【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) デリバティブ

時価法

(3) 棚卸資産

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法

1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物は定額法

(2) 無形固定資産

定額法

自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

なお、数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

(3) 修繕引当金

2年に一度大規模定期修繕を実施する事業所の主要な機械装置等に係る定期修繕費用の支出に備えるため、その支出見込額のうち、当事業年度に負担すべき費用の見積額を計上しております。

(4) 環境対策引当金

PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行羲務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(または充足するに応じて)収益を認識する。

 

当社は、メディカル・ヘルスケア、スマート、セイフティ、マテリアル、エンジニアリングプラスチック各領域における製品その他の製造・販売を事業としております。

各事業の販売については、以下の時点で収益を認識しております。

国内販売については、主として製品を出荷した時点で、顧客に製品の所有に伴う重大なリスクおよび経済価値が移転し、支払いを受ける権利が確定するため、その時点で収益を認識しております。

輸出販売については、インコタームズに定められた貿易条件に基づき引渡時点で実質的な所有権および製品の所有に伴う重大なリスクが移転し、支払いを受ける権利が確定するため、その時点で収益を認識しております。

収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引きおよび割戻し等を控除した金額で算定しております。

取引の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

5.その他財務諸表作成のための重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(TAPG社における投融資の評価)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度(百万円)

当事業年度(百万円)

関係会社貸付金

4,615

10,553

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

市場価格のない関係会社出資金については、実質価額が取得原価に比べて著しく低下した場合には、事業計画等を基礎として回復可能性を見積り、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、取得原価を実質価額まで減損処理しています。

また、関係会社において債務超過となった場合は、債務超過の金額に応じて貸倒引当金を計上しています。

関係会社投融資の評価は、主にTAPG社の有形固定資産の減損の有無に影響を受けることから、見積りの主要な仮定については「連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り) エンジニアリングプラスチック事業子会社における有形固定資産の評価 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」の記載内容と同一のため、注記を省略しています。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

 前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「クレーム補償費用」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外費用」に表示していた「クレーム補償費用」343百万円は、「その他」として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の取得価額から控除している国庫補助金等の受入による圧縮記帳累計額

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

1,788

百万円

1,788

百万円

構築物

398

 

398

 

機械及び装置

2,476

 

2,476

 

土地

3,104

 

3,104

 

 

 

※2 関係会社に対する主な資産および負債

区分掲記されたもののほか次のものがあります。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

119,132

百万円

125,736

百万円

長期金銭債権

10,165

 

8,538

 

短期金銭債務

31,693

 

35,539

 

 

 

 

3 保証債務

次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証および保証予約を行っております。

(1) 債務保証

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

Topas Advanced Polymers

GmbH(借入債務)

18,362

百万円

Topas Advanced Polymers

GmbH(借入債務)

23,310

百万円

DP Engineering Plastics (Nantong) Co.,Ltd.

(借入債務)

14,080

 

DP Engineering Plastics (Nantong) Co.,Ltd.

(借入債務)

23,152

 

Polyplastics Taiwan Co., Ltd.(借入債務)

6,037

 

Polyplastics Taiwan Co., Ltd.(借入債務)

10,459

 

Daicel Safety Systems (Jiangsu) Co., Ltd.

(借入債務)

1,445

 

Daicel Safety Systems (Jiangsu) Co., Ltd.

(借入債務)

1,136

 

Daicel Safety Systems

Europe Sp. z o. o.

(借入債務)

1,305

 

Daicel Safety Systems

Europe Sp. z o. o.

(借入債務)

3,204

 

Daicel America Holdings, Inc.(借入債務)

665

 

Daicel America Holdings, Inc.(借入債務)

3,798

 

Daicel Chiral

Technologies (India)

Pvt. Ltd.(借入債務)

162

 

Daicel Chiral

Technologies (India)

Pvt. Ltd.(借入債務)

87

 

従業員

(住宅資金借入債務)

3

 

従業員

(住宅資金借入債務)

0

 

42,063

 

65,150

 

 

 

(2) 保証予約

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

広畑ターミナル㈱

(借入債務)

97

百万円

広畑ターミナル㈱

(借入債務)

74

百万円

 

 

※4 財務制限条項

当社は、2021年2月22日付で株式会社三井住友銀行及び株式会社三菱UFJ銀行を幹事とするシンジケートローン契約を締結しております。

この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

(1) 2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の合計金額を、直前の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

(2) 各事業年度末日における連結損益計算書に記載される営業損益を2回連続して損失としないこと。

なお、前事業年度末及び当事業年度末における借入金額は以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

長期借入金

50,000

百万円

50,000

百万円

(うち、一年内返済予定額)

(

百万円)

(

百万円)

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものは、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

売上高

65,580

百万円

67,761

百万円

仕入高

71,260

 

80,763

 

営業取引以外の取引高

39,232

 

38,036

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度33%、当事業年度32%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度67%、当事業年度68%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

運賃及び荷造費

10,242

百万円

10,962

百万円

従業員給料及び手当

8,664

 

9,265

 

退職給付費用

101

 

298

 

減価償却費

1,364

 

1,359

 

技術研究費

16,764

 

18,912

 

 

 

※3 不要資産の売却によるものであります。

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械及び装置

14

百万円

42

百万円

廃棄費用

500

 

5,733

 

その他

134

 

212

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

区分

前事業年度

(百万円)

子会社株式

196,473

関連会社株式

1,804

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

196,204

関連会社株式

1,804

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

469

百万円

 

255

百万円

未払賞与

1,376

 

 

1,382

 

退職給付引当金

2,060

 

 

553

 

貸倒引当金

999

 

 

7

 

環境対策引当金

31

 

 

0

 

投資有価証券

3,256

 

 

3,999

 

減価償却超過額

2,681

 

 

3,363

 

減損損失(土地)

 

 

1,529

 

未払費用

1,063

 

 

2,595

 

その他

2,115

 

 

3,529

 

繰延税金資産小計

14,054

 

 

17,217

 

評価性引当額

△5,443

 

 

△5,246

 

繰延税金資産合計

8,610

 

 

11,970

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

17,207

 

 

10,945

 

固定資産圧縮積立金

381

 

 

370

 

その他

768

 

 

822

 

繰延税金負債合計

18,358

 

 

12,138

 

繰延税金負債の純額

9,747

 

 

167

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.58

 

30.58

(調整)

 

 

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△14.01

 

 

△22.14

 

評価性引当額の変動

0.04

 

 

△0.80

 

税額控除

△3.02

 

 

△5.65

 

その他

2.01

 

 

2.86

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

15.60

 

 

4.85

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。