1 財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。
2 監査証明について
3 連結財務諸表について
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
製品売上高 |
|
|
|
賃貸売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品仕入高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
差引 |
|
|
|
不動産賃貸原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
発送費 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
製品保証引当金戻入額 |
△ |
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
通信費 |
|
|
|
事務用消耗品費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
修繕費 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
株主関連費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
保険差益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
527,454 |
41.0 |
566,054 |
38.7 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
511,287 |
39.8 |
592,075 |
40.5 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
247,247 |
19.2 |
303,630 |
20.8 |
|
当期総製造費用 |
|
1,285,990 |
100.0 |
1,461,760 |
100.0 |
|
仕掛品期首棚卸高 |
|
204,694 |
|
216,041 |
|
|
合計 |
|
1,490,684 |
|
1,677,802 |
|
|
仕掛品期末棚卸高 |
|
216,041 |
|
346,512 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
30,718 |
|
18,840 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
1,243,924 |
|
1,312,449 |
|
(原価計算の方法)
原価計算の方法は、個別原価計算によっております。
※1 主な内訳は次のとおりです。
|
項目 |
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
外注加工費 |
68,959千円 |
105,350千円 |
|
減価償却費 |
52,081千円 |
52,154千円 |
※2 他勘定振替高の内容は、次のとおりです。
|
項目 |
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費中の研究開発費 |
8,014千円 |
10,198千円 |
|
販売費及び一般管理費中の製品補修費 |
1,343千円 |
125千円 |
|
販売費及び一般管理費中の発送費 |
△1,299千円 |
-千円 |
|
製造原価中の仕損費 |
13,059千円 |
673千円 |
|
製造原価中の改良費 |
13,956千円 |
10,527千円 |
|
製造原価中の旅費交通費 |
△4,015千円 |
△3,157千円 |
|
その他 |
△340千円 |
472千円 |
|
合計 |
30,718千円 |
18,840千円 |
【不動産賃貸原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
||
|
区分 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 減価償却費 |
11,393 |
24.8 |
10,608 |
19.8 |
|
Ⅱ 租税公課 |
11,798 |
25.6 |
11,680 |
21.7 |
|
Ⅲ その他諸費用 |
22,838 |
49.6 |
31,427 |
58.5 |
|
合計 |
46,031 |
100.0 |
53,716 |
100.0 |
前事業年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
保険差益 |
|
△ |
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
保険金の受取額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の増減額(△は増加) |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
|
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
建設協力金の返還による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品、仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料及び貯蔵品
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産(リース資産を除く)
定率法によっております。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
また、取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、3年間均等償却をしております。
無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
4 引当金の計上基準
賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務から中小企業退職金共済からの給付見込額を控除した額を計上しております。
なお、退職給付引当金及び退職給付費用の計算には、簡便法を適用しております。
役員退職慰労引当金
役員の退職金支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
製品保証引当金
製品クレーム費用等の支出に備えるため、過年度の保証実績を基礎に将来の保証見込を加味して、翌事業年度以降保証期間内の費用見積額を計上しております。
5 収益及び費用の計上基準
当社は、火工品事業の各製品の製造、販売及び賃貸事業を主な事業とし、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
なお、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。
該当事項はありません。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 令和6年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 令和6年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
令和10年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 顧客との契約から生じた債権及び契約負債
