【要約中間連結財務諸表に関する注記事項】

1.報告企業

花王株式会社(以下、当社)は、日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり、本社は東京都中央区に所在しております。

当社及びその子会社(以下、当社グループ)は、ファブリックケア製品、ホームケア製品、サニタリー製品、スキンケア製品、ヘアケア製品、パーソナルヘルス製品、化粧品、業務用衛生製品、ライフケア製品の一般消費財及びオレオケミカルや界面活性剤等の化学品を製造し、当社グループの販売会社や取引先等の国内外のネットワークを通じて、製品をお客様へお届けすることを主な事業としております。その詳細については、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRS会計基準に準拠している旨に関する事項

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

当社グループの要約中間連結財務諸表は、収益及び費用、資産及び負債の測定並びに報告期間の末日現在の偶発事象の開示等に関する経営者の見積り及び仮定を含んでおります。これらの見積り及び仮定は過去の実績及び報告期間の末日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は経営者により継続して見直しております。会計上の見積り及び仮定の見直しによる影響は、その見積りを見直した期間及びそれ以降の期間において認識しております。

本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、取締役会は、売上高及び営業利益を主要な指標として、各セグメントの業績評価を行っております。

当社グループは、グローバルコンシューマーケア事業部門を構成する4つの事業分野(ハイジーンリビングケア事業、ヘルスビューティケア事業、化粧品事業、ビジネスコネクティッド事業)及びケミカル事業部門の5つの事業を基本にして組織が構成されており、各事業単位で、日本及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは、「ハイジーンリビングケア事業」、「ヘルスビューティケア事業」、「化粧品事業」、「ビジネスコネクティッド事業」及び「ケミカル事業」の5つを報告セグメントとしております。

当社グループは、2025年1月1日付の組織変更に伴い、第1四半期連結会計期間より、従来「ハイジーン&リビングケア事業」、「ヘルス&ビューティケア事業」、「ライフケア事業」、「化粧品事業」及び「ケミカル事業」の5区分としていた報告セグメントを、「ハイジーンリビングケア事業」、「ヘルスビューティケア事業」、「化粧品事業」、「ビジネスコネクティッド事業」及び「ケミカル事業」の5区分に変更しております。前中間連結会計期間のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

各報告セグメントの主要な製品は、以下のとおりであります。

報 告 セ グ メ ン ト

主     要     製     品

グローバル

コンシューマーケア事業

ハイジーンリビングケア事業

ファブリックケア製品

衣料用洗剤、洗濯仕上げ剤

ホームケア製品

台所用洗剤、住居用洗剤、掃除用紙製品

サニタリー製品

生理用品、紙おむつ

ヘルスビューティケア事業

スキンケア製品

化粧石けん、洗顔料、全身洗浄料、UVケア製品

ヘアケア製品

シャンプー、コンディショナー、ヘアスタイリング剤、

ヘアカラー、メンズプロダクツ

パーソナルヘルス製品

入浴剤、歯みがき、歯ブラシ、温熱用品

化粧品事業

化粧品

カウンセリング化粧品、セルフ化粧品

ビジネスコネクティッド事業

業務用衛生製品、ライフケア製品

業務用衛生製品、ライフケア製品

ケミカル事業

油脂製品

オレオケミカル、油脂誘導体、界面活性剤・配合製品、香料

機能材料製品

コンクリート用減水剤、鋳物砂用バインダー、

プラスチック用添加剤、各種産業用薬剤

情報材料製品

トナー、トナーバインダー、

インクジェット用色材、インク、

ハードディスク研磨液・洗浄剤、半導体製造用薬剤・材料

 

 

 

(2)報告セグメントの売上高及び業績

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日

 

報告セグメント

 

調整額
(注1)

 

要約中間
連結財務諸表
計上額

 

グローバルコンシューマーケア事業

 

ケミカル
事業

 

合計

 

ハイジーン
リビングケア事業

 

ヘルス
ビューティ
ケア事業

 

化粧品
事業

 

ビジネスコネクティッド事業

 

小計

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

255,582

 

210,604

 

116,729

 

19,033

 

601,948

 

186,039

 

787,987

 

 

787,987

セグメント間の内部
売上高及び振替高

(注2)

 

 

 

 

 

21,157

 

21,157

 

(21,157)

 

売上高合計

255,582

 

210,604

 

116,729

 

19,033

 

601,948

 

207,196

 

809,144

 

(21,157)

 

787,987

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業利益(又は損失)

33,944

 

14,988

 

(6,137)

 

(976)

 

41,819

 

17,168

 

58,987

 

(1,048)

 

57,939

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6,632

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1,784)

