|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
雑支出 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
その他資本剰余金の負の残高の振替 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金の負の残高の振替 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
機械及び装置については定額法、その他の有形固定資産については、定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、下記のとおりであります。
|
建物 |
3~50年 |
|
機械及び装置 |
8年 |
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支払いに備えるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、計上しております。
数理計算上の差異は、各事業年度における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、コーティング事業としてプラスチック用コーティング材等の製造販売を、塗料事業として建築用塗料等の製造販売を、電子材料事業として導電性樹脂塗料及び導電性接着剤等の製造販売を、化成品事業としてトナー用レジン等及び機能性樹脂ベース等の製造販売を主として行っております。これらの商品又は製品の販売については商品又は製品の引渡時点において顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品又は製品の引渡時点で収益を認識しております。商品又は製品の国内の販売においては、 出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.コーティング事業の固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
減損損失 -千円、有形固定資産及び無形固定資産 2,810,723千円
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当事業年度において、コーティング事業の有形固定資産及び無形固定資産に係る資産グループについて、当該資産グループが使用されている営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっていることにより、減損の兆候があると判断しております。減損損失を認識するかどうかの判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識しておりません。資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画と事業計画が策定されている期間を超えている期間についての市場の平均成長率の範囲内で見積もった成長率に基づいて行っております。
②主要な仮定
割引前将来キャッシュ・フローの見積りに用いた主要な仮定は、事業計画の基礎となる販売数量及び事業計画後の成長率です。
③翌年度の財務諸表に与える影響
割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける上記の主要な仮定は不確実性を伴い、販売数量の減少、成長率の鈍化等の事象が生じた場合には、減損損失が発生する可能性があります。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
減損損失 791,353千円、有形固定資産及び無形固定資産 7,325,058千円
当事業年度の減損損失の概要については、「(損益計算書関係)※3 減損損失」に記載しております。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)1.固定資産の減損」に記載した内容と同一です。
2.繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
繰延税金負債 96,324千円、繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産の金額 876,976千円
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)2.繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一です。
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。
重要な設備投資
当社は2025年2月12日開催の取締役会において、新工場を建設することを決議いたしました。概要につきましては、以下の通りであります。
1.設備投資の目的
当社は、2023年2月に第11次中期経営計画を策定し、国内基幹工場である佐野事業所の工場リニューアル計画を進めております。お客様の多様なニーズに対応すべく、品質の向上と生産能力の増強による継続的な安定供給を実現するため、佐野事業所第三工場の敷地内に新工場を建設することといたしました。
2.設備投資の内容
|
所在地 |
栃木県佐野市栄町13-5(当社佐野事業所第三工場内) |
|
総投資額 |
98億円(予定) |
|
資金計画 |
自己資金及び借入金等により充当 |
|
着工予定 |
2025年10月以降 |
|
稼働予定 |
2027年9月以降順次生産開始 |
3.業績に与える影響
当該設備投資による2026年3月期の業績に与える影響は現在精査中であります。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
2,012,650千円 |
1,833,446千円 |
|
短期金銭債務 |
174,389 |
154,460 |
2 保証債務
次の関係会社について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
RED SPOT PAINT & VARNISH CO.,INC. |
302,660千円 |
RED SPOT PAINT & VARNISH CO.,INC. |
-千円 |
|
Fujichem Sonneborn Ltd |
1,289,596 |
Fujichem Sonneborn Ltd |
1,380,948 |
|
計 |
1,592,256 |
計 |
1,380,948 |
※3 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前期の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
7,360千円 |
-千円 |
|
電子記録債権 |
450,094 |
- |
|
支払手形 |
106,518 |
- |
|
設備関係支払手形 |
46,175 |
- |
※1 関係会社との取引に係るもの
関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
4,934,441千円 |
5,013,042千円 |
|
仕入高 |
1,222,929 |
1,180,602 |
|
営業取引以外の取引高 |
765,354 |
1,920,531 |
※2 販売費に属する費用はおおよその割合は前事業年度66%、当事業年度67%、一般管理費に属する費用はおおよその割合は前事業年度34%、当事業年度33%であります。
販売費及び一般管理費のうち主な費用及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
荷役運搬費 |
|
|
|
従業員給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 減損損失
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※5 減損損失」に記載しております。
子会社株式及び関連会社株式
前事業年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
6,609,102 |
|
関連会社株式 |
83,701 |