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の金額は、「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約負債の残高等」に記載しております。
※2 担保提供資産の状況は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
土地 |
717,205千円 |
717,205千円 |
|
建物 |
61,186千円 |
57,701千円 |
|
計 |
778,392千円 |
774,907千円 |
上記に対応する債務は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
短期借入金 |
300,000千円 |
300,000千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
11,004千円 |
11,004千円 |
|
長期借入金 |
125,549千円 |
114,545千円 |
|
計 |
436,553千円 |
425,549千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
研究開発費 |
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
車両運搬具 |
218千円 |
72千円 |
|
計 |
218千円 |
72千円 |
※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
建物 |
6千円 |
-千円 |
|
構築物 |
10千円 |
-千円 |
|
機械装置 |
0千円 |
0千円 |
|
車両運搬具 |
-千円 |
0千円 |
|
工具、器具及び備品 |
100千円 |
-千円 |
|
計 |
116千円 |
0千円 |
前事業年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
1.発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(千株) |
4,032 |
- |
- |
4,032 |
2.自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(千株) |
29 |
0 |
- |
29 |
(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加25株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和5年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
40,024 |
10 |
令和5年3月31日 |
令和5年6月26日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和6年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
40,024 |
10 |
令和6年3月31日 |
令和6年6月26日 |
当事業年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
1.発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(千株) |
4,032 |
- |
- |
4,032 |
2.自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(千株) |
29 |
- |
- |
29 |
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和6年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
40,024 |
10 |
令和6年3月31日 |
令和6年6月26日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
令和7年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
68,041 |
17 |
令和7年3月31日 |
令和7年6月25日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
現金及び預金 |
969,521千円 |
725,351千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△50,000千円 |
-千円 |
|
現金及び現金同等物 |
919,521千円 |
725,351千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な流動預金に限定し、必要な資金については銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。借入金の使途は、運転資金(短期と長期)が主であり、金利は変動金利を中心に調達しております。デリバティブ取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、取引先企業との業務等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、2ヶ月以内の支払期日であります。借入金は、主に運転資金と設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済日は決算日後、最長で11年半後であります。長期預り保証金は、賃貸契約の保証金として預かっており、契約満了時に一括返済するものであります。長期預り金は、賃貸契約の建設協力金として預かっており、毎月の賃料と相殺して返済しております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
受取手形及び売掛金、電子記録債権に係る顧客の信用リスクは、固定客が中心で、リスク低減を図っております。
② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券は主に上場株式であり、四半期ごとに時価の把握を行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき、財務経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を売上高の3ヶ月強に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
(5)信用リスクの集中
当事業年度の決算日現在における営業債権のうち、75%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(令和6年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)投資有価証券 |
476,830 |
476,830 |
- |
|
資産計 |
476,830 |
476,830 |
- |
|
(1)長期借入金(1年以内返済予定のものを含む) |
136,553 |
136,553 |
- |
|
(2)長期預り保証金 |
55,139 |
50,568 |
△4,571 |
|
(3)長期預り金 |
6,049 |
5,655 |
△394 |
|
負債計 |
197,742 |
192,776 |
△4,966 |
(*1)「現金及び預金」、「電子記録債権」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
当事業年度(令和7年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
(1)投資有価証券 |
