【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

連結子会社は16社であります。

連結子会社の社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載してあるため、記載を省略しております。

 

(2) 主要な非連結子会社の名称

大王商工㈱、Freewheel Trade and Invest 7 Pty Ltd.、HOKUETSU CORPORATION USA

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社…………4

関連会社………………4

主要な会社は、大王製紙㈱、㈱ニッカンであります。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社名

大王商工㈱、Freewheel Trade and Invest 7 Pty Ltd.、HOKUETSU CORPORATION USA

(持分法を適用しない理由)

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益及び利益剰余金(いずれも持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であるため、持分法を適用しておりません。

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

決算日

Alberta-Pacific Forest Industries Inc.

12月末日

Bernard Dumas S.A.S.

12月末日

東拓(上海)電材有限公司

12月末日

 

連結財務諸表の作成にあたっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(1) 商品及び製品、原材料及び貯蔵品(但し、木材を除く)

 主として月別総平均法

(2) 仕掛品

 主として先入先出法

(3) 木材

 主として個別法

② 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

……時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

……主として移動平均法による原価法

③ デリバティブ取引

時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産及び使用権資産を除く)

建物、構築物、機械及び装置

主として定額法

その他の有形固定資産

主として定率法

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。 

④ 使用権資産

リース期間または資産の耐用年数のいずれか短い年数に基づく定額法によっております。

なお、IFRSに基づき財務諸表を作成している在外連結子会社については、IFRS第16号「リース」を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額基準により計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員の賞与支給に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき、当連結会計年度に見合う分を計上しております。

④ 環境対策引当金

当社カナダ子会社における融雪剤使用に伴う土壌処理支出及び「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によるPCB廃棄物の処理支出等に備えるため、処理見積額を計上しております。

⑤ 災害損失引当金

災害により被災した資産の復旧等に要する支出に備えるため、その発生見込額を計上しております。

⑥ 植林引当金

当社カナダ子会社が州政府との契約に基づきパルプ原料用原木調達を目的として森林伐採するにあたり、責務として発生する植林(針葉樹)費用の見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による按分額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループでは、主に紙、パルプ、紙器及び紙加工品等の製造及び販売をしております。当該商品及び製品の販売については、商品及び製品を顧客に引き渡した時点又は顧客が検収した時点において顧客が当該商品及び製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、当該商品及び製品の引渡時点又は検収時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の一部の販売については出荷から顧客への引渡しまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時点で収益を認識しております。

なお、主に紙及びパルプの販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、純額で収益を認識しております。

当該商品及び製品の販売契約については、契約締結後の値引きやリベートがあることから、変動対価が含まれており、これらの変動対価には見積りの要素が含まれます。見積りは、見積りが行われた時点での当社グループの過去の経験及び顧客との交渉による合理的な予想に基づいており、重要な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲で取引価格に含めております。

また、販売奨励金等の顧客へ支払われる対価がありますが、顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものである場合を除き、取引価格から減額しております。

当該商品及び製品の販売に関する取引の対価は、収益を認識後、短期で受領しており、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素は含まれておりません。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジによっております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

・ヘッジ手段…デリバティブ取引(為替予約取引)

・ヘッジ対象…相場変動等による損失の可能性がある輸入取引

③ ヘッジ方針

当社グループの行うデリバティブ取引は、原則実需の範囲内で支払額を確定することを目的としております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段の変動率が概ね80%から125%の範囲にあることを検証しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却は、僅少なものを除き、発生日以後20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 1 繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産については、合理的な仮定に基づく将来事業計画によって将来の課税所得を見積り、回収可能性を判断することが必要となります。

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

14,921

15,310

 

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

将来事業計画により見積もられた将来の課税所得に基づき、繰延税金資産を計上しております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

将来事業計画は原燃料価格や製品市況、為替相場などの影響を受けます。最善の見積りを行う上での一定の仮定として、原燃料価格や製品市況、為替相場は足元の水準が継続するものと仮定して、事業計画に当該影響を織り込み将来課税所得の見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、当連結会計年度の連結財務諸表に計上した繰延税金資産に重要な影響を与える可能性があります。

 

