【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

  連結子会社  29

主要な連結子会社名

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

なお、当連結会計年度において、連結子会社であるサン工機㈱及びアイビーテクノ㈱は、いずれも清算結了のため、連結の範囲から除外しております。

2  持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社  1

会社名 いぶき水力発電㈱

なお、当連結会計年度において、持分法適用関連会社であるいぶきバイオマス発電合同会社は、全出資持分を譲渡したため、持分法適用の範囲から除外しております。

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、揖斐電電子(上海)有限公司、揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司、南寧大南食品有限公司、イビデンメキシコ㈱、イビデンフィリピンランドホールディングス㈱の決算日は12月31日であります。

揖斐電電子(上海)有限公司、揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司、南寧大南食品有限公司、イビデンメキシコ㈱、イビデンフィリピンランドホールディングス㈱につきましては、決算日(3月31日)において仮決算を実施したうえで連結しております。

4  会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

当社及び国内連結子会社は、主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を、在外連結子会社は、主として先入先出法による低価法を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、主として定率法を、また、在外連結子会社は、主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物        3~75年

機械装置及び運搬具    3~22年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

当社及び国内連結子会社は、主として債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

また、在外連結子会社は、主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

当社及び国内連結子会社は、主として従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う額を計上しております。

③  役員賞与引当金

当社は、主として役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う額を計上しております。

④ 株式報酬引当金

当社は、株式交付規則に基づく取締役等への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

一部の連結子会社は、数理計算上の差異及び過去勤務費用は、発生した連結会計年度に一括処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

  一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

① 商品又は製品の販売に係る収益

主として製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、出荷又は引渡時点で収益を認識しております。これにより、輸出販売については、顧客との契約に基づいた貿易条件により、当該時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。また、国内販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

② 一定の期間にわたり履行義務が充足される取引

受注金額又は完成までに要する総原価を信頼性をもって見積ることができる場合には、測定した履行義務の充足に係る進捗度に基づいて収益を認識しております。進捗度を合理的に測定することができない場合には、発生したコストの範囲で原価回収基準により収益を認識しております。

(6)重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約取引

ヘッジ対象:外貨建債権・債務及び外貨建予定取引

③  ヘッジ方針

主として当社は社内の管理規程に基づき、為替変動リスクについてヘッジしております。なお、主要なリスクである外貨建売掛債権の為替変動リスクに関しては、実需を推定し、ヘッジする方針であります。

 

④  ヘッジ有効性評価の方法

為替予約の締結時に、リスク管理方針に従って、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約を対応させているため、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されており、ヘッジに高い有効性があるものと判断しております。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

原則として5年間の均等償却を行っております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価格の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

  重要な繰延資産の処理方法

社債発行費については、支出時に全額費用として処理しております。

株式交付費については、支出時に全額費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                               (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

14,656

17,724

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(固定資産の評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当社連結子会社イビデンフィリピン株式会社             (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産帳簿価額

49,747

27,310

減損損失

-

15,537

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、固定資産の減損損失の検討に際し、原則として報告セグメントを基準に概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって、資産をグルーピングしております。

 イビデンフィリピン株式会社は国際財務報告基準を適用しており、固定資産の資金生成単位に減損の兆候が認められる場合には減損テストを実施します。その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失を計上します。なお回収可能価額は使用価値又は処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定します。

 

 当連結会計年度、電子事業の市場においてパソコン向けの需要回復が想定以上に緩やかに推移していることに加え、コモディティ化が進展していることから、価格競争が激化し、イビデンフィリピン株式会社が保有する固定資産について減損の兆候があると判断し、減損テストを実施した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ったことから、減損損失を計上しております。

 

 使用価値の算定にあたっては、将来キャッシュ・フロー、割引率等について一定の仮定を設定しております。将来キャッシュ・フローの見積りは経営者によって承認された事業計画を基礎としており、売上高、営業損益等の見込みに関する仮定が事業計画に含まれております。見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合は、固定資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しています。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っています。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しています。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」の適用)

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

なお、当該会計方針の変更による影響は軽微であります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

  (1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

  (2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

  (3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「受取保険金」及び「保険金の受取額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 

(追加情報)