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,621

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

64,408

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注1) 営業利益(又は損失)の調整額(1,048)百万円には、セグメント間取引に係る棚卸資産の調整額等の消去のほか、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

(注2) セグメント間の内部売上高及び振替高は、主に市場価格や製造原価に基づいて算出しております。

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日

 

報告セグメント

 

調整額
(注1)

 

要約中間
連結財務諸表
計上額

 

グローバルコンシューマーケア事業

 

ケミカル
事業

 

合計

 

ハイジーン
リビングケア事業

 

ヘルス
ビューティ
ケア事業

 

化粧品
事業

 

ビジネスコネクティッド事業

 

小計

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部売上高

257,809

 

211,477

 

118,532

 

18,002

 

605,820

 

203,202

 

809,022

 

 

809,022

セグメント間の内部
売上高及び振替高

(注2)

 

 

 

 

 

22,847

 

22,847

 

(22,847)

 

売上高合計

257,809

 

211,477

 

118,532

 

18,002

 

605,820

 

226,049

 

831,869

 

(22,847)

 

809,022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業利益(又は損失)

35,374

 

18,129

 

408

 

375

 

54,286

 

14,861

 

69,147

 

322

 

69,469

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,305

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1,792)

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,784

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

71,766

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注1) 営業利益(又は損失)の調整額322百万円には、セグメント間取引に係る棚卸資産の調整額等の消去のほか、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

(注2) セグメント間の内部売上高及び振替高は、主に市場価格や製造原価に基づいて算出しております。

 

 

6.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
2024年12月31日

 

当中間連結会計期間
2025年6月30日

百万円

 

百万円

現金及び預金

319,704

 

272,558

短期投資

38,009

 

49,022

合計

357,713

 

321,580

 

 

要約中間連結財政状態計算書における現金及び現金同等物の残高と、要約中間連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物の残高は、一致しております。

 

7.有形固定資産及びコミットメント

有形固定資産の取得及び、売却又は処分の金額は、前中間連結会計期間においてそれぞれ、27,745百万円4,871百万円、当中間連結会計期間においてそれぞれ、29,890百万円540百万円であります。

 

有形固定資産の取得に関するコミットメントについては、前連結会計年度末、当中間連結会計期間末においてそれぞれ、30,159百万円24,399百万円であります。

 

8.配当金

配当金の支払額は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日

決議日

 

配当金の総額(注1,2)

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年3月22日
第118期定時株主総会

 

34,865

 

75

 

2023年12月31日

 

2024年3月25日

 

 

(注1) 配当金の総額のうち、持分法適用関連会社が保有する自己株式に係る配当金の持分相当額及び役員報酬BIP信託が保有する当社株式に係る配当金を控除しております。
なお、控除前の金額は、34,936百万円であります。

(注2) 上記のほかに、役員報酬BIP信託の受益者(取締役等)に対する配当金の支払いがあります

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日

決議日

 

配当金の総額(注1,2)

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2025年3月21日
第119期定時株主総会

 

35,301

 

76

 

2024年12月31日

 

2025年3月24日

 

 

(注1) 配当金の総額のうち、持分法適用関連会社が保有する自己株式に係る配当金の持分相当額及び役員報酬BIP信託が保有する当社株式に係る配当金を控除しております。
なお、控除前の金額は、35,402百万円であります。

(注2) 上記のほかに、役員報酬BIP信託の受益者(取締役等)に対する配当金の支払いがあります

 

 

配当の効力発生日が中間連結会計期間の末日後となるものは、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年8月8日
取締役会

 

35,402

 

76

 

2024年6月30日

 

2024年9月2日

 

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2025年8月6日
取締役会

 

35,867

 

77

 

2025年6月30日

 

2025年9月1日

 

 

 

9.収益

当社グループは、グローバルコンシューマーケア事業部門を構成する4つの事業分野(ハイジーンリビングケア事業、ヘルスビューティケア事業、化粧品事業、ビジネスコネクティッド事業)及びケミカル事業部門の5つの事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの5事業で計上する収益を売上高として表示しております。なお、物流受託業務で計上する物流受託収益は、上記5事業に含まれないため、その他の営業収益に含めて表示しております。

当社グループは、顧客との契約から生じる収益を顧客との契約に基づき、グローバルコンシューマーケア事業を化粧品事業と化粧品事業以外に区分するとともに、ケミカル事業を区分して分解しております。また、地域別の収益は、販売元の所在地に基づき分解しております。これらの分解した収益とセグメント売上高との関連は、以下のとおりであります。

