1. 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2. 監査証明について
3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っています。その内容は以下のとおりです。
(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等に的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。
(2) IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っています。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、これに基づいて会計処理を行っています。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
売上収益 |
6 |
|
|
|
売上原価 |
10 |
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
7,8,10 |
△ |
△ |
|
研究開発費 |
7,9,10 |
△ |
△ |
|
その他の収益 |
11 |
|
|
|
その他の費用 |
11 |
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
12 |
|
|
|
金融費用 |
12 |
△ |
△ |
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税 |
13 |
△ |
△ |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
14 |
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
14 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
15 |
|
|
|
確定給付制度に係る再測定 |
15 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
損益にその後に振り替えられる可能性の ある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
15 |
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
15 |
|
△ |
|
小計 |
|
△ |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
16 |
|
|
|
のれん |
17 |
|
|
|
無形資産 |
17 |
|
|
|
その他の金融資産 |
18,29 |
|
|
|
その他 |
19 |
|
|
|
繰延税金資産 |
13 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
20 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
21,29 |
|
|
|
その他の金融資産 |
18,29 |
|
|
|
その他 |
19 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
22 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
23 |
|
|
|
資本剰余金 |
23 |
|
|
|
自己株式 |
23 |
△ |
△ |
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
24,29 |
|
|
|
その他の金融負債 |
25,29 |
|
|
|
引当金 |
26 |
|
|
|
その他 |
27 |
|
|
|
繰延税金負債 |
13 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
24,29 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
28,29 |
|
|
|
その他の金融負債 |
25,29 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
26 |
|
|
|
その他 |
27 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本及び負債合計 |
|
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する 金融資産 |
確定給付 制度に係る 再測定 |
|||||
|
期首残高 (2024年4月1日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
33 |
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
23 |
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
23 |
|
△ |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
振替 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2025年3月31日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|||||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ ・フロー ・ヘッジ |
その他の資本の構成要素 合計 |
||||
|
期首残高 (2024年4月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
33 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
23 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する 金融資産 |
確定給付 制度に係る 再測定 |
|||||
|
期首残高 (2023年4月1日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
33 |
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
23 |
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2024年3月31日) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|||||
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ ・フロー ・ヘッジ |
その他の資本の構成要素 合計 |
||||
|
期首残高 (2023年4月1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
33 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
23 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
期末残高 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前当期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
運転資本の増減額(△は増加) |
35 |
△ |
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産・無形資産の売却による収入 |
35 |
|
|
|
共同支配企業に対する投資による支出 |
|
△ |
|
|
金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
金融資産の売却・償還による収入 |
|
|
|
|
3カ月超預金の預入による支出 |
|
|
△ |
|
3カ月超預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の増減額(△は減少) |
35 |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
35 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
35 |
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
35 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
当社は日本国にある株式会社であり、東京証券取引所プライム市場(TSE:4523)に上場しています。
当社グループは、当社、連結子会社48社及び持分法適用会社1社で構成され、その事業内容を、医薬品事業とその他事業に区分しています。医薬品事業では、医療用医薬品、一般用医薬品等の研究開発・製造・販売を行っています。
2. 連結財務諸表作成の基礎
(1) 準拠の表明
当社は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしているため、同第312条の規定により、当社グループの連結財務諸表をIFRSに準拠して作成しています。
(2) 測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、公正価値で測定されている金融商品、退職後給付制度に係る資産及び負債等を除き、取得原価を基礎として作成しています。
(3) 表示通貨及び表示単位
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示し、百万円未満を四捨五入しています。
(4) 表示方法の変更
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示していた「自己株式の取得による支出」について、金額的重要性が増したことから、当連結会計年度より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。
この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた△21百万円は、「自己株式の取得による支出」△21百万円として組替えて表示しています。
(5) 会計方針の変更
当社グループが当連結会計年度より適用している主な基準書及び解釈指針は次のとおりです。当社グループが、当該基準書及び解釈指針を適用したことによる、当連結財務諸表への重要な影響はありません。
|
基準書及び解釈指針 |
強制適用開始時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用開始時期 |
概要 |
|
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
負債の流動または非流動の分類を明確化 |
|
IFRS第16号 |
リース |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
セール・アンド・リースバック取引におけるリース負債の会計処理の明確化 |
|
IAS第7号 IFRS第7号 |
キャッシュ・フロー計算書 金融商品:開示 |
2024年1月1日 |
2025年3月期 |
サプライヤー・ファイナンス契約に係る開示の改訂 |
(6) 未適用の公表済み基準書及び解釈指針
当社グループの連結財務諸表の承認日までに公表されている主な基準書及び解釈指針は次のとおりです。
|
基準書及び解釈指針 |
強制適用開始時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用開始時期 |
概要 |
|
|
IAS第21号 |
外国為替レート変動の影響 |
2025年1月1日 |
2026年3月期 |
ある通貨が他の通貨への交換可能性が欠如している場合に使用する為替レートの明確化及び開示 |
|
IFRS7号 IFRS9号 |
金融商品:開示 金融商品 |
2026年1月1日 |
2027年3月期 |
・自然依存電力の契約に関する会計処理及び開示の明確化 ・ESG並びに類似の要素を含んだ金融資産の分類の明確化 |
|
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
財務諸表における表示及び開示の改訂 |
|
IFRS第10号 IAS第28号
|
連結財務諸表 関連会社及び共同支配企業に対する投資 |
未定 |
未定 |
関連会社等に対する資産の売却等の会計処理の改訂 |
当連結会計年度末現在において、当社グループはこれらの基準書及び解釈指針を適用していません。上記基準書及び解釈指針を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中です。
3. 重要性のある会計方針
当社グループの重要性のある会計方針は次のとおりであり、当連結財務諸表が表示されているすべての期間について適用しています。
(1) 連結の基本方針
当社グループの連結財務諸表は、当社、連結子会社、関連会社及び共同支配企業に対する持分(以下、「持分法適用会社」という。)の財務諸表に基づき、統一された会計方針を用いて作成しています。連結子会社及び持分法適用会社が採用する会計方針が当社グループの会計方針と異なる場合には、必要に応じて各社の財務諸表に調整を加えています。また、連結財務諸表の作成にあたり、連結会社間の内部取引高、債権債務残高及び内部取引によって発生した未実現損益を消去しています。
① 連結子会社
連結子会社とは、当社グループにより支配されている企業です。支配とは、投資先に対するパワーを有し、投資先への関与により生じるリターンの変動にさらされ、かつ投資先に対するパワーを通じてリターンに影響を与える能力を有する場合をいいます。
連結子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結財務諸表に含めています。支配の喪失を伴わない連結子会社に対する持分の変動は、資本取引として非支配持分の修正額と支払対価または受取対価の公正価値との差額を資本剰余金に直接認識し、親会社の所有者に帰属させています。
② 関連会社
関連会社とは、当該企業の経営方針に対して、当社グループが重要な影響力を有するが、当社グループにより支配されていない企業です。すべての関連会社に対して、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日まで、持分法を適用して会計処理しています。
③ 共同支配の取決め
共同支配の取決めとは、当社グループが共同支配を有する取決めをいいます。共同支配とは、取決めに対する契約上合意された支配の共有であり、取決めのリターンに重要な影響を及ぼす活動に関する意思決定が、支配を共有している当事者の全員一致の合意を必要とする場合にのみ存在します。
当社グループは、その共同支配の取決めへの関与を、当該取決めの当事者の権利及び義務に応じて、共同支配事業(取決めに対する共同支配を有する当事者が、当該取決めに関する資産に対する権利及び負債に対する義務を有している場合)と共同支配企業(当社グループが取決めの純資産に対する権利のみを有する場合)に分類しています。
共同支配事業については、共同支配事業に関する資産、負債、収益及び費用のうち、当社グループの持分相当額を認識しています。
共同支配企業に対する持分については、持分法を適用して会計処理しています。
(2) 企業結合
当社グループは、取得法により企業結合の会計処理をしています。
取得法に基づき、取得日の公正価値で測定された支払対価と被取得企業に対する非支配持分の金額の合計を取得原価としています。非支配持分は、その公正価値または被取得企業の識別可能資産及び負債の公正価値に対する持分割合相当額で測定しています。企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しています。
支払対価の公正価値、被取得企業の非支配持分及び取得企業が以前より保有していた被取得企業の支配獲得日の公正価値の合計が、取得日における識別可能資産及び負債の正味価額を上回る場合にその超過額をのれんとして認識しています。一方、この対価の総額が、識別可能資産及び負債の正味価額を下回る場合、その差額は損益として認識しています。
企業結合が発生した報告年度末までに企業結合の当初の会計処理が完了しない場合、未完了な項目については暫定的な金額で報告しています。取得日時点で認識された暫定的な金額を測定期間の間に修正する場合、取得日に遡って修正しています。測定期間とは、取得日から当社グループが取得日に存在した事実や状況に関する完全な情報を入手する日までの期間であり、最長で1年間です。
(3) 外貨換算
当社グループにおける個々の企業の財務諸表は、それぞれ独自の機能通貨を定めており、各企業の取引を当該機能通貨により表示しています。一方、当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円により表示しています。
外貨建取引は、取引日における為替レートまたはそれに近似するレートにより機能通貨に換算しています。外貨建ての貨幣性資産及び負債は、連結決算日の為替レートにより機能通貨に換算しています。当該換算及び決済から生じる換算差額は、損益として認識しています。
在外営業活動体の業績及び財政状態を連結財務諸表に組み込むにあたり、当社グループの在外営業活動体の資産及び負債は、連結決算日の為替レートにより日本円に換算しています。また、損益項目は、期中平均為替レートで換算しています。この結果生じる為替差額は、その他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素として認識しています。なお、累積された為替換算差額は、その在外営業活動体が処分された時点で損益として認識しています。
(4) 収益の認識
当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しています。なお、当社グループが認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。
ステップ1: 顧客との契約を識別する
ステップ2: 契約における履行義務を識別する
ステップ3: 取引価格を算定する
ステップ4: 取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5: 企業が履行義務を充足した時に(または充足するにつれて)収益を認識する
