文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、当社の社是「誠意を貫く 信用第一主義」「不可能を可能にする 積極経営」「高収益・高賃金を実現する 生産性向上」を基本精神とし、『「暮らしを彩り 住まいをまもる」をトータルコンセプトに、優れた製品とサービスをお客様に提供し、住生活の質的向上と充実のために貢献する』ことを経営理念としております。
この経営理念のもと、私たちは次の方針で経営に取り組んでおります。
社会に対して・・・・安全の確保と自然環境の保全先見性を持ち、責任ある態度で臨む。
顧客に対して・・・・競合他社よりも優れた価値とサービスを提供し、永続的に高い信頼と支持を得る。
取引先に対して・・・重要なビジネスパートナーと認識し、誠意と信用第一により共に繁栄することを目指す。
株主に対して・・・・株主に信頼され、また、繁栄ある未来のために誠実で魅力的な企業を目指す。
社員に対して・・・・会社の繁栄を通じ社員の豊かな生活を実現する。
(2)経営戦略等
当社グループでは、企業価値を向上させることを重視した経営を推進しております。持続的な成長により企業価値を向上していくためには、「収益力の向上」が最重要であると考えており、その実現に向けて、特に下記の4点に注力しております。
① 当社の関わっている事業領域(Do it yourself市場)では、当社にとっての製品が、お客様にとっては顧客満足を得るための一つの手段であって最終商品ではありません。トップメーカーとして、お客様に満足していただける製品づくりだけでなく、技術的なサポート、製品活用事例や楽しさの紹介等の情報提供を通して、顧客満足度の向上に資するためのお客様支援の体制を引き続き整備、強化してまいります。
② 製品開発にあたっては、使用されるお客様のニーズを的確にとらえ、「安心」「安全」はもとより、「簡単」「きれい」「便利」「楽しい」の要望に応えた新製品を競合他社に先駆けて開発、上市してまいります。
③ グループ会社との連携強化により、物流や事務処理の効率化、原材料や仕入品の調達コストの削減等、全体コストの引き下げを推進してまいります。
④ 将来に向けた次なる事業の柱を確立すべく、新規事業への取り組みにも力をいれてまいります。
(3)経営環境
当社グループを取り巻く経営環境といたしましては、国際的な情勢不安の影響による原材料価格や輸送費等の高騰により、当社グループにおいても先行きは不透明な状況であり、競合他社との価格競争の激化、主な販売先であるホームセンター業界の趨勢、物流コストの上昇、少子高齢化など、厳しい状況で推移しております。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当社グループでは、2022年3月期を初年度とする中期経営ビジョン「APSPEC180」において2031年3月期のグループ売上高250億円を掲げております。その目標達成に向けて、以下のことに重点的に取り組んでまいります。
① 収益力の向上
新規販売チャネルの開拓やEC事業の強化、商品開発から販売までのスピードアップ等、営業力、商品開発力の強化を図ってまいります。また、グループ子会社においても、更なる収益力の強化に取り組んでまいります。
② 新規事業への取り組み
当社は、2022年4月27日付で株式会社ザ・ペット(ペット用品事業)を完全子会社として取得し、一定の成果を得ております。今後も既存事業の枠にこだわらず、当社グループの事業基盤の拡大・強化に資する新規事業の検討、展開について積極的に取り組んでまいります。
③ グループ経営の強化と効率化
グループ会社相互にシナジーが得られる事業展開、優秀な人材確保と育成、情報システムや物流等のインフラの拡充等により、グループ全体の経営力及び効率の向上に努めてまいります。
④ 子会社における内部統制システムの整備・運用の徹底
当社連結子会社である株式会社アサヒロジストにおいて、同社元従業員による業務上横領の事実が発覚したことにより同社の内部統制が機能していなかったことが判明いたしました。これまで、同社は当社グループの内部統制評価において連結業績に与える影響が軽微であったため、評価対象から除いておりましたが、この度の不祥事を厳粛に受け止め、改めて同社を含む当社子会社に対し、内部統制システムの整備及び運用を徹底してまいります。
また、当社グループ全体としても、内部統制システムの適正性を再検証し改善を図ってまいります。
(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループにおいて、収益力の向上が企業価値の向上に極めて重要との認識に加え、各部門やグループ各社にとってわかりやすく共有しやすいとの考えから、売上高及び経常利益を目標とする経営指標として設定しております。
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループでは、サステナビリティ関連リスクも含め、当社グループ全体のリスク管理を行う機関としてリスク管理委員会を設置しております。当委員会は、代表取締役社長のほか、業務執行取締役及び常勤監査役で構成され、経営会議に合わせて適宜開催し、リスクマネジメント推進にかかる議題を審議しております。リスクの重要度によっては取締役会で報告・審議することとしております。
(2)戦略
