2【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

① 【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

34,547

50,113

受取手形

68

85

売掛金

125,219

115,223

商品及び製品

29,705

31,181

仕掛品

23,734

24,685

原材料及び貯蔵品

24,730

27,318

その他

27,537

23,890

貸倒引当金

240

240

流動資産合計

265,299

272,255

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

44,480

42,195

構築物

1,311

1,256

機械及び装置

9,689

9,092

車両運搬具

14

14

工具、器具及び備品

7,835

7,404

土地

7,938

7,938

リース資産

479

570

建設仮勘定

1,833

4,090

有形固定資産合計

73,579

72,559

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

17,248

16,047

販売権

21,058

16,186

その他

128

128

無形固定資産合計

38,435

32,361

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

34,389

33,294

関係会社株式

253,753

247,477

出資金

6,609

6,777

長期貸付金

1

1

長期前払費用

894

1,057

繰延税金資産

50,500

44,470

その他

21,248

29,826

貸倒引当金

820

820

投資その他の資産合計

366,575

362,083

固定資産合計

478,588

467,003

資産合計

743,887

739,259

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

18,716

15,493

短期借入金

24,632

82,620

1年内返済予定の長期借入金

35,000

リース債務

176

257

未払金

46,531

43,519

未払費用

8,698

13,831

未払法人税等

3,956

1,590

預り金

66,732

42,535

返金負債

1,687

1,569

その他

883

936

流動負債合計

172,011

237,350

固定負債

 

 

長期借入金

135,000

100,000

リース債務

303

414

退職給付引当金

4,967

5,111

資産除去債務

649

661

その他

777

743

固定負債合計

141,696

106,929

負債合計

313,707

344,279

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

44,986

44,986

資本剰余金

 

 

資本準備金

55,223

55,223

その他資本剰余金

3,938

資本剰余金合計

59,161

55,223

利益剰余金

 

 

利益準備金

7,900

7,900

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

68

67

特定資産取得積立金

75

75

別途積立金

337,880

繰越利益剰余金

719

315,739

利益剰余金合計

345,203

323,781

自己株式

34,440

43,113

株主資本合計

414,911

380,877

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

15,239

13,934

繰延ヘッジ損益

32

169

評価・換算差額等合計

15,270

14,103

純資産合計

430,181

394,980

負債純資産合計

743,887

739,259

 

② 【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月 1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月 1日

 至 2025年3月31日)

売上高

367,407

376,400

売上原価

132,931

133,513

売上総利益

234,476

242,887

販売費及び一般管理費

※2 211,440

※2 208,281

営業利益

23,036

34,606

営業外収益

 

 

受取利息

1,204

1,049

受取配当金

1,617

3,022

為替差益

76

受託研究収益

752

302

その他

248

386

営業外収益合計

3,896

4,759

営業外費用

 

 

支払利息

444

1,702

為替差損

1,257

受託研究費用

719

276

出資金運用損

438

552

その他

854

540

営業外費用合計

2,455

4,326

経常利益

24,477

35,039

特別利益

 

 

固定資産売却益

975

※3 9,258

投資有価証券売却益

1,493

2,431

抱合せ株式消滅差益

660

提携契約終結に伴う預り金取崩益

※3 5,937

その他

54

特別利益合計

2,467

18,340

特別損失

 

 

固定資産売却損

2

固定資産処分損

93

116

投資有価証券売却損

539

投資有価証券評価損

721

特別損失合計

632

839

税引前当期純利益

26,313

52,539

法人税、住民税及び事業税

3,824

※4 4,636

法人税等調整額

2,178

※4 6,304

法人税等合計

6,002

10,941

当期純利益

20,311

41,599

 