① 医薬品販売による収益
当社グループは、医薬品販売については、通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、当社グループの履行義務が充足されると判断していることから、当該製品の引渡時点で収益を認識しています。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、契約条件及び過去の実績等に基づき最頻値法を用いて見積もった値引、リベート及び返品などを控除した金額で測定しています。
② ライセンス供与による収益
当社グループは、当社グループの開発品または製品に係るライセンスの供与による収益(契約一時金、マイルストン及び売上高ベースのロイヤルティに係る収益)を認識しています。
契約一時金及びマイルストンに係る収益は、ライセンスの供与時点において、顧客が当該ライセンスに対する支配を獲得することで当社グループの履行義務が充足されると判断した場合、当該時点で収益を認識しています。
また、売上高ベースのロイヤルティに係る収益は、算定基礎となる売上が発生した時点と売上高ベースのロイヤルティが配分されている履行義務が充足される時点のいずれか遅い時点で収益を認識しています。
③ 共同販促(サービスの提供)による収益
当社グループは、顧客に対し共同販促活動を提供する場合、当社グループが共同販促活動を実施した時点において、当社グループの履行義務が充足されると判断していることから、共同販促活動の実施時点で収益を認識しています。また、この共同販促により発生する費用の当社グループ負担分を、販売費及び一般管理費として認識しています。
(5) 共同開発及び共同販促
当社グループは、当社グループの開発品及び製品について、提携企業との間で共同開発及び共同販促契約を締結しています。この場合、当社グループは医薬品販売(物品の販売)による収益を売上収益として計上し、関連する当社グループの費用を原価、販売費及び一般管理費、研究開発費として計上し、総額で表示しています。また、当社グループは、当該医薬品販売による収益に対する提携企業の持分を、共同販促費用として販売費及び一般管理費に計上しています。
上記契約に基づき、当社グループが提携企業から契約の対価として契約一時金及びマイルストン等を受領する場合、契約での取決め及び取引の経済実態に照らし、これらの契約の対価をライセンス供与、共同開発活動または共同販促活動のいずれかに配分しています。
① ライセンス供与
上記「(4)収益の認識 ②ライセンス供与による収益」に従い、売上収益として計上しています。契約での取決め及び取引の経済実態に照らし、顧客との契約から生じる収益に該当しない場合、その他の源泉から生じる売上収益に区分しています。
② 共同開発活動
当社グループは、共同開発に配分した対価を共同開発活動の進捗に応じて、研究開発費の戻入として計上しています。
③ 共同販促活動
当社グループは、共同販促に配分した対価を共同販促活動の進捗及び成果に応じて、その他の収益または関連する費用(売上原価、販売費及び一般管理費)の戻入として計上しています。
抗がん剤「レンビマ」に関するMerck & Co., Inc., Rahway, NJ, USAとの戦略的提携
2018年3月、当社は、Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA(以下、「米メルク社」という。)と抗がん剤「レンビマ」に関してがん領域における戦略的提携に合意しました。本契約に基づき、両社は、「レンビマ」の単剤療法、ならびに米メルク社の抗PD-1抗体ペムブロリズマブ(一般名)との併用療法における共同開発と共同販促を行います。
本契約における当社グループの会計処理は次のとおりです。
・本提携以降、当社グループは、「レンビマ」の販売に係る売上収益及び売上原価を計上します。また、当社グループで発生した「レンビマ」の販売費及び一般管理費に加え、当社グループが米メルク社に支払う「レンビマ」の折半利益を販売費及び一般管理費に計上します。
・当社グループは、「レンビマ」の単剤療法及びペムブロリズマブとの併用療法に関する研究開発費についても、米メルク社と折半します。ただし、折半した後の研究開発費のうち、当社グループが負担する研究開発費の償還として、契約締結時に米メルク社より450百万米ドルを受領し、預り金に計上しました。当社グループは、「レンビマ」に係る当社グループが負担する研究開発費が発生する都度、当該預り金を取り崩し、研究開発費の戻入処理をします。なお、米メルク社から受領した預り金全額の取り崩しが完了しています。
・本契約に基づき、当社グループは、米メルク社から受領する契約一時金、特定のオプション権行使に係る一時金及び販売マイルストンを、ライセンス供与に対する対価に配分します。また、開発マイルストンについては、当該マイルストンそれぞれの内容に応じて、ライセンス供与または共同開発活動に対する対価に配分します。
アルツハイマー病治療剤「レケンビ」に関するBiogen Inc.(米国)との戦略的提携
当社は、Biogen Inc.(以下、「バイオジェン社」という。)と締結したアルツハイマー病治療剤「レケンビ」(一般名:レカネマブ)に関する共同開発・共同販促契約に基づき、当社が開発及び薬事申請をグローバルに主導し、当社の最終意思決定権のもとで、当社とバイオジェン社が共同商業化・共同販促を行います。
本契約における当社グループの会計処理は次のとおりです。
・本提携以降、当社グループは、販売承認取得後の地域における「レケンビ」の販売に係る売上収益及び売上原価を計上します。また、当社グループで発生した「レケンビ」の販売費及び一般管理費に加え、当社グループがバイオジェン社に支払う折半利益を販売費及び一般管理費に計上します。なお、折半利益がマイナスとなりバイオジェン社から受領する場合は、販売費及び一般管理費の戻入として計上します。
・「レケンビ」に係る研究開発費は、当社グループとバイオジェン社で折半し、当社グループの負担金額を研究開発費に計上します。また、販売承認取得前の地域における共同商業化費用についても両社で折半し、当社グループの負担金額を販売費及び一般管理費に計上します。
・当社が「レケンビ」の導入元であるBioArctic AB(スウェーデン)に支払うマイルストンについてもバイオジェン社と折半し、当社負担金額を無形資産として計上します。当該無形資産の償却費は、売上原価として計上します。
抗体薬物複合体「MORAb-202」に関するBristol Myers Squibb(米国)との戦略的提携
当社は、2021年6月Bristol Myers Squibb(以下、「BMS社」という。)と締結した抗体薬物複合体「MORAb-202」に関するグローバルな独占的戦略的提携契約に基づき、「MORAb-202」のコラボレーションテリトリーにおける共同開発及び共同商業化を行ってきましたが、2024年6月に本契約を終結し、当社単独での開発及び商業化に移行しました。
当社は、BMS社より、本契約の締結時に一時金として650百万米ドルを受領し、そのうち200百万米ドルを契約締結日以降の当社の研究開発費に充当する一時金として預り金に計上しました。当社は、本契約の終結に伴い、受領した預り金の一部をBMS社へ返金しました。
本契約の締結及び終結における当社グループの会計処理は次のとおりです。
・本契約に基づき、当社グループは、BMS社から受領した契約締結時の一時金(研究開発費の償還金を除く)をライセンス供与に対する対価に配分し、契約締結時に売上収益として計上しました。
・本契約の締結から終結までの間に発生した「MORAb-202」に係る研究開発費は、当社グループとBMS社が共同で負担しました。当社グループは、本契約に基づき、当社グループの負担金額を研究開発費に計上しました。
・当社グループが負担した「MORAb-202」に係る研究開発費の償還として、契約締結時にBMS社より受領した200百万米ドルを預り金として計上し、研究開発費が発生する都度、当該預り金を取り崩し、研究開発費を戻入しました。また、本契約の終結時における預り金の未使用金額のうち、返金額を控除した残額を、その他の収益として計上しました。
・本契約の終結以降、「MORAb-202」に係る研究開発費は、当社グループが単独で負担します。
(6) 研究開発費
① 研究費
当社グループは、研究活動(共同研究及び委託研究を含む)に係る支出を研究開発費として認識しています。
② 開発費
当社グループは、開発活動に係る支出が自己創設無形資産の要件を満たした場合に、当該支出を無形資産として認識しています。当社グループの社内発生開発費は、承認が得られないリスク及び開発が遅延または中止となるリスクがあるため、自己創設無形資産の要件を満たしておらず、研究開発費として認識しています。
他社から取得した仕掛中の研究開発投資については、無形資産として認識しています。
また、共同研究開発契約等により、当社グループが提携企業から開発負担金を受領した場合は、当該開発負担金
を開発活動の進捗に応じて、研究開発費から差し引いています。
(7) 従業員給付
① 退職後給付
当社グループの退職後給付制度は、確定給付型制度と確定拠出型制度があります。
確定給付型制度においては、各連結決算日に実施する年金数理計算で予測単位積増方式を使用して当期勤務費用を算定し、費用として認識しています。当期に発生したすべての数理計算上の差異は、その他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素として認識後、利益剰余金に振り替えています。退職後給付に係る負債または資産は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値を控除して算定しています。確定給付制度が積立超過である場合は、制度からの返還または将来掛金の減額という利用可能な将来の経済的便益の現在価値を資産上限額としています。
確定拠出型制度においては、従業員が受給権を得る役務を提供した時点で当社グループの拠出額を費用として認識しています。
② 解雇給付
当社グループは、当社グループが通常の退職日前に従業員の雇用を終了する場合、または従業員が給付と引き換えに自発的に退職する場合に解雇給付を支給します。当社グループは、(a)当社グループが当該給付の申し出を撤回できなくなった時、または、(b)当社グループが、解雇給付の支払いを伴うリストラクチャリングに係るコストを認識した時のいずれか早い方の日に解雇給付を費用として認識しています。従業員に対して自発的退職を奨励する募集を行った場合、当社グループの申し出を受け入れると予想される従業員数に基づいて解雇給付を測定しています。
(8) 株式報酬費用
当社は、当社株式を業績に応じて毎年、執行役に交付する業績連動型株式報酬制度を導入しています。また、業績連動型株式報酬制度には該当しませんが、取締役の報酬等は定額の基本報酬のみとし、その一部を株式で支払うものとしています。当社グループは、受領したサービスの対価を、付与する当社株式の公正価値を参照して測定しています。算定されたサービスの対価は費用として認識し、対応する金額を資本の増加として認識しています。
(9) 法人所得税
法人所得税は当期税金費用及び繰延税金費用の合計金額です。
① 当期税金費用
当社グループは、当期の課税所得に基づき当期税金費用を認識しています。税額の算定には連結決算日において制定され、または実質的に制定されている税率を用いています。未収法人所得税及び未払法人所得税は、税務当局から還付もしくは税務当局に対する納付が予想される金額で測定しています。
② 繰延税金費用
当社グループは、税務上と会計上の資産及び負債の金額に係る一時差異に対して、資産負債法により繰延税金費用を認識しています。原則として、繰延税金負債はすべての将来加算一時差異について認識し、繰延税金資産は、将来減算一時差異が利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内においてのみ認識しています。ただし、次の一時差異に係る繰延税金資産及び負債は認識していません。
・のれんから生じる一時差異
・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引によって発生する資産及び負債の当初の認識により生じる一時差異
連結子会社及び持分法適用会社への投資に関する将来加算一時差異に係る繰延税金負債は、一時差異の解消時期を当社がコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合には認識していません。
また、連結子会社及び持分法適用会社への投資に関する将来減算一時差異に係る繰延税金資産は、予測可能な将来の期間に当該一時差異が解消し、かつ、当該一時差異からの便益を利用できる十分な課税所得が生じる可能性が高い範囲でのみ認識しています。
繰延税金資産及び負債は、連結決算日において制定され、または実質的に制定されている法令に基づき、関連する一時差異が解消される時に適用されると予想される税率を使用して算定しています。
当社または連結子会社が未収法人所得税と未払法人所得税を相殺する法的権利を有し、かつ企業が純額により決済することを意図する場合、繰延税金資産及び負債を相殺表示しています。
なお、当社グループは、2023年5月に改訂されたIAS第12号「法人所得税」の例外規定を適用し、経済活動協力開発機構(OECD)が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して、認識及び情報開示をしていません。
(10) 有形固定資産
当社グループは、有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額にて表示しています。
取得原価には、資産の取得に直接要した費用、資産除去及び原状回復費用の見積金額の現在価値を含めています。また、一定の要件を満たした場合、資産の取得や建設などに直接起因した借入コストを当該資産の取得原価の一部として認識しています。
減価償却費は、資産の残存価額控除後の取得原価を償却するために、定額法により見積耐用年数にわたって認識しています。見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、連結決算日に見直し、見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しています。
主な見積耐用年数は次のとおりです。なお、使用権資産の詳細は、「(18) リース」に記載しています。
・建物 15~50年
・機械装置 5~20年
・使用権資産 3~20年
有形固定資産の売却または除却から生じる損益は、その他の収益またはその他の費用として認識しています。
(11) 無形資産
当社グループは、無形資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した額にて表示しています。
個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しています。企業結合で取得した無形資産は、取得時点の公正価値で測定しています。
償却費は、定額法により見積耐用年数にわたって認識しています。見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、連結決算日に見直し、見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しています。
主な見積耐用年数は次のとおりです。
・販売権 5~15年
・技術資産 20年
・ソフトウェア 5~10年
当社グループが取得した仕掛中の研究開発投資の会計処理は、次のとおりです。
① 個別に取得した仕掛中の研究開発投資(In-process research and development project:IPR&D資産)
当社グループは、個別に取得した仕掛中の研究開発投資を、以下の認識要件を満たした場合に資産として認識しています。
・将来の経済的便益をもたらす蓋然性が高いこと
・取得原価について信頼性をもって測定できること
他社から仕掛中の研究開発投資を取得する際の支出(契約一時金及びマイルストン)は、上記の認識要件を満たしているため、IPR&D資産として認識しています。
当社グループの取得後のIPR&D資産に対する社内発生開発費は、研究開発費として認識しています。
IPR&D資産は、販売可能となった時点で販売権に振り替え、その見積耐用年数にわたって定額法で償却しています。見積耐用年数は、関連する特許権の法的保護期間などを考慮したキャッシュ・フローの予測期間に基づいて決定しています。
② 企業結合で取得した仕掛中の研究開発投資
企業結合により取得し、のれんとは区別して認識される仕掛中の研究開発投資は、上記①に記載された無形資産の認識要件を満たしています。そのため、当社グループは、当該研究開発投資を取得日の公正価値で測定し、IPR&D資産として認識しています。
IPR&D資産は、販売可能となった時点で販売権に振り替え、その見積耐用年数にわたって定額法で償却しています。見積耐用年数は、関連する特許権の法的保護期間などを考慮したキャッシュ・フローの予測期間に基づいて決定しています。
なお、個別に取得した、もしくは企業結合で取得したIPR&D資産または販売権を譲渡した場合は、譲渡時の帳簿価額と受取対価との差額をその他の収益またはその他の費用として認識しています。
(12) 有形固定資産及び無形資産の減損
当社グループは、各会計期間末に有形固定資産及び無形資産の減損の兆候の有無を判定し、減損の兆候がある場合には、減損テストを実施しています。耐用年数が確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産は、毎年一定の時期及び減損の兆候がある場合にはその時点で、減損テストを実施しています。
減損テストでは、回収可能価額を見積り、帳簿価額と回収可能価額の比較を行います。回収可能価額は、売却費用控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方です。使用価値は、見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことによって算定しています。資産の回収可能価額が帳簿価額を下回った場合、資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を認識しています。
(13) のれん
当社グループは、企業結合で発生したのれんを支配獲得日(取得日)に資産として認識しています。のれんは、移転対価の公正価値、被取得企業の非支配持分及び取得企業が以前より保有していた被取得企業の支配獲得日の公正価値の合計が、支配獲得日における識別可能資産及び負債の正味価額を上回る場合にその超過額として測定されます。一方、この対価の総額が、識別可能資産及び負債の正味価額を下回る場合、その差額は損益として認識しています。
のれんは、企業結合によるシナジーを享受できると見込まれる資金生成単位または資金生成単位グループに配分しています。のれんは償却していませんが、のれんを配分した資金生成単位または資金生成単位グループについては毎年一定の時期及び減損の兆候がある場合にはその時点で、減損テストを実施しています。資金生成単位または資金生成単位グループの回収可能価額が帳簿価額を下回った場合、その差額を減損損失として認識しています。
