1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内 容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するために、公益財団 法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の資料及び情報を適宜入手しております。
また、公益財団法人財務会計基準機構の行うセミナー等に定期的に参加しております。
4.IFRS会計基準に基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
5,29 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
6,29 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
7 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
8,29 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
9 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
10,33 |
|
|
|
|
無形資産 |
11,33 |
|
|
|
|
使用権資産 |
12 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
8,29 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
14 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
9,13 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
15,29 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
16,29 |
|
|
|
|
リース負債 |
12 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
14 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
18 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
16,29 |
|
|
|
|
リース負債 |
12 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
17 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
18 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
19 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
19 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
19 |
|
|
|
|
自己株式 |
19 |
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
19 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
|
売上収益 |
21 |
|
|
|
|
売上原価 |
23 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
22,23 |
|
|
|
|
研究開発費 |
23 |
|
|
|
|
その他の収益 |
24 |
|
|
|
|
その他の費用 |
24 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
25 |
|
|
|
|
金融費用 |
25 |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
14 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
27 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
26,29 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
26 |
△ |
|
△ |
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
26 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
19 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
20 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||||||
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
19 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
剰余金の配当 |
20 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|||||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
19 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
20 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
|||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
||||||
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
19 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
剰余金の配当 |
20 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自2023年4月1日 至2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自2024年4月1日 至2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
減損損失(又は戻入れ) |
|
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
固定資産処分損 |
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
28 |
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
5 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
5 |
|
|
|
日本新薬株式会社(以下、「当社」)は日本国に所在する株式会社であります。当社の登記している本社及び主要な事業所の住所はホームページ(URL https://www.nippon-shinyaku.co.jp/)で開示しております。
当社の連結財務諸表は3月31日を期末日とし、当社及び子会社(以下、「当社グループ」)により構成されております。当社グループは、医薬品事業、機能食品事業及びその他これらに附帯する事業を行っております。
当社グループの事業内容及び主要な活動は、注記「4.セグメント情報」に記載しております。
(1)IFRS会計基準に準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、期末日現在で有効なIFRS会計基準に準拠して作成しております。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載している公正価値で測定する金融商品及び確定給付制度に係る資産又は負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3)表示通貨及び表示単位
当社グループの連結財務諸表は当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、特に注釈のない限り、百万円未満の端数を切り捨てて表示しております。
(4)重要な会計上の見積り、判断及び仮定
当社グループの連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行っております。実際の業績は、これらの見積りと異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、以下のとおりであります。
・収益認識のタイミング-注記「3.重要性がある会計方針 (15)売上収益」
・非金融資産の減損-注記「3.重要性がある会計方針 (11)非金融資産の減損」、注記「11.無形資産」
・繰延税金資産の回収可能性-注記「3.重要性がある会計方針 (16)法人所得税」、注記「14.法人所得税」
・確定給付制度債務の測定-注記「3.重要性がある会計方針 (12)従業員給付」、注記「17.退職後給付制度」
・金融商品の公正価値測定-注記「3.重要性がある会計方針 (4)金融商品」、注記「29.金融商品」
(5)未適用の公表済み基準及び解釈指針
連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた主な公表済基準書及び解釈指針のうち、当連結会計年度末において未適用の主な基準書は以下のとおりであります。なお、同基準の適用による当社の連結財務諸表への影響に重要性はないと考えております。
|
基準書及び解釈指針 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループの 適用開始時期 |
新設・改訂の概要 |
|
IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
・損益計算書における比較可能性の改善 ・経営者が定義した業績指標 (management-defined performance measures:MPMs)の透明性の向上 ・財務諸表における情報のより有用なグルーピング |
(1)連結の基礎
①子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている企業であります。
支配とは、投資先に対するパワーを有し、投資先への関与により生じるリターンの変動に晒され、かつ投資先に対するパワーを通じてリターンに影響を与える能力を有する場合をいいます。
子会社については、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結財務諸表に含めております。支配の喪失を伴わない連結子会社に対する持分の変動は、資本取引として非支配持分の修正額と支払対価又は受取対価の公正価値との差額を資本剰余金に直接認識し、親会社の所有者に帰属させております。
連結財務諸表の作成にあたり、当社グループ内の債権債務残高及び内部取引高、並びに内部取引により生じた未実現損益を相殺消去しております。
決算日が異なる子会社の財務諸表は、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
(2)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(3)外貨換算
外貨建取引は、取引日における直物為替相場又はそれに近似するレートにより機能通貨に換算しております。外貨建の貨幣性資産及び負債は、期末日の直物為替相場により機能通貨に換算しております。当該換算及び決済により生じる換算差額は損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて測定する金融資産として指定した資本性金融商品に対する投資から生じる換算差額については、その他の包括利益として認識しております。
在外営業活動体の資産及び負債は期末日の直物為替相場により、収益及び費用は取引日の直物為替相場又はそれに近似するレートにより、それぞれ円貨に換算しており、その換算差額はその他の包括利益として認識しております。在外営業活動体が処分された場合には、当該営業活動体に関連する累積換算差額を処分した期の損益として認識しております。
(4)金融商品
①非デリバティブ金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他のすべての金融資産は、当社グループが当該金融商品の契約当事者となった取引日に当初認識しております。
当初認識時において、すべての金融資産は公正価値で測定しておりますが、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類されない場合は、当該公正価値に金融資産の取得に直接帰属する取引コストを加算した金額で測定しております。純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の取引コストは、金融費用として純損益に認識しております。
(ⅱ)分類及び事後測定
当社グループは、保有する金融資産を、(a)償却原価で測定する金融資産、(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産、(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産、(d)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産のいずれかに分類しております。この分類は、当初認識時に決定しており、金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(a)償却原価で測定する金融資産
以下の条件がともに満たされる金融資産を償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・当社グループのビジネスモデルにおいて、当該金融資産の契約上のキャッシュ・フローを回収することを目的として保有している場合
