第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、またセミナー等へも積極的に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,092

1,940

受取手形

※4 411

578

売掛金

2,030

2,060

商品及び製品

1,063

1,165

仕掛品

1,048

1,080

原材料及び貯蔵品

1,074

1,033

未収入金

60

45

その他

282

293

貸倒引当金

11

11

流動資産合計

7,053

8,187

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

5,714

5,861

減価償却累計額及び減損損失累計額

4,056

4,176

建物及び構築物(純額)

※2 1,657

※2 1,685

機械装置及び運搬具

5,957

6,173

減価償却累計額及び減損損失累計額

4,963

5,101

機械装置及び運搬具(純額)

※2 993

※2 1,072

土地

※2 2,150

※2 2,150

建設仮勘定

162

184

その他

2,123

2,255

減価償却累計額及び減損損失累計額

1,692

1,839

その他(純額)

430

415

有形固定資産合計

5,394

5,509

無形固定資産

 

 

その他

278

265

無形固定資産合計

278

265

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1,※2 4,387

※1,※2 3,856

長期貸付金

5

5

繰延税金資産

8

0

その他

55

71

貸倒引当金

0

0

投資その他の資産合計

4,456

3,933

固定資産合計

10,130

9,708

資産合計

17,183

17,896

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

1,336

1,290

1年内返済予定の長期借入金

※2 164

94

未払費用

539

536

未払法人税等

207

2

賞与引当金

225

238

設備関係支払手形

155

65

その他

※2,※3 596

※2,※3 610

流動負債合計

3,226

2,836

固定負債

 

 

長期借入金

※2 106

※2 1,262

繰延税金負債

928

891

退職給付に係る負債

710

698

その他

68

54

固定負債合計

1,813

2,907

負債合計

5,039

5,743

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,537

3,537

資本剰余金

969

972

利益剰余金

5,706

6,049

自己株式

108

99

株主資本合計

10,104

10,458

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,037

1,691

退職給付に係る調整累計額

2

2

その他の包括利益累計額合計

2,039

1,693

純資産合計

12,144

12,152

負債純資産合計

17,183

17,896

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

12,406

12,766

売上原価

※1 6,408

※1 6,793

売上総利益

5,997

5,973

販売費及び一般管理費

 

 

販売促進費

647

487

広告宣伝費

599

263

運賃及び荷造費

486

528

人件費

1,120

1,195

賞与引当金繰入額

231

260

退職給付費用

56

55

減価償却費

195

179

貸倒引当金繰入額

2

3

研究開発費

※2 957

※2 1,108

その他

984

1,086

販売費及び一般管理費合計

5,281

5,169

営業利益

716

804

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

63

72

補助金収入

31

その他

6

3

営業外収益合計

102

77

営業外費用

 

 

支払利息

2

8

その他

0

2

営業外費用合計

2

10

経常利益

815

870

特別利益

 

 

負ののれん発生益

5

特別利益合計

5

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

47

減損損失

※3 49

特別損失合計

97

税金等調整前当期純利益

820

772

法人税、住民税及び事業税

263

111

法人税等調整額

139

114

法人税等合計

123

225

当期純利益

697

547

親会社株主に帰属する当期純利益

697

547

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益

697

547

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

210

346

退職給付に係る調整額

0

0

その他の包括利益合計

211

346

包括利益

908

200

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

908

200

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,537

968

5,172

114

9,563

1,826

1

1,828

11,392

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

163

 

163

 

 

 

163

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

697

 

697

 

 

 

697

自己株式の取得

 

 

 

0

0

 

 

 

0

自己株式の処分

 

1

 

6

7

 

 

 

7

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

210

0

211

211

当期変動額合計

1

533

5

541

210

0

211

752

当期末残高

3,537

969

5,706

108

10,104

2,037

2

2,039

12,144

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,537

969

5,706

108

10,104

2,037

2

2,039

12,144

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

204

 

204

 

 

 

204

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

547

 

547

 