(14) 棚卸資産
当社グループは、棚卸資産を取得原価または正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しています。取得原価は総平均法により評価しています。正味実現可能価額は、棚卸資産の見積販売価額から製品完成までのすべての製造費用及び販売費用を控除した後の金額です。
(15) 金融資産
① 金融資産の分類
当社グループは、すべての金融資産を当初認識時において、償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、「FVTOCI金融資産」という。)、損益を通じて公正価値で測定する金融資産(以下、「FVTPL金融資産」という。)に分類しています。
(a) 償却原価で測定する金融資産
当社グループは、以下の条件をともに満たす負債性金融資産を、償却原価で測定する金融資産に分類しています。
・契約上のキャッシュ・フローの回収を保有目的とする事業モデルの中で保有している
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いのみのキャッシュ・フローが特定の日に生じる
償却原価で測定する金融資産は、公正価値に取引費用を加算して当初認識し、当初認識後は実効金利法による償却原価から減損損失累計額を控除した金額で認識しています。
(b) FVTOCI金融資産 (負債性金融資産)
当社グループは、以下の条件をともに満たす負債性金融資産を、FVTOCI金融資産に分類しています。
・契約上のキャッシュ・フローの回収と金融資産の売却の両方によって保有目的が達成される事業モデルの中で保有している
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いのみのキャッシュ・フローが特定の日に生じる
当該金融資産は、公正価値に取引費用を加算して当初認識しています。当初認識後の公正価値の変動及び認識の中止に係る利得または損失をその他の包括利益において認識しています。
(c) FVTOCI金融資産 (資本性金融資産)
当社グループは、すべての資本性金融資産をFVTOCI金融資産に指定しています。
当該金融資産は、公正価値に取引費用を加算して当初認識しています。当初認識後の公正価値の変動及び認識の中止に係る利得または損失をその他の包括利益において認識し、その累計額はその他の資本の構成要素に認識後、利益剰余金に振り替えています。
当該金融資産に係る受取配当金は、当該配当金が明らかに投資の取得原価の回収を示している場合を除いて、配当受領権が確定した時点で金融収益として認識しています。
(d) FVTPL金融資産
当社グループは、償却原価で測定する金融資産及びFVTOCI金融資産に分類されない負債性金融資産を、FVTPL金融資産に分類しています。
FVTPL金融資産は、公正価値で当初認識し、当初認識後の公正価値の変動及び売却損益は金融損益として認識しています。
② 金融資産の減損
当社グループは、償却原価で測定する金融資産及びFVTOCI金融資産(負債性金融資産)について、予想信用損失に対する損失評価引当金を認識しています。当該金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、その損失評価引当金を12カ月の予想信用損失に等しい金額で測定しています。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、信用リスクが当初認識以降に著しく増大しているか否かにかかわらず、損失評価引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しています。
金融資産に係る損失評価引当金の繰入額は、損益で認識しています。また、損失評価引当金を減額する事象が生じた場合は、損失評価引当金の戻入額を損益で認識しています。
③ 認識の中止
当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した時、または金融資産を譲渡し、ほとんどすべてのリスクと経済価値が受取人に移転した場合にのみ、金融資産の認識を中止しています。金融資産の認識の中止に係る利得または損失は、償却原価で測定する金融資産及びFVTPL金融資産については損益として認識し、FVTOCI金融資産についてはその他の包括利益として認識しています。
(16) ヘッジ会計
当社グループは、金利スワップ及び先物為替予約等のデリバティブ取引を使用し、金利及び為替レートの変動によるリスクに対処しています。これらのデリバティブは、契約が締結された日の公正価値で資産または負債として認識しています。
当初認識後の公正価値の変動は、ヘッジ対象とヘッジ手段がヘッジ会計の要件を満たさない場合は損益として認識しています。ヘッジ会計の要件を満たす場合の会計処理は、次のとおりです。
① 公正価値ヘッジ
ヘッジ対象の公正価値の変動リスクをヘッジする目的のデリバティブは、その公正価値の変動を損益として認識しています。ヘッジされたリスクに起因するヘッジ対象の公正価値の変動は、ヘッジ対象の帳簿価額を修正し、損益として認識しています。
② キャッシュ・フロー・ヘッジ
ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジする目的のデリバティブは、ヘッジ対象の公正価値の変動が損益として認識されるまで、その変動をその他の包括利益として認識し、その累計額をその他の資本の構成要素として認識しています。その他の資本の構成要素として認識された金額は、ヘッジ対象の公正価値の変動が損益として認識される場合に、その影響を相殺するよう損益に振り替えています。
(17) 引当金
当社グループは、過去の事象の結果として、合理的に見積り可能な法的または推定的債務を現在の負債として負っており、当該債務を決済するために経済的便益の流出が生じる可能性が高い場合に、引当金を認識しています。
引当金として認識された金額は、連結決算日における現在の債務を決済するために要する支出に関して、リスク及び不確実性を考慮に入れた最善の見積りです。引当金は見積キャッシュ・フローにより測定しており、貨幣の時間価値の影響が大きい場合、引当金の帳簿価額はそのキャッシュ・フローの現在価値で測定しています。割引計算を行った場合、時の経過による引当金の増加は金融費用として認識しています。
① 売上割戻引当金
当社グループは、販売済の製品及び商品に対する連結決算日以降に予想される売上割戻に備えるため、対象となる売上収益に見積割戻率を乗じた金額を売上割戻引当金として認識しています。主に連結決算日より1年以内に支払うことを見込んでいます。
② 資産除去債務引当金
当社グループは、当社グループが使用する賃借建物及び敷地等に対する原状回復義務及び固定資産に関連する有害物質の除去に備え、過去の原状回復実績及び事務所等に施した内部造作の耐用年数を考慮して決定した使用見込期間等を基礎として、各物件の状況を個別に勘案して資産除去費用を見積り、資産除去債務引当金として認識しています。主に連結決算日より1年を経過した後に支払うことを見込んでいます。
③ リストラクチャリング引当金
当社グループは、組織構造改革に関連する費用等をリストラクチャリング引当金として認識しており、主に連結決算日より1年以内に支払うことを見込んでいます。リストラクチャリング引当金は、詳細な公式の計画を有し、かつ計画の実施や公表を通じて、影響を受ける関係者に当該リストラクチャリングが確実に実施されると予期させた時点で認識しています。
(18) リース
① 借手の会計処理
当社グループは、リース取引におけるリース開始日において、使用権資産及びリース負債を認識しています。
当社グループは、使用権資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額にて表示しています。取得原価には、リース負債の当初測定額、資産の取得に直接要した費用、資産除去及び原状回復費用の見積金額の現在価値を含め、受領済みのリース・インセンティブを控除しています。減価償却費は、定額法により、リース開始日から使用権資産の見積耐用年数の終了時またはリース期間の終了時のいずれか早い方までの期間にわたって認識しています。
リース負債は、リース開始日時点で支払われていないリース料をリースの計算利子率を用いて割引いた現在価値で当初測定しています。リースの計算利子率が容易に算定できない場合は、当社グループの追加借入利子率を割引率として使用しています。当初認識後のリース負債は、リース負債に係る金利を反映するように帳簿価額を増額し、支払われたリース料を反映するように帳簿価額を減額しています。また、リース契約の変更や更新があった場合には、事後的な見直しを行い、リースの条件変更を反映するようにリース負債を再測定し、同時に、使用権資産の修正を認識しています。
なお、当社グループは、リース期間が12カ月以内の短期リース及び原資産が少額であるリースについては、使用権資産及びリース負債を認識しないことを選択し、これらのリースに係るリース料をリース期間にわたり定額法により費用として認識しています。
② 貸手の会計処理
当社グループは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを借手に移転するリースは、ファイナンス・リースに分類しています。ファイナンス・リースについては、ファイナンス・リースに基づいて保有している資産を認識し、正味リース投資未回収額に等しい金額で債権として表示しています。
原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを借手に移転するものではないリースは、オペレーティング・リースに分類しています。オペレーティング・リースについては、リース料をリース期間にわたり、定額法により収益として認識しています。
4. 重要な会計上の見積り及び判断
当社グループの連結財務諸表は、経営者の見積り及び判断を含んでいます。
(1) 重要な会計上の見積り及び仮定
当連結財務諸表の作成にあたり、当社グループが行った重要な会計上の見積り及び使用した仮定は次のとおりです。見積りの基礎となる仮定は継続的に見直しています。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しています。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産または負債の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。
① のれん及び無形資産の減損テスト
当社グループは、資金生成単位または資金生成単位グループより生じることが予想される将来キャッシュ・フロー、成長率及び現在価値の算定をするための割引率を見積り、のれん及び無形資産の減損テストを実施しています。
② 有形固定資産及び無形資産の見積耐用年数
当社グループは、連結決算日において、有形固定資産及び無形資産の見積耐用年数を見直しています。
③ 金融商品の公正価値評価
当社グループは、特定の金融資産の公正価値を見積るために、観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法を使用しています。
④ 退職後給付
確定給付制度債務は、年金数理計算に用いられる仮定に左右されます。当社グループは、仮定に用いる割引率、将来の給与水準、退職率及び死亡率等を、直近の市場データ、統計データなどに基づき設定しています。
⑤ 法人所得税
当社グループは、各国の税務当局に納付すると予想される金額を法令等に従って合理的に見積り、法人所得税を認識しています。
当社グループは、税務調査の結果により修正される法人所得税の見積額に基づいて負債を認識し、同一の単位で評価される繰延税金資産と当該負債を純額で表示しています。税務調査による最終税額が当該負債の金額と異なる場合、その差額を税額が決定する期間において認識しています。
また、繰延税金資産は、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金等を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲においてのみ認識しています。当社グループは、事業計画等に基づいて将来獲得しうる課税所得の時期及びその金額を合理的に見積り、課税所得が生じる可能性を判断しています。
(2) 会計方針を適用する際の重要な判断
当連結財務諸表の作成にあたり、当社グループが行った顧客との契約から生じる収益の金額及び認識時期の決定に重要な影響を与える判断は、「注記3.重要性のある会計方針 (4)収益の認識及び(5)共同開発及び共同販促」に記載のとおりです。
5. セグメント情報
(1) 一般情報
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、トップマネジメントが定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、セグメントを医薬品事業とその他事業に区分しており、医薬品事業を構成する日本、アメリカス(北米)、中国、EMEA(欧州、中東、アフリカ、ロシア、オセアニア)、イーストアジア・グローバルサウス(韓国、台湾、インド、アセアン、中南米、南アフリカ等)の5つの事業セグメントを報告セグメントとしています。
なお、アジア・ラテンアメリカ医薬品事業の管轄エリアがアジア(日本、中国を除く)、中南米、南アフリカであった状況に鑑み、2024年10月1日より、イーストアジア・グローバルサウス医薬品事業に名称変更しました。当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。
また、当連結会計年度より、経営の実態をより適切に表示するため、従来、研究開発費に含めていた各報告セグメントにおけるメディカル活動に伴う費用を各セグメントの利益に反映しています。前連結会計年度のセグメント情報は、当該変更を反映しています。
(2) 報告セグメントに関する情報
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||
|
|
売上収益 |
セグメント利益 |
売上収益 |
セグメント利益 |
|
医薬品事業 |
|
|
|
|
|
日本 |
|
|
|
|
|
アメリカス |
|
|
|
|
|
中国 |
|
|
|
|
|
EMEA |
|
|
|
|
|
イーストアジア・グローバルサウス |
|
|
|
|
|
報告セグメント計 |
|
|
|
|
|
その他事業(注1) |
|
|
|
|
|
事業計 |
|
|
|
|
|
研究開発費(注2) |
- |
△ |
- |
△ |
|
親会社の本社管理費等(注3) |
- |
△ |
- |
△ |
|
連結損益計算書の営業利益 |
- |
|
- |
|
(注1) その他事業は、親会社のライセンス収入及び医薬品原料などに係る事業です。前連結会計年度の売上収益及びセグメント利益には、米メルク社との抗がん剤「レンビマ」に関する戦略的提携のマイルストン18,926百万円を含めています。
(注2) 研究開発費は各報告セグメントに反映したメディカル活動に伴う費用を除いた研究開発費です。
(注3) 親会社の本社管理費等は、当社グループ全体の運営に係る費用等であり、その他の収益及び費用ならびにパートナーとの戦略的提携に伴う利益及び費用の折半金額を含めています。当連結会計年度の親会社の本社管理費等には、当社グループが米メルク社に支払う抗がん剤「レンビマ」の折半利益154,190百万円(前連結会計年度は141,586百万円)を含めています。
(3) 主要な製品に関する情報
外部顧客への売上収益
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ニューロロジー 領域製品 |
オンコロジー 領域製品 |
その他 |
合計 |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
199,889 |
365,800 |
223,712 |
789,400 |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
145,720 |
343,174 |
252,857 |
741,751 |
(4) 主要な顧客に関する情報
連結損益計算書における売上収益の主な相手先(グループ会社を含む)は、次のとおりです。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称 |
売上収益 |
関連するセグメント名 |
|
McKesson Corporation |
73,532 |
アメリカス医薬品事業 |
|
Cencora,Inc. |
66,970 |
アメリカス医薬品事業 |
|
㈱メディパルホールディングス |
54,920 |
日本医薬品事業 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称 |
売上収益 |
関連するセグメント名 |
|
McKesson Corporation |
58,287 |
アメリカス医薬品事業 |
|
㈱メディパルホールディングス |
53,482 |
日本医薬品事業 |
|
Cencora,Inc. |
51,209 |
アメリカス医薬品事業 |
(5) 主要な地域に関する情報
売上収益(注1)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
日本 |
米州 (注2) |
欧州 (注3) |
中国 |
その他 |
合計 |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
228,731 |
286,583 |
74,287 |
127,490 |
72,309 |
789,400 |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
226,445 |
253,756 |
90,528 |
109,283 |
61,739 |
741,751 |
(注1) 売上収益を顧客等の所在地により、主要な地域に分類しています。
日本及び中国以外の区分に属する主な国または地域は、次のとおりです。
① 米州:北米、中南米
② 欧州:イギリス、フランス、ドイツ、スペイン
③ その他:アジア、中東、オセアニア
(注2) 米州のうち、米国における当連結会計年度の売上収益は272,990百万円(前連結会計年度は243,142百万円)です。
(注3) 前連結会計年度の売上収益には、米メルク社との抗がん剤「レンビマ」に関する戦略的提携のマイルストン18,926百万円を含めています。
非流動資産(注1)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
日本 |
米州 (注2) |
欧州 |
中国 |
その他 |