・契約条件が、特定された日に元本及び元本残高にかかる利息の支払いのみによるキャッシュ・フローを生じさせる場合
当初認識後、償却原価で測定する金融資産については実効金利法を用いて算定し、必要な場合には減損損失を控除しております。実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得又は損失は、純損益に認識しております。
(b)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産
以下の条件がともに満たされる金融資産をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産に分類しております。
・当社グループのビジネスモデルにおいて、当該金融資産の契約上のキャッシュ・フローを回収と売却の両方を目的として保有している場合
・契約条件が、特定された日に元本及び元本残高にかかる利息の支払いのみによるキャッシュ・フローを生じさせる場合
当初認識後は公正価値で測定し、事後的な変動のうち、為替差損益、減損利得又は減損損失、実効金利法に基づく受取利息は純損益に認識し、その他の変動は、その他の包括利益に含めて認識しております。
認識を中止したときに、その他の包括利益を通じて認識された利得又は損失の累計額をその他の資本の構成要素から純損益に組替調整額として振り替えております。
(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産
当社グループは、資本性金融商品に対する投資について、公正価値の事後の変動をその他の包括利益に表示するという取消不能の選択を行っており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品に分類しております。
当初認識後は公正価値で測定し、事後的な変動はその他の包括利益に含めて認識しております。投資を処分した場合、その他の包括利益を通じて認識された利得又は損失の累計額をその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えております。
なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産からの配当金は、投資の払い戻しであることが明らかな場合を除き、金融収益として純損益で認識しております。
(d)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
上記の償却原価で測定する金融資産又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
なお、当社グループは、当初認識時において、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産として、取消不能の指定を行ったものはありません。
当初認識後は、公正価値で測定し、事後的な変動は、配当金や受取利息を含めずに純額で金融収益又は金融費用として純損益に認識しております。
(ⅲ)金融資産の減損
償却原価で測定する金融資産等に係る減損については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して貸倒引当金を認識しております。
当社グループは、期末日ごとに、金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価しております。金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融商品に係る貸倒引当金を12か月の予想信用損失と同額で測定しております。一方で、金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融商品に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失と同額で測定しております。
契約上の支払期日より30日超の経過があった場合には、原則として信用リスクの著しい増大があったものとしております。信用リスクが著しく増加しているか否かの評価を行う際には、期日経過情報のほか、当社グループが合理的に利用可能かつ裏付け可能な情報を考慮しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権及びその他の債権については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。
金融商品の予想信用損失は、以下のものを反映する方法で見積っております。
・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額
・貨幣の時間価値
・期末日時点において過大なコスト又は労力を掛けずに利用可能である、過去の事象、現在の状況、並びに将来の経済状況の予測についての合理的で裏付け可能な情報
金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益に認識しており、計上した貸倒引当金を減額する事象が発生した場合は、貸倒引当金戻入額を純損益に認識しております。
(ⅳ)金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は当社グループが金融資産を譲渡し、当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合にのみ金融資産の認識を中止しております。
②非デリバティブ金融負債
(ⅰ)当初認識及び測定
金融負債は当初認識時に(a)償却原価で測定する金融負債と(b)純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。金融負債は、当社グループが当該金融負債の契約当事者になる取引日に当初認識しております。償却原価で測定する金融負債は、公正価値に当該金融負債に直接起因する取引コストを減算した金額で当初測定しておりますが、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は、公正価値で当初測定しております。
(ⅱ)分類及び事後測定
(a)償却原価で測定する金融負債
償却原価で測定する金融負債は、当初認識後は実効金利法に基づく償却原価で測定しております。
実効金利法に基づく支払利息は、金融費用として純損益に認識しております。
(b)純損益を通じて公正価値で測定する金融負債
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は、当初認識後は公正価値で測定し、事後的な変動は金融収益又は金融費用として純損益で認識しております。
(ⅲ)金融負債の認識の中止
金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となったときに認識を中止しております。
③デリバティブ金融商品
当社グループは、為替変動によるリスクを回避するために、為替予約を利用しております。このデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初測定し、その後も公正価値で再測定しております。
上記デリバティブについて、ヘッジ会計の適用となるものはありません。従って、デリバティブ金融商品は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産又は金融負債に分類しております。
④金融商品の公正価値
各期末日現在で活発な金融市場において取引されている金融商品の公正価値は、市場における公表価格等を参照しております。
活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を使用して算定しております。
公正価値の測定に使用されるインプットは、以下の3つのレベルがあります。
レベル1 同一の資産又は負債の活発な市場における相場価格
レベル2 資産又は負債について、直接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)又は間接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)のうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプット
レベル3 資産又は負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)
(5)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い金額で測定しております。
棚卸資産は、購入原価、加工費及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他のすべての原価を含んでおり、原価の算定にあたっては、主として総平均法を使用しております。また、正味実現可能価額は、通常の事業過程における予想売価から、完成までに要する見積原価及び販売に要する見積コストを控除して算定しております。
(6)売却目的で保有する資産
非流動資産(又は処分グループ)の帳簿価額が、継続的使用よりも、主として売却取引により回収される場合には、当該資産(又は処分グループ)を売却目的で保有する資産に分類しております。
売却目的で保有する資産は、「帳簿価額」と「売却コスト控除後の公正価値」のいずれか低い金額で測定しており、売却目的で保有する資産に分類後の有形固定資産及び無形資産については、減価償却又は償却は行っておりません。
(7)有形固定資産
有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
取得原価には、当該資産の取得に直接付随する費用、解体・除去及び設置場所の原状回復費用の当初見積額、並びに資産計上の要件を満たす借入費用を含めております。
土地及び建設仮勘定以外の資産の減価償却費は、見積耐用年数にわたり、主として定額法で計上しております。これらの資産の減価償却は、使用可能となった時点から開始しております。
主な資産の種類別の耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 10年から50年
機械装置 8年から20年
工具、器具及び備品 4年から15年
見積耐用年数、減価償却方法及び残存価額は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(8)無形資産
無形資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。
内部発生の開発費用は資産として認識するための基準がすべて満たされた場合に限り無形資産として認識しておりますが、臨床試験の費用等、製造販売承認の取得までに発生する内部発生の開発費用は、期間の長さや開発に関連する不確実性の要素を伴い資産計上基準を満たさないと考えられるため、発生時に費用として認識しております。また、他社から個別に取得した仕掛中の研究開発投資に対する支払額(契約一時金及びマイルストン)は、将来の経済的便益をもたらす可能性が高く、かつ、識別可能な場合に、仕掛研究開発として資産を認識しております。
仕掛研究開発は、未だ使用可能な状態ではないため、償却しておりませんが、販売可能となった時点で販売権に振り替え、その見積耐用年数にわたって償却しております。
仕掛研究開発から振り替えられた販売権の見積耐用年数は、関連する特許権の法的保護期間などを考慮したキャッシュ・フローの予測期間に基づいて決定しております。償却方法は、無形資産のそれぞれの見積耐用年数にわたって、定額法によっております。
主要な無形資産の見積り耐用年数は概ね以下のとおりであります。
ソフトウェア 5年
販売権 6年から14年
見積耐用年数、償却方法及び残存価額は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産については、償却を行わず、毎年又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、個別に又は各資金生成単位で減損テストを実施しております。
(9)リース
(借手側)
当社グループは契約により当該資産を使用する権利を一定期間にわたり与えられているかどうかの検討を通じて、当該契約にリースが含まれているか否か判定しております。
リース契約が識別された場合、リース開始日において使用権資産と関連するリース負債を認識しております。
なお、リース負債はリース開始日において支払われていない支払リース料を現在価値に割り引いて測定しており、使用権資産は、リース債務の金額に、リース開始日以前に支払ったリース料、初期直接コスト及び原状回復義務負担相当額を加算して算定しております。
当初認識後、使用権資産は資産の耐用年数又はリース期間のうちいずれか短いほうの期間にわたって減価償却しております。また、リース負債は、リース負債に係る金利及び支払われたリース料を反映して測定しております。
なお、リース期間が12か月以内のもの及び少額資産のリースについては、リース料総額をリース期間にわたり定額法で費用として認識しております。
(貸手側)
当社グループは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを借手に移転するリースは、ファイナンス・リースに分類しております。ファイナンス・リースについては、ファイナンス・リースに基づいて保有している資産を認識し、正味リース投資未回収額に等しい金額で債権として表示しております。
原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを借手に移転するものではないリースは、オペレーティング・リースに分類しております。オペレーティング・リースについては、リース料をリース期間にわたり、定額法により収益として認識しております。
(10)投資不動産
投資不動産とは、賃貸料収入又はキャピタル・ゲイン、もしくはその両方を得ることを目的として保有する不動産であります。
投資不動産の当初認識後の測定については原価モデルを採用しており、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。
土地等の減価償却を行わない資産を除き、有形固定資産に準じた見積耐用年数にわたって定額法により減価償却を行っております。
見積耐用年数、減価償却方法及び残存価額は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(11)非金融資産の減損