 2 固定資産の減損

当社グループにおいて固定資産に減損の兆候が認められる場合、減損テストを実施することが求められます。

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

116,511

121,988

無形固定資産

2,540

3,232

減損損失

403

175

 

上記のうち、紙パルプ事業の長岡工場抄紙機においては、前連結会計年度において有形固定資産2,123百万円、当連結会計年度においては2,124百万円を計上しております。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 減損の兆候の有無は、資産又は資産グループについて、それらが使用されている事業における営業活動から生ずる損益の状況や使用範囲・方法のほか、関連する経営環境や市場価格の状況に基づいて判定します。

 減損の兆候が認められた場合には、減損損失を認識するかどうかの判定を行い、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識します。資産又は資産グループの帳簿価額が回収可能価額を上回った額を減損損失として計上しますが、回収可能価額は使用価値と正味売却価額のいずれか大きい額としております。

また、IFRSを適用している海外子会社においては、減損の兆候の有無を、資産又は資金生成単位に関連する外部要因(原材料市場・製品市場・金利・法的環境等)及び内部要因(経済的成果が予想より悪化等)に基づいて判定します。減損の兆候が認められた場合には、資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を上回った額を減損損失として計上しますが、回収可能価額は使用価値と正味売却価額のいずれか大きい額としております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

減損兆候の判定や減損損失の金額は原燃料価格や製品市況、為替相場、政府の各種政策の影響を受けます。最善の見積りを行う上での一定の仮定として、原燃料価格や製品市況、為替相場は足元の水準が継続するものと仮定して、事業計画に当該影響を織り込み、将来キャッシュ・フローの見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来の市場環境の業績に及ぼす影響は不確実であり、将来業績が上記の仮定を反映した計画と異なった場合、当連結会計年度の連結財務諸表に計上した固定資産について重要な減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

 3 Alberta-Pacific Forest Industries Inc.の環境対策引当金の算定

当社の連結子会社であるAlberta-Pacific Forest Industries Inc.は融雪剤使用に伴う土壌処理支出に備えるため、当該支出見積額の現在価値を環境対策引当金として計上しております。

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

環境対策引当金(流動負債)

38

39

環境対策引当金(固定負債)

1,289

1,296

 

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法及び主要な仮定

カナダアルバータ州法に従った融雪剤使用に伴う土壌処理の対応として、土壌の改善、管理が義務づけられております。具体的な対応計画はすでに規制当局に提出しましたが、計画実施の過程で発見された事実や当局の指導内容により計画の修正が必要となる可能性があります。環境対策引当金については、これまで発見された事実や当局の指導内容を踏まえた対応計画に従い、将来発生が見込まれる費用を算定しております。

② 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

現行の計画は、これを実施したことにより将来発見される事実や当局の指導内容により修正が必要となる可能性があり、この場合当連結会計年度の連結財務諸表に計上した環境対策引当金の重要な修正が必要となる可能性があります。

 

 4 持分法適用会社の固定資産の減損

持分法適用会社においてのれんまたはその他の固定資産について減損損失が計上された場合、当社の連結財務諸表における関係会社株式残高や持分法による投資損益の金額に影響します。

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

関係会社株式

65,999

63,555

持分法による投資利益

1,280

持分法による投資損失

2,703

 

なお、上記の関係会社株式残高63,555百万円のうち、大王製紙株式会社への投資額は59,993百万円であります。

当連結会計年度において、大王製紙株式会社のホーム&パーソナルケア事業セグメントの中国事業において固定資産の一部を譲渡する契約が締結されたことに伴い、資産のグルーピング及び事業計画が変更されたことから、減損損失を計上したことによる影響を含め、当社は持分法による投資損失2,730百万円を計上しております。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 持分法適用会社が保有する、のれんを含む固定資産については、2 固定資産の減損の内容と概ね同一であります。

 

(会計方針の変更)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」といいます。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