合計 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
157,320 |
269,954 |
19,513 |
14,657 |
7,995 |
469,440 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
165,661 |
279,357 |
19,300 |
16,121 |
8,093 |
488,532 |
(注1) 非流動資産を資産の所在地により、主要な地域に分類しています。
日本及び中国以外の区分に属する主な国または地域は、次のとおりです。
① 米州:北米、中南米
② 欧州:イギリス、フランス、ドイツ、スペイン
③ その他:アジア、中東、オセアニア
なお、非流動資産は、主に有形固定資産、のれん及び無形資産で構成されており、金融資産、繰延税金資産及び退職後給付に係る資産を除いています。
(注2) 米州のうち、米国における当連結会計年度末の非流動資産は269,584百万円(前連結会計年度末は278,965百万円)で
す。
6. 売上収益
(1) 収益の分解
当社グループは、売上収益を財またはサービスの種類別に分解しています。分解した売上収益と報告セグメントとの関係は、次のとおりです。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
医薬品販売 による収益 |
ライセンス供与 による収益 |
その他の収益 |
合計 |
|
医薬品事業 |
|
|
|
|
|
日本 |
212,844 |
1,751 |
1,686 |
216,281 |
|
アメリカス |
277,300 |
960 |
- |
278,259 |
|
中国 |
115,338 |
201 |
- |
115,539 |
|
EMEA |
79,397 |
- |
- |
79,397 |
|
イーストアジア・グローバルサウス |
59,500 |
55 |
- |
59,555 |
|
報告セグメント計 |
744,378 |
2,967 |
1,686 |
749,031 |
|
その他事業(注1) |
- |
29,159 |
11,210 |
40,369 |
|
合計 |
744,378 |
32,126 |
12,896 |
789,400 |
(注1) その他事業は、親会社のライセンス収入及び医薬品原料などに係る事業です。
(注2) 当連結会計年度の売上収益は、すべて顧客との契約から認識しています。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
医薬品販売 による収益 |
ライセンス供与 による収益 |
その他の収益 |
合計 |
|
医薬品事業 |
|
|
|
|
|
日本 |
213,412 |
1,878 |
1,645 |
216,935 |
|
アメリカス |
231,904 |
476 |
- |
232,381 |
|
中国 |
111,921 |
6 |
- |
111,928 |
|
EMEA |
75,989 |
- |
- |
75,989 |
|
イーストアジア・グローバルサウス |
54,072 |
154 |
- |
54,226 |
|
報告セグメント計 |
687,298 |
2,515 |
1,645 |
691,458 |
|
その他事業(注1) |
- |
37,652 |
12,641 |
50,293 |
|
合計 |
687,298 |
40,167 |
14,285 |
741,751 |
(注1) その他事業は、親会社のライセンス収入及び医薬品原料などに係る事業です。前連結会計年度のライセンス供与に
よる収益には米メルク社との抗がん剤「レンビマ」に関する戦略的提携のマイルストン18,926百万円を含めています。
(注2) 前連結会計年度の売上収益は、すべて顧客との契約から認識しています。
(2) 契約残高
各連結会計年度における顧客との契約から生じた債権は次のとおりです。なお、当社グループにおいて、重要な契約資産、契約負債はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
当連結会計年度期首 (2024年4月1日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
184,850 |
169,082 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
169,082 |
161,164 |
当社グループは、マイルストン・ペイメント等の変動対価が設定されている場合、ライセンスの供与時点において顧客がライセンスに対する支配を獲得することで当社グループの履行義務が充足され、かつ変動対価に関する不確実性がその後に解消された時点で収益を認識しています。
当連結会計年度における過去の期間に充足した履行義務から認識した収益は、3,404百万円(前連結会計年度は33,261百万円)です。
(3) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいて、予想契約期間が1年を超える重要な契約はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
7. 従業員給付
当連結会計年度において、当社グループは、当社の米国連結子会社であるEisai Inc.のオペレーション最適化の実行に伴い発生した解雇給付3,290百万円を計上しています。解雇給付の表示科目別内訳は、販売費及び一般管理費2,117百万円、研究開発費1,173百万円です。
8. 販売費及び一般管理費
当連結会計年度において、当社グループが米メルク社に支払う抗がん剤「レンビマ」の折半利益154,190百万円(前連結会計年度は141,586百万円)を販売費及び一般管理費に計上しています。
9. 研究開発費
当社とBliss Biopharmaceutical Co., Ltd.(以下、「BlissBio社」という。)は、両社で共同開発してきた抗体薬物複合体「BB-1701」について、今後のグローバル開発、販促をBlissBio社が単独で実施することに合意し、当社はBlissBio社との共同開発契約に基づく、戦略的提携に向けたオプション権を行使しないことを決定しました。これに伴い、当連結会計年度において、関連するIPR&D資産の公正価値をゼロとし、IPR&D資産に係る減損損失3,740百万円を、また、当社で実施中の臨床試験に係り将来発生すると見込まれる費用1,714百万円を研究開発費に計上しています。
前連結会計年度において、当社の米国連結子会社であるEisai Inc.において賃貸借契約を締結している旧本社の一部の研究施設の遊休化に伴い、当社グループは当該施設に係る使用権資産の回収可能価額をゼロとし、使用権資産に係る減損損失2,248百万円を研究開発費に計上しています。
10. 費用の性質に関する情報
各連結会計年度における売上原価、販売費及び一般管理費、研究開発費の性質に関する情報は、次のとおりです。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
売上原価 |
販売費及び 一般管理費 |
研究開発費 |
合計 |
|
減価償却費及び償却費 |
16,252 |
11,388 |
12,266 |
|
|
減損損失(注1) |
282 |
- |
4,009 |
|
|
短期従業員給付 |
17,881 |
122,579 |
65,102 |
|
|
退職後給付 |
598 |
4,618 |
2,563 |
|
|
解雇給付(注2) |
12 |
2,739 |
1,221 |
|
(注1) 各セグメントで認識した減損損失の金額は、日本医薬品事業244百万円、イーストアジア・グローバルサウス医薬品事業38百万円です。研究開発費に計上した減損損失は、セグメントに配分していません。なお、主な減損損失については、「注記9.研究開発費」に記載しています。
(注2) 主な解雇給付については、「注記7.従業員給付」に記載しています。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
売上原価 |
販売費及び 一般管理費 |
研究開発費 |
合計 |
|
減価償却費及び償却費 |
16,754 |
10,337 |
12,307 |
|
|
減損損失(注1) |
- |
- |
2,398 |
|
|
短期従業員給付 |
16,621 |
112,886 |
63,456 |
|
|
退職後給付 |
754 |
4,192 |
2,173 |
|
|
解雇給付 |
- |
154 |
1,224 |
|
(注1) 研究開発費に計上した減損損失は、セグメントに配分していません。なお、主な減損損失については、「注記9.研究開発費」に記載しています。
11. その他の収益及びその他の費用
(1) その他の収益
当連結会計年度において、当社は、抗体薬物複合体farletuzumab ecteribulin(開発コード:MORAb-202)に関するBMS社とのグローバルな独占的戦略的提携契約の終結契約を締結しました。当該終結契約の締結に伴い、当社の将来の研究開発費としてBMS社から受領した預り金の未使用金額のうち、返金額を控除した残額5,937百万円をその他の収益に計上しています。また、当連結会計年度において、販売権の譲渡等による固定資産売却益9,714百万円をその他の収益に計上しています。
前連結会計年度において、当社グループは当社のフランス子会社Eisai S.A.S.における精神疾患治療剤「Loxapac」及びパーキンソン病治療剤「Parkinane LP」のフランス、フランス海外領土及びアルジェリアにおける権利の譲渡に伴い、固定資産売却益8,859百万円をその他の収益に計上しています。
(2) その他の費用
当連結会計年度において、為替差損2,408百万円をその他の費用に計上しています。
12. 金融収益及び金融費用
(1) 金融収益
各連結会計年度における金融収益の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
退職後給付に係る資産 |
|
|
|
受取配当金(注1) |
|
|
|
金融資産売却・評価益 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注1) 受取配当金は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産から生じたものであり、当連結会計年度に売却を行った金融資産に係る受取配当金は1百万円(前連結会計年度は58百万円)です。
(2) 金融費用
各連結会計年度における金融費用の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債(注1) |
|
|
|
退職後給付に係る負債 |
|
|
|
金融資産売却・評価損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注1) リース負債に係る支払利息1,269百万円(前連結会計年度は1,257百万円)が含まれています。
13.法人所得税
(1) 法人所得税
各連結会計年度における法人所得税の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
当期税金費用(注1)(注2) |
14,619 |
14,502 |
|
繰延税金費用 |
△1,612 |
3,537 |
|
合計 |
13,007 |
18,040 |
(注1) 各連結会計年度において、法人所得税の不確実性の評価による負債の変動額は、法人所得税の当期税金費用に含まれています。
(注2) 当社が所在する日本において、第2の柱モデルルールに則したグローバル・ミニマム課税制度を導入する「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)が2023年3月28日に成立しました。当該法律は、当社に対して当連結会計年度から適用されています。また、当社グループが事業活動を行う一部の国においてもグローバル・ミニマム課税制度が制定され、当該一部の国に所在する子会社に対して当連結会計年度から適用されていますが、当社グループの当期税金費用への影響は軽微であるため区分して開示していません。
法定実効税率と実際負担税率との調整は次のとおりです。実際負担税率は、税引前当期利益に対する法人所得税の負担割合を表示しています。
当社は主に法人税、住民税及び事業税が課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は30.5%となっています。ただし、海外子会社については、その所在地における法人税等が課されています。
|
|
|
(単位:%) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5 |
30.5 |
|
試験研究費の法人税額特別控除 |
△8.8 |
△2.7 |
|
米国子会社からの払込資本の払戻し |
△3.3 |
- |
|
未認識の繰延税金資産 |
△1.3 |
0.9 |
|
税率変更による影響 |
△1.1 |
- |
|
税額控除 |
△1.1 |
△1.2 |
|
連結子会社との税率差等 |
△0.3 |
△2.3 |
|
過年度法人税等 |
0.6 |
0.0 |
|
法人税の不確実性評価額 |
0.8 |
0.3 |
|
事業税付加価値割 |
1.7 |
1.1 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.9 |
1.3 |
|
その他 |
1.7 |
1.1 |
|
実際負担税率 |
21.3 |
29.2 |
(2) 繰延税金資産及び繰延税金負債
各連結会計年度における繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、次のとおりです。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年4月1日 |
損益として 認識 |
その他の包括 利益として 認識 |
2025年3月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
委託研究費 |
15,085 |
△918 |
- |
14,167 |
|
試験研究費の法人税額特別控除 |
33,963 |
1,545 |
- |
35,508 |
|
退職後給付に係る負債 |
3,568 |
2,115 |
88 |
5,771 |
|
減価償却費及び償却費 |
2,200 |
△82 |
- |
2,118 |
|
未払賞与 |
4,334 |
334 |
- |
4,668 |
|
税務上の繰延資産 |
7,814 |
△2,557 |
- |
5,257 |
|
棚卸資産未実現利益 |
15,447 |
1,203 |
- |
16,650 |
|
繰越欠損金 |
27,713 |
△6,115 |
- |
21,598 |
|
その他 |
20,108 |
10,114 |
- |
30,222 |
|
小計 |
130,232 |
5,638 |
88 |
135,958 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
無形資産 |
12,571 |
△666 |
- |
11,906 |
|
減価償却費及び償却費 |
5,490 |
△635 |
- |
4,855 |
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する金融資産 |
7,912 |
- |
585 |
8,497 |
|
その他 |
4,137 |
5,985 |
- |
10,123 |
|
小計 |
30,110 |
4,685 |
585 |
35,380 |
|
純額(注1) |
100,122 |
953 |
△496 |
100,578 |
(注1) 損益として認識した額の純額と繰延税金費用の額との差額は、主に繰延税金資産と純額で表示される法人所得税の不確実性の評価による負債に係る当期税金費用の計上額及び為替の変動によるものです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年4月1日 |
損益として 認識 |
その他の包括 利益として 認識 |
2024年3月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
委託研究費 |
14,733 |
352 |
- |
15,085 |
|
試験研究費の法人税額特別控除 |
23,605 |
10,358 |
- |
33,963 |
|
退職後給付に係る負債 |
3,223 |
2,705 |
△2,360 |
3,568 |
|
減価償却費及び償却費 |
2,394 |
△194 |
- |
2,200 |
|
未払賞与 |
4,160 |
174 |
- |
4,334 |
|
税務上の繰延資産 |
17,977 |
△10,163 |
- |
7,814 |
|
棚卸資産未実現利益 |
15,678 |
△231 |
- |
15,447 |
|
繰越欠損金 |
30,340 |
△2,627 |
- |
27,713 |
|
その他 |
19,179 |
929 |
- |
20,108 |
|
小計 |
131,290 |
1,303 |
△2,360 |
130,232 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
無形資産 |
12,862 |
△291 |
- |
12,571 |
|
減価償却費及び償却費 |
4,926 |
564 |
- |
5,490 |
|
その他の包括利益を通じて 公正価値で測定する金融資産 |
7,368 |
- |
544 |
7,912 |
|
その他 |
4,205 |
△68 |
- |
4,137 |
|
小計 |
29,361 |
205 |
544 |
30,110 |
|
純額(注1) |
101,928 |
1,098 |
△2,904 |
100,122 |
(注1) 損益として認識した額の純額と繰延税金費用の額との差額は、主に繰延税金資産と純額で表示される法人所得税の不確実性の評価による負債に係る当期税金費用の計上額及び為替の変動によるものです。
各連結会計年度における繰延税金資産及び繰延税金負債は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
101,311 |
100,826 |
|
繰延税金負債 |
732 |
704 |
|
純額 |
100,578 |
100,122 |
(3) 未認識の繰延税金資産
当社グループは、その便益を利用するために必要となる将来の課税所得が発生する可能性が高くない場合、繰延税金資産を認識していません。繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異等の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