当社グループは、非金融資産(棚卸資産及び繰延税金資産を除く)について、各報告期間の期末日に資産又は資金生成単位が減損している可能性を示す兆候の有無を判定しております。
有形固定資産及び耐用年数を確定できる無形資産
資産又は資金生成単位が減損している可能性を示す兆候が存在する場合には、当該資産又は資金生成単位の回収可能価額の見積りを行っております。
耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能ではない無形資産
資産又は資金生成単位が減損している可能性を示す兆候が存在する場合には、当該回収可能価額の見積りを行っております。なお、減損の兆候があるか否かを問わず、最低限年1回定期的に減損テストを実施しております。回収可能価額は資産又は資金生成単位の処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方の金額としており、資産又は資金生成単位が他の資産又は資産グループから概ね独立したキャッシュ・インフローを生成しない場合を除き、個別の資産ごとに決定しております。資産又は資金生成単位の回収可能価額が帳簿価額を下回っている場合は、当該資産の帳簿価額をその回収可能価額まで減額し、減損損失として純損益に認識しております。使用価値の評価にあたり、見積られた将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間価値及び当該固有のリスクに関する現在の市場評価を反映した割引率を用いて現在価値まで割り引いております。
減損の戻入
各報告期間の期末日において、過去に認識した減損損失がもはや存在しないか、又は減少している可能性を示す兆候があるか否かを判定しております。このような兆候が存在する場合は、資産の回収可能価額の見積りを行っております。見積られた回収可能価額が資産の帳簿価額を超える場合は、減損損失を戻入れております。戻入れ後の帳簿価額は、過去において当該資産について認識した減損損失がなかったとした場合の帳簿価額(減価償却累計額控除後又は償却累計額控除後)を超えない範囲で認識しております。減損の戻入額は純損益として認識しております。
(12)従業員給付
従業員給付には、退職後給付制度、短期従業員給付が含まれております。退職後給付制度は、確定給付型年金制度と確定拠出型年金制度からなります。
①退職後給付
(i)確定給付型年金制度
確定給付型年金制度に関連する債務額は、確定給付制度債務の現在価値で認識しております。
確定給付制度債務の現在価値は、毎年、予測単位積増方式を用いて算定しております。この算定に用いる割引率は、将来の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の利回りに基づいております。なお確定給付制度が積立超過である場合には、将来掛金の減額又は現金の返還という形で利用可能な将来の経済的便益の現在価値を資産上限額としております。
数理計算上の差異は、発生時に即時にその他の包括利益として認識し、過去勤務費用は純損益として認識しております。当期に発生したすべての数理計算上の差異は、その他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素として認識後、利益剰余金に振り替えております。
(ⅱ)確定拠出型年金制度
確定拠出型年金制度の退職給付に係る費用は、従業員が役務を提供した時点で費用として認識しております。
②その他の従業員給付
短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。
賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的又は推定的な債務を有しており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。
(13)引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。貨幣の時間価値及び当該負債に特有のリスクを反映した割引率を用いて現在価値に割り引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。
資産除去債務は、当社保有の建物について、建替え等のための取壊しの時期及び有害物質の除去のために必要な支出額を見積り、割り引くことで認識しております。
(14)資本
①普通株式
当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用は関連する税効果を控除後に資本剰余金から控除しております。
②自己株式
自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。
(15)売上収益
当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務を充足した時に(または充足するにつれて)収益を認識する
①製商品の販売
製商品の販売は、製商品を顧客に引き渡した時点で、顧客に製商品の法的所有権、物理的占有、製商品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が当該製商品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該製商品の引渡時点で売上収益を認識しております。
製商品は、販売数量や販売金額等の一定の目標の達成を条件としたリベート等をつけて販売される場合があります。その場合の取引価格は、顧客との契約において約束された対価からリベート等の見積りを控除した金額で算定しております。
リベート等の見積りは過去の実績等に基づく最頻値法を用いており、売上収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲のみで認識しております。
製商品の販売に係る対価は、顧客への製商品を引き渡した時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
②工業所有権等収益
工業所有権等収益は、主としてライセンス収入及びロイヤリティ収入で構成されております。
ライセンス収入は、当社グループが第三者との間で締結した開発品又は製品の開発・販売権等に関するライセンス契約等に基づいて受領した契約一時金、マイルストンによる収入であります。ライセンス契約等において、履行義務が一時点で充足される場合には、開発権・販売権等を付与した時点で契約一時金を売上収益として認識し、契約上定められたマイルストンが達成された時点でマイルストンによる収入を売上収益として認識しております。履行義務が一定期間にわたり充足される場合には、当該対価を契約負債として計上し、個々の契約ごとに決定した開発協力等の履行義務の充足に関する進捗度の測定方法に従い、契約一時金、マイルストンによる収入を予想される契約期間等の一定期間にわたり売上収益として認識しております。なお、マイルストンによる収入は、事後に重大な戻入れが生じる可能性を考慮し、契約上定められたマイルストンが達成された時点から売上収益として認識しております。
ロイヤリティ収入は、契約相手先の売上収益等を基礎に算定されたライセンス契約等における対価であり、契約相手先の売上収益等の発生と履行義務の充足のいずれか遅い時点で、売上収益として認識しております。
工業所有権収益に係る対価は、契約に基づく権利の確定時点から、主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
③共同販促(サービスの提供)による収益
顧客に対し共同販促活動を提供する場合、共同販促活動を実施した時点で履行義務が充足されると判断していることから、共同販促活動の実施時点で収益を認識しております。また、この共同販促により発生する費用の負担分を、販売費及び一般管理費として認識しております。
共同販促による収益に係る対価は、共同販促活動の実施時点から、主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
(16)法人所得税
法人所得税は、当期税金及び繰延税金で構成され、企業結合から生じる税金、及びその他の包括利益又は直接資本に認識される項目に関する税金を除いて、純損益で認識しております。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に使用する税率及び税法は、期末日までに制定又は実質的に制定されたものであります。
繰延税金資産及び負債は、税務上と会計上の資産及び負債の金額に係る一時差異に対して、資産負債法により繰延税金費用を認識しております。原則として、繰延税金負債はすべての将来加算一時差異について認識し、繰延税金資産は、将来減算一時差異が利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内においてのみ認識しております。
ただし、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・のれんから生じる一時差異
・企業結合以外の取引で、かつ会計上又は税務上のいずれかの損益にも影響を及ぼさない取引における資産又は負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社、関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、一時差異の解消時期をコントロールすることができ、かつ予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
・子会社、関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が低い場合
繰延税金資産及び負債は、期末日において制定され、又は実質的に制定されている法令に基づき、関連する一時差異が解消される時に適用されると予想される税率を使用して算定しております。
繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律的に強制力のある権利を有しており、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。
法人所得税の不確実な税務ポジションについて、税法上の解釈に基づき税務ポジションが発生する可能性が高い場合には、合理的な見積額を資産又は負債として認識しております。
(17)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。
希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。
(18)セグメント情報
事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位であります。全ての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしております。
(19)株式報酬制度
受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値で測定しており、付与日から権利確定期間にわたり連結損益計算書において費用として認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。
(1)報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は取り扱う製品・サービス別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、「医薬品事業」、「機能食品事業」の2つを報告セグメントとしております。
「医薬品事業」は、主に泌尿器科系治療剤、血液がん治療剤、難病・希少疾患治療剤、婦人科系治療剤を生産・販売しております。
「機能食品事業」は、主に健康食品素材、品質安定保存剤、プロテイン製剤、サプリメントを生産・販売しております。
(2)報告セグメントの金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性がある会計方針」における記載と
同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
(3)報告セグメントの金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結財務諸表 計上額 |
||
|
|
医薬品 |
機能食品 |
合計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
資本的支出 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額は手元資金(現金及び預金)の為替差損益、賃貸不動産損益等であります。
2.セグメント資産の調整額に含めた全社資産の金額は97,736百万円であり、その主なものは、提出会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、管理部門に係る資産及び繰延税金資産等であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結財務諸表 計上額 |
||
|
|
医薬品 |
機能食品 |
合計 |
||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
資本的支出 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益の調整額は手元資金(現金及び預金)の為替差損益、賃貸不動産損益等であります。
2.セグメント資産の調整額に含めた全社資産の金額は93,834百万円であり、その主なものは、提出会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、管理部門に係る資産及び繰延税金資産等であります。
(4)製品及びサービスに関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
医薬品 |
機能食品 |
合計 |
||
|
|
製商品販売 |
工業所有権等収益 |
共同販促収入 |
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
76,141 |
40,304 |
8,658 |
23,150 |
148,255 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
医薬品 |
機能食品 |
合計 |
||
|
|
製商品販売 |
工業所有権等収益 |
共同販促収入 |