なお、当社グループは、202511日付の組織変更に伴い、第1四半期連結会計期間よりセグメント区分を変更しており、前中間連結会計期間については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。セグメント区分の変更については、「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。

 

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日

(百万円)

 

 

 

日本

アジア

米州

欧州

合計

 

 

ファブリック&ホームケア製品

148,504

21,711

1,928

172,143

 

 

サニタリー製品

36,997

46,442

83,439

 

ハイジーンリビングケア事業

185,501

68,153

1,928

255,582

 

ヘルスビューティケア事業

101,662

18,583

58,921

31,438

210,604

 

化粧品事業

76,322

24,297

3,783

12,327

116,729

 

ビジネスコネクティッド事業

18,980

53

19,033

グローバルコンシューマーケア事業

382,465

111,086

64,632

43,765

601,948

ケミカル事業

66,353

50,984

41,886

47,973

207,196

セグメント間売上高の消去

(18,015)

(1,704)

(26)

(1,412)

(21,157)

売上高

430,803

160,366

106,492

90,326

787,987

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の営業収益に含まれる物流受託収益

6,021

6,021

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

436,824

160,366

106,492

90,326

794,008

 

(注) グローバルコンシューマーケア事業の売上高は、外部顧客への売上高で表示しており、ケミカル事業の売上高は、グローバルコンシューマーケア事業に対する売上高を含めて表示しております。

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日

(百万円)

 

 

 

日本

アジア

米州

欧州

合計

 

 

ファブリック&ホームケア製品

156,805

19,922

1,470

178,197

 

 

サニタリー製品

35,994

43,618

79,612

 

ハイジーンリビングケア事業

192,799

63,540

1,470

257,809

 

ヘルスビューティケア事業

107,381

17,866

55,671

30,559

211,477

 

化粧品事業

81,400

21,386

3,424

12,322

118,532

 

ビジネスコネクティッド事業

17,889

113

18,002

グローバルコンシューマーケア事業

399,469

102,905

60,565

42,881

605,820

ケミカル事業

71,961

59,643

43,809

50,636

226,049

セグメント間売上高の消去

(19,672)

(1,566)

(142)

(1,467)

(22,847)

売上高

451,758

160,982

104,232

92,050

809,022

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の営業収益に含まれる物流受託収益

5,896

5,896

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

457,654

160,982

104,232

92,050

814,918

 

(注) グローバルコンシューマーケア事業の売上高は、外部顧客への売上高で表示しており、ケミカル事業の売上高は、グローバルコンシューマーケア事業に対する売上高を含めて表示しております。

 

 

10.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

  至 2025年6月30日

 

百万円

 

百万円

広告宣伝費

42,003

 

40,756

販売促進費

24,632

 

26,183

従業員給付費用

89,286

 

87,958

減価償却費

8,561

 

7,649

償却費

5,536

 

5,759

研究開発費

31,519

 

31,439

その他

43,689

 

43,548

合計

245,226

 

243,292

 

 

 

 

 

 

11.その他の営業収益

その他の営業収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

  至 2025年6月30日

 

百万円

 

百万円

物流受託収益

6,021

 

5,896

ロイヤルティ収入

478

 

469

事業譲渡益

4,277

 

その他

2,144

 

2,445

合計

12,920

 

8,810

 

 

 

 

 

 

12.その他の営業費用

その他の営業費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

  至 2025年6月30日

 

百万円

 

百万円

物流受託費用

5,457

 

5,356

有形固定資産除売却損

1,449

 

1,453

欧米子会社構造改革費用

3,449

 

25

減損損失

557

 

61

解約違約金

1,615

 

その他

886

 

980

合計

13,413

 

7,875

 

 

 

 

 

 

13.金融収益

当社グループでは、為替差益を金融収益に含めて表示しております。前中間連結会計期間において金融収益に為替差益4,141百万円、当中間連結会計期間において金融収益に為替差益121百万円が含まれております。

 

14.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

43,413

 

49,631

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

 

基本的1株当たり中間利益の計算に
使用する中間利益(百万円)

43,413

 

49,631

 

 

 

 

 

 

 

 

加重平均普通株式数(千株)

464,767

 

464,499

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

93.41

 

106.85

 

 

(注)希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

 

 

15.金融商品

(1)金融商品の公正価値
① 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

公正価値で測定される金融商品について、測定に用いた評価技法へのインプットの観察可能性に応じて算定した公正価値を以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1・・・同一の資産又は負債に関する活発な市場における公表市場価格により測定した公正価値

レベル2・・・レベル1以外の資産又は負債について、直接又は間接的に観察可能なインプットにより測定した公正価値

レベル3・・・資産又は負債についての観察可能な市場データに基づかないインプットにより測定した公正価値

 

