

100

 

100

 

 

(注) 1.オルタナティブ投資は、主にヘッジファンド等への投資です。

2.年金資産の合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度60%、当連結会計年度60%含まれています。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

① 割引率

 

 

 

 

国内

0.4 ~  1.3

1.4 ~  2.1

海外

3.5 ~  7.2

 

2.3 ~  7.7

 

② 長期期待運用収益率

 

 

 

 

国内

0.7 ~  2.0

1.0 ~  2.0

海外

3.5 ~  7.0

 

3.5 ~  7.0

 

③ 予想昇給率

 

 

 

 

国内

2.5 ~  8.5

2.5 ~  8.5

海外

2.0 ~  10.0

 

1.0 ~ 10.0

 

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に処理する複数事業主制度を含む)への要拠出額は、前連結会計年度3,018百万円、当連結会計年度4,125百万円です。

 

4.その他の退職給付に関する事項

退職金制度として確定給付型企業年金制度を採用している連結子会社のうち、一部の連結子会社において、退職金制度の改定を行い、給付水準の見直しとともに、現役従業員の年金制度を確定給付型企業年金制度から確定拠出型年金制度へ全額移行しました。移行に伴う影響額は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の減少

百万円

△1,572

百万円

年金資産の減少

 

1,459

 

数理計算上の差異の一括償却額

 

△459

 

合計

 

△572

 

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る連結会計年度における費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

2009年

ストック・オプション

2010年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 10名

当社の取締役 10名

ストック・オプション数

普通株式 174,000株

普通株式 220,000株

付与日

2009年7月13日

2010年7月16日

権利確定条件

2010年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

2011年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

対象勤務期間

自 2009年定時株主総会

(2009年6月26日)

至 2010年定時株主総会

自 2010年定時株主総会

(2010年6月29日)

至 2011年定時株主総会

権利行使期間

自 2009年7月14日
至 2029年6月30日

自 2010年7月17日
至 2030年6月30日

 

 

 

2011年

ストック・オプション

2012年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 10名

当社の取締役 12名

ストック・オプション数

普通株式 219,000株

普通株式 219,000株

付与日

2011年7月15日

2012年7月17日

権利確定条件

2012年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

2013年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

対象勤務期間

自 2011年定時株主総会

(2011年6月29日)

至 2012年定時株主総会

自 2012年定時株主総会

(2012年6月28日)

至 2013年定時株主総会

権利行使期間

自 2011年7月16日
至 2031年6月30日

自 2012年7月18日
至 2032年6月30日

 

 

 

 

2013年

ストック・オプション

2014年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 10名

当社の取締役 10名

ストック・オプション数

普通株式 220,000株

普通株式 176,000株

付与日

2013年7月16日

2014年7月15日

権利確定条件

2014年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

2015年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

対象勤務期間

自 2013年定時株主総会

(2013年6月27日)

至 2014年定時株主総会

自 2014年定時株主総会

(2014年6月27日)

至 2015年定時株主総会

権利行使期間

自 2013年7月17日
至 2033年6月30日

自 2014年7月16日
至 2034年6月30日

 

 

 

2015年

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役 11名

ストック・オプション数

普通株式 199,000株

付与日

2015年7月14日

権利確定条件

2016年定時株主総会日まで継続して当社の取締役に就任していること。

上記の日までに当社の取締役を退任した場合は、在任月数相当分の新株予約権に限ります。

対象勤務期間

自 2015年定時株主総会

(2015年6月26日)

至 2016年定時株主総会

権利行使期間

自 2015年7月15日

至 2035年6月30日

 

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。

① ストック・オプションの数

 

2009年

ストック・オプション

2010年

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

-

-

付与

-

-

失効

-

-

権利確定

-

-

未確定残

-

-

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

12,000

15,000

権利確定

-

-

権利行使

-

-

失効

-

-

未行使残

12,000

15,000

 

 

 