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
83,898 |
45,585 |
9,170 |
21,577 |
160,232 |
(5)地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産の地域別内訳は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
①外部顧客への売上収益
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
欧州 |
米国 |
その他 |
合計 |
|
|
|
うちスイス |
||||
|
85,047 |
47,820 |
47,630 |
13,123 |
2,264 |
148,255 |
(注)売上収益は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
②非流動資産
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
63,875 |
614 |
64,490 |
(注)非流動資産は資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。また、金融商品及び繰延税金資産は含んでおりません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
①外部顧客への売上収益
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
欧州 |
米国 |
その他 |
合計 |
|
|
|
うちスイス |
||||
|
84,480 |
53,339 |
53,191 |
17,117 |
5,295 |
160,232 |
(注)売上収益は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
②非流動資産
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
87,812 |
777 |
88,590 |
(注)非流動資産は資産の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。また、金融商品及び繰延税金資産は含んでおりません。
(6)主要な顧客に関する情報
主要な顧客に対する売上収益の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
関連する報告セグメント |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
ジョンソン・エンド・ジョンソン社及びその子会社 |
医薬品 |
49,164 |
54,701 |
|
㈱スズケン及びその子会社 |
医薬品 |
14,590 |
18,669 |
|
アルフレッサ㈱及びその子会社 |
医薬品 |
16,192 |
14,781 |
|
㈱メディセオ |
医薬品 |
13,161 |
11,940 |
現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
48,161 |
48,468 |
|
短期投資 |
11,499 |
8,499 |
|
預入期間が3ヵ月超の定期預金 |
△ 1,567 |
△1,727 |
|
合計 |
58,094 |
55,241 |
営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
受取手形及び売掛金 |
46,120 |
41,157 |
|
電子記録債権 |
582 |
421 |
|
未収入金 |
534 |
713 |
|
貸倒引当金 |
△ 0 |
△0 |
|
合計 |
47,237 |
42,292 |
(注)営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。なお、信用リスク管理については、注記「29.金融商品」に記載しております。
棚卸資産の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品及び半製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)1.前連結会計年度及び当連結会計年度において、費用として認識され「売上原価」に含まれている棚卸資産の金額は、それぞれ47,346百万円及び47,817百万円であります。
2.前連結会計年度及び当連結会計年度において、費用として認識された棚卸資産の評価減の金額は、それぞれ1,023百万円及び810百万円であります。
その他の金融資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
分類 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
流動資産 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
預入期間が3ヵ月超の定期預金 |
1,567 |
1,727 |
|
債券 |
9,032 |
1,500 |
|
その他 |
5 |
4 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
デリバティブ |
3 |
13 |
|
流動資産合計 |
10,609 |
3,244 |
|
非流動資産 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
株式(注) |
31,460 |
38,060 |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
債券 |
199 |
299 |
|
その他 |
377 |
353 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
債券 |
300 |
300 |
|
出資金 |
524 |
480 |
|
非流動資産合計 |
32,862 |
39,492 |
(注)その他の包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した株式の個別銘柄と公正価値は、注記「29.金融商品」に記載のとおりであります。
その他の資産の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
その他の流動資産 |
|
|
|
前払金 |
8,994 |
6,287 |
|
その他 |
238 |
174 |
|
その他の流動資産合計 |
9,232 |
6,461 |
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
投資不動産(注記13参照) |
2,625 |
2,600 |
|
その他 |
191 |
577 |
|
その他の非流動資産合計 |
2,817 |
3,177 |
(1)増減表
有形固定資産の帳簿価額の増減並びに取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
帳簿価額 |
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
10,871 |
4,708 |
4,042 |
8,595 |
3,997 |
32,215 |
|
取得 |
238 |
289 |
918 |
- |
2,920 |
4,366 |
|
売却又は処分 |
△ 7 |
△ 41 |
△ 33 |
- |
- |
△ 82 |
|
減価償却 |
△ 785 |
△ 591 |
△ 596 |
- |
- |
△ 1,973 |
|
振替及びその他増減 |
482 |
1,135 |
136 |
△ 922 |
△ 1,802 |
△ 970 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
1 |
△ 0 |
3 |
- |
20 |
25 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
188 |
281 |
718 |
- |
1,961 |
3,149 |
|
売却又は処分 |
△ 2 |
△ 59 |
△ 55 |
△ 33 |
- |
△ 150 |
|
減価償却 |
△ 771 |
△ 632 |
△ 631 |
- |
- |
△ 2,035 |
|
振替及びその他増減 |
55 |
180 |
513 |
- |
△ 761 |
△ 12 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
△ 0 |
△ 0 |
△ 0 |
- |
△ 0 |
△ 1 |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.建設中の有形固定資産に関する支出額は、上記の中で、建設仮勘定として記載しております。
2.有形固定資産の減価償却額は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含めております。
3.有形固定資産として資産化した借入費用はありません。
|
(単位:百万円) |
|
取得原価 |
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
29,412 |
13,447 |
10,477 |
8,595 |
3,997 |
65,929 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
△18,540 |
△8,738 |
△6,435 |
- |
- |
△33,714 |
|
2024年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
2025年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
|
|
△ |
(2)コミットメント
有形固定資産の購入に関するコミットメントについては、注記「33.コミットメント」をご参照ください。
(1)増減表
無形資産の帳簿価額の増減並びに取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
帳簿価額 |
仕掛研究開発 |
販売権 |
ソフトウェア |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
8,517 |
7,976 |
625 |
35 |
17,155 |
|
個別の取得 |
2,599 |
6,909 |
215 |
269 |
9,994 |
|
処分 |
- |
- |
△ 1 |
- |
△ 1 |
|
減価償却 |
- |
△ 1,052 |
△ 250 |
△ 3 |
△ 1,305 |
|
減損損失 |
- |
△ 722 |
- |
- |
△ 722 |
|
振替 |
△ 1,256 |
1,256 |
107 |
△ 107 |
- |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
- |
△ 0 |
- |
△ 0 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
個別の取得 |
20,669 |
5,303 |
154 |
218 |
26,345 |
|
処分 |
- |
- |
△0 |
- |
△0 |
|
減価償却 |
- |
△ 1,994 |
△ 306 |
- |
△ 2,300 |
|
減損損失 |
- |
△ 849 |
- |
- |
△ 849 |
|
振替 |
- |
- |
296 |
△ 296 |
- |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
- |
△ 0 |
- |
△ 0 |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
(注)1.無形資産の償却額は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含めております。
2.無形資産として資産化した借入費用はありません。
3.医薬品事業において、販売権の収益性低下に伴い、減損損失を計上しております。
|
(単位:百万円) |
|
取得原価 |
仕掛研究開発 |
販売権 |
ソフトウェア |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
9,774 |
19,984 |
2,931 |
52 |
32,743 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
仕掛研究開発 |
販売権 |
ソフトウェア |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
△1,256 |
△12,007 |
△2,305 |
△17 |
△15,587 |
|
2024年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2025年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
(2)重要な無形資産
個別に取得した仕掛研究開発及び販売権は、ライセンサーへの導入一時金及びマイルストンペイメント等であり、主なものは以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
仕掛研究開発 |
CAP-1002 (deramiocel) |
RGX-111 |
|
|
NS-401 (tagraxofusp) |
CAP-1002 (deramiocel) |
|
|
C21 (buloxibutid) |
RGX-121 (clemidsogene lanparvovec) |
|
|
NS-917 (radgocitabine) |
ATSN-101 |
|
|
|
NS-401 (tagraxofusp) |
|
|
|
C21 (buloxibutid) |
|
|
|
NS-917 (radgocitabine) |
|
販売権 |
フィンテプラ |
フィンテプラ |
|
|
ビキセオス |
ビキセオス |
|
|
モノヴァー |
ジャイパーカ |
|
|
デファイテリオ |
タダラフィル製剤 |
|
|
