第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

 

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

7,409

7,532

受取手形、売掛金及び契約資産

3,951

3,672

電子記録債権

1,134

1,126

商品及び製品

1,312

1,247

仕掛品

198

202

原材料及び貯蔵品

1,182

1,262

その他

234

228

貸倒引当金

17

16

流動資産合計

15,406

15,256

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

2,917

2,983

機械装置及び運搬具(純額)

2,365

2,542

その他(純額)

3,000

3,146

有形固定資産合計

8,284

8,672

無形固定資産

221

215

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,617

1,495

その他

544

554

貸倒引当金

0

0

投資その他の資産合計

2,160

2,049

固定資産合計

10,666

10,936

資産合計

26,072

26,193

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

1,915

1,750

電子記録債務

1,815

1,845

短期借入金

580

477

未払法人税等

284

169

賞与引当金

268

265

災害損失引当金

1

その他

1,709

1,729

流動負債合計

6,575

6,237

固定負債

 

 

役員株式給付引当金

48

25

退職給付に係る負債

1,280

1,301

その他

427

419

固定負債合計

1,756

1,747

負債合計

8,332

7,985

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

466

466

資本剰余金

416

416

利益剰余金

17,281

17,600

自己株式

1,039

998

株主資本合計

17,125

17,484

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

633

550

為替換算調整勘定

129

52

退職給付に係る調整累計額

54

57

その他の包括利益累計額合計

558

660

非支配株主持分

56

63

純資産合計

17,740

18,208

負債純資産合計

26,072

26,193

 

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

売上高

10,811

11,440

売上原価

8,720

9,371

売上総利益

2,091

2,069

販売費及び一般管理費

※1 1,525

※1 1,682

営業利益

566

386

営業外収益

 

 

受取利息

0

5

受取配当金

21

22

受取賃貸料

95

95

為替差益

47

その他

22

25

営業外収益合計

186

148

営業外費用

 

 

支払利息

16

9

不動産賃貸費用

6

7

デリバティブ評価損

0

為替差損

40

その他

11

8

営業外費用合計

35

65

経常利益

717

469

特別利益

 

 

受取損害保険金

※2 172

※2 166

役員退職慰労金返還額

※3 57

特別利益合計

230

166

特別損失

 

 

固定資産売却損

0

固定資産除却損

3

6

災害による損失

※2 71

特別損失合計

74

6

税金等調整前中間純利益

873

629

法人税、住民税及び事業税

265

165

法人税等調整額

0

17

法人税等合計

265

183

中間純利益

608

445

非支配株主に帰属する中間純利益又は非支配株主に帰属する中間純損失(△)

0

0

親会社株主に帰属する中間純利益

608

444

 

【中間連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

中間純利益

608

445

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

160

83

為替換算調整勘定

77

182

退職給付に係る調整額

3

2

その他の包括利益合計

241

101

中間包括利益

850

547

(内訳)

 

 

親会社株主に係る中間包括利益

849

540

非支配株主に係る中間包括利益

1

7

 

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前中間純利益

873

629

減価償却費

409

456

のれん償却額

6

3

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

1

賞与引当金の増減額(△は減少)

2

3

受取保険金

172

166

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

12

25

役員株式給付引当金の増減額(△は減少)

3

17

災害損失引当金の増減額(△は減少)

57

1

受取利息及び受取配当金

21

27

支払利息

16

9

為替差損益(△は益)

15

21

固定資産売却損益(△は益)

0

固定資産除却損

3

6

売上債権の増減額(△は増加)

127

337

棚卸資産の増減額(△は増加)

0

52

仕入債務の増減額(△は減少)

372

204

その他

82

54

小計

729

1,209

利息及び配当金の受取額

21

27

利息の支払額

16

9

保険金の受取額

172

166

法人税等の支払額

142

271

営業活動によるキャッシュ・フロー

764

1,122

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

75

125

定期預金の払戻による収入

65

65

有形固定資産の取得による支出

453

718

有形固定資産の除却による支出

2

6

有形固定資産の売却による収入

1

無形固定資産の取得による支出

12

1

投資有価証券の売却による収入

2

貸付金の回収による収入

11

10

その他

8

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

469

775

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

117

144

長期借入金の返済による支出

47

11

自己株式の取得による支出

0

0

配当金の支払額

126

125

その他

4

4

財務活動によるキャッシュ・フロー

297

286

現金及び現金同等物に係る換算差額

17

2

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

15

62

現金及び現金同等物の期首残高

7,418

7,289

現金及び現金同等物の中間期末残高

7,433

7,352

 

【注記事項】

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)及び子会社に対する投資を売却した時の親会社の持分変動による差額に対する法人税等及び税効果に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前中間連結会計期間及び前連結会計年度については遡及適用後の中間連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。

これによる中間連結財務諸表及び連結財務諸表への影響はありません。

 

(追加情報)

(取締役に対する株式報酬制度)

当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役及び社外取締役を除く。以下同じ。)に対し、信託を用いた株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。

(1)本制度の概要

本制度は、当社が金員を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」という。)が当社株式を取得し、取締役に対して、当社が定める株式交付規程に従って付与されるポイント数に応じ、当社株式が本信託を通じて交付される株式報酬制度であります。取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役の退任時であります。なお、2023年6月27日開催の第77期定時株主総会において本制度の一部改定を決議しており、取締役が当社株式の交付を受ける時期は、原則として在任時(ただし、退任までの譲渡制限を付す。)に変更しております。

(2)信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。前連結会計年度末の当該自己株式の帳簿価額は147百万円、株式数は80,190株、当中間連結会計期間末の当該自己株式の帳簿価額は106百万円、株式数は57,985株であります。

(注)当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。上記の株式数については、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