③ 【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他

資本剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

固定資産

圧縮積立金

特定資産

取得積立金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

44,986

55,223

3,309

58,532

7,900

141

75

337,880

24,811

370,808

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

73

73

別途積立金の取崩

剰余金の配当

45,915

45,915

当期純利益

20,311

20,311

自己株式の処分

629

629

自己株式の取得

自己株式の消却

利益剰余金から資本剰余金への振替

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

当期変動額合計

629

629

73

25,531

25,604

当期末残高

44,986

55,223

3,938

59,161

7,900

68

75

337,880

719

345,203

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

評価・

換算差額等

合計

当期首残高

33,887

440,438

14,072

37

14,108

454,547

当期変動額

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

別途積立金の取崩

剰余金の配当

45,915

45,915

当期純利益

20,311

20,311

自己株式の処分

576

1,206

1,206

自己株式の取得

1,129

1,129

1,129

自己株式の消却

利益剰余金から資本剰余金への振替

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

1,167

5

1,162

1,162

当期変動額合計

553

25,528

1,167

5

1,162

24,366

当期末残高

34,440

414,911

15,239

32

15,270

430,181

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他

資本剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

固定資産

圧縮積立金

特定資産

取得積立金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

44,986

55,223

3,938

59,161

7,900

68

75

337,880

719

345,203

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

1

1

別途積立金の取崩

337,880

337,880

剰余金の配当

45,545

45,545

当期純利益

41,599

41,599

自己株式の処分

0

0

自己株式の取得

自己株式の消却

21,414

21,414

利益剰余金から資本剰余金への振替

17,475

17,475

17,475

17,475

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

当期変動額合計

3,938

3,938

1

337,880

316,459

21,422

当期末残高

44,986

55,223

55,223

7,900

67

75

315,739

323,781

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

評価・

換算差額等

合計

当期首残高

34,440

414,911

15,239

32

15,270

430,181

当期変動額

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

別途積立金の取崩

剰余金の配当

45,545

45,545

当期純利益

41,599

41,599

自己株式の処分

18

18

18

自己株式の取得

30,106

30,106

30,106

自己株式の消却

21,414

利益剰余金から資本剰余金への振替

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

1,305

138

1,167

1,167

当期変動額合計

8,673

34,034

1,305

138

1,167

35,201

当期末残高

43,113

380,877

13,934

169

14,103

394,980

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しています。

(2) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しています。

② 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しています。

なお、投資事業組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、投資事業組合の損益の純額に対する持分相当額を取り込む方法によっています。

2 デリバティブ等の評価基準及び評価方法

時価法を採用しています。

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品、製品、仕掛品、原材料、貯蔵品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しています。

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物

15~50年

機械及び装置

6~7年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。なお、主な償却期間は次のとおりです。

自社利用のソフトウエア

5~10年

販売権

5~15年

(3) リース資産

① 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

5 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、期末日における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、期末日において発生していると認められる額を計上しています。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を期末日までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は償却年数5年の定額法により、改訂日から営業費用として処理しています。

数理計算上の差異は償却年数5年の定額法により、それぞれ発生した事業年度の翌事業年度から営業費用として処理しています。

6 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

7 収益及び費用の計上基準

(収益の計上基準)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用し、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しています。なお、当社が認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでいません。

   ステップ1:顧客との契約を識別する

   ステップ2:契約における履行義務を識別する

   ステップ3:取引価格を算定する

   ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

   ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する

① 医薬品販売による収益

当社は、医薬品販売については、通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、当社の履行義務が充足されると判断していることから、当該製品の引渡時点で収益を認識しています。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、契約条件及び過去の実績等に基づき最頻値法を用いて見積もった値引、リベート及び返品などを控除した金額で測定しています。

② ライセンス供与による収益

当社は、当社の開発品または製品に係るライセンスの供与による収益(契約一時金、マイルストン及び売上高ベースのロイヤルティに係る収益)を認識しています。

契約一時金及びマイルストンに係る収益は、ライセンスの供与時点において、顧客が当該ライセンスに対する支配を獲得することで当社の履行義務が充足されると判断した場合、当該時点で収益を認識しています。

また、売上高ベースのロイヤルティに係る収益は、算定基礎となる売上が発生した時点と売上高ベースのロイヤルティが配分されている履行義務が充足される時点のいずれか遅い時点で収益を認識しています。

③ 共同販促(サービスの提供)による収益

当社は、顧客に対し共同販促活動を提供する場合、当社が共同販促活動を実施した時点において、当社の履行義務が充足されると判断していることから、共同販促活動の実施時点で収益を認識しています。また、この共同販促により発生する費用の当社負担分を、販売費及び一般管理費として認識しています。