当社グループは、「「暮らしを彩り 住まいをまもる」をトータルコンセプトに、優れた製品とサービスをお客様に提供し、住生活の質的向上と充実に貢献する。」を経営理念として掲げております。これは、DIYを通じ社会に貢献するという考えであり、これまでも環境に配慮した製品を開発してまいりました。持続可能な社会の実現にあたり、環境保全は当社においても重要な要素であり、環境を意識した製品の開発のみならず、社内においても資源の節約やリサイクルに取組んでおります。
また、当社グループでは、企業は人であり、従業員の成長なくして会社の成長と発展はなしえないとの考えから、優秀な人材の確保と育成をテーマに掲げ、従業員がよく働き、成長できる社内環境を目指しており、従業員の上位職への抜擢や女性活躍の推進などに取組んでおります。
(3)リスク管理
代表取締役社長のほか、業務執行取締役及び常勤監査役をメンバーとしたリスク管理委員会において、当社グループにおけるリスクについて分析、評価し、その対応方針を決定しております。また、リスク管理委員会と同じメンバーでコンプライアンス委員会も設置しており、両委員会にて当社グループにおけるリスク全般について監視、分析、評価、対応を行っております。
(4)指標及び目標
これからの社会や企業におけるサステナビリティの重要性は認識しておりますが、現在その取組に対する具体的な指標及び目標は定めておりませんので、今後検討してまいります。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)原材料価格の変動による影響
当社グループの使用する主要原材料は顔料、石油化学製品及び容器包装類であります。これら原材料の市場価格は、原油・ナフサ及び原料鉱石等の価格の影響を受けることがあり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(2)為替相場の変動による影響
当社グループの取扱商品には海外からの輸入商品が含まれており、為替変動の影響を受けております。このため、適時為替予約取引を行っておりますが、これにより当該リスクを完全に回避できる保証はなく、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(3)天候不順による影響
当社グループの取扱商品のうち、家庭用塗料や園芸用品は、季節の移り変り及び天候の良し悪しによって需要に大きな影響を受けます。このため、需要期における天候不順等環境条件によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(4)自然災害による影響
大規模な地震等の自然災害による生産設備の損壊や道路等のインフラの混乱等により、製品の製造、運搬及び販売が影響を受ける可能性があります。その被災規模によっては、財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が解除され、各種政策の効果もあり、緩やかな回復傾向にあるものの、消費者物価の上昇や、中東地域をめぐる情勢の悪化、海外景気の下振れがわが国の景気を下押しするリスクもあり、先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。
このような状況のもと、当社グループにおいては、行動制限の解除による消費行動の変化や節約志向の高まりなどの影響により、塗料事業及びDIY用品事業の売上が減少しましたが、ペット用品事業の売上が増加したことにより、当連結会計年度の売上高は、前期並みの171億6百万円(前期比0.1%減)となりました。
利益面では、原材料価格の高騰等の影響は引続きあるものの、経営の効率化に努めた結果、営業利益は前期比で6.7%増加し8億4千4百万円となりましたが、前期において、東日本物流センター開設に伴う補助金収入及び株式会社ザ・ペットにおける生命保険解約返戻金の計上があった影響により経常利益は前期比で7.2%減少し9億2千3百万円となりました。
さらに、連結子会社である㈱アサヒロジストにおいて、同社元従業員による業務上横領が発覚したことを受け、当連結会計年度における被害金額2億1百万円を特別損失に計上したことから、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比で41.8%減少し3億8千万円となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりです。
塗料事業の売上高は76億1千2百万円(前期比4.0%減)、セグメント利益は4億8千1百万円(前期比24.2%増)となりました。
DIY用品事業の売上高は52億2千4百万円(前期比6.4%減)となり、セグメント利益は1億5千2百万円(前期比45.3%減)となりました。
ペット用品事業の売上高は40億5千5百万円(前期比19.1%増)となり、セグメント利益は8千6百万円(前期比2,804.7%増)の利益となりました。
その他の事業の売上高は2億2千2百万円(前期比4.1%減)、セグメント利益は1億2千3百万円(前期比1.0%増)となりました。
財政状態は、次のとおりです。
当連結会計年度末の資産合計は215億7千3百万円となり、前連結会計年度末に比べて5千3百万円増加いたしました。これは主に現金及び預金の減少2億3百万円、売掛金の増加1億3百万円、商品及び製品の減少1億8千8百万円、のれんの減少1億4千4百万円、投資有価証券の増加4億2百万円によるものです。