タダラフィル製剤 |
デファイテリオ |
|
|
ガザイバ |
ガザイバ |
|
|
トリセノックス |
トリセノックス |
重要な無形資産の平均残存償却年数は以下のとおりであります。
|
項目 |
内訳 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) (年) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) (年) |
|
販売権 |
販売権 |
9.1 |
8.3 |
(3)仕掛研究開発及び販売権の評価
仕掛研究開発は、未だ使用可能ではないため、減損の兆候があるか否かを問わず、最低限年1回定期的に減損テストを実施しております。販売権は、減損の兆候がある場合に、減損テストを実施しております。
減損テストでは、各資産の回収可能価額を見積り、帳簿価額と回収可能価額の比較を行っております。回収可能価額は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値である使用価値により測定しております。将来キャッシュ・フローの見積りには、上市可能性及び将来の販売収益の予測といった仮定を使用しております。これらの見積りに使用した仮定と異なる結果が生じることにより、翌連結会計年度において仕掛研究開発及び販売権の金額に重要な修正を行う可能性があります。
使用価値の測定に用いた当社グループの割引率は、加重平均資本コストを基礎に算定しており、当連結会計年度の割引率(税引前)は主として9.4%であります。
減損テストの結果、医薬品セグメントの販売権について、前連結会計年度において722百万円、当連結会計年度において849百万円の減損損失を認識しております。販売権の減損損失は、収益性の低下により帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであり、回収可能価額は使用価値を基礎に算定しており、連結損益計算書の「その他の費用」に含めて計上しております。
(4)コミットメント
無形資産の取得に関するコミットメントについては、注記「33.コミットメント」をご参照ください。
(借手側)
当社グループにおける使用権資産に分類されるリース取引は、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品、土地であり、契約には更新オプション、購入選択権及び変動リース料並びにエスカレーション条項は付されておらず、追加借入及び追加リース等のリース契約によって課された制限はありません。
(1)使用権資産の期末残高は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
合計 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
2,416 |
440 |
34 |
80 |
2,971 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
2,258 |
404 |
42 |
75 |
2,781 |
使用権資産の減価償却費は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
土地 |
合計 |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
1,434 |
217 |
9 |
56 |
1,718 |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
1,352 |
235 |
10 |
54 |
1,653 |
(2)リース負債の年度別支払予定額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
1,671 |
1,368 |
|
1年超5年以内 |
1,111 |
1,392 |
|
5年超 |
56 |
38 |
|
合計 |
2,838 |
2,799 |
(3)純損益に認識された金額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
リース負債に係る金利費用 |
19 |
65 |
|
短期リースに係る費用 |
57 |
68 |
|
少額資産のリースに係る費用 (少額リースの短期リースに係る費用を除く) |
75 |
117 |
(4)リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額及び使用権資産の増加額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
リースに係るキャッシュ・アウトフロー |
1,725 |
1,617 |
|
使用権資産の増加額 |
2,086 |
1,487 |
(貸手側)
当社グループが貸手となる主なリース活動は、保有している不動産の有効活用を目的としたリースであります。
ファイナンス・リースについては該当がなく、オペレーティング・リースに係るリース料(賃貸料収入)は、注記「13.投資不動産」を参照ください。
リース料の年度別受取予定額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
402 |
337 |
|
1年超5年以内 |
634 |
426 |
|
5年超 |
494 |
456 |
|
合計 |
1,530 |
1,221 |
(1)増減表
投資不動産の帳簿価額の増減は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
1,712 |
2,625 |
|
取得 |
29 |
0 |
|
有形固定資産からの振替 |
909 |
- |
|
減価償却 |
△25 |
△26 |
|
期末残高 |
2,625 |
2,600 |
|
取得価額(期首残高) |
2,490 |
3,425 |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額(期首残高) |
△777 |
△799 |
|
取得価額(期末残高) |
3,425 |
3,426 |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額(期末残高) |
△799 |
△825 |
(2)公正価値
投資不動産の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
投資不動産 |
2,625 |
5,141 |
2,600 |
5,304 |
(注) 投資不動産の公正価値は、主として独立した不動産鑑定士による不動産鑑定評価等に基づいております。公正価値ヒエラルキーは、観測可能でないインプットを含むことからレベル3に分類しております。
(3)投資不動産からの収益及び費用
投資不動産からの賃貸料収入及びそれに伴って発生する直接営業費の金額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
賃貸料収入 |
524 |
498 |
|
直接営業費 |
154 |
163 |
賃貸料収入を生み出さなかった投資不動産はありません。
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
期首残高 |
損益で認識 された金額 |
その他の包括 利益で認識 された金額 |
その他 |
期末残高 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
1,494 |
△ 251 |
6 |
- |
1,249 |
|
未払従業員給付 |
1,496 |
△ 19 |
- |
- |
1,476 |
|
研究開発費等 |
4,059 |
1,240 |
- |
- |
5,300 |
|
無形資産 |
1,080 |
489 |
- |
- |
1,570 |
|
リース債務 |
714 |
84 |
- |
- |
798 |
|
その他 |
960 |
△ 148 |
- |
- |
811 |
|
合計 |
9,806 |
1,394 |
6 |
- |
11,207 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
△ 3,804 |
- |
△ 2,904 |
- |
△ 6,709 |
|
有形固定資産 |
△ 1,970 |
186 |
- |
- |
△ 1,784 |
|
使用権資産 |
△ 749 |
△ 78 |
- |
- |
△ 827 |
|
その他 |
△ 40 |
△ 79 |
- |
- |
△ 119 |
|
合計 |
△ 6,565 |
28 |
△ 2,904 |
- |
△ 9,441 |
|
繰延税金資産(△負債)の純額 |
3,241 |
1,423 |
△ 2,898 |
- |
1,766 |
(注)繰延税金費用と損益で認識された金額との差額は、在外営業活動体の換算差額であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
期首残高 |
損益で認識 された金額 |
その他の包括 利益で認識 された金額 |
その他 |
期末残高 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
1,249 |
△ 33 |
73 |
- |
1,289 |
|
未払従業員給付 |
1,476 |
147 |
- |
- |
1,624 |
|
研究開発費等 |
5,300 |
4,659 |
- |
- |
9,959 |
|
無形資産 |
1,570 |
384 |
- |
- |
1,954 |
|
リース債務 |
798 |
△ 28 |
- |
- |
769 |
|
その他 |
811 |
70 |
- |
- |
882 |
|
合計 |
11,207 |
5,199 |
73 |
- |
16,481 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
△ 6,709 |
- |
△ 1,680 |
- |
△ 8,389 |
|
有形固定資産 |
△ 1,784 |
147 |
- |
- |
△ 1,636 |
|
使用権資産 |
△ 827 |
38 |
- |
- |
△ 788 |
|
その他 |
△ 119 |
50 |
- |
- |
△ 68 |
|
合計 |
△ 9,441 |
237 |
△ 1,680 |
- |
△ 10,883 |
|
繰延税金資産(△負債)の純額 |
1,766 |
5,437 |
△ 1,606 |
- |
5,597 |
(注)繰延税金費用と損益で認識された金額との差額は、在外営業活動体の換算差額であります。
繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
将来減算一時差異 |
187 |
187 |
当社グループの子会社の投資に係る将来加算一時差異について、繰延税金負債を認識していない金額は、前連結会計年度末7,831百万円、当連結会計年度末8,144百万円であります。
これは、当社グループが一時差異の取り崩しの時期をコントロールすることが可能であり、一時差異が予測可能な期間内に解消しないことが確実であるためであります。
(2)法人所得税費用
法人所得税費用の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期税金費用 |
|
|
|
当期 |
9,271 |
9,003 |
|
当期税金費用 計 |
9,271 |
9,003 |
|
繰延税金費用 |
|
|
|
一時差異等の発生と解消 |
△ 1,508 |
△ 5,428 |
|
繰延税金費用 計 |
△ 1,508 |
△ 5,428 |
|
法人所得税 合計 |
7,762 |
3,574 |
(注)当社グループにおいては、法人税、住民税及び事業税が課されており、これらを基礎として計算した前連結会計年度及び当連結会計年度の法人所得税費用の適用税率は約30.5%であります。ただし、海外子会社についてはその所在地における税率を使用しております。
適用税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりであります。
|
(単位:%) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
試験研究費税額控除 |
△9.0% |
△8.9% |
|
事業税付加価値割 |
1.3% |
1.2% |
|
永久に益金不算入 |
△0.2% |
△0.2% |
|
永久に損金不算入 |
0.2% |
0.2% |
|
連結子会社の繰越欠損金 |
0.1% |
- |
|
税率変更の影響 |
- |
△0.3% |
|
未認識の繰延税金資産の増減 |
- |
△11.7% |
|
その他 |
0.2% |
△0.9% |
|
実際負担税率 |
23.1% |
9.9% |
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会成立したことに伴い、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から防衛特別法人税が課されることになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等については、従来の30.5%から31.4%に変動いたします。この税率変更により、繰延税金資産は78百万円、その他の資本の構成要素は258百万円、法人所得税費用は114百万円減少し、利益剰余金は64百万円増加しております。
営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
支払手形及び買掛金 |
7,456 |
7,181 |
|
未払金 |
17,249 |
9,675 |
|
合計 |
24,706 |
16,857 |
(注)営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
その他の金融負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
流動負債 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
預り金 |
371 |
300 |
|
その他 |
△1 |
1 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
デリバティブ |
2 |
4 |
|