これにより、法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、適用初年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の適用初年度の累積的影響額を、適用初年度の期首の利益剰余金に加減するとともに、対応する金額をその他の包括利益累計額に加減しております。この結果、当連結会計年度の「利益剰余金」の当期首残高が1百万円増加し、その他の包括利益累計額の「その他有価証券評価差額金」の当期首残高が同額減少しております。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しについては、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の連結財務諸表の「持分法による投資利益」が8百万円減少しております。また、前連結会計年度の期首の純資産に累積的影響額が反映されたことにより、「利益剰余金」の前期首残高は72百万円増加しております。前連結会計年度末の「利益剰余金」及び「関係会社株式」の残高が63百万円それぞれ増加しております。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全て のリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「退職給付に係る資産の増減額(△は増加)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。また、前連結会計年度において、独立掲記しておりました「退職給付に係る負債の増減額(△は減少)」は、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△1,243百万円及び「退職給付に係る負債の増減額(△は減少)」に表示していた△81百万円は、「退職給付に係る資産の増減額(△は増加)」△63百万円、「その他」△1,261百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

2,809

百万円

2,028

百万円

売掛金

74,029

 

65,627

 

契約資産

146

 

39

 

 

 

※2  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

関係会社株式

65,999

百万円

63,555

百万円

(うち共同支配企業に対する投資の金額)

1,593

1,576

投資その他の資産のその他(出資金)

836

 

836

 

 

 

※3  担保資産

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資その他の資産のその他(差入保証金)

4,000

百万円

4,000

百万円

 

(注)関税法に基づく輸入許可前貨物引取承認制度の担保として供託しているものであります。

 

 4 連結子会社以外の会社等の金融機関等からの借入金の債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

富士製紙協同組合

6

百万円

6

百万円

 

 

※5  有形固定資産の圧縮記帳

国庫補助金等の受入により、有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

593

百万円

593

百万円

機械装置及び運搬具

5,836

 

5,819

 

工具、器具及び備品

0

 

 

 

 

 

※6 期末日満期手形及び電子記録債権債務の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。
 なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権債務が、期末残高から除かれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

267

百万円

百万円

電子記録債権

1,332

 

 

支払手形

44

 

 

電子記録債務

2,116

 

 

設備関係支払手形

364

 

 

 

 

 7  貸出コミットメント(借手側)

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と貸出コミットメント契約を締結しております。連結会計年度末における貸出コミットメントに係る借入金未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

13,216

百万円

13,293

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

13,216

 

13,293

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及びその金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 運送費

22,327

百万円

26,428

百万円

 販売諸費

7,875

 

7,956

 

 給料手当

4,521

 

4,831

 

 賞与引当金繰入額

871

 

1,289

 

 役員賞与引当金繰入額

68

 

72

 

 退職給付費用

204

 

32

 

 

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

一般管理費

745

百万円

805

百万円

 

 

※4  固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 建物及び構築物

159

百万円

2

百万円

 機械装置及び運搬具

17

 

15

 

 土地

756

 

17

 

 その他

0

 

 

 計

934

 

34

 

 

(注)同一の売買契約により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺し、連結損益計算書上では固定資産売却益として表示しております。

 

※5  固定資産除売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 建物及び構築物除却損

6

百万円

27

百万円

 機械装置及び運搬具除却損

128

 

156

 

 撤去費用ほか

1,086

 

1,186

 

 計

1,221

 

1,371

 

 

 

 

※6  減損損失

当社グループが計上した主な減損損失の内容は次のとおりであります

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

用途

場所

種類

金額(百万円)

段ボール原紙生産設備

新潟県新潟市

機械装置及び運搬具他

372

 

(資産をグループ化した方法)

当社グループは、主に事業用資産については、事業所別かつ相互補完性のある製品群別にグルーピングし、賃貸不動産、売却予定資産及び将来の使用が見込まれていない遊休資産については、個別の資産グループとして取扱っております。

(減損損失を認識するに至った経緯)

紙パルプ事業の段ボール原紙生産設備においては、事業環境の悪化に伴い、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額は正味売却価額とし、第三者の評価機関により算定されています。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

用途

場所

種類

金額(百万円)

段ボール原紙生産設備

新潟県新潟市

機械装置及び運搬具他

170

 

(資産をグループ化した方法)

当社グループは、主に事業用資産については、事業所別かつ相互補完性のある製品群別にグルーピングし、賃貸不動産、売却予定資産及び将来の使用が見込まれていない遊休資産については、個別の資産グループとして取扱っております。

(減損損失を認識するに至った経緯)

紙パルプ事業の段ボール原紙生産設備においては、事業環境の悪化に伴い、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについて帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額は正味売却価額とし、第三者の評価機関により算定されています。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