当連結会計年度末の負債合計は78億6千8百万円となり、前連結会計年度末に比べて1億2千万円減少いたしました。これは主に支払手形及び買掛金の減少2億2千4百万円、電子記録債務の増加2億1千9百万円、短期借入金の減少1億9千万円、未払法人税等の減少1億4千3百万円、社債の増加3億円、長期借入金の減少2億7千1百万円、繰延税金負債の増加1億7千5百万円によるものです。
当連結会計年度末の純資産は137億4百万円となり、前連結会計年度末に比べて1億7千4百万円増加いたしました。これは主に利益剰余金の増加1億6千4百万円、自己株式の増加2億8千3百万円、その他有価証券評価差額金の増加2億7千5百万円によるものです。この結果、自己資本比率は63.5%(前連結会計年度末は62.9%)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して2億3百万円減少し、39億6百万円(前期比5.0%減)となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果、得られた資金は8億4千1百万円(前期比139.9%増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益7億3千5百万円、減価償却費3億5千万円、のれん償却額1億4千4百万円、貸倒引当金の増加額2億円、売上債権の増加額1億8千6百万円、棚卸資産の減少額1億3千6百万円、長期未収入金の増加額2億1百万円、未払消費税等の増加額1億8百万円及び法人税等の支払額4億7千3百万円によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果、使用した資金は3億1千6百万円(前期は14億5百万円の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出3億4百万円によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果、使用した資金は7億3千3百万円(前年同期は7億7千2百万円の獲得)となりました。これは主に、短期借入金の純減少額1億9千万円、長期借入金の返済による支出2億7千1百万円、社債の発行による収入7億8千6百万円、社債の償還による支出5億円、自己株式の取得による支出3億1千4百万円及び配当金の支払額2億1千6百万円によるものです。
③生産、受注及び販売の実績
a. 生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
前年同期比(%) |
|
塗料事業(千円) |
5,245,831 |
91.3 |
|
DIY用品事業(千円) |
247,358 |
775.2 |
|
ペット用品事業(千円) |
- |
- |
|
報告セグメント計(千円) |
5,493,189 |
95.0 |
|
その他(千円) |
- |
- |
|
合計(千円) |
5,493,189 |
95.0 |
(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
上記のほかに、外注生産され製品、商品として仕入れたものは次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
前年同期比(%) |
|
塗料事業(千円) |
1,929,651 |
92.3 |
|
DIY用品事業(千円) |
4,966,452 |
85.1 |
|
ペット用品事業(千円) |
4,062,646 |
119.0 |
|
報告セグメント計(千円) |
10,958,750 |
96.6 |
|
その他(千円) |
- |
- |
|
合計(千円) |
10,958,750 |
96.6 |
(注)金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
b. 受注実績
当社グループは主として見込生産によっており、受注及び受注残高については特に記載すべき事項はありません。
c. 販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
前年同期比(%) |
|
塗料事業(千円) |
7,604,343 |
96.1 |
|
DIY用品事業(千円) |
5,224,305 |
93.6 |
|
ペット用品事業(千円) |
4,055,462 |
119.1 |
|
報告セグメント計(千円) |
16,884,111 |
99.9 |
|
その他(千円) |
222,292 |
95.9 |
|
合計(千円) |
17,106,404 |
99.9 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
|
相手先 |
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
|
コーナン商事株式会社 |
2,233,667 |
13.0 |
2,127,628 |
12.4 |
|
DCM株式会社 |
1,706,544 |
10.0 |
- |