流動負債合計 |
372 |
305 |
|
非流動負債 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
その他 |
232 |
233 |
|
非流動負債合計 |
232 |
233 |
(1)退職後給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります)では、キャッシュバランス型の企業年金基金制度を設けており、勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。
退職一時金制度(すべて非積立型制度であります)では、退職給付として、階級等と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。
また、60才から年金支給開始の65才までのつなぎを目的とする加入・掛金選択型確定拠出年金制度を設けております。
一部の連結子会社では、退職一時金制度等を採用しております。
なお、制度資産は金融商品に係る投資リスクに晒されており、確定給付制度債務は割引率等の様々な年金数理計算上の仮定に基づき測定されているため、それらの仮定の変動によるリスクに晒されております。
(2)確定給付制度
①確定給付制度債務及び制度資産の調整表
確定給付型年金制度の連結財政状態計算書上の金額は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
積立型の確定給付制度債務の現在価値 |
19,710 |
17,107 |
|
制度資産の公正価値 |
△ 26,072 |
△ 25,832 |
|
小計 |
△ 6,362 |
△ 8,725 |
|
資産上限額による影響 |
6,362 |
8,725 |
|
非積立型の確定給付制度債務の現在価値 |
4,090 |
4,313 |
|
合計 |
4,090 |
4,313 |
|
連結財政状態計算書上の金額 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
4,090 |
4,313 |
|
連結財政状態計算書に計上された負債と資産の純額 |
4,090 |
4,313 |
②確定給付制度債務の現在価値の調整表
確定給付制度債務の現在価値の増減は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
確定給付制度債務の期首残高 |
24,719 |
23,800 |
|
勤務費用 |
1,076 |
1,061 |
|
利息費用 |
317 |
390 |
|
給付支払額 |
△ 1,160 |
△ 1,617 |
|
再測定 |
|
|
|
人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異 |
5 |
△ 392 |
|
財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異 |
△ 906 |
△ 1,488 |
|
その他 |
△ 253 |
△ 332 |
|
確定給付制度債務の期末残高 |
23,800 |
21,420 |
③制度資産の公正価値の調整表
制度資産の公正価値の増減は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
制度資産の公正価値の期首残高 |
24,100 |
26,072 |
|
利息収益 |
337 |
469 |
|
事業主による拠出 |
1,485 |
646 |
|
給付支払額 |
△ 702 |
△ 1,145 |
|
再測定 制度資産に係る収益 |
852 |
△ 210 |
|
制度資産の公正価値の期末残高 |
26,072 |
25,832 |
④資産の上限額の調整表
資産の上限額の増減は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
4,275 |
6,362 |
|
資産上限額の影響の変動 |
2,087 |
2,362 |
|
期末残高 |
6,362 |
8,725 |
⑤制度資産の公正価値
制度資産の主な項目ごとの公正価値は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
||
|
活発な市場で の市場価格が あるもの |
活発な市場で の市場価格が ないもの |
活発な市場で の市場価格が あるもの |
活発な市場で の市場価格が ないもの |
|
|
国内債券 |
1,484 |
- |
2,269 |
- |
|
国内株式 |
3,844 |
- |
2,787 |
- |
|
外国債券 |
2,704 |
- |
2,748 |
- |
|
外国株式 |
3,057 |
- |
2,837 |
- |
|
生命保険の一般勘定 |
- |
11,009 |
- |
10,861 |
|
その他 |
2,751 |
1,221 |
1,281 |
3,046 |
|
制度資産合計 |
13,842 |
12,230 |
11,924 |
13,908 |
当社グループの制度資産の運用方針は以下のとおりであります。
当社グループの制度資産運用に関する基本方針は、確定給付企業年金規約に規定した年金給付及び一時金等の支払いを将来にわたり確実に行うために、許容されるリスクの範囲内で、必要とされる総合収益を長期的に確保することを目的としております。
目標とする収益率は、将来にわたって健全な確定給付企業年金運営を維持するために必要な収益率、具体的には年金財政上の予定利率を上回ることを目標としております。
その運用目標を達成するための資産構成は、基本方針と適合したものであることを当社及び運用受託機関の双方が確認することとしており、また、資産構成割合は、必要に応じて見直しを行うものとしております。
基本方針は当社グループの状況、当社グループを取り巻く制度や環境の変化に応じて変更することができるものとしております。
制度資産の拠出金
翌連結会計年度の拠出額は567百万円と予想しております。
満期分析に関する情報
確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度末13.0年、当連結会計年度末11.5年であります。
⑥重要な数理計算上の仮定
上記制度に関する確定給付制度債務の測定上使用した前提条件(加重平均値)は以下のとおりであります。
|
(単位:%) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
1.7 |
2.2 |
⑦重要な数理計算上の仮定についての感応度分析
重要な数理計算上の仮定及び仮定に関する感応度の分析は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
基礎率の変化 |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
0.5%の上昇 |
△ 1,137 |
△ 1,144 |
|
|
0.5%の低下 |
1,909 |
1,230 |
(注) 本分析においては、その他の変数は一定であることを前提としております。
上記の感応度分析において、いくつかの仮定には相関性があり、それぞれの仮定の変化が独立して生じることはまれであるため、確定給付制度債務の実際の変化を表さない場合があります。
さらに、上記の感応度分析においては、連結財政状態計算書に認識される確定給付負債を算定するときと同じように、確定給付制度債務の現在価値は報告期間の末日時点で予測単位積増方式によって算定しております。
(3) 複数事業主制度
国内連結子会社の2社については、企業年金基金(複数事業主制度)に加入しております。当該制度は総合設立型の確定給付制度であり、自社の拠出に対応する年金資産の額が合理的に計算できないため、確定拠出制度と同様に拠出額を退職給付費用として費用計上しております。
(4)確定拠出制度
連結会社は、確定拠出年金制度への拠出額として、前連結会計年度において1,610百万円、当連結会計年度において1,770百万円の費用を認識しております。なお、上記には公的制度に関して費用として認識した金額を含んでおります。
その他の負債の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
その他の流動負債 |
|
|
|
未払賞与 |
2,983 |
2,961 |
|
未払有給休暇 |
1,371 |
1,409 |
|
未払消費税等 |
17 |
73 |
|
その他 |
2,568 |
2,655 |
|
その他の流動負債合計 |
6,941 |
7,100 |
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
58 |
59 |
|
その他の非流動負債合計 |
58 |
59 |
(1)資本金及び資本剰余金
授権株式数、発行済株式総数及び資本金等の増減は以下のとおりであります。
|
|
授権株式数 (千株) |
発行済普通株式数 (千株) |
資本金 (百万円) |
資本剰余金 (百万円) |
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
200,000 |
70,251 |
5,174 |
4,445 |
|
期中増減 |
- |
- |
- |
- |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
200,000 |
70,251 |
5,174 |
4,445 |
|
期中増減 |
- |
- |
- |
45 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
200,000 |
70,251 |
5,174 |
4,491 |
(注)当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であります。
(2)自己株式
自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。
|
|
株式数(千株) |
金額(百万円) |
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
2,898 |
2,480 |
|
期中増減 |
0 |
0 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
2,898 |
2,480 |
|
期中増減 |
△25 |
△21 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
2,872 |
2,459 |
(3)資本剰余金
資本剰余金は、資本取引から生じた金額のうち資本金に含まれない金額で構成されております。会社法では、株式の発行に対しての払込み又は給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されております。資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(4)利益剰余金
利益剰余金は、当期及び過年度に純損益として認識されたもの並びにその他の資本の構成要素から振替えられたものからなっております。会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当することができ、また株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。
(5)その他の資本の構成要素
①その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の評価差額であります。
②確定給付制度の再測定は、「退職給付に係る負債」の数理計算に用いた仮定と実際との差異及び数理計算上の仮定の変更による影響額であります。なお、確定給付制度の再測定は、発生時に「その他の包括利益」で認識し、直ちに「その他の資本の構成要素」から「利益剰余金」に振り替えております。
③在外営業活動体の換算差額は、外貨建で作成された海外子会社の財務諸表を連結する際に発生した換算差額であります。
各年度における配当金の支払額は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
3,839 |
57 |
2023年3月31日 |
2023年6月30日 |
|
2023年11月13日 取締役会 |
普通株式 |
4,175 |
62 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
4,175 |
62 |
2024年3月31日 |
2024年6月28日 |
|
2024年11月13日 取締役会 |
普通株式 |
4,177 |
62 |
2024年9月30日 |
2024年12月5日 |
配当基準日が当連結会計年度であるものの、効力発生日が翌連結会計年度となる配当金は以下のとおりであります。
2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
4,177 |
62 |
2025年3月31日 |
2025年6月30日 |
(1)収益の分解
当社グループは、売上収益を財又はサービスの種類別及び地域別に分解しております。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
||
|
医薬品 |
機能食品 |
合計 |
|
|
財又はサービスの種類別 |
|
|
|
|
製商品の販売 |
76,141 |
23,150 |
99,291 |
|
工業所有権等収益 |
40,304 |
0 |
40,305 |
|
共同販促による収入 |
8,658 |
- |
8,658 |
|
合計 |
125,105 |
23,150 |
148,255 |
|
地域別 |
|
|
|
|
日本 |
61,896 |
23,150 |
85,047 |
|
スイス |
47,630 |
- |
47,630 |
|
米国 |
13,123 |
- |
13,123 |
|
その他 |
2,454 |
- |
2,454 |
|
合計 |
125,105 |
23,150 |
148,255 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
||
|
医薬品 |
機能食品 |
合計 |
|
|
財又はサービスの種類別 |
|
|
|
|
製商品の販売 |
83,898 |
21,577 |
105,476 |
|
工業所有権等収益 |
45,585 |
- |