将来減算一時差異 |
6,100 |
5,552 |
|
税務上の繰越欠損金(注1) |
12,884 |
12,924 |
|
繰越税額控除(注2) |
6,707 |
6,440 |
|
合計 |
25,690 |
24,916 |
(注1) 繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効期限別内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
- |
- |
|
1年超5年内 |
- |
- |
|
5年超 |
12,884 |
12,924 |
|
合計 |
12,884 |
12,924 |
(注2) 繰延税金資産を認識していない繰越税額控除の失効期限別内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
- |
- |
|
1年超5年内 |
- |
- |
|
5年超 |
6,707 |
6,440 |
|
合計 |
6,707 |
6,440 |
(4) 繰延税金負債を認識していない子会社への投資に関する一時差異
当連結会計年度における繰延税金負債を認識していない子会社への投資に関する一時差異は、630,533百万円 (前連結会計年度は625,059百万円)です。なお、当該一時差異に対しては、一時差異の解消時期を当社がコントロールでき、かつ予測可能な期限内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合には認識していません。
14. 1株当たり当期利益
(1) 基本的1株当たり当期利益
各連結会計年度における基本的1株当たり当期利益の算定の基礎は、次のとおりです。
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
46,432 |
42,406 |
|
期中平均普通株式数(千株)(注1) |
283,532 |
286,803 |
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
163.76 |
147.86 |
(注1) 上記1株当たり情報の算出において控除する自己株式には、信託として保有する当社株式を含めています。
(2) 希薄化後1株当たり当期利益
希薄化後1株当たり当期利益は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載していません。
15. その他の包括利益
各連結会計年度におけるその他の包括利益に含まれている当期発生額、損益への組替調整額及び法人所得税額は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
当期発生額 |
1,927 |
2,456 |
|
法人所得税 |
△815 |
△749 |
|
法人所得税調整後 |
1,112 |
1,707 |
|
確定給付制度に係る再測定 |
|
|
|
当期発生額 |
826 |
7,718 |
|
法人所得税 |
98 |
△2,365 |
|
法人所得税調整後 |
924 |
5,353 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
当期発生額 |
△7,074 |
71,924 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
法人所得税調整前 |
△7,074 |
71,924 |
|
法人所得税 |
- |
- |
|
法人所得税調整後 |
△7,074 |
71,924 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
当期発生額 |
975 |
32 |
|
組替調整額 |
△777 |
△40 |
|
法人所得税調整前 |
198 |
△8 |
|
法人所得税 |
△60 |
2 |
|
法人所得税調整後 |
138 |
△5 |
|
法人所得税調整後 合計 |
△4,901 |
78,978 |
16. 有形固定資産
各連結会計年度における有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は次のとおりです。なお、有形固定資産の取得に関するコミットメントについては、「注記32.コミットメント」に記載しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 |
建設仮勘定 |
使用権 資産 (注2) |
その他 |
合計 |
|
取得価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2024年4月1日) |
187,537 |
100,872 |
10,991 |
5,176 |
60,978 |
54,117 |
419,670 |
|
取得 |
1,024 |
2,046 |
- |
7,512 |
4,248 |
2,770 |
17,601 |
|
科目振替 |
1,087 |
1,702 |
- |
△3,885 |
- |
521 |
△575 |
|
売却・処分 |
△811 |
△2,198 |
△189 |
△166 |
△3,644 |
△3,426 |
△10,433 |
|
再測定 |
- |
- |
- |
- |
323 |
- |
323 |
|
為替換算差額 |
△351 |
△458 |
40 |
△40 |
△558 |
△88 |
△1,457 |
|
期末残高 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び 減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2024年4月1日) |
107,544 |
77,372 |
224 |
- |
27,098 |
42,539 |
254,777 |
|
減価償却費 |
5,909 |
5,526 |
- |
- |
7,172 |
4,099 |
22,706 |
|
減損損失(注1) |
- |
6 |
- |
- |
- |
- |
6 |
|
売却・処分 |
△672 |
△2,108 |
- |
- |
△3,466 |
△3,365 |
△9,611 |
|
為替換算差額 |
△193 |
△317 |
- |
- |
△261 |
△67 |
△837 |
|
期末残高 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
期末帳簿価額 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 |
建設仮勘定 |
使用権 資産 (注2) |
その他 |
合計 |
|
取得価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2023年4月1日) |
177,699 |
94,540 |
11,076 |
9,723 |
55,671 |
51,339 |
400,049 |
|
取得 |
966 |
1,775 |
- |
4,971 |
4,486 |
3,050 |
15,247 |
|
科目振替 |
3,882 |
3,514 |
- |
△9,650 |
- |
747 |
△1,507 |
|
売却・処分 |
△1,659 |
△2,617 |
△504 |
△221 |
△5,258 |
△2,318 |
△12,576 |
|
再測定 |
- |
- |
- |
- |
1,689 |
- |
1,689 |
|
為替換算差額 |
6,649 |
3,660 |
418 |
352 |
4,389 |
1,299 |
16,768 |
|
期末残高 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び 減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2023年4月1日) |
99,275 |
72,470 |
224 |
- |
22,016 |
39,432 |
233,416 |
|
減価償却費 |
5,996 |
5,113 |
- |
- |
6,890 |
4,444 |
22,443 |
|
減損損失(注1) |
604 |
- |
- |
- |
1,600 |
44 |
2,248 |
|
売却・処分 |
△1,422 |
△2,607 |
- |
- |
△5,082 |
△2,306 |
△11,417 |
|
為替換算差額 |
3,091 |
2,397 |
- |
- |
1,675 |
925 |
8,087 |
|
期末残高 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
期末帳簿価額 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
(注1) 減損損失
当社グループは、資産の回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識しています。有形固定資産に関
する減損損失は、当該資産の機能に応じて売上原価、販売費及び一般管理費、または研究開発費に含めています。
前連結会計年度における減損損失については、「注記9.研究開発費」に記載しています。
(注2) 使用権資産
各連結会計年度末における使用権資産の原資産のクラス別の帳簿価額および減価償却費は、次のとおりです。
① 使用権資産の帳簿価額
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 |
その他 |
合計 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
22,662 |
5,657 |
1,851 |
633 |
30,803 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
25,879 |
5,157 |
1,945 |
898 |
33,880 |
② 使用権資産の減価償却費
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 |
その他 |
合計 |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
4,059 |
2,017 |
103 |
994 |
7,172 |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
3,980 |
2,065 |
102 |
743 |
6,890 |
17. のれん及び無形資産
各連結会計年度におけるのれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減は、次のとおりです。なお、無形資産の取得に関するコミットメントについては、「注記32.コミットメント」に記載しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
のれん |
無形資産 |
|||||
|
|
IPR&D資産 |
販売権 |
技術資産 |
ソフト ウェア |
その他 |
合計 |
|
|
取得価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2024年4月1日) |
236,366 |
8,821 |
128,687 |
66,470 |
35,534 |
983 |
240,495 |
|
取得 |
- |
7,126 |
875 |
- |
3,053 |
16 |
11,070 |
|
科目振替 |
- |
△1,925 |
1,925 |
- |
570 |
5 |
575 |
|
売却・処分 |
- |
△4,102 |
△21,685 |
- |
△4,119 |
△6 |
△29,913 |
|
為替換算差額 |
△2,926 |
- |
287 |
△830 |
△74 |
△7 |
△623 |
|
期末残高 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
償却累計額及び 減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2024年4月1日) |
- |
- |
84,541 |
56,129 |
13,726 |
605 |
155,001 |
|
償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
売上原価 |
- |
- |
7,916 |
- |
1,856 |
80 |
9,852 |
|
販売費及び一般管理費 |
- |
- |
- |
- |
2,962 |
5 |
2,967 |
|
研究開発費 |
- |
- |
- |
3,406 |
975 |
0 |
4,381 |
|
減損損失(注1) |
- |
4,002 |
244 |
- |
38 |
- |
4,284 |
|
売却・処分 |
- |
△4,002 |
△21,518 |
- |
△4,083 |
△5 |
△29,609 |
|
為替換算差額 |
- |
- |
287 |
△769 |
△48 |
△7 |
△536 |
|
期末残高 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
期末帳簿価額 (2025年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
のれん |
無形資産 |
|||||
|
|
IPR&D資産 |
販売権 |
技術資産 |
ソフト ウェア |
その他 |
合計 |
|
|
取得価額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2023年4月1日) |
208,817 |
5,843 |
125,600 |
58,620 |
33,712 |
972 |
224,749 |
|
取得 |
- |
4,490 |
1,801 |
- |
3,829 |
4 |
10,123 |
|
科目振替 |
- |
△1,362 |
1,362 |
- |
1,507 |
- |
1,507 |
|
売却・処分 |
- |
△150 |
△2,251 |
- |
△4,421 |
△34 |
△6,856 |
|
為替換算差額 |
27,550 |
- |
2,176 |
7,849 |
907 |
40 |
10,972 |
|
期末残高 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
償却累計額及び 減損損失累計額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
期首残高 (2023年4月1日) |
- |
- |
75,738 |
46,520 |
12,749 |
511 |
135,518 |
|
償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
売上原価 |
- |
- |
8,878 |
- |
934 |
85 |
9,898 |
|
販売費及び一般管理費 |
- |
- |
- |
- |
2,820 |
0 |
2,820 |
|
研究開発費 |
- |
- |
- |
3,228 |
1,009 |
1 |
4,238 |
|
減損損失(注1) |
- |
150 |
- |
- |
- |
- |
150 |
|
売却・処分 |
- |
△150 |
△2,251 |
- |
△4,315 |
△26 |
△6,742 |
|
為替換算差額 |
- |
- |
2,176 |
6,381 |
530 |
33 |
9,120 |
|
期末残高 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
期末帳簿価額 (2024年3月31日) |
|
|
|
|
|
|
|
(注1) 減損損失
① のれん
のれんを配分した資金生成単位グループについては、毎年一定の時期及び減損の兆候がある場合にはその時点で減損テストを実施しています。当社グループは、原則として、のれんを配分する資金生成単位グループを事業セグメントとしています。
減損テストでは、資金生成単位グループの回収可能価額を見積り、帳簿価額と回収可能価額の比較を行います。資金生成単位グループの回収可能価額は、処分コスト控除後の公正価値とし、取締役会によって承認された事業計画を基礎とした見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことにより算定しています。また、事業計画の期間を超える永続価値の算定においては、資金生成単位グループが属する市場の長期平均成長率を考慮しています。なお、この公正価値の測定は、レベル3に分類されます。公正価値ヒエラルキーについては、「注記29.金融商品 (7)金融商品の公正価値等に関する事項 ②公正価値ヒエラルキーのレベル別分類」に記載しています。
各連結会計年度における減損テストの結果、のれんの回収可能価額は帳簿価額を十分に上回っているため、算定基礎となっている重要な仮定に合理的な範囲で変動があった場合でも回収可能価額が帳簿価額を下回ることはないと判断し、減損損失を認識していません。主なのれんに関する減損テストの概要は、以下のとおりです。
(a) アメリカス医薬品事業
アメリカス医薬品事業に配分したのれんは、主に米国のMorphotek, Inc.及びMGI PHARMA, INC.の買収に伴い発生したものであり、その帳簿価額は228,636百万円(前連結会計年度末は231,526百万円)です。
当連結会計年度の減損テストにおいて、処分コスト控除後の公正価値の算定に使用した割引率は、加重平均資本コストの9.85%(前連結会計年度は9.01%)であり、成長率は3.00%(前連結会計年度は3.00%)です。
(b) 中国医薬品事業
中国医薬品事業に配分したのれんは、中国の衛材(遼寧)製薬有限公司の買収に伴い発生したものであり、その帳簿価額は3,048百万円(前連結会計年度末は3,084百万円)です。
当連結会計年度の減損テストにおいて、処分コスト控除後の公正価値の算定に使用した割引率は、加重平均資本コストの12.67%(前連結会計年度は11.93%)であり、成長率は4.00%(前連結会計年度は4.00%)です。
② 無形資産
当社グループは、IPR&D資産(仕掛中の研究開発に対する投資)及び販売権(医療用医薬品販売の独占的権利等)については個々の資産を資金生成単位としています。また、その他の無形資産については継続的に収支を把握している事業単位、または個々の資産を資金生成単位としています。
IPR&D資産については、未だ使用可能でない無形資産のため、毎年一定の時期及び減損の兆候がある場合にはその時点で減損テストを実施しています。販売権及びその他の無形資産については、連結決算日に減損の兆候がある場合に減損テストを実施しています。