8,583

百万円

2,073

百万円

  組替調整額

△9

 

△3,924

 

   法人税等及び税効果調整前

8,573

 

△1,851

 

   法人税等及び税効果額

△2,402

 

465

 

   その他有価証券評価差額金

6,171

 

△1,385

 

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

△20

 

145

 

  組替調整額

9

 

△73

 

   法人税等及び税効果調整前

△11

 

72

 

   法人税等及び税効果額

2

 

△20

 

   繰延ヘッジ損益

△8

 

51

 

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

5,415

 

1,802

 

  組替調整額

2,542

 

 

   法人税等及び税効果調整前

7,957

 

1,802

 

   法人税等及び税効果額

 

 

   為替換算調整勘定

7,957

 

1,802

 

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

6,846

 

1,506

 

  組替調整額

△423

 

△1,745

 

   法人税等及び税効果調整前

6,422

 

△239

 

   法人税等及び税効果額

△1,958

 

0

 

   退職給付に係る調整額

4,463

 

△238

 

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

  当期発生額

3,965

 

2,415

 

  組替調整額

△873

 

△589

 

  資産の取得原価調整額

97

 

△55

 

   持分法適用会社に対する
    持分相当額

3,189

 

1,770

 

  その他の包括利益合計

21,773

 

2,000

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

188,053

188,053

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

19,972

2

73

19,902

 

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りにより2千株増加しております。

 

減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

株式報酬型ストック・オプション行使への充当により73千株、単元未満株式の処分により0千株それぞれ減少しております。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

78

合計

78

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日定時株主総会

普通株式

1,517

9.00

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月10日取締役会

普通株式

1,518

9.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,518

9.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

188,053

188,053

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

19,902

1

41

19,862

 

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りにより1千株増加しております。

 

減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

株式報酬型ストック・オプション行使への充当により41千株、単元未満株式の処分により0千株それぞれ減少しております。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

76

合計

76

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日定時株主総会

普通株式

1,518

9.00

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月14日取締役会

普通株式

1,856

11.00

2024年9月30日

2024年12月3日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,856

11.00

2025年3月31日

2025年6月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金

22,140

百万円

27,644

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金等

 

△2,495

 

現金及び現金同等物

22,140

 

25,148

 

 

 

※2  株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)
   株式の譲渡により星輝投資控股有限公司及び江門星輝造紙有限公司が連結子会社でなくなったことに伴う譲渡時の資産及び負債の内訳並びに株式の譲渡価額と譲渡による支出(純額)は次のとおりです。

流動資産

3,005

百万円

固定資産

4,853

 

流動負債

△3,334

 

固定負債

△45

 

当社からの長期借入金

△2,552

 

為替換算調整勘定

2,542

 

株式の譲渡損

△4,469

 

 株式の譲渡価額

0

 

現金及び現金同等物

△872

 

差引:連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出

△872

 

 

 

 

(リース取引関係)

 1 オペレーティング・リース取引

(借主側)

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

42

58

1年超

53

109

合計

96

167

 

 

(貸主側)

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

20

20

1年超

290

270

合計

311

290

 

 

 2 IFRS第16号によるリース取引

(1)使用権資産の内容

  有形固定資産

   主として森林地であります。

 

(2)使用権資産の減価償却の方法

  連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減

 価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主にパルプ・紙の製造販売事業や紙加工事業を行うための投資計画に照らして、必要な資金を銀行借入や社債発行にて調達しております。短期的な運転資金は銀行借入やコマーシャル・ペーパー(短期社債)にて調達しております。また、一時的な余資は預金にて運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務・資本取引関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握しております。

営業債務である支払手形及び買掛金、並びに電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。また、外貨建営業債務は、為替の変動リスクに晒されております。

短期借入金及びコマーシャル・ペーパーは主に営業取引に係る資金調達であります。一部の短期借入金は、為替の変動リスクに晒されております。

長期借入金及び社債は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後最長で5年であります。一部の長期借入金は、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 (3) 金融商品に係るリスク管理体制

  ① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

当社は、営業債権及び貸付金について、債権管理規程に従い、各事業部門の担当部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。当社及び当社子会社においても、当社の債権管理規程に準じて同様の管理を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表されております。