45,585 |
|
共同販促による収入 |
9,170 |
- |
9,170 |
|
合計 |
138,654 |
21,577 |
160,232 |
|
地域別 |
|
|
|
|
日本 |
62,902 |
21,577 |
84,480 |
|
スイス |
53,191 |
- |
53,191 |
|
米国 |
17,117 |
- |
17,117 |
|
その他 |
5,442 |
- |
5,442 |
|
合計 |
138,654 |
21,577 |
160,232 |
(2)契約残高
顧客との契約から生じた債権の内訳は以下のとおりであります。契約資産の計上はありません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
売掛金 |
46,080 |
41,115 |
|
受取手形 |
40 |
41 |
|
電子記録債権 |
582 |
421 |
|
合計 |
46,703 |
41,578 |
過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の金額は、前連結会計年度40,305百万円、当連結会計年度45,585百万円であり、いずれも工業所有権等収益であります。
(3)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
人件費 |
|
|
|
販売促進諸費 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
従業員給付費用の内訳は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
給与及び賞与 |
21,487 |
22,946 |
|
退職給付費用(確定給付) |
1,098 |
1,085 |
|
退職給付費用(確定拠出) |
1,610 |
1,770 |
|
法定福利費 |
1,583 |
1,654 |
|
福利厚生費等 |
2,294 |
2,142 |
|
合計 |
28,073 |
29,599 |
(注)1.従業員給付費用は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含めております。
2.上記の従業員給付費用には主要な経営幹部への報酬が含まれております。主要な経営幹部への報酬は、注記 「32. 関連当事者」に記載しております。
その他の収益及び費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他の収益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
為替差損 |
- |
811 |
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融収益及び金融費用の内訳は以下のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金融収益 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品に対する投資 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産から生じる評価損 |
|
|
|
合計 |
|
|
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額、並びに税効果の影響は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
当期発生額 |
9,611 |
5,190 |
|
法人所得税 |
△ 2,962 |
△ 1,841 |
|
法人所得税調整後 |
6,649 |
3,348 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
当期発生額 |
△ 21 |
△ 241 |
|
法人所得税 |
6 |
73 |
|
法人所得税調整後 |
△ 14 |
△ 168 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
当期発生額 |
128 |
△ 648 |
|
法人所得税調整後 |
128 |
△ 648 |
|
その他の包括利益合計 |
6,762 |
2,532 |
(1)基本的1株当たり当期利益
基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎及び基本的1株当たり当期利益は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
25,851 |
32,558 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
67,352 |
67,352 |
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
383.82 |
483.40 |
(2)希薄化後1株当たり当期利益
希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎及び希薄化後1株当たり当期利益は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
- |
32,558 |
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
- |
67,352 |
|
譲渡制限付株式報酬制度による普通株式増加数(千株) |
- |
20 |
|
希薄化後の加重平均株式数(千株) |
- |
67,372 |
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
- |
483.26 |
前連結会計年度の希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
(1)財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
リース負債 |
合計 |
|
前連結会計年度期首(2023年4月1日) |
2,665 |
2,665 |
|
キャッシュ・フローを伴う変動 |
△ 1,706 |
△ 1,706 |
|
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
|
|
|
リース契約の締結 |
1,351 |
1,351 |
|
リース負債の再測定 |
735 |
735 |
|
その他 |
△ 173 |
△ 173 |
|
前連結会計年度末(2024年3月31日) |
2,872 |
2,872 |
|
キャッシュ・フローを伴う変動 |
△ 1,552 |
△ 1,552 |
|
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
|
|
|
リース契約の締結 |
792 |
792 |
|
リース負債の再測定 |
694 |
694 |
|
その他 |
△ 85 |
△ 85 |
|
当連結会計年度末(2025年3月31日) |
2,723 |
2,723 |
(1)資本管理
当社グループは、持続的成長と中長期的な企業価値の向上を実現するために、資本効率を向上させつつ、財務の健全性を確保することを資本管理の基本方針としております。なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(2)財務上のリスク管理
リスク管理方針
当社グループの事業活動は、事業環境・金融市場環境による影響を受けております。事業活動の過程で保有する金融商品は固有のリスクに晒されております。
リスクには、主に①市場リスク((a)為替リスク、(b)価格リスク)、②信用リスク、③流動性リスクが含まれております。これらのリスクを軽減するために、リスク管理を行っております。
当社グループは、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、資金調達については、取引銀行と当座貸越契約を締結しております。
デリバティブ取引は、基本的に利用しない方針でありますが、例外的に当社の輸入商品の顧客の要請、購買部門の判断により為替先物買予約を行っております。
①市場リスク
(a)為替リスク
当社グループは、海外にも事業展開しており、機能通貨以外の通貨建て取引において外国為替相場の変動リスクに晒されております。
外貨建ての営業債務の一部について為替変動リスクに対するヘッジを目的とした為替先物買予約を利用しておりますが、ヘッジ会計は適用しておりません。
当該デリバティブ取引の管理については、デリバティブ取引管理規程を設け、実施できる取引をリスクヘッジ目的の取引に限定しております。
当社グループの為替リスクに対するエクスポージャーは、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
米ドル |
12,873 |
19,728 |
|
ユーロ |
189 |
187 |
|
英ポンド |
△ 238 |
1 |
為替の感応度分析
当社グループが各年度末において保有する金融商品において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、機能通貨(円)が米ドル、ユーロ及び英ポンドに対して1%円高になった場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。なお、機能通貨建ての金融商品、並びに在外営業活動体の資産及び負債を円貨に換算する際の影響は含んでおりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
税引前利益に与える影響 |
|
|
|
米ドル |
△ 128 |
△ 197 |
|
ユーロ |
△ 1 |
△ 1 |
|
英ポンド |
2 |
△ 0 |
|
合計 |
△ 128 |
△ 199 |
(b)価格リスク
当社グループは、業務上の関係を有する企業の上場株式を保有しているため、資本性金融商品の価格変動リスクに晒されておりますが、定期的に公正価値や発行体(取引先企業)の財務内容を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
資本性金融商品の感応度分析
当社グループの資本性金融商品の価格変動リスクに対する感応度分析は以下のとおりであります。この分析は、他の変数が一定であると仮定した上で、上場株式の株価が10%下落した場合に連結包括利益計算書のその他の包括利益(税効果考慮前)に与える影響を示しております。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
その他の包括利益 |
△ 2,938 |
△ 3,571 |
②信用リスク
営業債権は、顧客の信用リスクに晒されております。信用リスクは、顧客が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。
当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権について営業部門及び経理・財務部門が取引先の状況を定期的にモニタリングし、期日残高管理を通じて、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
当社グループが保有する債券等については、発行会社の信用リスクに晒されておりますが、資金運用規程により格付けの高いもののみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。
デリバティブ取引については、当社の契約先が信用度の高い国内銀行であり、取引相手の契約不履行によるリスクは、ほとんどないと認識しております。
営業債権等について、その全部又は一部について回収ができない、又は回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行とみなしております。
当社グループが保有する金融資産の信用リスクに対する最大エクスポージャーは、連結財務諸表で表示している貸倒引当金控除後の帳簿価額となります。
また、期日が経過している営業債権等の額に重要性はありません。
信用リスクの集中
当社グループの売上収益は、主に少数の卸売業者を通じての製商品販売であり、上位4つのグループ会社に対する売上収益の合計は、連結損益計算書上の売上収益の約62.5%を占めております。
また、当該上位4つのグループ会社に対する営業債権は、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、それぞれ31,142百万円及び25,812百万円であります。
③流動性リスク
当社グループは、営業債務等の金融負債について、支払義務の履行ができなくなる流動性リスクに晒されております。
当社は、各部署からの報告に基づき、経理・財務部門が資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性を一定水準に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。
金融負債(デリバティブ金融商品を含む)の期日別残高は以下のとおりであります。なお、リース負債の期日別残高は、注記「12.リース」に記載しております。
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
24,706 |
- |
- |
24,706 |
|
合計 |
24,706 |
- |
- |
24,706 |
当連結会計年度末(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
1年以内 |
1年超5年以内 |
5年超 |
合計 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
16,857 |
- |
- |
16,857 |
|
合計 |
16,857 |
- |
- |
16,857 |
(3)金融商品の公正価値
公正価値の見積り
①公正価値の測定方法
当社グループは、金融資産及び金融負債の公正価値について以下のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しております。
市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、適切な評価方法により見積りを行っております。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