436,734 |
436,734 |
- |
|
資産計 |
436,734 |
436,734 |
- |
|
(1)長期借入金(1年以内返済予定のものを含む) |
125,549 |
125,549 |
- |
|
(2)長期預り保証金 |
55,139 |
49,729 |
△5,410 |
|
(3)長期預り金 |
5,199 |
4,774 |
△425 |
|
負債計 |
185,888 |
180,053 |
△5,835 |
(*1)「現金及び預金」、「受取手形」、「電子記録債権」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(*2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
区分 |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
非上場株式 |
50,000 |
(注1)金銭債権の決算日以後の償還予定額
前事業年度(令和6年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超5年以内 |
5年超10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
969,521 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権及び売掛金 |
562,062 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,531,583 |
- |
- |
- |
当事業年度(令和7年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超5年以内 |
5年超10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
725,351 |
- |
- |
- |
|
受取手形、電子記録債権及び売掛金 |
601,838 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,327,189 |
- |
- |
- |
(注2)短期借入金及び長期借入金の返済予定額(1年以内の返済予定額も含む)
前事業年度(令和6年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
500,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
81,533 |
|
合計 |
511,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
81,533 |
当事業年度(令和7年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
500,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
70,529 |
|
合計 |
511,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
70,529 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(令和6年3月31日)
(単位:千円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
476,830 |
- |
- |
476,830 |
|
資産計 |
476,830 |
- |
- |
476,830 |
当事業年度(令和7年3月31日)
(単位:千円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
436,734 |
- |
- |
436,734 |
|
資産計 |
436,734 |
- |
- |
436,734 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(令和6年3月31日)
(単位:千円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年以内返済予定のものを含む) |
- |
136,553 |
- |
136,553 |
|
長期預り保証金 |
- |
50,568 |
- |
50,568 |
|
長期預り金 |
- |
5,655 |
- |
5,655 |
|
負債計 |
- |
192,776 |
- |
192,776 |
当事業年度(令和7年3月31日)
(単位:千円)
|
区分 |
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年以内返済予定のものを含む) |
- |
125,549 |
- |
125,549 |
|
長期預り保証金 |
- |
49,729 |
- |
49,729 |
|
長期預り金 |
- |
4,774 |
- |
4,774 |
|
負債計 |
- |
180,053 |
- |
180,053 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場評価を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金(1年以内返済予定のものを含む)
このうち変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿額によっており、レベル2の時価に分類しております。
長期預り保証金及び長期預り金
これらの時価は、元利金の合計額を長期プライムレートの利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
前事業年度(令和6年3月31日)
(イ)その他有価証券で市場価格のない株式等以外のもの
|
(単位:千円) |
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
476,830 |
58,073 |
418,756 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
合計 |
476,830 |
58,073 |
418,756 |
|
(注)1.その他有価証券で市場価格のない株式等以外の株式については、個別銘柄毎に期末日の市場価格等の時価水準を把握し、時価が取得原価に対して50%以上下落している銘柄は、減損処理を行うことにしております。
2.下落率が30%から50%未満の株式銘柄については、個別に減損処理の必要性を検討することにしております。
(ロ)当事業年度中に売却したその他有価証券
該当するものはありません。
(ハ)減損処理を行った有価証券
該当するものはありません。
当事業年度(令和7年3月31日)
(イ)その他有価証券
|
(単位:千円) |
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 |
取得原価 |
差額 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
436,734 |
59,559 |
377,174 |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
合計 |
436,734 |
59,559 |
377,174 |
|
(注)1.その他有価証券で市場価格のない株式等以外の株式については、個別銘柄毎に期末日の市場価格等の時価水準を把握し、時価が取得原価に対して50%以上下落している銘柄は、減損処理を行うことにしております。
2.下落率が30%から50%未満の株式銘柄については、個別に減損処理の必要性を検討することにしております。