当事業年度(2025年3月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
6,609,102 |
|
関連会社株式 |
83,701 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
社会保険料 |
20,241 |
千円 |
|
20,728 |
千円 |
|
賞与引当金 |
132,703 |
|
|
133,124 |
|
|
未払事業税 |
13,598 |
|
|
14,982 |
|
|
退職給付引当金 |
541,846 |
|
|
591,881 |
|
|
長期未払金 |
1,360 |
|
|
1,399 |
|
|
資産除去債務 |
19,197 |
|
|
19,961 |
|
|
棚卸資産評価損 |
23,701 |
|
|
14,106 |
|
|
投資有価証券評価損 |
15,788 |
|
|
16,252 |
|
|
会員権評価損 |
11,858 |
|
|
12,207 |
|
|
関係会社株式評価損 |
1,296,721 |
|
|
1,334,835 |
|
|
減損損失 |
31,435 |
|
|
281,792 |
|
|
繰越欠損金 |
185,508 |
|
|
169,573 |
|
|
その他 |
34,431 |
|
|
29,643 |
|
|
繰延税金資産小計 |
2,328,385 |
|
|
2,640,484 |
|
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
- |
|
|
△97,599 |
|
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△1,402,229 |
|
|
△1,665,909 |
|
|
評価性引当額小計 |
△1,402,229 |
|
|
△1,763,508 |
|
|
繰延税金資産合計 |
926,155 |
|
|
876,976 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
586,792 |
|
|
973,300 |
|
|
繰延税金資産の純額(△は繰延税金負債の純額) |
339,363 |
|
|
△96,324 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
法定実効税率 |
30.6 |
% |
|
30.6 |
% |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
3.5 |
|
|
1.7 |
|
|
住民税均等割 |
2.6 |
|
|
1.3 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△44.3 |
|
|
△54.3 |
|
|
評価性引当額の増減 |
0.0 |
|
|
35.3 |
|
|
過年度法人税等 |
△0.6 |
|
|
0.0 |
|
|
外国源泉税 |
2.9 |
|
|
12.0 |
|
|
試験研究費の税額控除 |
- |
|
|
△0.4 |
|
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
|
|
△6.6 |
|
|
その他 |
1.3 |
|
|
△0.4 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△4.0 |
|
|
19.2 |
|
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年度法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し、計算しております。
この結果、繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は7,600千円増加し、当事業年度に計上された法人税等調整額が20,191千円、その他有価証券評価差額金が27,791千円それぞれ減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(自己株式の取得)
当社は、2025年6月12日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議いたしました。
1.自己株式の取得を行う理由
第11次中期経営計画において開示しました株主還元方針に基づき、資本効率の向上と機動的な資本政策を遂行するた
め自己株式の取得を行うものであります。
2.取得の内容
|
(1)取得する株式の種類 |
当社普通株式 |
|
(2)取得する株式の総数 |
1,000,000株(上限) |
|
|
(自己株式を除く発行済株式総数に対する割合 3.34%) |
|
(3)株式の取得価額の総額 |
500,000,000円(上限) |
|
(4)取得する期間 |
2025年7月1日から2025年9月30日まで |
|
(5)取得方法 |
東京証券取引所における市場買付 |
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首 残高 |
当期 増加額 |
当期 減少額 |
当期 償却額 |
当期末 残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
2,172,346 |
129,785 |
421,633 (415,511) |
204,874 |
1,675,624 |
4,865,884 |
|
構築物 |
226,617 |
1,850 |
26,881 (26,733) |
23,918 |
177,667 |
1,077,830 |
|
|
機械及び装置 |
1,482,183 |
389,133 |
117,801 (106,589) |
340,032 |
1,413,482 |
9,192,216 |
|
|
車両運搬具 |
4,657 |
10,476 |
6,308 (6,308) |
6,407 |
2,419 |
126,375 |
|
|
工具、器具及び備 品 |
350,114 |
194,888 |
52,611 (50,945) |
194,143 |
298,247 |
3,707,020 |
|
|
土地 |
3,322,758 |
- |
- |
- |
3,322,758 |
- |
|
|
リース資産 |
48,757 |
45,608 |
10,097 (10,097) |
30,089 |
54,179 |
58,740 |
|
|
建設仮勘定 |
248,846 |
864,485 |
917,377 (175,072) |
- |
195,954 |
- |
|
|
計 |
7,856,278 |
1,636,224 |
1,552,709 (791,255) |
799,463 |
7,140,330 |
19,028,064 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
203,239 |
38,444 |
98 (98) |
56,857 |
184,728 |
115,690 |
|
計 |
203,239 |
38,444 |
98 (98) |
56,857 |
184,728 |
115,690 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
|
|
建物 |
化成品工場製品倉庫 |
58,640 |
千円 |
|
|
機械及び装置 |
メディカル材料製造対応設備 |
52,440 |
|
|
|
|
化成品工場製造設備 |
141,312 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
研究所試験機器 |
107,342 |
|
2.「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損会計に伴い帳簿価額を減額したものです。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
2,785 |
- |
- |
2,785 |
|
賞与引当金 |
433,385 |
434,762 |
433,385 |
434,762 |
該当事項はありません。