  ② 市場リスク(為替や金利変動リスク)の管理

当社及び一部の連結子会社は、外貨建ての営業債権債務の一部について、為替の変動リスクに対して、先物為替予約を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

デリバティブ取引については、社内規程に基づいて決定され、経営企画部にて取引を行い、経営管理部が契約先と残高照合や時価評価を行った上、四半期毎に社長及び各本部長等に報告がされています。当社及び当社子会社についても、当社規程に準じて管理を行っております。

  ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループにおいては、各事業部門及び当社子会社からの報告に基づき当社経営企画部が適時に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しております。

 

 (4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

28,661

28,661

(2) 関係会社株式

62,439

48,317

△14,122

資産計

91,101

76,979

△14,122

(3) 社債

25,000

24,860

△140

(4) 長期借入金(*3)

61,695

61,469

△225

負債計

86,695

86,329

△365

デリバティブ取引(*4)

(12)

(12)

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「コマーシャル・ペーパー」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」及び「(2)関係会社株式」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

6,825

 

(*3) 長期借入金のうち、1年以内に返済予定のものについては、連結貸借対照表上、「短期借入金」として表示しております。

(*4) デリバティブ取引は、債権・債務を純額で表示しており、負債となる項目について( )で表示しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

27,383

27,383

(2) 関係会社株式

59,993

34,235

△25,757

資産計

87,376

61,619

△25,757

(3) 社債

25,000

24,695

△305

(4) 長期借入金(*3)

52,783

52,296

△486

負債計

77,783

76,991

△791

デリバティブ取引(*4)

59

59

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」及び「(2)関係会社株式」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

6,786

 

(*3) 長期借入金のうち、1年以内に返済予定のものについては、連結貸借対照表上、「短期借入金」として表示しております。

(*4) デリバティブ取引は、債権・債務を純額で表示しており、負債となる項目について( )で表示しております。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

 現金及び預金

22,140

 受取手形及び売掛金

76,838

 電子記録債権

8,844

合計

107,823

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

 現金及び預金

27,644

 受取手形及び売掛金

67,655

 電子記録債権

9,381

合計

104,681

 

 

 

(注2)短期借入金、コマーシャル・ペーパー、社債、長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

 短期借入金

8,913

 コマーシャル・ペーパー

7,000

 社債

25,000

 長期借入金 (注)

16,976

17,582

5,580

9,808

3,746

8,000

合計

32,889

17,582

30,580

9,808

3,746

8,000

 

(注) 長期借入金は、1年以内返済予定のものを含んでおります。

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

 

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

 

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

 短期借入金

9,585

 コマーシャル・ペーパー

 社債

25,000

 長期借入金 (注)

17,584

5,582

10,312

3,749

15,552

合計

27,170

30,582

10,312

3,749

15,552

 

(注) 長期借入金は、1年以内返済予定のものを含んでおります。

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

 (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

28,661

28,661

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

 金利関連

資産計

28,661

28,661

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

12

12

 金利関連

負債計

12

12

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

27,383

27,383

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

59

59

 金利関連

資産計

27,383

59

27,442

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

 金利関連

負債計

 

 

 

 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

関係会社株式

48,317

48,317

資産計

48,317

48,317

社債

24,860

24,860

長期借入金

61,469

61,469

負債計

86,329

86,329

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

関係会社株式

34,235

34,235

資産計

34,235

34,235

社債

24,695

24,695

長期借入金

52,296

52,296

負債計

76,991

76,991

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券及び関係会社株式

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

通貨オプション取引及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

当社の発行した社債は相場価格があるため、決算日における相場価格に基づいて算定しております。当該社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、金利スワップの特例処理及び金利通貨スワップの一体処理の対象とされているものは、当該金利スワップ及び金利通貨スワップと一体として処理された元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

27,673

13,738

13,934

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

988

1,099

△110

合計

28,661

14,837

13,823

 

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。
期末日の時価が取得原価の30%以上50%未満下落した銘柄については、2期連続して時価の下落率が取得原価の30%以上50%未満であった場合は原則すべて減損処理しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

25,267

12,707

12,560

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

2,115

2,702

△587

合計

27,383

15,410

11,972

 

