2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

98,259

92,176

受取手形

2,968

2,352

売掛金

※2 91,136

※2 91,122

商品及び製品

50,399

46,644

仕掛品

5,461

5,365

原材料及び貯蔵品

27,634

25,811

前払費用

※2 1,106

※2 1,184

関係会社短期貸付金

※2 44,262

※2 43,246

その他

※2 11,915

※2 11,077

貸倒引当金

193

流動資産合計

333,144

318,787

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 36,920

※1 35,120

構築物

10,220

9,592

機械及び装置

※1 113,500

※1 106,083

車両運搬具

10

5

工具器具備品

961

1,026

土地

※1 53,958

※1 53,453

リース資産

410

634

建設仮勘定

5,540

7,887

その他

※1 259

※1 259

有形固定資産合計

221,781

214,062

無形固定資産

 

 

のれん

521

420

特許権

1,564

1,563

借地権

120

120

商標権

220

224

ソフトウエア

9,979

6,978

その他

1,455

1,423

無形固定資産合計

13,862

10,730

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

14,040

13,401

その他の関係会社有価証券

4,399

2,794

関係会社株式

157,743

144,418

出資金

2

1

関係会社出資金

26,385

8,509

関係会社長期貸付金

※2 14,498

※2 18,673

長期前払費用

6,724

7,124

前払年金費用

229

479

繰延税金資産

6,809

10,499

その他

1,493

1,495

貸倒引当金

31

3,764

投資その他の資産合計

232,296

203,633

固定資産合計

467,940

428,427

繰延資産

 

 

社債発行費

66

36

繰延資産合計

66

36

資産合計

801,151

747,251

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※2 51,300

※2 45,850

短期借入金

12,300

12,300

関係会社短期借入金

※2 23,390

※2 38,600

コマーシャル・ペーパー

15,000

15,000

1年内償還予定の社債

10,000

15,000

1年内返済予定の長期借入金

87,302

79,025

リース債務

160

300

未払金

※2 22,887

※2 25,171

未払費用

※2 2,839

※2 2,382

未払法人税等

2,017

364

預り金

52

51

前受収益

0

0

賞与引当金

1,693

1,542

役員賞与引当金

12

4

環境対策引当金

93

その他

8,222

6,249

流動負債合計

237,180

241,939

固定負債

 

 

社債

35,000

20,000

長期借入金

292,731

285,405

リース債務

296

402

退職給付引当金

13,970

14,143

関係会社事業損失引当金

4,026

3,609

株式給付引当金

664

812

環境対策引当金

40

資産除去債務

974

974

その他

131

15

固定負債合計

347,795

325,402

負債合計

584,976

567,342

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

53,884

53,884

資本剰余金

 

 

資本準備金

52,871

52,871

その他資本剰余金

1,458

1,458

資本剰余金合計

54,330

54,330

利益剰余金

 

 

利益準備金

5,621

5,621

その他利益剰余金

 

 

配当準備積立金

3,032

3,032

海外資源開発準備金

800

800

別途積立金

10,000

10,000

繰越利益剰余金

85,236

49,891

利益剰余金合計

104,690

69,344

自己株式

2,860

2,788

株主資本合計

210,044

174,770

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

6,130

5,060

繰延ヘッジ損益

78

評価・換算差額等合計

6,130

5,139

純資産合計

216,174

179,909

負債純資産合計

801,151

747,251

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

売上高

※1 485,865

※1 494,896

売上原価

※1 403,165

※1 409,859

売上総利益

82,699

85,037

販売費及び一般管理費

※1,※2 73,565

※1,※2 79,444

営業利益

9,133

5,592

営業外収益

 

 

受取利息

※1 1,310

※1 1,572

受取配当金

※1 600

※1 530

為替差益

1,930

不動産賃貸料

※1 630

※1 628

貸船料

680

800

その他

※1 1,044

※1 1,701

営業外収益合計

6,196

5,233

営業外費用

 

 

支払利息

※1 3,730

※1 3,950

貸倒引当金繰入額

3,926

その他

※1 2,103

※1 2,712

営業外費用合計

5,834

10,589

経常利益

9,496

235

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

2,169

1,518

受取保険金

851

196

その他

116

91

特別利益合計

3,137

1,806

特別損失

 