   (従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

   1 役員に対する株式報酬制度

当社は、2017年6月16日開催の第164回定時株主総会決議に基づき、当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く)及び経営役員(以下、「取締役等」といいます。)を対象とする株式報酬制度を導入しております。

また、2020年2月28日開催の取締役会決議に基づき、国内関係会社の一部の取締役を本制度の対象として追加しております。 

 

  (1)取引の概要

本制度は、当社が拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、各取締役等及び国内関係会社の一部の取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役等及び国内関係会社の一部の取締役に対して交付されるという取引であります。

 

  (2)信託に残存する自社の株式

本信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として表示しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度538百万円、159,117株、当連結会計年度926百万円、218,857株であります。

 

      2 従業員に対する株式報酬制度

当社は、2020年2月28日開催の取締役会決議に基づき、当社の幹部職を対象とする株式報酬制度を導入しております。 

 

  (1)取引の概要

本制度は、当社が拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社が幹部職に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて幹部職に対して交付されるという取引であります。

 

  (2)信託に残存する自社の株式

本信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として表示しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度154百万円、41,964株、当連結会計年度278百万円、65,244株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下の通りであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

1,913

百万円

909

百万円

売掛金

54,321

百万円

61,196

百万円

契約資産

4,745

百万円

3,465

百万円

 

 

※2 流動負債その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

契約負債

11,500

百万円

9,826

百万円

 

 

※3  非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

28

百万円

22

百万円

 

 

※4  有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

611,375

百万円

661,523

百万円

 

     (注)減損損失累計額については、減価償却累計額に含めて表示しております。

 

※5 有形固定資産の取得価額から控除した圧縮記帳額は、以下の通りです

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

百万円

1,567

百万円

機械装置及び運搬具

百万円

1

百万円

建設仮勘定

1,881

百万円

26,983

百万円

その他

百万円

28

百万円

 

 

※6 担保資産及び担保付債務

担保として供している資産は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券

49

百万円

59

百万円

 

 

担保付債務は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

買掛金

20

百万円

12

百万円

未払金

0

百万円

0

百万円

 

 

※7  土地の再評価

一部の連結子会社(イビデングリーンテック㈱)は土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しています。

 

・再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第1号に定める地価公示価格に基づいて、時点修正、奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。

 

・再評価を行った年月日

2002年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△83

百万円

△2

百万円

 

 

※8 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、前連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

140

百万円

百万円

電子記録債権

303

百万円

百万円

支払手形

73

百万円

百万円

電子記録債務

1,314

百万円

百万円

設備関係電子記録債務

13,568

百万円

百万円

 

 

※9 有形固定資産には以下の休止固定資産が含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

百万円

39,281

百万円

機械装置及び運搬具

百万円

12

百万円

その他

百万円

77

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

従業員給料手当

9,454

百万円

9,766

百万円

賞与引当金繰入額

951

百万円

943

百万円

役員賞与引当金繰入額

186

百万円

170

百万円

株式報酬引当金繰入額

138

百万円

176

百万円

退職給付費用

324

百万円

311

百万円

研究開発費

20,229

百万円

27,451

百万円

 

 

※3  販売費及び一般管理費に含まれている研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

20,229

百万円

27,451

百万円

 

 

 

※4  固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

百万円

2

百万円

機械装置及び運搬具

17

百万円

63

百万円

土地

百万円

1

百万円

その他(有形固定資産)

7

百万円

4

百万円

 

 

※5 関係会社株式売却益

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 当社連結子会社の揖斐電電子(北京)有限公司の全株式を譲渡し、株式の連結上の帳簿価額と譲渡価額の差額を、「関係会社株式売却益」として3,067百万円計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 特記すべき事項はありません。

 

※6 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

73

百万円

201

百万円

機械装置及び運搬具

70

百万円

71

百万円

建設仮勘定

179

百万円

82

百万円

その他(有形固定資産)

14

百万円

7

百万円

解体撤去費等

2,077

百万円

1,232

百万円

 

 

※7  減損損失

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

種類

用途

金額

岐阜県大垣市

建物及び構築物

遊休

31百万円

岐阜県大垣市

機械装置及び運搬具

遊休

19百万円

中国

北京市

機械装置及び運搬具

遊休

489百万円

ハンガリー

ドゥナヴァルシャーニュ市

機械装置及び運搬具

遊休

32百万円

 