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。
期末日の時価が取得原価の30%以上50%未満下落した銘柄については、2期連続して時価の下落率が取得原価の30%以上50%未満であった場合は原則すべて減損処理しております。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

51

9

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

7,145

4,108

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

   前連結会計年度(2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)

       該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

   前連結会計年度(2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)

    該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

   前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

買掛金

 

 

 

  米ドル

 

494

△12

合計

494

△12

 

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

買掛金

 

 

 

  米ドル

 

1,092

15

   ユーロ

 

1,401

43

合計

2,493

59

 

 

 

(2) 金利関連

   前連結会計年度(2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)

    該当事項はありません。

 

(3) 金利通貨関連

   前連結会計年度(2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(2025年3月31日)

    該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、一部の連結子会社においては中小企業退職金共済制度を併用しております。また、当社は、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度において、退職給付信託を設定しております。この他、一部の海外連結子会社では、確定拠出年金制度を設けております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

16,556

16,248

 勤務費用

678

637

 利息費用

126

120

 数理計算上の差異の発生額

6

△229

 退職給付の支払額

△1,181

△878

 その他

62

17

退職給付債務の期末残高

16,248

15,915

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

18,254

24,821

 期待運用収益

112

123

 数理計算上の差異の発生額

6,840

1,273

 事業主からの拠出額

27

24

 退職給付の支払額

△467

△644

 その他

55

15

年金資産の期末残高

24,821

25,613

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資
  産の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

13,827

13,697

年金資産

△24,821

△25,613

 

△10,993

△11,916

非積立型制度の退職給付債務

2,420

2,218

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△8,572

△9,697

 

 

 

退職給付に係る負債

2,476

2,249

退職給付に係る資産

△11,049

△11,947

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△8,572

△9,697

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

678

637

利息費用

126

120

期待運用収益

△112

△123

数理計算上の差異の費用処理額

△423

△1,745

その他

0

0

確定給付制度に係る退職給付費用

268

△1,110

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

6,409

△242

その他

12

3

合計

6,422

△239

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△8,471

△8,231

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

債券

13.8

14.0

株式

54.5

75.4

現金及び預金

25.5

5.0

生保一般勘定

5.2

4.9

その他

1.0

0.7

合計

100.0

100.0

 

(注) 年金資産合計には、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度59.6%、当連結会計年度61.3%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

主として

0.6

主として

0.6

長期期待運用収益率

主として

1.0

主として

1.0

予想昇給率

主として

2.8

主として

2.8

 

 

3 簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債及び資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債と資産の純額の期首残高

1,187

1,092

 退職給付費用

139

209

 退職給付の支払額

△157

△208

 制度への拠出額

△78

△81

 その他

1

0

退職給付に係る負債と資産の純額の期末残高

1,092

1,013

 

 

 

退職給付に係る負債の期末残高

1,279

1,217

退職給付に係る資産の期末残高

△186

△204

退職給付に係る負債と資産の純額

1,092

1,013

 

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資
  産の調整表

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

913

864

年金資産

△1,091

△1,073

 

△177

△208

非積立型制度の退職給付債務

1,270

1,221

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,092

1,013

 

 

 

退職給付に係る負債

1,279

1,217

退職給付に係る資産

△186

△204

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,092

1,013

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

139百万円

当連結会計年度

209百万円

 

 

4 確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度501百万円、当連結会計年度557百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

22百万円

22百万円

 

 

2 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

決議年月日

2018年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 9

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   65,000

付与日

2018年7月13日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2018年7月14日~2033年7月13日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2019年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 9

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   68,500

付与日

2019年7月12日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2019年7月13日~2034年7月12日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2020年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 9

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   110,500

付与日

2020年7月14日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2020年7月15日~2035年7月14日

 

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2021年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 6

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   66,000

付与日

2021年7月16日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年7月17日~2036年7月16日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2022年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 6

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   52,500

付与日

2022年7月15日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2022年7月16日~2037年7月15日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年6月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 6

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   32,000

付与日

2023年7月18日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2023年7月19日~2038年7月18日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2024年6月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く。) 6

株式の種類及び付与数(株)

普通株式   24,000

付与日

2024年7月16日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2024年7月17日~2039年7月16日

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2018年6月27日

2019年6月26日

2020年6月26日

権利確定前

 