8 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しています。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

① ヘッジ手段…為替予約取引、通貨オプション取引、金利スワップ取引

② ヘッジ対象…営業取引の外貨建金銭債権債務等(予定取引を含む)、借入金

(3) ヘッジ方針

外貨建取引に係るヘッジ取引は、社内管理規程に基づき、通常の取引の範囲内において、将来の為替相場に係る変動リスクの回避(キャッシュ・フローの固定)を目的として行っています。

借入金に係るヘッジ取引は、社内管理規程に基づき、通常の取引の範囲内において、将来の金利変動リスクの回避(キャッシュ・フローの固定)を目的として行っています。

(4) ヘッジの有効性評価の方法

外貨建取引に係るヘッジ取引は、ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しています。

借入金に係るヘッジ取引は、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計または相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計または相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しています。

9 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) グループ通算制度の適用

当社は、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

(2) 記載金額の表示

百万円未満を四捨五入して表示しています。

(重要な会計上の見積り)

当事業年度の財務諸表を作成するにあたり、当社が行った重要な会計上の見積り及び使用した仮定は次のとおりです。見積りの基礎となる仮定は継続的に見直しています。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しています。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産または負債の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

1 販売権の減損

財務諸表に計上した販売権の金額は前事業年度21,058百万円、当事業年度16,186百万円です。

当社は、資産または資産グループに減損の兆候がある場合には、当該資産または資産グループについて、減損損失を認識するかどうかの判定を行い、減損の兆候がある場合に割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には減損損失を認識します。回収可能価額を見積り、帳簿価額が回収可能価額を上回っている場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として当期の損失とします。

2 退職給付引当金

財務諸表に計上した退職給付引当金の金額は前事業年度4,967百万円、当事業年度5,111百万円、前払年金費用は前事業年度18,783百万円、当事業年度21,356百万円です。

退職給付引当金及び前払年金費用は、年金数理計算に用いられる仮定に左右されます。当社は、計算に用いる割引率、将来の給与水準、退職率及び死亡率等を、直近の市場データ、統計データなどに基づき設定しています。

3 繰延税金資産の回収可能性

財務諸表に計上した繰延税金資産の金額は前事業年度50,500百万円、当事業年度44,470百万円です。

繰延税金資産は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金等を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲においてのみ認識しています。当社は、事業計画等に基づいて将来獲得しうる課税所得の時期及びその金額を合理的に見積り、課税所得が生じる可能性を判断しています。

 

(未適用の会計基準等)

「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号2024年9月13日企業会計基準委員会)

「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号2024年9月13日企業会計基準委員会)等

1 概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを取り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであろうがオペレーティング・リースであろうがかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

2 適用予定日

2028年3月期の期首から適用予定です。

3 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表等に与える影響額については、現時点で評価中です。

(貸借対照表関係)

1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)は、次のとおりです。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

66,767

百万円

55,880

百万円

短期金銭債務

83,238

 

108,527

 

 

2 保証債務

債務の保証は、次のとおりです。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

 Eisai Manufacturing Ltd.

(米メルク社との戦略的提携により

 生じた債務に対する保証)

39,344

百万円

39,375

百万円

 

(損益計算書関係)

1 関係会社との取引高は、次のとおりです。

 

 前事業年度

(自 2023年4月 1日

 至 2024年3月31日)

 当事業年度

(自 2024年4月 1日

 至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

151,427

百万円

173,803

百万円

仕入高

51,848

 

55,275

 

その他の営業取引高

140,882

 

138,205

 

営業取引以外の取引による取引高

4,614

 

7,434

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

 前事業年度

(自 2023年4月 1日

 至 2024年3月31日)

 当事業年度

(自 2024年4月 1日

 至 2025年3月31日)

減価償却費

2,000

百万円

2,718

百万円

研究開発費

142,766

 

140,175

 

給料及び賞与

20,725

 

22,227

 

事務諸費

17,472

 

20,212

 

 

 

 

 

 

販売費に属する費用の割合

7.4

5.9

一般管理費に属する費用の割合

92.6

 

94.1

 

 