2011年

ストック・オプション

2012年

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

-

-

付与

-

-

失効

-

-

権利確定

-

-

未確定残

-

-

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

15,000

13,000

権利確定

-

-

権利行使

-

13,000

失効

-

-

未行使残

15,000

-

 

 

 

 

2013年

ストック・オプション

2014年

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

-

-

付与

-

-

失効

-

-

権利確定

-

-

未確定残

-

-

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

39,000

57,000

権利確定

-

-

権利行使

24,000

14,000

失効

-

-

未行使残

15,000

43,000

 

 

 

2015年

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

前連結会計年度末

-

付与

-

失効

-

権利確定

-

未確定残

-

権利確定後      (株)

 

前連結会計年度末

116,000

権利確定

-

権利行使

32,000

失効

-

未行使残

84,000

 

 

②  単価情報

 

2009年

ストック・オプション

2010年

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

1

1

行使時平均株価     (円)

-

-

公正な評価単価(付与日) (円)

285

334

 

 

 

2011年

ストック・オプション

2012年

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

1

1

行使時平均株価     (円)

-

601

公正な評価単価(付与日) (円)

307

189

 

 

 

2013年

ストック・オプション

2014年

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

1

1

行使時平均株価     (円)

561

610

公正な評価単価(付与日) (円)

351

324

 

 

 

2015年

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

1

行使時平均株価     (円)

672

公正な評価単価(付与日) (円)

432

 

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方式を採用しています。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

繰越欠損金(注)

25,727

百万円

 

30,044

百万円

退職給付関係

22,834

 

 

23,114

 

投資有価証券

7,602

 

 

7,850

 

有形固定資産関係

26,165

 

 

29,651

 

未払賞与

5,326

 

 

5,527

 

棚卸資産関係

3,009

 

 

3,445

 

その他

24,802

 

 

25,126

 

繰延税金資産小計

115,468

 

 

124,760

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△18,507

 

 

△20,269

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△28,542

 

 

△30,320

 

評価性引当額小計

△47,049

 

 

△50,589

 

繰延税金資産合計

68,418

 

 

74,170

 

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

時価評価による簿価修正額

△45,623

 

 

△55,697

 

有形固定資産関係

△34,729

 

 

△40,969

 

固定資産圧縮積立金

△9,498

 

 

△9,586

 

退職給付関係

△35,477

 

 

△34,256

 

その他有価証券評価差額金

△27,085

 

 

△22,558

 

その他

△9,035

 

 

△7,159

 

繰延税金負債合計

△161,450

 

 

△170,228

 

繰延税金資産(負債)の純額

△93,032

 

 

△96,058

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

2,696

1,685

935

1,280

2,391

16,737

25,727

評価性引当額

△2,552

△1,639

△862

△1,207

△2,326

△9,919

△18,507

繰延税金資産

144

46

72

73

65

6,817

7,220

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※)

1,813

943

1,395

2,672

1,689

21,529

30,044

評価性引当額

△1,762

△600

△1,317

△2,575

△1,635

△12,376

△20,269

繰延税金資産

50

342

78

96

54

9,153

9,775

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異の原因があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等の永久損金不算入

2.5

 

 

4.4

 

受取配当金等の永久益金不算入

△2.6

 

 

△1.1

 

住民税均等割

0.6

 

 

0.6

 

税額控除

△2.1

 

 

△2.9

 

持分法投資損益

△1.9

 

 

△1.2

 

海外子会社の税率差異

△0.5

 

 

4.6

 

海外子会社の投資優遇税制

△1.9

 

 

△0.1

 

のれん償却額

0.9

 

 

1.8

 

評価性引当額

6.8

 

 

5.8

 

その他

△0.0

 

 

0.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.6

 

 

43.2

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

 

4.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 税法の改正に伴い、翌連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しています。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が1,481百万円増加し、退職給付に係る調整額が553百万円減少、その他有価証券評価差額金が505百万円減少、土地再評価差額金が180百万円減少し、法人税等調整額が244百万円増加しています。