 当社グループは原則としてセグメントを基礎として資産をグルーピングしております。使用見込みのない遊休資産については個々の資産毎に減損の兆候の判定を行いました。これらの遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(573百万円)として特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、備忘価額により評価しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

種類

用途

金額

岐阜県大垣市

建物及び構築物

遊休

2百万円

岐阜県大垣市

機械装置及び運搬具

遊休

609百万円

岐阜県大垣市

建設仮勘定

遊休

2,438百万円

フィリピン

バタンガス州

建物及び構築物

事業用資産

1,477百万円

フィリピン

バタンガス州

機械装置及び運搬具

事業用資産

12,652百万円

フィリピン

バタンガス州

建設仮勘定

事業用資産

1,407百万円

 

当社グループは原則としてセグメントを基礎として資産をグルーピングしております。使用見込みのない遊休資産については個々の資産毎に減損の兆候の判定を行いました。遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(3,050百万円)として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、備忘価額による評価しております。また、当初想定していた収益が見込めなくなった事業用資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(15,537百万円)として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを8.6%で割り引いて算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

56,517

百万円

△16,240

百万円

  組替調整額

△7,583

百万円

△24,967

百万円

    法人税等及び税効果調整前

48,934

百万円

△41,208

百万円

    法人税等及び税効果額

△14,505

百万円

11,912

百万円

    その他有価証券評価差額金

34,428

百万円

△29,296

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

当期発生額

1

百万円

△1

百万円

組替調整額

百万円

百万円

法人税等及び税効果調整前

1

百万円

△1

百万円

法人税等及び税効果額

△0

百万円

0

百万円

繰延ヘッジ損益

0

百万円

△0

百万円

土地再評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

百万円

百万円

組替調整額

百万円

百万円

法人税等及び税効果調整前

百万円

百万円

法人税等及び税効果額

百万円

△2

百万円

土地評価差額金

百万円

△2

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

22,965

百万円

△2,920

百万円

  組替調整額

△7,487

百万円

百万円

    為替換算調整勘定

15,478

百万円

△2,920

百万円

その他の包括利益合計

49,907

百万円

△32,219

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

140,860,557

140,860,557

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,211,148

1,653

46,206

1,166,595

 

 

(注) 1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式がそれぞれ、247,287株、201,081株含まれております。

2 (変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加

1,653株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

信託による交付・譲渡

46,206株

 

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2023年3月31日

2023年6月1日

2023年10月26日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2023年9月30日

2023年11月27日

 

(注) 1 2023年5月15日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

     2 2023年10月26日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日
取締役会

普通株式

利益剰余金

2,797

20.00

2024年3月31日

2024年5月30日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

140,860,557

140,860,557

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,166,595

120,961

37,390

1,250,166

 

 

(注) 1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式がそれぞれ、201,081株、284,101株含まれております。

2 (変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加

661株

信託による買付け

120,300株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の売渡請求による減少

110株

信託による交付・譲渡

37,280株

 

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2024年3月31日

2024年5月30日

2024年10月31日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2024年9月30日

2024年11月25日

 

(注) 1 2024年5月13日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

     2 2024年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月20日
取締役会

普通株式

利益剰余金

2,797

20.00

2025年3月31日

2025年6月6日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

4 非支配株主に係る売建プット・オプション負債の変動等

当社グループは、国際財務報告基準(IFRS)を適用する連結子会社の非支配株主に対して連結子会社株式に係る売建プット・オプションを付与しており、将来支払うと見込まれる金額をその他の負債に計上するとともに同額を資本剰余金から減額しており、当初認識後の変動についても資本剰余金の増減にて認識しております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

443,583

百万円

390,656

百万円

預金期間が3か月を超える
定期預金

百万円

百万円

現金及び現金同等物

443,583

百万円

390,656

百万円

 

 

※2 株式の譲渡により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日

 株式の譲渡により揖斐電電子(北京)有限公司が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳は次のとおりであります。

 

流動資産

 

12,292

百万円

固定資産

 

 10,089

百万円

資産合計

 

 22,381

百万円

 

 

 

 

流動負債

 

△1,989

百万円

固定負債

 

△24

百万円

負債合計

 

△2,014

百万円

 

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日

  該当事項はありません。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を主に社債発行や銀行借入により調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