3.非上場株式(貸借対照表計上額50,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」に含めておりません。
(ロ)当事業年度中に売却したその他有価証券
該当するものはありません。
(ハ)減損処理を行った有価証券
該当するものはありません。
当社は、デリバティブ取引を全く利用しておりませんので、該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けており、給付額の一部を中小企業退職金共済制度からの給付額で充当しております。
また、確定拠出年金制度を採用しております。
なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
(千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
63,254 |
67,693 |
|
退職給付費用 |
17,662 |
19,150 |
|
退職給付の支払額 |
△3,125 |
△8,881 |
|
制度への拠出額 |
△10,097 |
△9,545 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
67,693 |
68,417 |
(2)退職給付債務及び中小企業退職金共済制度給付見込額の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
(千円) |
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
退職給付債務 |
143,198 |
154,369 |
|
中小企業退職金共済制度給付見込額 |
△75,505 |
△85,952 |
|
退職給付引当金 |
67,693 |
68,417 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前事業年度17,662千円 当事業年度19,150千円
3.確定拠出制度
確定拠出制度への要拠出額 前事業年度4,377千円 当事業年度4,912千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
(繰延税金資産)
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
未払事業税 |
2,520千円 |
2,031千円 |
|
賞与引当金 |
14,933千円 |
29,359千円 |
|
未払費用 |
28,612千円 |
-千円 |
|
未払賞与社会保険料 |
2,184千円 |
4,271千円 |
|
棚卸資産評価損 |
5千円 |
5千円 |
|
固定資産の減価償却 |
130千円 |
82千円 |
|
退職給付引当金 |
20,727千円 |
21,556千円 |
|
役員退職慰労引当金 |
22,992千円 |
26,130千円 |
|
製品保証引当金 |
213千円 |
246千円 |
|
資産除去債務 |
2,879千円 |
2,964千円 |
|
電話加入権評価損 |
541千円 |
557千円 |
|
繰延税金資産合計 |
95,741千円 |
87,204千円 |
(繰延税金負債)
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金 |
△128,223千円 |
△118,885千円 |
|
建物(資産除去債務) |
△211千円 |
△201千円 |
|
繰延税金負債合計 |
△128,435千円 |
△119,086千円 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産(負債△)純額 |
△32,693千円 |
△31,882千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (令和6年3月31日) |
|
当事業年度 (令和7年3月31日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
1.46 |
|
|
住民税均等割 |
|
0.23 |
|
|
試験研究費の税額控除 |
|
△0.76 |
|
|
賃上げ促進税制の税額控除 |
|
△4.69 |
|
|
その他 |
|
△0.57 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
|
26.28 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が令和7年3月31日に国会で成立したことに伴い、令和8年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、令和8年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は1,954千円増加し、法人税等調整額が1,440千円、その他有価証券評価差額金が3,394千円それぞれ減少しております。
当事業年度におきましては、金額的重要性が低いため注記を省略しております。
当社では、東京都において大型商業店舗、大型実験棟を有し賃貸しております。
令和6年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は124,250千円(賃貸収入は売上に、賃貸費用は賃貸原価に計上)であります。
令和7年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は121,261千円(賃貸収入は売上に、賃貸費用は賃貸原価に計上)であります。
賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は次のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
|
貸借対照表計上額 |
期首残高 |
668,807 |
661,616 |
|
期中増減額 |
△7,190 |
△6,242 |
|
|
期末残高 |
661,616 |
655,374 |
|
|
期末時価 |
1,260,654 |
1,270,239 |
|
(注)1 貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2 期中増減額のうち、前事業年度の増加は、遊休地から賃貸不動産へ用途変更(2,280千円)であり減少は、減価償却費(9,470千円)であります。
当事業年度の増加は、不動産補修(2,722千円)であり減少は、減価償却費(8,965千円)であります。
3 時価の算定方法
前事業年度末の時価は、直近の社外の不動産鑑定士による「不動産鑑定評価書」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。
当事業年度末の時価は、直近の社外の不動産鑑定士による「不動産鑑定評価書」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
火工品事業 |
賃貸事業 |
|
|
官公庁 |
903,371 |
50,552 |
953,923 |
|
民間その他 |
759,078 |
4,726 |
763,804 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,662,449 |
55,278 |
1,717,728 |
|
その他の収益 |
- |
115,002 |
115,002 |
|
外部顧客への売上高 |
1,662,449 |
170,281 |
1,832,731 |
当事業年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
|
火工品事業 |
賃貸事業 |
|
|
官公庁 |
941,111 |
52,276 |
993,387 |
|