 

固定資産除売却損

538

376

減損損失

1,966

関係会社株式評価損

2,490

19,844

関係会社出資金評価損

18,347

その他

284

208

特別損失合計

5,279

38,777

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

7,353

36,734

法人税、住民税及び事業税

243

754

法人税等調整額

1,968

3,316

法人税等合計

2,212

4,070

当期純利益又は当期純損失(△)

5,141

32,663

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

配当準備

積立金

海外資源

開発準備金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

53,884

52,871

1,458

54,330

5,621

3,032

800

10,000

82,777

102,230

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

2,682

2,682

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

5,141

5,141

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,459

2,459

当期末残高

53,884

52,871

1,458

54,330

5,621

3,032

800

10,000

85,236

104,690

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本

合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

評価・換算

差額等合計

当期首残高

3,183

207,261

3,123

329

3,452

210,714

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

2,682

 

 

 

2,682

当期純利益

 

5,141

 

 

 

5,141

自己株式の取得

0

0

 

 

 

0

自己株式の処分

323

323

 

 

 

323

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

3,007

329

2,677

2,677

当期変動額合計

323

2,782

3,007

329

2,677

5,460

当期末残高

2,860

210,044

6,130

6,130

216,174

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

配当準備

積立金

海外資源

開発準備金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

53,884

52,871

1,458

54,330

5,621

3,032

800

10,000

85,236

104,690

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

2,682

2,682

当期純損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

 

32,663

32,663

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

35,345

35,345

当期末残高

53,884

52,871

1,458

54,330

5,621

3,032

800

10,000

49,891

69,344

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本

合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

評価・換算

差額等合計

当期首残高

2,860

210,044

6,130

6,130

216,174

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

2,682

 

 

 

2,682

当期純損失(△)

 

32,663

 

 

 

32,663

自己株式の取得

0

0

 

 

 

0

自己株式の処分

71

71

 

 

 

71

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

1,069

78

991

991

当期変動額合計

71

35,273

1,069

78

991

36,265

当期末残高

2,788

174,770

5,060

78

5,139

179,909

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 

2.デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

 時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

 月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

4.固定資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法

無形固定資産(リース資産を除く)

 自社利用のソフトウエア  社内における利用可能期間(5年)による定額法

のれん          個別案件ごとに検討し、20年以内で均等償却

その他          定額法

リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

 

5.繰延資産の処理方法

社債発行費

 社債の償還までの期間にわたり定額法により償却しています。

 

6.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

 

7.引当金の計上基準

貸倒引当金

 一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与に充てるため、当事業年度末における支給見込額を計上しています。

役員賞与引当金

 役員に対して支給する賞与に充てるため、当事業年度末における支給見込額を計上しています。

環境対策引当金

 PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物処理の環境対策に係る支出に備えるため、当該発生見込額を計上しています。

退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しています。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しています。

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しています。

関係会社事業損失引当金

 関係会社における事業損失等に備えるため、関係会社の財政状態等を勘案し、今後の損失負担見込額を計上しています。

株式給付引当金

 役員等への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

 

8.収益及び費用の計上基準

 当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する。

 当社は、紙・板紙製品及び家庭紙製品の製造販売を主な事業内容としており、このような製品販売につきましては、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することから履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しています。取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価から、値引き及びリベート、インセンティヴ等の見積りを控除した金額で算定しており、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しています。また、これらの履行義務に対する対価は、顧客へ製品の引渡しを行った時点から主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。

 

9.ヘッジ会計の方法

ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しています。なお、為替予約について振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しています。

ヘッジ手段とヘッジ対象

① ヘッジ手段………為替予約

ヘッジ対象………原材料輸入による外貨建買入債務

② ヘッジ手段………金利スワップ

ヘッジ対象………借入金

ヘッジ方針

 主に当社の内規である「デリバティブ取引管理規則」に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしています。

ヘッジの有効性評価の方法

 ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額を基礎として、ヘッジの有効性を評価することとしています。

 ただし、特例処理によっている金利スワップ並びに振当処理によっている為替予約については、有効性の評価を省略しています。

 

10.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式及び関係会社出資金の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