短期借入金は、主として運転資金の確保を目的とした資金調達であり、社債、転換社債型新株予約権付社債及び長期借入金は主に設備投資を目的とした資金調達であります。このうち借入金の一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」の「重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権については、社内の売掛金回収要領に従い、取引先の定期的な調査及び分析、未回収額の迅速な原因分析を行い、信用リスクの軽減を図っております。連結子会社につきましても当社に準じた管理を行っております。

満期保有債券は、信用リスクの僅少な格付けの高い債券のみを対象として取得しております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、輸出に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債権に対する先物為替予約を行っております。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に株価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた要領に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、条件の変更等によって変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引の契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

   その他有価証券

109,689

109,689

資産計

109,689

109,689

(1) 社債(1年内償還予定の社債を含む)

100,000

99,702

△298

(2)転換社債型新株予約権付社債

73,476

76,965

3,488

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

150,000

149,341

△658

負債計

323,476

326,008

2,532

デリバティブ取引(*3)

(442)

(442)

 

(*1)  現金については注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

447

 

(*3)  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

   その他有価証券

58,328

58,328

資産計

58,328

58,328

(1) 社債(1年内償還予定の社債を含む)

100,000

98,581

△1,418

(2)転換社債型新株予約権付社債

72,976

66,745

△6,231

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

150,000

146,612

△3,387

負債計

322,976

311,938

△11,037

デリバティブ取引(*3)

529

529

 

(*1)  現金については注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、設備関係電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

446

 

(*3)  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

(注1)  金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

443,583

受取手形

1,913

電子記録債権

4,431

売掛金

54,321

合計

504,250

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

390,656

受取手形

909

電子記録債権

2,650

売掛金

61,196

合計

455,412

 

 

(注2)  社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

20,000

社債

35,000

65,000

転換社債型新株予約権付社債

70,000

長期借入金

35,000

115,000

合計

90,000

180,000

70,000

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

20,000

社債

40,000

60,000

転換社債型新株予約権付社債

70,000

長期借入金

30,000

85,000

35,000

合計

90,000

145,000

105,000

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

109,689

109,689

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△442

△442

資産計

109,689

△442

109,246

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

58,328

58,328

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

529

529

資産計

58,328

529

58,858

 

 

 

 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債を含む)

99,702

99,702

転換社債型新株予約権付社債

76,965

76,965

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

149,341

149,341

負債計

326,008

326,008

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債を含む)

98,581

98,581

転換社債型新株予約権付社債

66,745

66,745

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

146,612

146,612

負債計

311,938

311,938

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 デリバティブ取引の時価は、先物市場価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

 当社の発行する社債の時価は、市場価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

転換社債型新株予約権付社債

当社の発行する転換社債型新株予約権付社債の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

109,311

25,082

84,229

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

377

395

△17

合計

109,689

25,478

84,211

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

58,306

15,302

43,003

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

22

22

△0

合計

58,328

15,325

43,003

 

 

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

    株式

182

68

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

    株式

34,635

24,480

29

 

 

 3 減損処理を行ったその他有価証券

 有価証券の減損処理にあたっては、期末日時点の時価が取得価額の50%以上下落した場合及び30%以上50%未満の下落率の場合には、個別の時価の回復可能性を判断し、必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計の方法

取引の種類

 主なヘッジ対象 

 契約額等
(百万円) 

 契約額等の
うち1年超
(百万円) 

 時価
(百万円) 

 

為替予約取引

 売掛金及び

 

 

 

原則的処理方法

売建

 外貨建予定取引

 

 

 

 

米ドル

 

21,746

△426

 

ユーロ

 

1,766

△16

合計

23,513

△442

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

ヘッジ会計の方法

取引の種類

 主なヘッジ対象 

 契約額等
(百万円) 

 契約額等の
うち1年超
(百万円) 

 時価
(百万円) 

 

為替予約取引

 売掛金及び

 

 

 

原則的処理方法

売建

 外貨建予定取引

 

 

 

 

米ドル

 

26,847

519

 

ユーロ

 

495

10

合計

27,342

529

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。また、一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付型退職給付制度として、退職一時金制度を採用しております。退職一時金制度は、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。なお、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 簡便法を適用した確定給付制度

 