 

 

  前連結会計年度末(株)

  付与(株)

  失効(株)

  権利確定(株)

  未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

  前連結会計年度末(株)

22,000

23,000

37,000

  権利確定(株)

  権利行使(株)

22,000

  失効(株)

  未行使残(株)

23,000

37,000

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年6月29日

2022年6月29日

2023年6月29日

権利確定前

 

 

 

  前連結会計年度末(株)

  付与(株)

  失効(株)

  権利確定(株)

  未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

  前連結会計年度末(株)

28,000

28,000

32,000

  権利確定(株)

  権利行使(株)

19,500

  失効(株)

  未行使残(株)

28,000

28,000

12,500

 

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2024年6月27日

権利確定前

 

  前連結会計年度末(株)

  付与(株)

24,000

  失効(株)

  権利確定(株)

24,000

  未確定残(株)

権利確定後

 

  前連結会計年度末(株)

  権利確定(株)

24,000

  権利行使(株)

  失効(株)

  未行使残(株)

24,000

 

 

②  単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2018年6月27日

2019年6月26日

2020年6月26日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

1,117

付与日における公正な評価単価(円)

505

488

289

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年6月29日

2022年6月29日

2023年6月29日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

1,337

付与日における公正な評価単価(円)

509

535

665

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2024年6月27日

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

939

 

 

 

3 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1)使用した算定方法 

  ブラック・ショールズ法 

(2)使用した主な基礎数値及びその見積方法 

  ① 株価変動性    35.911% 

    過去8年(2016年7月17日~2024年7月16日)の株価実績に基づき算定しております。 

  ② 予想残存期間   8年 

    十分なデータの蓄積が無く、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるも

  のと推定して見積もっております。

  ③ 予想配当     18円/株

   2024年3月期の配当実績によっております。

  ④ 無リスク利子率  0.801%

   予想残存期間に対応する期間に対応する国債利回りであります。

 

4 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 

    賞与引当金

757

百万円

 

763

百万円

    棚卸資産未実現利益

297

 

 

296

 

    退職給付に係る負債

3,075

 

 

3,175

 

  長期未払金

20

 

 

20

 

    有形固定資産未実現利益

706

 

 

685

 

    有形固定資産評価差額金

368

 

 

364

 

    減価償却費

746

 

 

770

 

  減損損失

1,891

 

 

1,878

 

    投資有価証券評価損

1,631

 

 

2,556

 

    環境対策引当金

330

 

 

335

 

    資産除去債務

678

 

 

647

 

    繰越欠損金(注)

688

 

 

626

 

  貸倒引当金

911

 

 

74

 

    その他

7,362

 

 

6,342

 

 繰延税金資産小計

19,467

 

 

18,539

 

   繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△349

 

 

△280

 

   将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△4,196

 

 

△2,948

 

  評価性引当額小計

△4,545

 

 

△3,228

 

  繰延税金資産合計

14,921

 

 

15,310

 

 

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 

    退職給付に係る資産

△4,867

百万円

 

△5,184

百万円

    固定資産圧縮積立金

△717

 

 

△715

 

  有形固定資産評価差額金

△3,202

 

 

△3,444

 

  その他有価証券評価差額金

△3,897

 

 

△3,556

 

  退職給付に係る調整累計額

△2,539

 

 

△2,536

 

    その他

△163

 

 

△136

 

  繰延税金負債合計

△15,387

 

 

△15,573

 

  繰延税金資産の純額

△465

 

 

△262

 

 

(注)繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

繰越欠損金(a)

27

6

13

23

3

614

688

百万円

評価性引当額

△27

△6

△13

△23

△3

△274

△349

 

繰延税金資産

339

(b) 339

 

 

 (a)繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)繰越欠損金688百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産339百万円を計上しております。 当該繰延税金資産339百万円は、主として連結子会社北越パッケージ㈱における繰越欠損金の残高306百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

繰越欠損金(c)

7

14

25

3

575

626

百万円

評価性引当額

△7

△14

△25

△3

△229

△280

 

繰延税金資産

346

(d) 346

 

 

 (c)繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d)繰越欠損金626百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産346百万円を計上しております。 当該繰延税金資産346百万円は、主として連結子会社北越パッケージ㈱における繰越欠損金の残高321百万円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5