これらは短期間で決済されるため、公正価値が帳簿価額と近似しております。
(その他の金融資産及びその他の金融負債)
市場価格のある株式、債券の公正価値は、期末日の市場価格により測定しております。市場価格の入手できない株式については、類似企業比較法及び純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しております。
市場価格の入手できないこれらの金融商品の公正価値測定に当たって用いた観察可能でないインプットのうち主なものは、EBIT倍率(前連結会計年度末3.5倍~24.8倍、当連結会計年度末0.2倍~11.5倍)であります。なお、EBIT倍率が上昇した場合は、公正価値は増加いたします。
デリバティブ資産及び負債は、金利、外国為替レートなどの観察可能なインプットを使用して評価しております。
これら以外の金融資産及び金融負債のうち、短期間で決済されるものは、公正価値が帳簿価額と近似しております。短期間で決済されないものは、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価モデル等により公正価値を測定しております。
②償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値
各期末日において、償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値の差額に重要性はありません。
③公正価値で測定する金融商品とヒエラルキー
以下の表では、公正価値で測定する金融商品に関する分析を示しております。それぞれのレベルは
以下のとおり定義されております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における相場価格
レベル2:資産又は負債について、直接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)又は間接的に観察可能なインプット(すなわち価格そのもの)のうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプット
レベル3:資産又は負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)
前連結会計年度及び当連結会計年度において重要なレベル間の振替はありません。
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
29,385 |
- |
2,074 |
31,460 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
3 |
- |
3 |
|
債券 |
- |
- |
300 |
300 |
|
出資金 |
- |
- |
524 |
524 |
|
金融資産合計 |
29,385 |
3 |
2,899 |
32,288 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
2 |
- |
2 |
|
金融負債合計 |
- |
2 |
- |
2 |
当連結会計年度末(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
35,717 |
- |
2,342 |
38,060 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
13 |
- |
13 |
|
債券 |
- |
- |
300 |
300 |
|
出資金 |
- |
- |
480 |
480 |
|
金融資産合計 |
35,717 |
13 |
3,122 |
38,853 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
4 |
- |
4 |
|
金融負債合計 |
- |
4 |
- |
4 |
④レベル3に分類した金融商品の調整表
レベル3に分類される金融商品については、当社の経理担当者が必要な情報を入手して、公正価値を測定しております。
レベル3に分類される公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
2,908 |
2,899 |
|
利得又は損失 |
|
|
|
純損益(注1) |
△ 272 |
△ 43 |
|
その他の包括利益(注2) |
263 |
267 |
|
購入 |
- |
- |
|
処分 |
- |
- |
|
決済 |
- |
- |
|
期末残高 |
2,899 |
3,122 |
(注)1.利得又は損失に含まれる純損益は、「金融収益」又は「金融費用」に含めております。前連結会計年度及び当連結会計年度の利得又は損失に含まれる純損益のうち、各期末日現在で保有している純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関連する未実現損益の変動に起因する額は、それぞれ△272百万円及び△43百万円であります。
2.利得又は損失に含まれるその他の包括利益は、税効果考慮後の金額で、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含めております。
(4)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品に対する投資
当社グループでは、取引関係の維持・強化を目的として保有する資本性金融商品に対する投資について、その保有目的を鑑み、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
①銘柄ごとの公正価値
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定された資本性金融商品に対する主な投資の銘柄の公正価値は以下のとおりであります。
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
銘柄 |
金額 |
|
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ |
7,512 |
|
㈱京都フィナンシャルグループ |
4,415 |
|
小野薬品工業㈱ |
2,309 |
|
Capricor Therapeutics Inc |
2,206 |
|
㈱メディパルホールディングス |
1,836 |
|
㈱堀場製作所 |
1,603 |
|
東京海上ホールディングス㈱ |
1,571 |
|
東邦ホールディングス㈱ |
1,188 |
|
三菱倉庫㈱ |
1,179 |
|
㈱島津製作所 |
871 |
|
その他 |
6,766 |
|
合計 |
31,460 |
当連結会計年度末(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
銘柄 |
金額 |
|
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ |
9,702 |
|
Capricor Therapeutics Inc |
8,231 |
|
㈱京都フィナンシャルグループ |
3,638 |
|
㈱メディパルホールディングス |
1,848 |
|
東京海上ホールディングス㈱ |
1,725 |
|
小野薬品工業㈱ |
1,507 |
|
東邦ホールディングス㈱ |
1,451 |
|
三菱倉庫㈱ |
1,145 |
|
㈱松風 |
1,139 |
|
㈱堀場製作所 |
994 |
|
その他 |
6,672 |
|
合計 |
38,060 |
②受取配当金
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期中に認識を中止した投資 |
3 |
14 |
|
期末日現在で保有する投資 |
595 |
716 |
|
合計 |
598 |
730 |
③期中に認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
認識中止時点の公正価値 |
251 |
703 |
|
認識中止時点の累積利得 |
51 |
494 |
④利益剰余金への振替額
当社グループでは、その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の変動による累積利得又は損失は投資を処分した場合、利益剰余金に振り替えることにしております。
前連結会計年度及び当連結会計年度において、利益剰余金へ振り替えたその他の包括利益の累積利得又は損失(税引後)は、それぞれ5百万円及び343百万円であります。これは主として、取引関係の見直しにより売却したことからその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した保有株式の認識を中止したものであります。
(1)株式報酬制度の概要
当社は、当社の取締役(社外取締役を除く。以下、「対象取締役」という)に企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、対象取締役と株主との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。
本制度に基づき、対象取締役は当社から支給された金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払い込み、譲渡制限付株式の割り当てを受けます。
譲渡制限期間は、割り当てを受けた日から当社の取締役の地位を退任するまでの期間とし、本譲渡制限期間が満了した時点をもって当社は譲渡制限を解除します。
なお、本譲渡制限期間が満了した時点において譲渡制限の解除事由の定めに基づき譲渡制限が解除されていない株式がある場合には、当社はこれを無償で取得します。
(2)付与した株式数と公正価値
付与日の公正価値は、譲渡制限付株式の割り当てに係る当社取締役会決議の日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、直近取引日の終値)を基礎として算定しております。
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
付与日 |
- |
2024年8月20日 |
|
付与数(株) |
- |
26,267 |
|
付与日の公正価値(円) |
- |
3,460 |
(3)株式報酬に係る費用
譲渡制限付株式報酬制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しており、当連結会計年度において計上した費用は、68百万円であります。
「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載のとおりであります。
個々に重要性のある非支配持分を有する子会社はありません。
(1)関連当事者との取引
関連当事者との取引は市場価格を勘案し、一般的取引条件と同様の価格に基づいており、重要な取引(連結財務諸表において消去されたものを除く)はありません。
(2)主要な経営幹部に対する報酬
主要な経営幹部に対する報酬は以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
短期報酬 |
540 |
540 |
|
合計 |
540 |
540 |
決算日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
有形固定資産の取得 |
1,810 |
789 |
|
無形資産の取得 |
203,313 |
302,641 |
|
合計 |
205,124 |
303,431 |
(注)主として、新薬候補物質や上市品の導入契約に係る一時金及びマイルストン支出によるものであり、上記の金額はすべてのマイルストンが達成された場合に生じる最大の支払額を表示しているため、実際の支払額とは大幅に異なる可能性があります。
米国特許に関する訴訟等
2021年7月、当社は、サレプタ・セラピューティクス社(Sarepta Therapeutics, Inc.、以下「サレプタ社」)に対し、当社の知的財産を防御する目的でデラウェア州連邦地方裁判所に訴訟を提起しました。これに対し、サレプタ社は知的財産権の侵害を理由に反訴を提起していました。その後、訴訟手続きが進み、2024年12月に同裁判所で陪審審理が行われた結果、サレプタ社が西オーストラリア大学(UWA)から取得した特許は有効であり、当社によるデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤であるビルテプソの販売行為に基づき、サレプタ社の損害額が115.2百万ドルであるとの陪審評決が下されました。同時に、当社の特許は無効であるとの陪審評決も下されました。
当社は、今回の陪審評決に関する対応について、陪審審理後の申し立てを行うとともに、控訴を含むあらゆる選択肢を検討しております。第一審の結果にかかわらず、当社は控訴審ではサレプタ社の保有する米国特許は無効と判断される可能性が高いと考えており、当社が賠償金の支払いを命じられる可能性は低いと判断しています。そのため、当該米国特許の侵害に係る賠償金の引当金は計上しておりません。
なお、サレプタ社は2023年6月に、当社によるデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤であるビルテプソの生産・販売・輸出等の行為が、サレプタ社の特許権を侵害するとして、損害賠償を求めて東京地方裁判所に訴訟を提起していました。これに対して、当社はサレプタ社の特許が無効であり、当社による特許権の侵害行為はないことを主張してきました。判決言渡が予定されていた2025年1月の期日において、サレプタ社が請求を放棄する旨を陳述し本件訴訟が終了したことにより、日本においては当社によるサレプタ社特許権の侵害はないことが確定しました。
2025年3月期連結財務諸表は、2025年6月23日に当社代表取締役社長 中井亨によって承認されております。
該当事項はありません
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(百万円) |
79,332 |
160,232 |
|
税引前中間(当期)利益(百万円) |
18,198 |
36,135 |
|
親会社の所有者に帰属する中間(当期)利益(百万円) |
16,373 |
32,558 |
|
基本的1株当たり中間(当期)利益(円) |
243.09 |
483.40 |