1【提出理由】

2025年6月27日開催の当社第101回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1)当該株主総会が開催された年月日

2025年6月27日

 

(2)当該決議事項の内容

第1号議案 定款一部変更の件

執行役員に関する規定を設け、また、取締役だけではなく執行役員からも社長及び副社長を選定できるよう変更を行い、この社長に関する規定の変更に伴い株主総会の招集権者及び議長について変更する。また、社外取締役を含む取締役が取締役会の招集権者及び議長となることを可能とするための変更を行う。

 

第2号議案 取締役9名選任の件

取締役として、加来正年、磯野裕之、鎌田和彦、長谷部明夫、田熊聡、長井聖子、小川広通、福田佐知子、村木厚子を選任する。

長井聖子、小川広通、福田佐知子、村木厚子は、社外取締役候補者である。

 

第3号議案 監査役3名選任の件

監査役として、相馬治子、千森秀郎、福地啓子を選任する。

千森秀郎、福地啓子は、社外監査役候補者である。

 

第4号議案 取締役に対する業績連動型株式報酬制度改定の件

取締役(社外取締役を除く)に対して導入している業績連動型株式報酬制度について、より中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的に制度を改定する。

 

第5号議案 監査役の報酬限度額改定の件

監査役の報酬限度額を、年額9千7百万円以内から年額1億2千万円以内に改定する。

 

 

(3)当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための

要件並びに当該決議の結果

 

議案

賛成

(個)

反対

(個)

棄権

(個)

賛成率

(%)

決議結果

第1号議案

7,579,078

7,117

914

98.65

可決

第2号議案

 

 

 

 

 

加来 正年

7,355,056

231,236

914

95.73

可決

磯野 裕之

7,484,262

102,031

914

97.41

可決

鎌田 和彦

7,496,869

89,424

914

97.58

可決

長谷部 明夫

7,497,790

88,503

914

97.59

可決

田熊 聡

7,493,108

93,184

914

97.53

可決

長井 聖子

7,565,351

20,944

914

98.47

可決

小川 広通

7,565,619

20,676

914

98.47

可決

福田 佐知子

7,566,139

20,156

914

98.48

可決

村木 厚子

7,567,392

18,903

914

98.49

可決

第3号議案

 

 

 

 

 

相馬 治子

7,517,951

68,267

914

97.85

可決

千森 秀郎

7,574,257

11,962

914

98.58

可決

福地 啓子

7,572,078

14,141

914

98.56

可決

第4号議案

7,530,207

56,017

914

98.01

可決

第5号議案

7,563,586

21,616

1,996

98.44

可決

 

(注)各議案の可決要件は次のとおりです。

・第1号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席

した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成です。

・第2号議案及び第3号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主

の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。

・第4号議案及び第5号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。

 

(4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

本総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主(委任状による出席を含む)から議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権数は加算しておりません。

 

以 上