減損テストでは、資金生成単位の回収可能価額を見積り、帳簿価額と回収可能価額の比較を行います。IPR&D資産及び販売権の資金生成単位の回収可能価額は、使用価値とし、経営者によって承認された事業計画を基礎とした見積将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引くことにより算定しています。使用価値の算定にあたって使用した割引率は、税引前加重平均資本コストです。
各連結会計年度における減損テストの結果、使用価値が当該資金生成単位の帳簿価額を下回っている場合は減損損失を認識しています。IPR&D資産の減損損失は研究開発費に、販売権の減損損失は売上原価にそれぞれ含めています。また、認識した減損損失の主な内容は、次のとおりです。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社とBlissBio社は、両社で共同開発してきた抗体薬物複合体「BB-1701」について、今後のグローバル開発、販促をBlissBio社が単独で実施することに合意し、当社はBlissBio社との共同開発契約に基づく、戦略的提携に向けたオプション権を行使しないことを決定しました。これに伴い、当連結会計年度において、関連するIPR&D資産の公正価値をゼロとし、IPR&D資産の帳簿価額3,740百万円を減損損失として、研究開発費に計上しています。
(注2) 重要な無形資産
当連結会計年度末において、当社グループの主な無形資産は、企業買収、開発品のライセンス導入契約及び提携契約等により取得した販売権、技術資産、及びIPR&D資産です。
販売権のうち、Purdue Pharma L.P.(米国)より取得したオレキシン受容体拮抗剤「デエビゴ」(製品名、一般名:レンボレキサント)に係る販売権の帳簿価額は12,602百万円(前連結会計年度末は13,698百万円)であり、販売権の残存償却年数は12年です。また、ギリアド・サイエンシズ株式会社(東京都)より取得したヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤「ジセレカ」(一般名:フィルゴチニブ)に係る日本における販売権の帳簿価額は8,097百万円(前連結会計年度末は9,164百万円)であり、販売権の残存償却年数は8年です。
技術資産のうち、Morphotek, Inc.の買収により取得した技術資産の帳簿価額は4,386百万円(前連結会計年度末は6,617百万円)です。当該無形資産の残存償却年数は2年です。
18. その他の金融資産
各連結会計年度におけるその他の金融資産の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
債券等 |
10,205 |
5,614 |
|
3カ月超預金 |
55 |
55 |
|
その他 |
11 |
8 |
|
小計 |
10,271 |
5,678 |
|
損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
有価証券 |
9,498 |
9,496 |
|
差入保証金 |
3,127 |
3,306 |
|
その他 |
684 |
606 |
|
小計 |
13,310 |
13,408 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する 金融資産(注1) (注2) |
|
|
|
有価証券 |
41,648 |
39,033 |
|
小計 |
41,648 |
39,033 |
|
合計 |
65,228 |
58,119 |
|
うち非流動資産 |
64,740 |
57,674 |
|
うち流動資産 |
488 |
445 |
(注1) 当社グループは、すべての資本性金融資産に分類される有価証券を、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。
なお、各連結会計年度における主な有価証券の公正価値は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
上場 |
|
|
|
㈱マツキヨココカラ&カンパニー |
19,766 |
20,602 |
|
Cogstate Ltd. |
1,027 |
1,563 |
|
その他 |
1,609 |
1,406 |
|
非上場 |
19,247 |
15,463 |
|
合計 |
41,648 |
39,033 |
(注2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止
当社グループは、投資有価証券の縮減を目的に、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の一部を売却等により処分し、認識を中止しています。
各連結会計年度における処分時の公正価値、及び処分時までにその他の包括利益として認識していた利得または損失の累計額は、次のとおりです。
なお、利得または損失は、その他の包括利益で認識後、利益剰余金に振り替えています。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||
|
|
公正価値 |
利得または 損失の累計額 |
公正価値 |
利得または 損失の累計額 |
|
有価証券 |
2,700 |
2,362 |
4,104 |
1,419 |
19. その他の資産
各連結会計年度におけるその他の資産の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
退職後給付に係る資産 |
23,396 |
23,784 |
|
前払費用 |
17,103 |
15,021 |
|
その他 |
11,227 |
12,759 |
|
合計 |
51,727 |
51,565 |
|
うち非流動資産 |
26,045 |
25,564 |
|
うち流動資産 |
25,682 |
26,001 |
20. 棚卸資産
各連結会計年度における棚卸資産の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
製品及び商品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
うち12カ月を超えて販売する予定の棚卸資産(注2) |
2,645 |
2,221 |
(注1) 当連結会計年度において費用計上した棚卸資産の金額は154,550百万円(前連結会計年度は144,138百万円)です。そのうち、評価損計上額は1,094百万円(前連結会計年度は2,658百万円)です。
(注2) 製品及び商品のうち、12カ月を超えて販売する予定の棚卸資産の金額を記載しています。
21. 営業債権及びその他の債権
各連結会計年度における営業債権及びその他の債権の内訳は、次のとおりです。なお、これらの債権に係る信用リスクについては、「注記29.金融商品 (3)信用リスク」に記載しています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
売掛金及び受取手形 |
185,162 |
169,622 |
|
未収金 |
35,550 |
48,368 |
|
損失評価引当金 |
△690 |
△783 |
|
合計 |
220,022 |
217,208 |
22. 現金及び現金同等物
各連結会計年度における現金及び現金同等物の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
手許現金及び銀行預金(注1) |
257,540 |
277,477 |
|
短期投資(注1) |
8,021 |
27,201 |
|
合計 |
265,561 |
304,678 |
(注1) 銀行預金は預入期間が3カ月以内の預金、短期投資は取得日から償還日までの期間が3カ月以内の債券等です。
23. 資本
各連結会計年度における資本の増減内容は、次のとおりです。
(1) 資本金及び資本剰余金
|
|
授権株式数 (株) |
発行済株式数 (株) (注1) (注2) |
資本金 (百万円) |
資本剰余金 (百万円) |
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
1,100,000,000 |
296,566,949 |
44,986 |
78,813 |
|
期中増減 |
- |
- |
- |
50 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
1,100,000,000 |
296,566,949 |
44,986 |
78,863 |
|
期中増減 |
- |
△4,917,800 |
- |
△4,020 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
1,100,000,000 |
291,649,149 |
44,986 |
74,843 |
(注1) 発行済株式はすべて無額面の普通株式です。
(注2) 発行済株式数の減少は自己株式の消却によるものです。
(2) 自己株式
|
|
株数(株) |
金額(百万円) |
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) (注1) |
9,772,963 |
33,638 |
|
取得 |
|
|
|
単元未満株式の買取り |
2,602 |
21 |
|
処分 |
|
|
|
業績連動型株式報酬制度における株式交付(注2) |
△13,907 |
△48 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) (注1) |
9,761,658 |
33,612 |
|
取得 |
|
|
|
取締役会決議に基づく自己株式の取得(注3) |
4,917,800 |
30,096 |
|
単元未満株式の買取り |
1,903 |
10 |
|
消却 |
|
|
|
取締役会決議に基づき取得した自己株式の消却(注4) |
△4,917,800 |
△21,414 |
|
処分 |
|
|
|
業績連動型株式報酬制度における株式交付(注2) |
△2,562 |
△9 |
|
単元未満株式の売渡し |
△55 |
△0 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) (注1) |
9,760,944 |
42,294 |
(注1) 前連結会計年度期首、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における自己株式のうち、信託として保有する自己株式はそれぞれ105,164株、230,257株、227,695株です。信託として保有する株式については、「注記34.株式報酬 (1)株式報酬制度」に記載しています。
(注2) 業績連動型株式報酬制度の詳細については、「注記34.株式報酬」に記載しています。
(注3) 当連結会計年度において、2024年5月15日開催の取締役会決議に基づき自己株式4,917,800株を取得しています。
(注4) 当連結会計年度において、2024年11月29日付で自己株式4,917,800株を消却しています。
24. 借入金
各連結会計年度における借入金の内訳は、次のとおりです。なお、借入金の期日別残高については、「注記29.金融商品 (5)流動性リスク」に記載しています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
非流動負債 |
|
|
|
長期借入金(注1) |
99,832 |
134,773 |
|
小計 |
99,832 |
134,773 |
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
52,697 |
24,632 |
|
1年内返済予定長期借入金(注1) |
34,993 |
- |
|
小計 |
87,691 |
24,632 |
|
合計 |
187,522 |
159,405 |
(注1) 無担保の借入金であり、一部の借入金等には一定の財務制限条項が付されています。詳細は「第2 事業の状況 5 重要な契約等 (4)財務上の特約が付されている金銭消費貸借契約」に記載のとおりです。当連結会計年度末における長期借入金の最終返済期限は2031年2月であり、長期借入金の加重平均利率は0.63%です。
25. その他の金融負債
各連結会計年度におけるその他の金融負債の内訳は、次のとおりです。なお、その他の金融負債の期日別残高については、「注記29.金融商品 (5)流動性リスク」に記載しています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
リース負債 |
43,652 |
47,341 |
|
預り金(注1) |
5,924 |
25,108 |
|
デリバティブ負債 |
239 |
349 |
|
合計 |
49,814 |
72,798 |
|
うち非流動負債 |
34,429 |
38,548 |
|
うち流動負債 |
15,385 |
34,250 |
(注1) 前連結会計年度末には、BMS社との抗体薬物複合体「MORAb-202」に関する戦略的提携の研究開発費償還金が含まれています。なお、本提携に関する会計処理については、「注記3.重要性のある会計方針 (5)共同開発及び共同販促」に記載しています。
26. 引当金
各連結会計年度における引当金の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
売上割戻引当金 |
33,566 |
29,067 |
|
資産除去債務引当金 |
1,154 |
1,136 |
|
その他の引当金 |
2,348 |
2,406 |
|
合計 |
37,068 |
32,608 |
|
うち非流動負債 |
1,424 |
1,413 |
|
うち流動負債 |
35,644 |
31,195 |
各連結会計年度における引当金の増減内容は、次のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
売上割戻 |
資産除去債務 |
その他 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
21,057 |
1,080 |
2,156 |
24,292 |
|
追加引当による増加 |
54,329 |
33 |
1,078 |
55,440 |
|
目的使用による減少 |
△48,909 |
△17 |
△1,095 |
△50,021 |
|
戻入による減少 |
△279 |
- |
- |
△279 |
|
為替換算差額 |
2,869 |
28 |
259 |
3,155 |
|
その他 |
- |
13 |
8 |
21 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
29,067 |
1,136 |
2,406 |
32,608 |
|
追加引当による増加 |
54,099 |
22 |
1,376 |
55,497 |
|
目的使用による減少 |
△48,697 |
△2 |
△1,420 |
△50,119 |
|
戻入による減少 |
△433 |
△10 |
- |
△443 |
|
為替換算差額 |
△473 |
△5 |
△16 |
△493 |
|
その他 |
3 |
13 |
2 |
18 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
33,566 |
1,154 |
2,348 |
37,068 |
27. その他の負債
各連結会計年度におけるその他の負債の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
未払費用 |
128,783 |
123,718 |
|
返品に係る負債 |
6,007 |
6,282 |
|
その他 |
14,819 |
18,342 |
|
合計 |
149,610 |
148,342 |
|
うち非流動負債 |
11,866 |
14,915 |
|
うち流動負債 |
137,744 |
133,428 |
28. 営業債務及びその他の債務
各連結会計年度における営業債務及びその他の債務の内訳は、次のとおりです。なお、営業債務及びその他の債務の期日別残高については、「注記29.金融商品 (5)流動性リスク」に記載しています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
買掛金及び支払手形 |
36,828 |
23,958 |
|
未払金 |
54,743 |
48,291 |
|
合計 |
91,571 |
72,249 |
29. 金融商品
(1) 資本管理方針
当社グループは、企業価値を最大化するため、財務の健全性・柔軟性を維持しつつ、成長のための積極投資及び安定配当を行っています。当社グループが用いる主要な経営指標は、Net DER(純負債比率)であり、純負債の資本(親会社の所有者に帰属する持分)に対する倍率として算定されます。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
借入金 |
187,522 |
159,405 |
|
現金及び現金同等物 |
△265,561 |
△304,678 |
|
3カ月超預金等(注1) |
△22,529 |
△23,383 |
|
純負債 |
△100,568 |
△168,657 |
|
資本(親会社の所有者に帰属する持分) |
841,417 |
875,614 |
|
Net DER(倍) |
△0.12 |
△0.19 |
(注1) 3カ月超預金等は、預入期間が3カ月超の預金、当社が保有する投資有価証券等です。
(2) 財務上のリスク管理方針
当社グループは、事業活動を遂行する過程において、様々な財務上のリスク(信用リスク、市場リスク及び流動性リスク)にさらされています。そのため、社内管理規程等に基づき、定期的に財務上のリスクのモニタリングを行い、リスクを回避または低減するための対応を必要に応じて実施しています。
当社グループは、投機目的でのデリバティブ取引は行っていません。
(3) 信用リスク
当社グループは、国内外の取引先に対して信用供与しているため、契約不履行等のリスクを負っています。当社は、営業債権及びその他の債権について、各営業部門において主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。また、デリバティブを含む金融取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを減殺するために、信用度の高い金融機関を取引相手としています。
当社グループが保有する金融資産の信用リスクに対する最大エクスポージャーは、連結財務諸表で表示している減損損失控除後の帳簿価額となりますが、過年度において重要な減損損失を認識した実績はなく、重大な信用リスクの集中もありません。
