|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
設備関係未払金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造及び発送費 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取保険金及び配当金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
3,229,501 |
29.7 |
4,244,964 |
34.8 |
|
Ⅱ 労務費 |
※1 |
2,644,345 |
24.3 |
2,766,845 |
22.7 |
|
Ⅲ 経費 |
※2 |
5,005,879 |
46.0 |
5,188,771 |
42.5 |
|
当期総製造費用 |
|
10,879,726 |
100.0 |
12,200,581 |
100.0 |
|
期首半製品・仕掛品 棚卸高 |
|
2,319,402 |
|
1,803,262 |
|
|
合計 |
|
13,199,128 |
|
14,003,844 |
|
|
期末半製品・仕掛品 棚卸高 |
|
1,803,262 |
|
1,897,608 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
11,395,866 |
|
12,106,235 |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
原価計算の方法 工程別組別総合原価計算 |
原価計算の方法 工程別組別総合原価計算 |
|
※1.労務費の主な内訳 給与手当及び賞与 2,132,436千円 退職給付費用 127,714千円 |
※1.労務費の主な内訳 給与手当及び賞与 2,269,291千円 退職給付費用 102,016千円 |
|
※2.経費の主な内訳 減価償却費 1,118,955千円 動力費 1,096,875千円 工具消耗品費 305,658千円 修繕費 350,689千円 外注加工費 1,434,155千円 |
※2.経費の主な内訳 減価償却費 786,890千円 動力費 1,291,699千円 工具消耗品費 370,121千円 修繕費 463,847千円 外注加工費 1,620,597千円 |
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
分割型の会社分割による減少 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
分割型の会社分割による減少 |
|
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
① 子会社株式
移動平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)デリバティブ
時価法
(3)棚卸資産
① 製品、半製品及び仕掛品
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
② 原材料及び貯蔵品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定額法
主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 15~38年
機械及び装置 6~12年
(2)無形固定資産
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)長期前払費用
定額法
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社はアルミ電解コンデンサ用セパレータおよび機能材の製造・販売を主事業としており、これらの製品の販売については、製品を顧客と約束した条件に従い引渡した時点で履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。取引の対価については履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
繰延税金資産の回収可能性
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
569,314 |
599,481 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)繰延税金資産の回収可能性」の内容と同一であります。
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
当社は有形固定資産の減価償却方法について、従来、定率法を採用していましたが、当事業年度の期首より定額法に変更しています。
当社はアルミ電解コンデンサ用セパレータおよび機能材を製造・販売しております。中期事業計画(2025年3月期から2027年3月期)の策定により、成長市場である車載、通信、環境関連での事業環境を検討した結果、持続的かつ中長期なスパンで市場形成がなされるものと考えており、これら高付加価値セパレータの需要拡大への対応のため、当社米子工場敷地内に製造ラインを増設しております。
当社は当社米子工場敷地内の製造ラインの増設を契機として、有形固定資産の減価償却方法の見直しを検討した結果、これまでの生産実績や設備の使用状況および将来の生産計画等から、当社の生産設備等は耐用年数にわたって安定的に稼働することが見込まれるため、耐用年数にわたり費用を均等に配分する定額法を採用することが、有形固定資産の使用実態をより適切に表すものと判断しました。
この変更により、従来の方法と比べて、当事業年度の営業利益、経常利益及び税引前当期純利益がそれぞれ379百万円増加しています。
※1 取得価額から控除している圧縮記帳額
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
482,055千円 |
1,262,352千円 |
|
構築物 |
125,488千円 |
150,311千円 |
|
機械及び装置 |
1,740,491千円 |
3,634,545千円 |
|
車両運搬具 |
2,534千円 |
2,695千円 |
|
工具、器具及び備品 |
18,918千円 |
37,976千円 |
|
土地 |
455,435千円 |
455,435千円 |
|
計 |
2,824,923千円 |
5,543,317千円 |
※2 関係会社に対する金銭債権または金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
40,504千円 |
31,055千円 |
|
短期金銭債務 |
122,292千円 |
126,677千円 |
3 保証債務
次の関係会社について、金融機関からの借入れ等に対し債務保証をおこなっております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
NIPPON KODOSHI KOGYO |
23,992千円 |
25,357千円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