157,743百万円

144,418百万円

関係会社出資金

26,385百万円

8,509百万円

関係会社株式評価損

2,490百万円

19,844百万円

関係会社出資金評価損

-百万円

18,347百万円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、市場価格のない関係会社株式及び関係会社出資金について、発行会社の財政状態の悪化により株式及び出資金の実質価額が50%程度以上低下した場合に、実質価額が著しく低下したと判断し、概ね5年以内の回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、関係会社株式評価損及び関係会社出資金評価損を計上しています。超過収益力を反映して取得した株式及び出資金に関しては、実質価額に当該超過収益力を加味しており、実質価額に超過収益力を加味する場合には超過収益力の減少の有無を判断しています。なお、超過収益力が減少したと判断される場合には、実質価額に当該減少を反映します。

 超過収益力の減少の有無は、資産又は資産グループの事業計画に基づき判断していますが、当該事業計画は、将来の市場環境や経済状況等の変化によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、将来の財務諸表において認識する金額に影響を与える可能性があります。

 当事業年度の財務諸表に計上した関係会社株式の金額は144,418百万円、関係会社出資金の金額は8,509百万円です。当事業年度末において、財政状態の悪化により実質価額が帳簿価額に比べて50%以上低下した場合に該当する関係会社株式及び関係会社出資金について、帳簿価額と実質価額との差額19,844百万円を関係会社株式評価損、18,347百万円を関係会社出資金評価損として特別損失に計上しています。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しています。

 従来、所得等に対する法人税、住民税及び事業税等(以下、「法人税等」という。)について、法令に従い算定した額を損益に計上することとしていましたが、所得に対する法人税等について、その発生源泉となる取引等に応じて、損益、株主資本及び評価・換算差額等に区分して計上することとし、評価・換算差額等に計上された法人税等については、当該法人税等が課される原因となる取引等が損益に計上された時点で、これに対応する税額を損益に計上することとしました。なお、課税の対象となった取引等が、損益に加えて、株主資本又は評価・換算差額等に関連し、かつ、株主資本又は評価・換算差額等に対して課された法人税等の金額を算定することが困難である場合には、当該税額を損益に計上しています。

 当該法人税等の計上区分(評価・換算差額等に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従い、適用初年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の適用初年度の累積的影響額を、適用初年度の期首の利益剰余金に加減するとともに、対応する金額を評価・換算差額等に加減しています。

 なお、これによる財務諸表への影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

 前事業年度において「営業外費用」に独立掲記していた「貸船に係る費用」は、金額的重要性が低下したことに伴い当事業年度より「その他」に含めて表示しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っています。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」の「貸船に係る費用」に表示していた743百万円、「その他」に表示していた1,360百万円は、「その他」2,103百万円として組替えています。

 

(追加情報)

(従業員株式交付制度の導入)

 連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

(貸借対照表関係)

※1.国庫補助金等の受入れによる圧縮記帳額は、次のとおりです。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

-百万円

(  107百万円)

28百万円

(  136百万円)

機械及び装置

33

( 3,142   )

( 3,142   )

土地

(  463   )

46

(  509   )

その他

(  114   )

(  114   )

(注)上記のうち、( )内は国庫補助金の受入れによる圧縮記帳累計額を示しています。

 

※2.関係会社に対する債権・債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

96,110百万円

95,290百万円

長期金銭債権

14,498

18,673

短期金銭債務

55,127

65,867

 

 3.保証債務

 次の各社の借入金等に対して債務保証を行っています。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

東京紙パルプインターナショナル株式会社

365百万円

-百万円

大王(南通)生活用品有限公司

1,510

4,346

エリエール・インターナショナル・ターキーA.S.