(中間連結貸借対照表関係)

※ 中間連結会計期間末日満期手形等

中間連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が連結会計年度末日残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

受取手形

電子記録債権

電子記録債務

34百万円

53百万円

0百万円

-百万円

-百万円

-百万円

 

(中間連結損益計算書関係)

※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

給料及び手当

290百万円

322百万円

賞与引当金繰入額

92百万円

95百万円

退職給付費用

21百万円

23百万円

減価償却費

41百万円

61百万円

発送運賃

507百万円

557百万円

 

※2.受取損害保険金及び災害による損失

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

2023年3月6日に当社の八戸工場において発生した火災に伴う追加の復旧費用を特別損失として計上しております。なお、復旧費用の金額が確定していないものについては、見積額により災害損失引当金を計上しております。

また、当該火災にかかる受取損害保険金を特別利益として計上しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

2023年3月6日に当社の八戸工場において発生した火災にかかる受取損害保険金を特別利益として計上しております。

 

※3.役員退職慰労金返還額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

子会社の元役員に対する未払役員退職慰労金について、訴訟終結により一部不支給となったことによるものであります。

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

現金及び預金勘定

7,563百万円

7,532百万円

預入期間が3カ月を超える定期預金

△130百万円

△180百万円

現金及び現金同等物

7,433百万円

7,352百万円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年5月12日

取締役会

普通株式

126

32.00

2023年3月31日

2023年6月6日

利益剰余金

(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年11月2日

取締役会

普通株式

126

32.00

2023年9月30日

2023年12月1日

利益剰余金

(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年5月10日

取締役会

普通株式

126

32.00

2024年3月31日

2024年6月4日

利益剰余金

(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年11月14日

取締役会

普通株式

126

32.00

2024年9月30日

2024年12月2日

利益剰余金

(注)1.配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

2.2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額については、当該株式分割前の金額を記載しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

中間連結

損益計算書

計上額

(注)3

 

緩衝機能材

事業

包装機能材

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

5,144

5,506

10,650

160

10,811

10,811

セグメント間の内部売上高又は振替高

8

2

11

150

161

161

5,153

5,508

10,662

311

10,973

161

10,811

セグメント利益

501

442

943

16

960

393

566

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報関連事業、デザイン関連事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△393百万円には、主にセグメント間取引消去△7百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△391百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

中間連結

損益計算書

計上額

(注)3

 

緩衝機能材

事業

包装機能材

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

5,352

5,906

11,259

180

11,440

11,440

セグメント間の内部売上高又は振替高

9

2

12

89

101

101

5,361

5,909

11,271

270

11,541

101

11,440

セグメント利益

388

438

826

8

835

448

386

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報関連事業、デザイン関連事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額△448百万円には、主にセグメント間取引消去△8百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△452百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

 

緩衝機能材

事業

包装機能材

事業

パルプモウルド

3,033

3,033

3,033

段ボール

1,529

1,529

1,529

成型

582

582

582

フィルム

2,210

2,210

2,210

重包装袋

3,295

3,295

3,295

その他

154

154

顧客との契約から生じる収益

5,144

5,506

10,650

154

10,805

その他の収益

6

6

外部顧客への売上高

5,144

5,506

10,650

160

10,811

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報関連事業、デザイン関連事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

 

緩衝機能材

事業

包装機能材

事業

パルプモウルド

3,245

3,245

3,245

段ボール

1,527

1,527

1,527

成型

579

579

579

フィルム

2,350

2,350

2,350

重包装袋

3,556

3,556

3,556

その他

174

174

顧客との契約から生じる収益

5,352

5,906

11,259

174

11,433

その他の収益

6

6

外部顧客への売上高

5,352

5,906

11,259

180

11,440

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報関連事業、デザイン関連事業、不動産賃貸事業等を含んでおります。

 

 

 

(1株当たり情報)

 1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり中間純利益

78円61銭

57円30銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純利益(百万円)

608

444

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益(百万円)

608

444

普通株式の期中平均株式数(千株)

7,744

7,758

(注)1.潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり中間純利益を算定しております。

3.株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する「役員向け株式交付信託」の株式を「1株当たり中間純利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前中間連結会計期間160,380株、当中間連結会計期間146,491株)。

 

(重要な後発事象)

(株式分割)

当社は、2024年8月22日開催の取締役会決議に基づき、2024年10月1日付で株式分割を行っております。

 

(1)株式分割の目的

当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大ならびに株式の流動性向上を図るものです。

 

(2)株式分割の概要

① 分割の方法

2024年9月30日(月曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式1株につき、2株の割合をもって分割いたします。

 

② 分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数              4,664,000株

今回の分割により増加する株式数          4,664,000株

株式分割後の発行済株式総数              9,328,000株

 

③ 分割の日程

基準日公告日         2024年9月13日(金曜日)

基準日               2024年9月30日(月曜日)

効力発生日           2024年10月1日(火曜日)

 

④ 1株当たり情報に及ぼす影響

1株当たり情報に及ぼす影響については、当該箇所に記載しております。

 

⑤ その他

今回の株式分割に際して、資本金の額ならびに発行可能株式総数(13,200,000株)の変更はありません。

 

2【その他】

(1)期末配当

2024年5月10日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額………………………………………126百万円

② 1株当たりの金額…………………………………32円00銭

③ 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年6月4日

(注)1.2024年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

2.配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(2)中間配当

2024年11月14日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

① 配当金の総額………………………………………126百万円

② 1株当たりの金額…………………………………32円00銭

③ 支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年12月2日

(注)1.2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

2.配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託口)が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

3.1株当たりの金額については、基準日が2024年9月30日であるため、2024年10月1日付の株式分割前の金額を記載しております。