① 損失評価引当金の増減
当社グループの営業債権及びその他の債権に対する損失評価引当金の増減内容は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
783 |
701 |
|
追加引当による増加 |
130 |
266 |
|
目的使用による減少 |
△12 |
△4 |
|
戻入による減少 |
△206 |
△259 |
|
為替換算差額 |
△6 |
79 |
|
期末残高 |
690 |
783 |
なお、当社グループはその他の金融資産に対しても損失評価引当金を計上しており、当連結会計年度末のその他の金融資産に対する損失評価引当金は784百万円(前連結会計年度末は819百万円)です。
② 期日経過した営業債権及びその他の債権
当社グループの営業債権及びその他の債権には、連結決算日において期日経過しているものの、債務者の信用評価に重大な変更がなく回収可能と見込まれるため、減損はしていない債権を含んでいます。
なお、当社グループの営業債権及びその他の債権の年齢別分析は次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
期日未経過 |
214,258 |
210,498 |
|
期日経過 |
|
|
|
3カ月内 |
3,749 |
4,640 |
|
3カ月超1年内 |
1,541 |
1,324 |
|
1年超 |
475 |
746 |
|
期日経過合計 |
5,764 |
6,710 |
|
合計 |
220,022 |
217,208 |
(4) 市場リスク
当社グループは、外貨建取引に係る為替変動リスク、資金調達に係る金利変動リスク及び株式保有に係る株価変動リスク等の市場リスクにさらされており、それぞれのリスクの内容に応じた軽減策を実施しています。
① 為替変動リスク
当社グループは、グローバルな事業展開を行っており、外貨建による売買取引及び在外営業活動体への純投資において、為替変動の影響を受けるリスクがあります。
外貨建営業債権及び債務の為替変動リスクに対しては、原則として先物為替予約を利用してヘッジしています。また、確実に発生すると見込まれる予定取引による外貨建営業債権債務に対して、為替相場の状況により、先物為替予約を行っています。
為替感応度分析
為替リスクは、外貨建金融商品、すなわち機能通貨以外の通貨建の金融商品から生じるものです。
各連結会計年度において、当社グループの各社が保有する外貨建金融商品の通貨が、各社の機能通貨に対して10%増価した場合に税引前当期利益に与える影響は、次のとおりです。
なお、機能通貨建の金融商品及び在外営業活動体の資産及び負債、収益及び費用を円貨に換算する際の影響は含めていません。また、計算にあたり使用した通貨以外の通貨は変動しないものと仮定しています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
税引前当期利益に与える影響(△は損失) |
|
|
|
米ドル |
△641 |
△2,870 |
|
ユーロ |
△2,265 |
△1,715 |
|
英ポンド |
2,600 |
3,973 |
② 金利変動リスク
当社グループは、金融機関からの借入等により資金調達しており、変動金利で資金調達を行う場合には、金利変動リスクにさらされますが、金利スワップ取引を利用してキャッシュ・フローを固定化し、リスクを軽減します。そのため、当社グループにおける金利変動リスクに対するエクスポージャーは限定的であり、金利変動に対する影響は軽微です。なお、当連結会計年度末における長期借入金はすべて固定金利です。
③ 株価変動リスク
当社グループは、主に取引関係の強化または事業上の関係強化のために株式を保有しているため、株価変動リスクにさらされていますが、定期的に市場価格や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、リスク管理をしています。
株式はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産及び損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類していますが、株価変動に対するその他の包括利益及び損益への影響は軽微です。
(5) 流動性リスク
流動性リスクは、当社グループがその支払期日に支払いを実行できないリスクです。当社グループは、年間事業計画に基づく資金計画を適時に作成、更新することにより、借入金等の債務支払いのための資金を計画的に確保しています。
当社グループの金融負債の期日別残高は、次のとおりです。
当連結会計年度末(2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ・ フロー |
1年内 |
1年超5年内 |
5年超 |
|
借入金 |
187,522 |
187,749 |
87,706 |
50,034 |
50,009 |
|
営業債務及びその他の債務 |
91,571 |
91,571 |
91,571 |
- |
- |
|
その他の金融負債 |
49,575 |
55,462 |
16,127 |
21,549 |
17,785 |
|
非デリバティブ負債 |
328,669 |
334,782 |
195,404 |
71,584 |
67,794 |
|
為替予約取引 |
239 |
239 |
239 |
- |
- |
|
デリバティブ負債 |
239 |
239 |
239 |
- |
- |
|
合計 |
328,908 |
335,021 |
195,643 |
71,584 |
67,794 |
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ・ フロー |
1年内 |
1年超5年内 |
5年超 |
|
借入金 |
159,405 |
159,692 |
24,640 |
85,034 |
50,017 |
|
営業債務及びその他の債務 |
72,249 |
72,249 |
72,249 |
- |
- |
|
その他の金融負債 |
72,450 |
79,114 |
34,717 |
23,170 |
21,226 |
|
非デリバティブ負債 |
304,103 |
311,054 |
131,606 |
108,204 |
71,244 |
|
為替予約取引 |
349 |
349 |
349 |
- |
- |
|
デリバティブ負債 |
349 |
349 |
349 |
- |
- |
|
合計 |
304,452 |
311,403 |
131,955 |
108,204 |
71,244 |
(6) デリバティブ取引
当社グループは、外貨建債権債務の為替変動リスク及び借入金の金利変動リスクをヘッジするため、デリバティブ取引を利用しています。
デリバティブ取引については、社内管理規程に基づき、執行を財務・投資戦略部、事務管理及びリスク管理を経理部で実施しています。また、当該組織が常に取引の残高・評価損益などを点検し、その状況を随時担当執行役に報告しています。
① キャッシュ・フロー・ヘッジ
当社は外貨建予定取引のキャッシュ・フロー変動リスクをヘッジするため、為替予約取引を利用することがあります。また、借入金の金利変動リスクをヘッジするため、金利スワップ取引を利用することがあります。
キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定されたデリバティブ取引の公正価値の変動は、その他の包括利益として認識し、ヘッジ対象が損益に認識された時点で、当該影響を相殺するため損益へ振り替えています。
各連結会計年度におけるデリバティブ取引の公正価値の内容は、次のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
||
|
|
資産 |
負債 |
資産 |
負債 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
250 |
△7 |
55 |
△9 |
|
ヘッジ会計未適用のデリバティブ |
|
|
|
|
|
為替予約取引 |
223 |
△232 |
376 |
△339 |
|
デリバティブ合計 |
473 |
△239 |
431 |
△349 |
(7) 金融商品の公正価値等に関する事項
① 公正価値の算定方法
当社グループの主な金融資産及び負債の公正価値の算定方法は、次のとおりです。
(a) 有価証券
有価証券は主に株式で構成されています。上場株式は、取引所の価格を公正価値としています。
非上場株式は、簿価純資産法、マルチプル法及び収益還元法を併用して評価しています。マルチプル法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を算定しています。収益還元法では、対象企業の株主資本コストを収益還元率とし、対象企業の収益額から公正価値を算出しています。ただし、ベンチャー企業への投資に関しては、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格の情報等に基づき公正価値を算出しています。
(b) デリバティブ資産及び負債
デリバティブ資産及び負債は、取引金融機関から提示された公正価値を使用しています。
(c) 借入金
変動金利による借入金は、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額とほぼ等しいことから、当該帳簿価額を公正価値としています。
固定金利による借入金は、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で元利金の合計額を割り引く方法により、公正価値を算定しています。
② 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
当社グループにおける公正価値の測定レベルは、市場における観察可能性に応じて次の3つに区分しています。
レベル1:活発に取引される市場で公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接、または間接的に使用して算定された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算定された公正価値
各連結会計年度における金融商品の公正価値ヒエラルキーのレベル別の内訳は、次のとおりです。
当連結会計年度末(2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
- |
638 |
8,860 |
9,498 |
|
差入保証金 |
- |
3,127 |
- |
3,127 |
|
その他 |
- |
684 |
- |
684 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
22,402 |
- |
19,247 |
41,648 |
|
合計 |
22,402 |
4,450 |
28,107 |
54,958 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
239 |
- |
239 |
|
合計 |
- |
239 |
- |
239 |
前連結会計年度末(2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
<金融資産> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
- |
721 |
8,775 |
9,496 |
|
差入保証金 |
- |
3,306 |
- |
3,306 |
|
その他 |
- |
606 |
- |
606 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
有価証券 |
23,571 |
- |
15,463 |
39,033 |
|
合計 |
23,571 |
4,633 |
24,238 |
52,441 |
|
<金融負債> |
|
|
|
|
|
損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
349 |
- |
349 |
|
合計 |
- |
349 |
- |
349 |
各連結会計年度において、レベル3に分類された金融資産の期首残高から期末残高への調整表は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
24,238 |
17,254 |
|
取得 |
3,977 |
6,070 |
|
売却 |
△253 |
△622 |
|
レベル3からの振替(注1) |
△100 |
- |
|
利得及び損失 |
|
|
|
損益 |
△508 |
424 |
|
その他の包括利益 |
753 |
1,112 |
|
期末残高 |
28,107 |
24,238 |
(注1) 当連結会計年度に認識されたレベル3からの振替は、投資先が取引所に上場したことによるものです。
③ 帳簿価額及び公正価値
当連結会計年度末における金融資産及び負債の帳簿価額は、公正価値と一致または近似しています。
30. リース
(1) リース活動の性質(借手側)
当社グループが借手となるリース活動は、オフィスまたは研究所として使用することを目的とした不動産に係るリース契約が中心です。これらのリース契約には、多くの場合、自動契約更新を含む延長オプションまたは一定期間前に予告することで解約できる解約オプションが付されており、当社グループは、不動産の使用計画に基づいて延長オプション及び解約オプションを行使することがあります。当社グループは、延長オプション及び解約オプションを行使する可能性が合理的に高くなった場合、使用権資産及びリース負債を再測定しています。なお、延長オプション及び解約オプションの行使に伴う重要なオプション・リース料はありません。
(2) リースに係る損益(借手側)
各連結会計年度におけるリースに係る損益は以下のとおりです。なお、使用権資産の減価償却費は「注記16.有形固定資産」、リース負債に係る金利費用は「注記12.金融収益及び金融費用 (2)金融費用」に記載のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
短期リースに係る費用(注1) |
1,217 |
1,234 |
|
少額資産のリースに係る費用(注1) |
267 |
283 |
|
変動リース料(注1) |
60 |
53 |
(注1) 当社グループは、これらの費用を売上原価、販売費及び一般管理費、研究開発費に計上しています。
(3) リース負債
各連結会計年度における期日別残高は、次のとおりです。
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ・ フロー |
1年内 |
1年超5年内 |
5年超 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
43,652 |
49,538 |
10,204 |
21,549 |
17,785 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
47,341 |
54,005 |
9,608 |
23,170 |
21,226 |
(4) リース活動の性質(貸手側)
当社グループが貸手となるリース活動は、原資産が不動産である使用権資産の有効活用を目的としたサブリース及び借上社宅制度に係る使用権資産のサブリースが中心です。
31. 退職後給付
当社及び一部の連結子会社は、退職後給付制度として、確定給付制度及び確定拠出制度を採用しています。
当社は、確定給付制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しています。また、確定拠出制度として、確定拠出年金制度を採用しています。
一部の国内連結子会社は、確定給付制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しています。
(1) 確定給付制度
① 確定給付制度債務
(a) 確定給付制度債務の増減
各連結会計年度における確定給付制度債務の現在価値の増減内容は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
80,657 |
85,309 |
|
勤務費用 |
1,888 |
2,301 |
|
利息費用 |
1,208 |
1,033 |
|
再測定 |
|
|
|
財務上の仮定の変更 |
△5,861 |
△2,920 |
|
実績修正 |
△637 |
484 |
|
過去勤務費用 |
- |
△233 |
|
制度の清算による減少(注1) |
- |
△1,066 |
|
給付支給額 |
△5,362 |
△5,177 |
|
その他 |
359 |
925 |
|
期末残高 |
72,252 |
80,657 |
(注1) 前連結会計年度において、国内連結子会社1社は、企業年金制度の一部を確定給付制度から確定拠出制度へ移行しました。制度移行に伴い、確定給付制度債務に含まれていた確定拠出年金制度への移行分1,066百万円が減少しています。
(b) 当社の確定給付制度債務
当連結会計年度において、当社の確定給付制度債務は、当社グループの確定給付制度債務の88.4%を占めています。
当社の確定給付制度においては、従業員の在職期間中の資格等級、勤続年数及び年齢に応じて付与された累積ポイントに基づいて給付額を算定し、当該給付額を退職一時金及び年金として給付しています。当社の確定給付制度においては、数理計算上の仮定を使用しています。数理計算上の主なリスクは、割引率及び死亡率等の変動リスクです。
確定給付制度債務の算定のために、当社が使用した主要な数理計算上の仮定は、次のとおりです。
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
割引率(%) |
2.4 |
1.6 |
|
平均余命年数(年) (注1) |
23.7 |
23.6 |
(注1) 平均余命年数は、各連結会計年度末時点で65歳の人の平均余命年数です。
また、割引率が0.5%変動した場合に、確定給付制度債務に与える影響は次のとおりです。本分析においては、その他の数理計算上の仮定は一定であることを前提としています。
(単位:百万円)
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
割引率が0.5%上昇した場合 |
△3,180 |
△4,081 |
|
割引率が0.5%低下した場合 |
3,840 |
4,539 |
また、当社の確定給付制度債務における加重平均デュレーションは次のとおりです。
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
加重平均デュレーション(年) |
14.2 |
14.3 |
② 制度資産
(a) 制度資産の増減