※3 特別利益

当事業年度において、当社は、抗体薬物複合体farletuzumabecteribulin(開発コード:MORAb-202)に関するBMS 社とのグローバルな独占的戦略的提携契約の終結契約を締結しました。当該終結契約の締結に伴い、当社の将来の研究開発費としてBMS社から受領した預り金の未使用金額のうち、返金額を控除した残額5,937百万円を特別利益の「提携契約終結に伴う預り金取崩益」として計上しています。また、販売権の譲渡等による譲渡益9,258百万円を固定資産売却益として計上しています。

 

※4 税金費用

当事業年度において、当社の資本政策の一環としてグローバルな資金配分の最適化を企図し、米国連結子会社から資金を回収するため、当社は、米国連結子会社であるエーザイ・コーポレーション・オブ・ノースアメリカから払込資本の払戻し8,423百万円を受領しました。この結果、当社にて税務上の譲渡損失等が発生し、税金費用が1,995百万円減少しています。

 

(有価証券関係)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

子会社株式

253,753

百万円

247,477

百万円

うちEisai Corporation of

     North America株式

195,901

 

187,478

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注1)

22,209

百万円

 

16,354

百万円

委託研究費

13,854

 

 

13,466

 

退職給付引当金

4,398

 

 

5,785

 

税務上の繰延資産

7,702

 

 

5,215

 

賞与引当金

2,035

 

 

2,545

 

その他

8,997

 

 

9,099

 

繰延税金資産小計

59,196

 

 

52,465

 

評価性引当額

△1,979

 

 

△1,586

 

繰延税金資産合計

57,217

 

 

50,879

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△6,687

 

 

△6,378

 

その他

△30

 

 

△31

 

繰延税金負債合計

△6,717

 

 

△6,408

 

繰延税金資産の純額

50,500

 

 

44,470

 

 

(注1) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前事業年度 (2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

 税務上の繰越欠損金(a)

22,209

22,209

 評価性引当額

 繰延税金資産(b)

22,209

22,209

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(b)税務上の繰越欠損金22,209百万円について、繰延税金資産22,209百万円を計上しています。税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しています。

 

当事業年度 (2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

 税務上の繰越欠損金(a)

16,354

16,354

 評価性引当額

 繰延税金資産(b)

16,354

16,354

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

(b)税務上の繰越欠損金16,354百万円について、繰延税金資産16,354百万円を計上しています。税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しています。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.6

 

△1.6

米国子会社からの払込資本の払戻し

 

△3.8

試験研究費の法人税額特別控除

△8.3

 

△4.5

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△1.5

評価性引当額

3.5

 

△0.8

その他

△2.1

 

2.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

22.8

 

20.8

 

3.法人税等の税率変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しています。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は621百万円増加し、法人税等調整額は803百万円減少し、その他有価証券評価差額金が183百万円減少しています。

 

(収益認識関係)

連結財務諸表「注記 3.重要性のある会計方針(4)収益の認識」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記 38 .後発事象」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。

 

④ 【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首

残高

当期

増加額

当期

減少額

当期

償却額

当期末

残高

減価償却

累計額

有形固定資産

建物

44,480

955

10

3,230

42,195

73,331

 

構築物

1,311

78

2

132

1,256

5,378

 

機械及び装置

9,689

1,889

1

2,486

9,092

46,161

 

車両運搬具

14

10

0

9

14

221

 

工具、器具

及び備品

7,835

2,264

4

2,691

7,404

31,468

 

土地

7,938

7,938

 

リース資産

479

393

1

300

570

1,551

 

建設仮勘定

1,833

3,271

1,014

4,090

 

73,579

8,860

1,031

8,849

72,559

158,111

無形固定資産

ソフトウエア

17,248

2,648

8

3,842

16,047

8,307

 

販売権

21,058

875

159

5,588

16,186

35,351

 

その他

128

1

0

0

128

0

 

38,435

3,524

167

9,430

32,361

43,658

(注)有形固定資産の「減価償却累計額」には、減損損失累計額を含めています。

 

 

【引当金明細表】

 

 

 

 

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

1,060

1,060

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

当社は、連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

(3)【その他】

該当事項はありません。