民間その他 |
922,902 |
4,941 |
927,844 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,864,014 |
57,217 |
1,921,232 |
|
その他の収益 |
- |
117,760 |
117,760 |
|
外部顧客への売上高 |
1,864,014 |
174,978 |
2,038,992 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
[重要な会計方針 5 収益及び費用の計上基準]に記載の通りであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権及び契約負債は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
||
|
期首残高 |
期末残高 |
期首残高 |
期末残高 |
|
|
顧客との契約から生じた債権 |
301,436 |
561,261 |
561,261 |
601,520 |
|
契約負債 |
5,312 |
29 |
29 |
- |
契約負債は主に、製品の引渡前に顧客から受け取った対価であり、貸借対照表上、流動負債の前受金に含まれております。
当事業年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。
なお、当事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額には重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社では、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
(1)報告セグメントの決定方法
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、業種別のセグメントから構成されており、「火工品事業」、「賃貸事業」の2つの報告セグメントとしております。
(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類
「火工品事業」は、火工品の製造・販売及び火工品の評価試験を事業としております。
「賃貸事業」は、大型商業店舗、大型実験棟や火薬庫の施設を賃貸しております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
火工品事業 |
賃貸事業 |
計 |
|
|
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
当事業年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
火工品事業 |
賃貸事業 |
計 |
|
|
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
4 報告セグメント合計額と財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円) |
|
利益 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
報告セグメント計 |
234,659 |
330,131 |
|
全社費用(注) |
△40,006 |
△39,401 |
|
財務諸表の営業利益 |
194,652 |
290,729 |
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
|
(単位:千円) |
|
資産 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
報告セグメント計 |
2,916,436 |
3,249,609 |
|
全社資産(注) |
1,470,213 |
1,232,994 |
|
財務諸表の資産合計 |
4,386,649 |
4,482,603 |
(注) 全社資産は、主に当社での余資運用資産(現金及び預金)、長期投資資産(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
|
(単位:千円) |
|
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
財務諸表計上額 |
|||
|
前事業年度 |
当事業年度 |
前事業年度 |
当事業年度 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
|
減価償却費 |
63,485 |
62,771 |
3,038 |
2,628 |
66,524 |
65,400 |
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
50,887 |
133,660 |
- |
- |
50,887 |
133,660 |
【関連情報】
前事業年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
防衛省 |
869,684 |
火工品 |
|
ミネベアミツミ株式会社 |
201,394 |
火工品及び賃貸 |
当事業年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
防衛省 |
923,155 |
火工品 |
|
ミネベアミツミ株式会社 |
327,228 |
火工品及び賃貸 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項ありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項ありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項ありません。
前事業年度(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)
関連当事者との取引
関連当事者との間における重要な取引がないため、記載を省略しております。
当事業年度(自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日)
関連当事者との取引
関連当事者との間における重要な取引がないため、記載を省略しております。
|
|
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
761.90円 |
798.76円 |
|
1株当たり当期純利益金額 |
34.64円 |
54.92円 |
(注)1.当社は潜在株式がありませんので、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
当事業年度 (自 令和6年4月1日 至 令和7年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
138,644 |
219,802 |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
138,644 |
219,802 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
4,002 |
4,002 |
該当事項ありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価 償却累計額 又は償却 累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,682,567 |
67,587 |
- |
1,750,155 |
1,404,281 |
21,524 |
345,874 |
|
構築物 |
528,650 |
40,922 |
- |