- |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、新型コロナウイルス感染症による行動制限が解除されたことによる消費行動の変化や消費者物価の上昇による節約志向の高まりなど等の影響により、塗料事業、DIY用品事業ともに売上が減少しましたが、ペット用品事業である㈱ザ・ペットの前期実績が11ヶ月分であった影響もありますが、堅調に売上を伸ばしたことで、塗料事業及びDIY用品事業の売上減少をペット用品事業の売上増加でほぼカバーできた結果、当連結会計年度の売上高は、前期に比べ0.1%減少の171億6千万円と前期並みで推移いたしました。
利益面につきましては、原材料価格高騰の影響は継続しておりますが、経営の効率化により全体の利益率を前期並みに維持できたことや、販売費及び一般管理費において前期に計上された㈱ザ・ペットの株式取得関連費用相当分が減少したこと等により、営業利益は前期に比べ6.7%増加し8億4千4百万円となりました。
しかしながら、営業外収益において前期に計上された東日本物流センター開設に伴う補助金収入及び㈱ザ・ペットにおける生命保険解約返戻金収入相当分が減少したことにより、経常利益は前期に比べ7.2%減少し9億2千3百万円となりました。
さらに、連結子会社である㈱アサヒロジストにおいて、同社元従業員による業務上横領が発覚したことにより、当連結会計年度において確認された被害額2億1百万円を資産計上のうえ同額を貸倒引当金繰入額として特別損失に計上したことから、税金等調整前当期純利益は32.0%減少し7億3千5百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前期に比べ41.8%減少し3億8千万円となりました。
当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末に比べて5千3百万円増加し、215億7千3百万円となりました。主な増減といたしましては、現金及び預金が2億3百万円減少、売上債権が1億8千5百万円増加、たな卸資産が1億3千6百万円減少しております。また、投資有価証券が4億2百万円増加し、株式会社アサヒロジストにて発生した業務上横領による被害額2億1百万円は長期未収入金として計上し、同額を貸倒引当金にて計上しております。
当連結会計年度末における負債は、支払手形及び買掛金が2億2千4百万円、短期借入金が1億9千万円、長期借入金が2億7千1百万円、それぞれ減少いたしました。一方で社債の発行による増加3億円等により、負債合計は、前連結会計年度末に比べて1億2千万円減少し、78億6千8百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産は、利益剰余金の増加1億6千4百万円、自己株式の増加2億8千3百万円及びその他有価証券評価差額金の増加2億7千5百万円等により、前連結会計年度末に比べて1億7千4百万円増加し、137億4百万円となりました。
この結果、自己資本比率は63.5%(前連結会計年度末は62.9%)となりました。
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、市場の動向、原材料価格の動向、為替の動向、天候不順、自然災害等があります。
市場の動向については、新型コロナウイルス感染症による行動制限の解除に伴い、消費動向がレジャーなど屋外での消費に向けられたことも需要減少の要因として想定され、物価高による消費者の節約志向、企業間の価格競争など、経営環境の厳しさは継続するものと思われます。当社グループでは、経常的な需要の拡大を目指し、ユーザーニーズに的確に対応した製品を提供することをモットーに、新製品の開発、販売及び競合他社との差別化による商品力の強化に努めてまいります。
原材料価格の動向については、依然として上昇が続いており、国際的な情勢不安の影響により先行きが不透明な状況でありますが、取引先との関係強化、品質設計の技術力強化、原材料の互換化、代替品購買等によりコスト管理を行ってまいります。
為替の動向については、当社グループの海外取引が外貨建てで行われておりますが、為替変動リスクを最小限に抑えるため、必要に応じた為替予約の活用等によるリスクヘッジに取り組んでまいります。
天候不順及び自然災害については、自らコントロールできない要因であり、特に需要期における天候不順は、当社グループの経営成績に大きな影響を及ぼします。これに対しては、新たな収益事業の創出などにより、経営の安定化を目指します。自然災害については、当社グループで互いに代替生産を行い、最小限の損害にとどめるよう対策を検討しております。
経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、収益力の向上が企業価値の向上に極めて重要であると認識しており、「売上高」及び「経常利益」を目標とする経営指標に設定しております。
当社グループでは、2021年度を初年度とし、「収益力の向上」「新規事業への取組み」「グループ経営の強化と効率化」を基本方針とした4期間の中期経営計画(APSPEC180)を策定し、当該計画最終年度(2024年度)の売上高180億円、経常利益11億円を目標数値として設定しております。
セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
(塗料事業)