 

30.5

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金算入されない項目

4.0

 

 

1.6

 

受取配当金等永久に益金算入されない項目

△3.3

 

 

△1.0

 

住民税均等割等

0.8

 

 

0.2

 

評価性引当額

△65.5

 

 

△2.3

 

持分法による投資損益

△6.7

 

 

3.8

 

海外子会社の税率差異

△7.0

 

 

△3.5

 

その他

2.2

 

 

△2.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△45.0

 

 

27.2

 

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.5%から31.4%に変更されます。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(資産除去債務関係)

1 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社所有の建物等の撤去時に発生するアスベストの除去費用、産業廃棄物の処理及び清掃に関する法律における処理費用及び連結子会社の借地に係る原状回復費用について資産除去債務を計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

各固定資産の耐用年数を基礎として使用見込期間を取得から4年~64年と見積り、割引率は0.516%~2.330%を使用しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

期首残高

2,741

百万円

2,524

百万円

時の経過による調整額

21

 

20

 

見積りの変更による増減額

99

 

274

 

有形固定資産の除却に伴う減少額

△458

 

△484

 

為替換算差額

120

 

30

 

期末残高

2,524

 

2,366

 

 

 

2 連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

当社グループは賃貸借契約に基づき使用する土地・建物等について、退去時における原状回復義務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、現時点において退去する予定がないものについては、資産除去債務を明確に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

財又はサービスの種類別の内訳

                                          (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

紙パルプ

事業

パッケージング・紙加工事業

洋紙

140,686

140,686

140,686

板紙

47,248

47,248

47,248

パルプ

58,797

58,797

58,797

その他

26,196

15,697

41,894

8,387

50,281

顧客との契約から生じる収益

272,929

15,697

288,627

8,387

297,014

その他の収益

42

42

42

外部顧客への売上高

272,972

15,697

288,669

8,387

297,056

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、木材事業、建設業、運送・倉庫業、古紙卸業等を含んでおります。

 

主たる地域市場別の内訳

                                         (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

紙パルプ

事業

パッケージング・紙加工事業

日本

167,046

14,878

181,924

8,326

190,250

アジア

50,793

819

51,612

60

51,673

北米

45,272

45,272

45,272

その他

9,817

9,817

9,817

顧客との契約から生じる収益

272,929

15,697

288,627

8,387

297,014

その他の収益

42

42

42

外部顧客への売上高

272,972

15,697

288,669

8,387

297,056

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、木材事業、建設業、運送・倉庫業、古紙卸業等を含んでおります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

財又はサービスの種類別の内訳

                                          (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

紙パルプ

事業

パッケージング・紙加工事業

洋紙

144,702

144,702

144,702

板紙

41,900

41,900

41,900

パルプ

69,363

69,363

69,363

その他

24,239

16,655

40,894

8,673

49,567

顧客との契約から生じる収益

280,205

16,655

296,860

8,673

305,533

その他の収益

38

38

145

184

外部顧客への売上高

280,243

16,655

296,899

8,818

305,718

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、木材事業、建設業、運送・倉庫業、古紙卸業等を含んでおります。

 

主たる地域市場別の内訳

                                         (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

紙パルプ

事業

パッケージング・紙加工事業

日本

167,592

15,608

183,200

8,597

191,798

アジア

48,005

1,046

49,052

75

49,128

北米

54,558

54,558

54,558

その他

10,048

10,048

10,048

顧客との契約から生じる収益

280,205

16,655

296,860

8,673

305,533

その他の収益

38

38

145

184

外部顧客への売上高

280,243

16,655

296,899

8,818

305,718

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、木材事業、建設業、運送・倉庫業、古紙卸業等を含んでおります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

                                           (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

84,500

85,683

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

85,683

77,037

契約資産(期首残高)

79

146

契約資産(期末残高)

146

39

契約負債(期首残高)

538

357

契約負債(期末残高)

357

320

 

契約資産は、工事契約における進捗度の測定に基づいて認識した収益に係る完成工事未収入金であります。契約資産は、顧客の検収時に債権へ振り替えられます。

契約負債は、主に販売契約における顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、538百万円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、357百万円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。また、当初に予想される契約期間が1年を超える契約はありません。