各連結会計年度における制度資産の公正価値の増減内容は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
102,639 |
93,093 |
|
利息収益 |
1,495 |
1,170 |
|
再測定 |
|
|
|
制度資産に係る収益 |
△1,066 |
10,332 |
|
給付支給額 |
△3,538 |
△3,609 |
|
事業主による拠出額(注1) |
1,101 |
1,229 |
|
その他 |
△178 |
425 |
|
期末残高 |
100,454 |
102,639 |
(注1) 当社グループは、2025年4月から2026年3月までの期間において、1,159百万円を掛金として制度資産に拠出する予定です。
(b) 制度資産の公正価値
各連結会計年度における制度資産の公正価値の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
株式 |
|
|
|
活発な市場での市場価格があるもの |
53,816 |
55,963 |
|
活発な市場での市場価格がないもの |
- |
- |
|
小計 |
53,816 |
55,963 |
|
債券 |
|
|
|
活発な市場での市場価格があるもの |
21,405 |
20,015 |
|
活発な市場での市場価格がないもの |
- |
- |
|
小計 |
21,405 |
20,015 |
|
一般勘定 |
|
|
|
活発な市場での市場価格があるもの |
- |
- |
|
活発な市場での市場価格がないもの |
13,693 |
13,544 |
|
小計 |
13,693 |
13,544 |
|
その他 |
|
|
|
活発な市場での市場価格があるもの |
- |
- |
|
活発な市場での市場価格がないもの |
11,540 |
13,116 |
|
小計 |
11,540 |
13,116 |
|
合計 |
100,454 |
102,639 |
(c) 当社の制度資産
当連結会計年度において、当社の制度資産は、企業年金基金が運用する制度資産及び退職給付信託であり、それらは当社グループの制度資産の93.0%を占めています。
当社の企業年金基金における制度資産の運用は、確定給付制度債務の支払いを将来にわたり確実に行うため、安全かつ効率的な資産運用により、制度を維持するに足りる資産の保有を目的としています。そのため、許容されるリスクの程度について十分な検証を行い、そのリスクの範囲内で最適な資産構成割合を定め、多様な投資対象に分散投資を行っています。制度資産の運用状況は、四半期ごとに資産運用委員会でモニタリングされ、必要に応じて資産配分の見直し等を実施しています。
当社の企業年金基金は、将来にわたり財政の均衡を保つことができるように、5年ごとに事業年度末日を基準日として掛金の額を再計算しています。また、企業年金基金の毎事業年度の決算において財政検証により積立金の過不足を検証し、不足が生じる場合には掛金率の見直し等を実施しています。
③ 確定給付制度に係る負債及び資産
各連結会計年度における確定給付制度に係る負債及び資産の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
確定給付制度債務の現在価値 |
72,252 |
80,657 |
|
制度資産の公正価値 |
100,454 |
102,639 |
|
積立状況(△は超過) |
△28,202 |
△21,982 |
|
アセット・シーリングの影響 |
9,656 |
5,050 |
|
確定給付制度債務(純額)の期末残高 |
△18,546 |
△16,933 |
|
退職後給付に係る負債(注1) |
4,851 |
6,852 |
|
退職後給付に係る資産(注2) |
23,396 |
23,784 |
|
退職後給付に係る負債(純額)の期末残高 |
△18,546 |
△16,933 |
(注1) 退職後給付に係る負債はその他の負債(非流動負債)に含めています。
(注2) 退職後給付に係る資産はその他の資産(非流動資産)に含めています。
④ アセット・シーリングの影響の増減
各連結会計年度におけるアセット・シーリングの影響の増減内容は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
期首残高 |
5,050 |
- |
|
利息収益 |
76 |
- |
|
再測定 |
|
|
|
制度資産の純額を資産上限額に制限している ことの影響 |
4,531 |
5,050 |
|
期末残高 |
9,656 |
5,050 |
(注1) 将来掛金が減額されない又は将来掛金が返還されないために経済的便益が利用できないことから、当社グループの年金制度の一部に未認識の積立超過額が発生しています。
⑤ 退職後給付費用の内訳
各連結会計年度における損益で認識した退職後給付費用の内訳は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用(注1) |
1,888 |
2,301 |
|
過去勤務費用 |
- |
△233 |
|
制度移行に伴う清算益(注2) |
- |
△25 |
|
確定給付制度に係る利息損益(注3) |
△288 |
△136 |
|
損益で認識した退職後給付費用 |
1,600 |
1,907 |
(注1) 勤務費用は、売上原価、販売費及び一般管理費、研究開発費に含めています。
(注2) 2024年4月1日より、国内連結子会社1社は、企業年金制度の一部を確定給付制度から確定拠出制度へ移行しました。制度移行に伴い、確定給付制度債務に含まれていた確定拠出年金への移管分1,066百万円と現金拠出予定額1,041百万円の差額25百万円を清算益として認識し、売上原価、販売費及び一般管理費、研究開発費に含めて表示しています。
(注3) 確定給付制度に係る利息損益は、金融収益及び金融費用に含めています。
(2) 確定拠出制度
当連結会計年度において、当社グループが確定拠出制度に係る費用として計上した金額は、5,891百万円(前連結会計年度は5,076百万円)です。
32. コミットメント
連結決算日以降の有形固定資産及び無形資産の取得に関するコミットメントは、次のとおりです。なお、当該金額について割引計算を行っていません。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
有形固定資産 |
432 |
215 |
|
無形資産(注1) |
43,306 |
40,546 |
|
合計 |
43,738 |
40,762 |
(注1) 無形資産の取得
当社グループは、第三者との契約により医薬品に関する製品及び技術に対する権利を取得しています。これらの契約は、契約締結時に支払う一時金に加え、開発目標の達成に伴うマイルストン支払いを伴うことがあります。上記の金額は、すべてのマイルストンが達成された場合に支払われる最大の金額を表しており、実際の支払額とは異なる可能性があります。
33. 配当
各連結会計年度において支払われた普通株式に関する配当金は、次のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||
|
期末配当(1株当たり配当額) |
22,963 |
(80円) |
22,952 |
(80円) |
|
中間配当(1株当たり配当額) |
22,583 |
(80円) |
22,963 |
(80円) |
|
合計 |
45,545 |
(160円) |
45,915 |
(160円) |
配当基準日が当該連結会計年度であるものの、効力発生日が翌連結会計年度となる普通株式に関する配当金は次のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
||
|
期末配当(1株当たり配当額) |
22,569 |
(80円) |
22,963 |
(80円) |
34. 株式報酬
(1) 株式報酬制度
取締役及び執行役に対する当社の株式報酬制度は以下の通りとなっています。
① 取締役の株式報酬制度
取締役の報酬等は定額の基本報酬のみとし、その一部を株式で支払うものとしています。当連結会計年度における在任期間に応じて支給する予定株式数に基づき、株式報酬費用を認識しています。
② 執行役の株式報酬制度
各事業年度における全社業績目標の達成度に応じて、当社株式を執行役の報酬として交付する制度です。
当連結会計年度において、執行役の株式報酬は、業績評価対象期間における当年度期末時点の見積りをベースとして株式報酬費用を認識しています。加えて、2024年7月に交付した株式報酬の実績と前年度見積りの差額、ならびに退任時に交付する株式報酬が含まれます。
当社は、取締役会決議を受けた第三者割当により、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託口に対して自己株式を拠出しています。なお、信託への拠出後においても、信託として保有する株式は、自己株式として会計処理しています。また、当該株式報酬制度は、持分決済型株式報酬として会計処理しています。
なお、当連結会計年度末において信託として保有する株式は、227,695株です。
(2) 株式報酬費用
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
株式報酬(注1) |
145 |
312 |
(注1) 株式報酬費用は、売上原価、販売費及び一般管理費、研究開発費に含めて表示しています。
35. キャッシュ・フロー情報
(1) 各連結会計年度における運転資本の増減内容は、次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
営業債権の増減額(△は増加) |
△17,238 |
1,496 |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△43,990 |
△21,718 |
|
その他の債権の増減額(△は増加) |
5,137 |
△6,162 |
|
営業債務の増減額(△は減少) |
13,506 |
△11,067 |
|
預り金の増減額(△は減少) |
△19,188 |
△1,295 |
|
その他の債務の増減額(△は減少) |
14,398 |
11,497 |
|
運転資本の増減額(△は増加) |
△47,376 |
△27,249 |
(2) 有形固定資産・無形資産の売却による収入
当連結会計年度における有形固定資産・無形資産の売却による収入14,608百万円は、主に販売権の譲渡による収入です。
(3) 財務活動に係る負債の変動
各連結会計年度における財務活動に係る負債の変動は次のとおりです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
短期借入金 |
長期借入金(注1) |
リース負債 |
合計 |
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
31,201 |
94,904 |
44,813 |
170,918 |
|
キャッシュ・フローを伴う変動 |
△6,569 |
39,825 |
△9,584 |
23,672 |
|
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
- |
4,013 |
4,013 |
|
リース契約の締結 |
- |
- |
6,874 |
6,874 |
|
リース負債の再測定 |
- |
- |
1,571 |
1,571 |
|
その他 |
- |
44 |
△347 |
△303 |
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
24,632 |
134,773 |
47,341 |
206,746 |
|
キャッシュ・フローを伴う変動 |
28,295 |
△9 |
△10,172 |
18,115 |
|
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
△230 |
- |
△417 |
△646 |
|
リース契約の締結 |
- |
- |
7,013 |
7,013 |
|
リース負債の再測定 |
- |
- |
332 |
332 |
|
その他 |
- |
61 |
△446 |
△385 |
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
52,697 |
134,825 |
43,652 |
231,174 |
(注1) 長期借入金には、1年内返済予定長期借入金を含めています。
36. 子会社及び関連会社
(1) 子会社及び関連会社
当社の連結子会社及び関連会社については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しています。
(2) 重要な非支配持分のある子会社
当社グループは、次の連結子会社について重要な非支配持分を認識しています。
|
会社名 |
住所 |
主要な事業の内容 |
非支配持分が 保有する持分割合 |
|
EAファーマ㈱ (注1) |
東京都中央区 |
医薬品事業(医薬品の研究開発・製造・販売) |
40.00% |
(注1) 各連結会計年度におけるEAファーマ㈱の要約財務諸表等は次のとおりです。なお、要約財務諸表は、内部取引消去前の金額です。
① 要約損益計算書
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
売上収益 |
57,978 |
56,622 |
|
営業利益 |
5,632 |
4,773 |
|
当期利益 |
4,145 |
3,525 |
|
非支配持分に配分された当期利益 |
1,614 |
1,428 |
|
非支配持分に支払った配当 |
462 |
421 |
② 要約財政状態計算書
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
資産合計 |
86,278 |
84,476 |
|
負債合計 |
17,275 |
18,495 |
|
資本合計 |
69,003 |
65,981 |
|
非支配持分の累計額 |
23,796 |
22,631 |
③ 要約キャッシュ・フロー計算書
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
7,991 |
6,597 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△8,228 |
△1,464 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△1,957 |
△1,822 |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△2,193 |
3,312 |
37. 関連当事者
(1) 関連当事者との取引
当社グループと関連当事者との間の取引及び債権債務の残高で重要なものはありません。
(2) 経営幹部の報酬
各連結会計年度における、当社が支払う経営幹部(取締役及び執行役)への報酬は次のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
前連結会計年度 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
|
基本報酬及び賞与(注1) |
1,218 |
1,116 |
|
株式報酬 |
145 |
312 |
|
合計 |
1,363 |
1,428 |
(注1) 基本報酬及び賞与は、取締役及び執行役の基本報酬、執行役の賞与(業績連動型報酬)です。なお、取締役の基本報酬に含まれる株式交付部分は、株式報酬に含めています。
38. 後発事象
当社は、2025年3月14日に、エコナビスタ株式会社(以下、「エコナビスタ社」)の普通株式及び新株予約権を公開買付け(以下「本公開買付け」)により取得することを決定し、2025年3月17日に本公開買付けを開始しました。その後、本公開買付けの成立条件を達成し、2025年5月14日に連結子会社としています。なお、本公開買付け成立後のスクイーズアウト手続きにより、2025年度第1四半期にエコナビスタ社を当社の100%子会社とする予定です。
(1) 被取得企業の名称
エコナビスタ株式会社
(2) 取得日
2025年5月14日
(3) 株式及び新株予約権の取得方法
現金を対価として普通株式7,031,940株及び新株予約権60,000株を取得
(4) 取得した議決権割合
97.1%
(5) 企業結合の主な目的
当社は、ヒューマン・ヘルスケア(hhc)理念に基づき、認知症プラットフォームの構築に向けて事業活動を進めています。そしてプラットフォームを通じて、MCI(軽度認知障害)・認知症になる前の健常者・リスクの高い方に対する予防や早期発見を支援すること、また発症後の方が自分らしく生きることを薬剤だけでなくその他のソリューション(コミュニケーションアプリや運動プログラム等)の提供を通じて支援することを目指しています。
エコナビスタ社は、SaaS 型高齢者見守りサービスを展開しており、同社が提供する施設入居者の生活リズムを確認できる「ライフリズムナビ」は、当社が構築していく認知症プラットフォームにおけるひとつのコアソリューションになると考えています。両社の強みを活かしたシナジー効果およびメリットを追求し、MCI(軽度認知障害)・認知症の予防や早期受診を実現するなど、日本の超高齢社会において喫緊の課題である認知症領域でのエコシステムの構築を目指します。
(6) 取得対価
(単位:百万円)
|
|
取得日 (2025年5月14日) |
|
取得対価 |
15,527 |
なお、本買収が実行された時期に起因し、連結財務諸表の承認日までに企業結合の当初の会計処理が完了していないため、取得日における取得資産及び引受負債の公正価値、のれん、取得関連費用等については開示していません。
39. 財務諸表の承認
当社代表執行役CEOである内藤晴夫及び執行役CFOである庄門充は、2025年6月13日付で当連結財務諸表を承認しています。
① 当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 自 2024年4月 1日 至 2024年9月30日 |
当連結会計年度 自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日 |
|
売上収益 (百万円) |
385,023 |
789,400 |
|
税引前中間(当期)利益 (百万円) |
31,535 |
61,065 |
|
親会社の所有者に帰属する中間(当期)利益 (百万円) |
21,693 |
46,432 |
|
基本的1株当たり 中間(当期)利益 (円) |
76.13 |
163.76 |
(注1) 「基本的1株当たり中間(当期)利益」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に、信託として保有する当社株式を含めています。
② 重要な訴訟等
該当事項はありません。