② 公正価値で測定される金融商品

公正価値で測定される主な金融商品の測定方法は、以下のとおりであります。

(ⅰ)短期投資(償却原価で測定される短期投資を除く)

短期投資は現金及び現金同等物に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。短期投資は主に公社債投信及び金銭の信託であり、その公正価値は金利等の観察可能なインプットを用いたモデルに基づき測定しております。

 

(ⅱ)デリバティブ資産及びデリバティブ負債

デリバティブ資産及びデリバティブ負債は、それぞれその他の金融資産及びその他の金融負債に含まれ、純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債に分類しております。これらは為替予約、通貨スワップ及び金利スワップ等であり、主に外国為替相場や金利等の観察可能なインプットを用いたモデルに基づき測定しております。

 

(ⅲ)株式

株式はその他の金融資産に含まれ、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に分類しております。株式については、レベル1に区分されているものは活発な市場で取引されている上場株式であり、取引所の市場価格によって評価しております。レベル3に区分されているものは非上場株式であり、主として純資産に基づく評価モデル(株式発行会社の純資産に基づき、時価評価により修正すべき事項がある場合は修正した金額により、企業価値を算定する方法)等により測定しております。

 

公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の末日において認識しております。なお、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の振替はありません。

 

前連結会計年度(2024年12月31日

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

短期投資

 

19,000

 

 

19,000

デリバティブ資産

 

78

 

 

78

その他

 

5,356

 

 

5,356

その他の包括利益を通じて公正
価値で測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式

4,148

 

 

9,946

 

14,094

合計

4,148

 

24,434

 

9,946

 

38,528

 

 

 

 

 

 

 

 

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定される金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

 

85

 

 

85

合計

 

85

 

 

85

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当中間連結会計期間(2025年6月30日

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

短期投資

 

30,000

 

 

30,000

デリバティブ資産

 

128

 

 

128

その他

 

5,149

 

 

5,149

その他の包括利益を通じて公正
価値で測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

株式

4,219

 

 

9,947

 

14,166

合計

4,219

 

35,277

 

9,947

 

49,443

 

 

 

 

 

 

 

 

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定される金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

 

52

 

 

52

合計

 

52

 

 

52

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レベル3に分類された金融商品の期首から中間期末までの変動は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日

 

百万円

 

百万円

期首残高

9,044

 

9,946

利得(損失)(注1)

911

 

14

購入

79

 

売却

 

(0)

レベル3からの振替(注2)

 

(10)

その他変動

1

 

(3)

中間期末残高

10,035

 

9,947

 

 

 

 

 

(注1)利得又は損失はすべて、各報告期間の末日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定される 金融資産に関するものであります。これらの利得又は損失は要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の純変動」に認識されております。

(注2)当中間連結会計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものであります。

 

レベル3に分類されている金融商品は、主に非上場株式により構成されております。非上場株式の公正価値は、当社グループの担当部門がグループ会計方針等に従って、四半期ごとに入手可能な直前の数値を用いて測定し、公正価値の変動の根拠と併せて上位者に報告がなされ、必要に応じて経営者にも報告がなされております。

 

③ 償却原価で測定される金融商品

償却原価で測定される主な金融商品に係る公正価値の測定方法は、以下のとおりであります。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及び重要性の乏しい金融商品は、以下の表に含めておりません。

(ⅰ)現金及び現金同等物(公正価値で測定される短期投資を除く)、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務

これらは短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値と近似しております。

 

(ⅱ)社債及び借入金

社債の公正価値は、市場価格に基づいております。借入金の公正価値は、残存期間における元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

償却原価で測定される主な金融商品の帳簿価額と公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年12月31日

 

帳簿価額

 

公正価値

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定される
金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社債

50,195

 

 

49,681

 

 

49,681

借入金

80,864

 

 

80,363

 

 

80,363

 

 

当中間連結会計期間(2025年6月30日

 

帳簿価額

 

公正価値

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定される
金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社債

50,202

 

 

49,695

 

 

49,695

借入金

80,881

 

 

80,462

 

 

80,462

 

 

16.重要な後発事象

当社は、2025年8月6日開催の取締役会において、資本効率の向上と株主への一層の利益還元のため、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、2025年8月7日から2026年1月30日までに、当社普通株式を、株式の総数15,000千株又は取得価額の総額80,000百万円を限度として取得することを決議しました。

 

17.要約中間連結財務諸表の承認

本要約中間連結財務諸表は、2025年8月12日に、当社代表取締役社長執行役員 長谷部 佳宏及び当社執行役員会計財務部門統括 牧野 秀生により承認されております。