当事業では、新型コロナウイルス感染症による行動制限の解除に伴い、消費動向がレジャーなど屋外での消費に向けられたことや物価高の影響等により、売上高は前期比で4.0%減少し76億1千2百万円となり、利益面では、依然として原材料価格の高騰等の影響を受けているものの経営の効率化に努めた結果、セグメント利益は24.2%増加し4億8千1百万円となりました。
(DIY用品事業)
主に園芸用品の売上が減少したことにより、当事業の売上高は前期比6.4%減少し52億2千4百万円となり、セグメント利益は前期比45.3%減少し1億5千2百万円となりました。
(ペット用品事業)
前連結会計年度の5月より㈱ザ・ペットを連結子会社とししましたので、前期実績が11ヶ月分であった影響もありますが、堅調に売上を伸ばしたことで、当事業の売上高は前期比19.1%増加し40億5千5百万円となり、セグメント利益は、売上の増加に加え、前期に計上した㈱ザ・ペット株式取得関連費用相当分が減少したこと等により、2804.7%増加し8千6百万円となりました。
(その他)
その他の事業は、売上高は2億2千2百万円(前期比4.1%減)、セグメント利益は1億2千3百万円(前期比1.0%増)となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、営業活動により8億4千1百万円の資金を獲得し、投資活動において、主に有形固定資産の取得等により3億1千6百万円の資金を使用し、財務活動においては、長短借入金の返済、自己株式の取得等により7億3千3百万円の資金を使用しました。これにより、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、39億6百万円となりました。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、必要な資金を安定的に確保するために、内部資金の活用及び金融機関からの借入等による調達を行っております。当連結会計年度における主な資金需要といたしましては、有形固定資産の取得資金、自己株式の取得資金等であります。
特に記載すべき事項はありません。
当社グループは、「暮らしを彩り、住まいをまもる」をトータルコンセプトに、優れた製品とサービスをお客様に提供し、住生活の質的向上と充実のために貢献することを経営理念としております。
この経営理念を具現化するため、製品開発にあたっては、ユーザーのニーズを的確にとらえ「安心」「安全」はもとより、「簡単」「きれい」「便利」「楽しい」の要望に応えた新製品を競業他社に先駆けて開発、上市することを目指しております。
また、最新の原材料情報の収集に努め、原材料の代替及び効率利用を推進するとともに、生産効率の改善にも注力するなど、コスト低減にも努力しております。
当連結会計年度における研究開発費の総額は
(1)塗料事業
塗料類の開発
当社では、安全な塗料をお客様にご使用いただくために塗料の水性化を進めており、その証として「Water based paint series」ブランドを立ち上げました。その一環としてニススプレーの水性化を図り、「水性ニススプレー」を開発しました。特殊な水分散型樹脂を使用することで、エアゾールタイプの水性ニスでありながら従来の溶剤型ニスと遜色のない塗膜性能を有する、業界初の屋外使用可能な水性ニススプレーの商品化に成功しました。
さらに、塗料はがし液も水性化しました。これまでにも塩化メチレンを主成分とする塗料剥離剤を、生分解性を有する塗料はがし液にすることで安全で使いやすい塗料はがし液を提供し、皆様にご愛顧いただいてきました。これをさらに推し進め、水性化した「水性塗料はがし液」を開発いたしました。
今後も「Water based paint series」を充実し、安心してお使いいただける商品開発に邁進してまいります。
外部用木部保護塗料シリーズは、木部用のステイン塗料として長年にわたりご愛顧いただき、皆様の信頼を得られていると自負しております。しかしながら、昨今のガーデン用木製品の中には、木の風合いを有する木質風合成材(人工木)を使用したものが増えております。人工木は天然の木材に比べると耐久性に優れますが、劣化しないわけではなく、これらの人工木に塗装できるステインが求められております。この要望に対応するべく、「水性人工木ウッドステイン」を開発しました。
塗装用具の充実
塗装を楽しく・簡単・きれいに行っていただくために、塗装用品の開発にも努めてまいりました。今期は、このラインナップに「電動スプレーガン」「オイルフリーエアーコンプレッサーシリーズ」「エアブラシ用コンプレッサーORCA」を新たに追加しました。
当事業に係る研究開発費は
(2)DIY用品事業
株式会社サンパペルの設立
カベ紙類の製造会社である株式会社サンパペルを連結子会社に加え、カベ紙類の製造基盤の強化を図りました。これまで外部委託で生産していた商品を、関係会社で生産することでコストアップ抑制と安定供給を実現します。
インテリア商品の開発
手軽にフローリングの張替えができる商品として、「Joint Lock Series」は売り上げを伸ばしご愛顧いただいております。このシリーズに石目調でデザイン性に優れた「Joint Lock Pietra(ピエトラ)」を追加しました。
アスベストを全く含まず、珪藻土と同等以上の優れた吸水性と速乾性を有するバスマットとして、溶岩石バスマットを上市しました。
防犯対策意識の高まりに応えるべく、粘着シートをサッシのカギ周辺部に貼るだけで窓ガラスを割れにくくする「防犯対策用シート」を上市しました。
当事業に係る研究開発費は