569,573 |
456,652 |
12,371 |
112,920 |
|
機械及び装置 |
295,766 |
8,217 |
870 |
303,113 |
281,927 |
6,872 |
21,186 |
|
車両運搬具 |
21,744 |
2,680 |
1,046 |
23,379 |
21,300 |
2,113 |
2,079 |
|
工具、器具及び備品 |
286,400 |
6,758 |
287 |
292,871 |
268,643 |
11,634 |
24,228 |
|
土地 |
1,321,680 |
- |
- |
1,321,680 |
- |
- |
1,321,680 |
|
リース資産 |
5,613 |
7,494 |
- |
13,107 |
5,378 |
2,336 |
7,728 |
|
建設仮勘定 |
34,119 |
132,171 |
139,138 |
27,152 |
- |
- |
27,152 |
|
有形固定資産計 |
4,176,544 |
265,831 |
141,342 |
4,301,034 |
2,438,183 |
56,852 |
1,862,850 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
リース資産 |
49,714 |
- |
- |
49,714 |
48,864 |
7,848 |
850 |
|
その他 |
29,365 |
- |
- |
29,365 |
26,917 |
699 |
2,447 |
|
無形固定資産計 |
79,079 |
- |
- |
79,079 |
75,782 |
8,547 |
3,297 |
|
長期前払費用 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
繰延資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
繰延資産計 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)当期増加額のうち主なものは次のとおりです。
建物 火薬庫新設 49,296千円
建設仮勘定 火薬庫新設 56,749千円
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
500,000 |
500,000 |
0.846 |
- |
|
1年内に返済予定の長期借入金 |
11,004 |
11,004 |
0.930 |
- |
|
1年内に返済予定のリース債務 |
5,863 |
3,558 |
0.430 |
- |
|
長期借入金(1年内に返済予定のものを除く) |
125,549 |
114,545 |
0.930 |
令和18年 |
|
リース債務(1年内に返済予定のものを除く) |
2,765 |
5,908 |
0.000 |
令和8年~令和11年 |
|
合計 |
645,181 |
635,016 |
- |
- |
(注)1 「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 長期借入金及びリース債務(1年内に返済予定のものを除く)の貸借対照表日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
11,004 |
|
リース債務 |
2,316 |
1,862 |
1,730 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
賞与引当金 |
48,770 |
95,881 |
48,770 |
- |
95,881 |
|
役員退職慰労引当金 |
75,088 |
7,863 |
- |
- |
82,951 |
|
製品保証引当金 |
698 |
782 |
698 |
- |
782 |
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
① 現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
1,471 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
717,026 |
|
普通預金 |
6,853 |
|
小計 |
723,879 |
|
計 |
725,351 |
② 受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
日本飛行機株式会社 |
572 |
|
計 |
572 |
期日別内訳
|
満期日 |
金額(千円) |
|
令和7年4月 |
572 |
|
計 |
572 |
③ 電子記録債権
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
みずほ信託銀行株式会社 |
12,429 |
|
株式会社全銀電子債権ネットワーク |
1,280 |
|
計 |
13,709 |
期日別内訳
|
満期日 |
金額(千円) |
|
令和7年4月 |
9,075 |
|
令和7年5月 |
157 |
|
令和7年6月 |
4,476 |
|
計 |
13,709 |
④ 売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
防衛省 |
449,818 |
|
環境省 |
57,503 |
|
株式会社IHI |
21,905 |
|
ミネベアミツミ株式会社 |
17,695 |
|
日本原燃株式会社 |
10,120 |
|
その他 |
30,512 |
|
計 |
587,556 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
|
|||||||||||||||
|
540,833 |
2,118,685 |
2,071,963 |
587,556 |
77.9 |
97.2 |
⑤ 商品及び製品
|
区分 |
品名 |
金額(千円) |
|
製品 |
火工品 |
33,704 |
|
計 |
33,704 |
|
⑥ 仕掛品
|
品名 |
金額(千円) |
|
火工品 |
346,512 |
|
計 |
346,512 |
⑦ 原材料及び貯蔵品
|
|
品名 |
金額(千円) |
|
原材料 |
主要材料 |
119,165 |
|
買入部分品 |
274,598 |
|
|
補助材料ほか |
11,434 |
|
|
計 |
405,198 |
|
⑧ 投資有価証券
|
区分及び銘柄 |
金額(千円) |
|
株式 |
|
|
日油株式会社 |
321,180 |
|
ミネベアミツミ株式会社 |
99,087 |
|
AUTHENTIC JAPAN株式会社 |
50,000 |
|
株式会社りそなホールディングス |
12,870 |
|
株式会社みずほフィナンシャルグループ |
3,597 |
|
計 |
486,734 |
⑨ 買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
日本物理探鑛株式会社 |
17,842 |
|
荒井精工株式会社 |
6,235 |
|
株式会社カーリット |
6,184 |
|
手塚工業株式会社 |
5,036 |
|
株式会社飯村製作所 |
4,755 |
|
その他 |
29,754 |
|
計 |
69,809 |
当事業年度における半期情報等
|
|
中間会計期間 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
682,624 |
2,038,992 |
|
税引前中間(当期)純利益金額(千円) |
188,343 |
298,165 |
|
中間(当期)純利益金額(千円) |
130,455 |
219,802 |
|
1株当たり中間(当期)純利益金額(円) |
32.59 |
54.92 |