0

1,875

4,346

(注)前事業年度における上記の金額は関係会社事業損失引当金のうち債務保証にかかる金額を控除しています。

 

 4.貸出コミットメント(貸手側)

 当社は、子会社との間に貸出コミットメント契約を締結しています。当契約に係る貸出未実行残高は次のとおりです。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

108,800百万円

93,100百万円

貸出実行残高

37,245

42,181

差引額

71,554

50,918

 

 

 5.貸出コミットメント(借手側)

 当社は、運転資金の効率的な運用を行うため取引銀行と貸出コミットメント契約を締結しています。事業年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりです。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

貸出コミットメントの総額

30,000百万円

30,000百万円

借入実行残高

差引額

30,000

30,000

 

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業取引による取引高(収入)

141,248百万円

163,216百万円

営業取引による取引高(支出)

298,173

272,295

営業取引以外の取引高(収入)

2,817

2,759

営業取引以外の取引高(支出)

234

349

 

※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度85%、当事業年度86%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度15%、当事業年度14%です。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

運送費及び保管費

45,529百万円

49,683百万円

給与手当及び賞与

7,005

6,995

減価償却費

3,717

3,721

賞与引当金繰入額

938

862

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式157,324百万円、関連会社株式419百万円、合計157,743百万円)は、市場価格のない株式等のため時価を記載していません。なお、減損処理を行い、関係会社株式評価損2,490百万円を計上しています。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式143,998百万円、関連会社株式419百万円、合計144,418百万円)は、市場価格のない株式等のため時価を記載していません。なお、減損処理を行い、関係会社株式評価損19,844百万円を計上しています。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

9百万円

 

1,240百万円

賞与引当金

515

 

469

売上値引未払金

468

 

528

退職給付引当金

4,254

 

4,434

未払事業税

260

 

116

減損損失

2,551

 

2,344

投資有価証券評価損

590

 

603

投資簿価修正

2,274

 

2,265

関係会社株式評価損

8,565

 

14,875

出資金評価損

0

 

5,752

関係会社株式簿価修正

2,677

 

2,756

関係会社事業損失引当金

1,226

 

1,131

税務上の繰越欠損金

2,527

 

712

その他

1,250

 

1,359

繰延税金資産小計

27,172

 

38,590

評価性引当額

△17,945

 

△25,958

繰延税金資産合計

9,226

 

12,632

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

未収還付事業税

 

△10

その他有価証券評価差額金

△2,335

 

△1,927

その他

△82

 

△195

繰延税金負債合計

△2,417

 

△2,132

繰延税金資産純額

6,809

 

10,499

 

(表示方法の変更)

 前事業年度において、「繰延税金資産」の「その他」に含めていた「出資金評価損」は、金額的重要性が増したため当事業年度より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の注記の組替えを行っています。

 この結果、前事業年度の繰延税金資産に表示していた「その他」1,250百万円は、「出資金評価損」0百万円、「その他」1,250百万円として組み替えています。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度(2024年3月31日)

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しています。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しています。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しています。

 なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

4.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)8.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

 

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形固定資産

建物

36,920

539

160

2,180

35,120

74,806

構築物

10,220

167

48

746

9,592

29,058

機械及び装置

113,500

9,067

(注1)

207

16,276

106,083

612,513

車両運搬具

10

4

5

255

工具器具備品

961

257

0

192

1,026

4,728

土地

53,958

0

505

53,453

リース資産

410

485

8

253

634

559

建設仮勘定

5,540

12,165

(注1)

9,817

(注2)

7,887

その他

259

259

221,781

22,684

10,749

19,653

214,062

721,921

無形固定資産

のれん

521

100

420

13,565

特許権

1,564

400

82

318

1,563

1,291

借地権

120

120

商標権

220

38

0

34

224

178

ソフトウエア

9,979

281

8

3,273

6,978

12,804

その他

1,455

800

774

58

1,423

1,085

13,862

1,521

867

3,785

10,730

28,925

(注)1.主な増加の内訳は次のとおりです。

機械及び装置

三島工場 オゾン発生設備更新工事

618百万円

機械及び装置

三島工場 低濃度PCB含有機器更新工事

520百万円

建設仮勘定

三島工場 CNF複合樹脂製造設備設置工事

2,205百万円

2.主な減少の内訳は次のとおりです。

建設仮勘定

三島工場 オゾン発生設備更新工事に伴う機械及び装置等への振替

631百万円

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

 

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

31

3,926

3,958

賞与引当金

1,693

1,542

1,693

1,542

役員賞与引当金

12

10

18

4

環境対策引当金

133

133

関係会社事業損失引当金

4,026

417

3,609

株式給付引当金

664

218

71

812

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。