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

当社は、2023年10月20日開催の取締役会において、Walki Holding Oy(本社:フィンランド、以下総称して「Walkiグループ」)の全株式を取得し、子会社化することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。当該株式譲渡契約に基づき、2024年4月11日付で全株式を取得しています。

 

1.企業結合の概要

 (1)被取得企業の名称及びその事業の内容

   被取得企業の名称

Walki Holding Oy 他20社

   事業の内容

原紙への塗工、ラミネート(プラスチック/アルミ)、印刷、包装資材の製造・販売事業、他

 

 (2)企業結合を行った主な理由

Walkiグループは、サステナブル包装資材に特化した加工会社です。主力商品は、リサイクル性とバリア性を兼ね備えた紙ベースの環境配慮型包装資材群であり、環境規制が進む欧州市場において、高い収益性を誇っています。

今回の買収により、当社グループは、包装資材のサプライプロセスにおいて、川上(原材料)から川下(包装加工)までを幅広くカバーし、一気通貫で提供する事業構造を確立します。先行するEU規制に適合したWalkiグループの原紙加工技術と製造ノウハウを当社グループのパッケージング事業に組み込み、現在の主たる事業拠点である東南アジア、インド、オセアニア市場においても、環境配慮型包装資材ソリューション提供のための技術開発と製造、総合提案力を強化し、環境配慮型包装資材のグローバルサプライヤーとしてプレゼンスを高めていきます。

 (3)企業結合日

2024年4月11日

 (4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 (5)結合後企業の名称

変更はありません。

 (6)取得した議決権比率

100%

 (7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社による現金を対価とする株式取得であるため。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年4月1日から2024年12月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価 現金 61,297百万円

 

 4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等  1,004百万円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 (1)発生したのれんの金額

42,718百万円

なお、中間連結会計期間末において、取得原価の配分が完了しておらず、暫定的な会計処理を行っていましたが、当連結会計年度末に取得原価の配分が確定しています。この暫定的な会計処理の確定に伴いのれんの金額は 21,505百万円減少しています。

 (2)発生原因

取得原価が取得した資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったため、その超過額をのれんとして計上しています。

 (3)償却方法及び償却期間

13年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産          28,689百万円

固定資産          60,757百万円

資産合計          89,447百万円

流動負債          55,926百万円

固定負債          14,966百万円

負債合計          70,893百万円

 

7.企業結合契約に規定される条件付取得対価の内容及び今後の会計処理

 (1)条件付取得対価の内容

被取得企業の2024年度の業績の達成水準に応じて、条件付取得対価を追加で支払うこととなっています。

 (2)今後の会計処理

取得対価の追加支払いが発生する場合には、取得時に支払ったものとみなして取得原価を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしています。

 

8.のれん以外の無形資産に配分された金額及びその種類別の内訳並びに償却期間

種類

金額

償却期間

顧客関連資産

 21,936百万円

11~20年

技術関連資産

  5,637百万円

10年

 

 

9.企業結合が当連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

影響の概算額については、重要性が乏しいため記載していません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

 

生活産業

資材

機能材

資源環境

ビジネス

印刷情報

メディア

日本

526,048

97,558

110,497

186,278

920,382

183,701

1,104,083

海外

207,606

115,837

200,596

48,816

572,857

19,326

592,184

外部顧客への売上高

733,654

213,396

311,094

235,094

1,493,239

203,028

1,696,268

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商事、物流、エンジニアリング、不動産事業、液体紙容器事業他を含んでいます。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

 

生活産業

資材

機能材

資源環境

ビジネス

印刷情報

メディア

日本

528,849

96,258

105,917

174,691

905,717

189,051

1,094,768

海外

232,762

125,146

239,535

54,230

651,675

102,820

754,495

外部顧客への売上高

761,611

221,405

345,452

228,922

1,557,392

291,871

1,849,264

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商事、サステナブルパッケージング事業、物流、エンジニアリング、不動産事業、液体紙容器事業他を含んでいます。

 

2.契約資産及び契約負債の残高等

当社グループにおける顧客との契約から生じた契約資産及び契約負債の残高は、重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

3.残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。