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

573

百万円

退職給付費用

124

百万円

退職給付の支払額

△24

百万円

外貨換算差額

78

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

751

百万円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

751

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

751

百万円

退職給付に係る負債

751

百万円

退職給付に係る資産

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

751

百万円

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

簡便法で計算した退職給付費用

124

百万円

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、1,885百万円でありました。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。また、一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付型退職給付制度として、退職一時金制度を採用しております。退職一時金制度は、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。なお、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 簡便法を適用した確定給付制度

 

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

751

百万円

退職給付費用

105

百万円

退職給付の支払額

百万円

外貨換算差額

△12

百万円

その他

△44

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

800

百万円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

800

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

800

百万円

退職給付に係る負債

800

百万円

退職給付に係る資産

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

800

百万円

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

簡便法で計算した退職給付費用

105

百万円

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、1,918百万円でありました。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

減価償却費

9,037

百万円

10,386

百万円

税務上の繰越欠損金(*2)

百万円

2

百万円

賞与引当金

1,495

百万円

1,470

百万円

固定資産売却未実現利益

882

百万円

1,093

百万円

有価証券評価損

422

百万円

361

百万円

棚卸資産評価損

672

百万円

779

百万円

固定資産減損損失

534

百万円

6,306

百万円

その他

4,682

百万円

6,450

百万円

繰延税金資産小計

17,727

百万円

26,851

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,403

百万円

△6,896

百万円

評価性引当額小計(*1)

△1,403

百万円

△6,896

百万円

繰延税金資産合計

16,324

百万円

19,955

百万円

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

新規連結による土地評価益

△540

百万円

△540

百万円

在外子会社の留保利益に係る税効果

△221

百万円

△218

百万円

繰延ヘッジ損益

△0

百万円

百万円

その他有価証券評価差額金

△24,743

百万円

△13,052

百万円

繰延税金負債合計

△25,504

百万円

△13,810

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

△9,180

百万円

6,144

百万円

 

 

(*1)評価性引当額が5,492百万円増加しております。この増加の主な内容は、減損損失に係る評価性引当額の増加に

   伴うものであります。

 

(*2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額については、税務上の繰越欠損金の重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

29.9

29.9

(調整)

 

 

 

 

在外連結子会社の留保利益に係る税効果

0.1

0.3

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.0

0.1

在外連結子会社等との税率差異

△2.1

△5.0

税額控除

△4.1

△4.0

評価性引当額の増減

0.5

9.2

子会社欠損等

4.5

3.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

△0.3

関係会社株式売却損益の連結修正

2.8

税率変更による影響

△0.5

その他

1.7

0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.1

33.8

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 税法の改正に伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を29.9%から30.8%に変更し計算しております。

 なお、この税率変更による連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の金額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。なお、取引の対価は履行義務の充足後、概ね3ヶ月以内に受領しております。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度における顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は下記のとおりです。なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」及び「電子記録債権」に、契約負債は、流動負債「その他」に含めております。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

75,748

60,666

契約資産

3,757

4,745

契約負債

7,014

11,500

 

 

契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引において、収益を認識したが、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。なお、契約資産は権利が無条件になり、請求した時点で債権に振り替えられております。

契約負債は、主に将来の履行義務に係る対価の一部を顧客から受け取った前受金であります。契約負債の増加は、主に前受金の増加により生じたものであります。なお、契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、6,542百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において11,947百万円であります。当該履行義務は、その他事業における一定の期間にわたり履行義務が充足される取引に関するものであり、3年以内にすべて収益として認識されると見込んでおります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

当連結会計年度における顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は下記のとおりです。なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」及び「電子記録債権」に、契約負債は、流動負債「その他」に含めております。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

60,666

64,756

契約資産

4,745

3,465

契約負債

11,500

9,826

 

 

契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引において、収益を認識したが、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。なお、契約資産は権利が無条件になり、請求した時点で債権に振り替えられております。

契約負債は、主に将来の履行義務に係る対価の一部を顧客から受け取った前受金であります。契約負債の減少は、主に収益の認識に伴い取り崩されたものであります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、11,095百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において10,559百万円であります。当該履行義務は、その他事業における一定の期間にわたり履行義務が充足される取引に関するものであり、4年以内にすべて収益として認識されると見込んでおります。