仕入高 |
1,371,433千円 |
1,437,400千円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
5,666千円 |
1,378千円 |
前事業年度(2024年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額852,356千円)は、市場価格がないため記載しておりません。
当事業年度(2025年3月31日)
子会社株式(貸借対照表計上額852,356千円)は、市場価格がないため記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
退職給付信託資産 |
183,000千円 |
|
219,800千円 |
|
有形固定資産 |
202,598千円 |
|
189,458千円 |
|
未払賞与 |
83,783千円 |
|
106,201千円 |
|
未払事業税 |
8,186千円 |
|
30,270千円 |
|
退職給付引当金 |
73,655千円 |
|
28,780千円 |
|
減損損失 |
28,360千円 |
|
27,948千円 |
|
譲渡制限付株式報酬 |
16,177千円 |
|
22,681千円 |
|
少額資産 |
16,628千円 |
|
21,287千円 |
|
無形固定資産 |
19,310千円 |
|
17,363千円 |
|
未払社会保険料 |
12,781千円 |
|
16,323千円 |
|
棚卸資産評価損 |
17,643千円 |
|
10,067千円 |
|
その他 |
25,321千円 |
|
25,184千円 |
|
繰延税金資産小計 |
687,447千円 |
|
715,366千円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△95,446千円 |
|
△89,943千円 |
|
評価性引当額小計 |
△95,446千円 |
|
△89,943千円 |
|
繰延税金資産計 |
592,000千円 |
|
625,423千円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△22,686千円 |
|
△25,941千円 |
|
繰延税金負債計 |
△22,686千円 |
|
△25,941千円 |
|
繰延税金資産の純額 |
569,314千円 |
|
599,481千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.1% |
|
0.2% |
|
住民税均等割 |
0.5% |
|
0.5% |
|
評価性引当額の増減 |
0.3% |
|
△0.3% |
|
税額控除 |
△4.6% |
|
△4.2% |
|
過年度法人税等 |
0.3% |
- |
|
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
|
△0.6% |
|
その他 |
△0.2% |
|
0.0% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
26.9% |
|
26.1% |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が11,810千円増加し、法人税等調整額が12,553千円、その他有価証券評価差額金が743千円それぞれ減少しております。
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
区 分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形 固定資産 |
建物 |
8,328,642 |
3,014,653 |
782,014 〔780,297〕 |
190,730 |
10,561,281 |
6,328,247 |
|
構築物 |
2,286,332 |
185,420 |
30,565 〔25,009〕 |
73,992 |
2,441,187 |
1,737,695 |
|
|
|
機械及び装置 |
30,077,700 |
6,707,521 |
2,033,311 〔1,897,838〕 |
522,033 |
34,751,910 |
28,404,661 |
|
|
車両運搬具 |
138,030 |
8,380 |
4,912 〔161〕 |
11,168 |
141,498 |
115,572 |
|
|
工具、器具及び備品 |
1,078,972 |
219,696 |
24,954 〔19,180〕 |
66,635 |
1,273,713 |
964,461 |
|
|
土地 |
2,179,699 |
45,540 |
- |
- |
2,225,239 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
6,184,929 |
5,009,391 |
10,135,671 |
- |
1,058,649 |
- |
|
|
その他 |
101,286 |
- |
- |
- |
101,286 |
- |
|
|
計 |
50,375,595 |
15,190,602 |
13,011,430 〔2,722,486〕 |
864,561 |
52,554,767 |
37,550,638 |
|
無形 |
ソフトウエア |
129,392 |
31,527 |
- |
27,953 |
160,920 |
79,445 |
|
固定資産 |
ソフトウエア仮勘定 |
- |
3,927 |
3,927 |
- |
- |
- |
|
|
その他 |
694 |
- |
- |
- |
694 |
- |
|
|
計 |
130,087 |
35,455 |
3,927 |
27,953 |
161,614 |
79,445 |
(注)1.当期首残高および当期末残高については、減損損失累計額を控除した取得価額で記載しております。
2.主な増加額の内訳は次のとおりであります。
建物
|
米子工場 アルミ電解コンデンサ用セパレータ・機能材 建屋他 |
2,938,109千円 |
機械及び装置
|
米子工場 アルミ電解コンデンサ用セパレータ・機能材 製造設備他 |
6,504,527千円 |
建設仮勘定
|
米子工場 アルミ電解コンデンサ用セパレータ・機能材 製造設備他 |
3,994,524千円 |
|
本社工場 アルミ電解コンデンサ用セパレータ・機能材 製造設備他 |
789,426千円 |
3.主な減少額の内訳は次のとおりであります。
建設仮勘定
|
米子工場 アルミ電解コンデンサ用セパレータ・機能材 製造設備他 |
9,664,429千円 |
4.「当期減少額」欄の〔 〕内は内書きで、補助金等の受入にともない、取得価額から控除している圧縮記帳額であります。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
21,000 |
- |
- |
21,000 |
|
退職給付引当金 |
241,492 |
105,024 |
254,860 |
91,656 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。