 

 

547

自己株式の取得

 

 

 

0

0

 

 

 

0

自己株式の処分

 

2

 

9

11

 

 

 

11

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

346

0

346

346

当期変動額合計

2

342

8

354

346

0

346

7

当期末残高

3,537

972

6,049

99

10,458

1,691

2

1,693

12,152

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

820

772

減価償却費

576

578

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

26

11

減損損失

49

賞与引当金の増減額(△は減少)

15

12

受取利息及び受取配当金

63

73

支払利息

2

8

投資有価証券評価損益(△は益)

47

売上債権の増減額(△は増加)

80

196

棚卸資産の増減額(△は増加)

928

93

仕入債務の増減額(△は減少)

39

46

その他

42

119

小計

370

928

利息及び配当金の受取額

53

65

利息の支払額

2

8

法人税等の支払額

225

315

営業活動によるキャッシュ・フロー

196

669

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

608

600

無形固定資産の取得による支出

43

79

投資有価証券の取得による支出

6

6

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 494

その他

0

16

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,152

701

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

30

1,250

長期借入金の返済による支出

228

164

配当金の支払額

163

204

その他

0

1

財務活動によるキャッシュ・フロー

362

880

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,317

848

現金及び現金同等物の期首残高

2,409

1,092

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,092

※1 1,940

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

子会社2社は連結しております。

連結子会社は、㈱森下仁丹ヘルスコミュニケーションズ及び㈱MJ滋賀であります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社はありません。

 

(2)持分法を適用していない関連会社

エイシアンジンタンラボラトリーズ㈱

持分法を適用していない関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a.満期保有目的の債券

償却原価法

b.その他有価証券

イ.市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

ロ.市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

② 棚卸資産

a.商品、製品、原材料、仕掛品

総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

b.貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   10~38年

機械装置及び運搬具 4~10年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

④ 長期前払費用

均等償却(2年)を行っております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

受取手形、売掛金等の債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

従業員に対する賞与の支払に充てるため、支給見込額基準に基づいて計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 主要な事業における主な履行義務の内容

コンシューマー事業及びソリューション事業において、主として医薬品・医薬部外品・健康食品等の健康関連商品を取り扱っており、顧客との契約に基づいて製商品を引き渡す履行義務を負っております。

 

② 当該履行義務を充足する通常の時点

当該履行義務は、当社グループが製商品を顧客に引き渡した時点で充足されると判断し収益を認識しております。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっており、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっております。

 

② ヘッジ手段とヘッジ対象

a.ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

b.ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建金銭債権

 

③ ヘッジ方針

 当社グループの社内管理規程である「デリバティブ取引管理規程」に基づき、金利及び為替変動リスクをヘッジしております。借入金については、金利変動リスクのヘッジのために金利スワップ取引を行っており、外貨建金銭債権については、為替変動リスクのヘッジのために為替予約取引を行っております。

 

④ ヘッジ有効性評価の方法

 金利スワップの特例処理の要件を満たしている場合には、その判定をもって有効性の評価を省略しております。

 また、為替予約の締結時に、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約を振当て、為替相場の変動による相関関係は完全に確保されているため、決算日における有効性評価を省略しております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(重要な会計上の見積り)

棚卸資産の収益性の低下について

1.連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

商品及び製品

1,063

1,165

仕掛品

1,048

1,080

原材料及び貯蔵品

1,074

1,033

 

2.その他の情報

当社グループが保有する棚卸資産は、市場の動向や需要の変化により、製品ライフサイクルが短く、かつ価格競争により収益性が低下しやすい傾向にあります。

このような事業環境を踏まえ、棚卸資産の収益性の低下の有無の判断指標として、各棚卸資産の品目別の回転期間を採用しており、過去1年間の払出実績から計算した回転期間が一定期間を超える場合には、処分見込価額を見積り、連結財務諸表に計上する金額を算出しております。

処分見込価額 = 簿価 × (1 - 回転期間に応じた段階的な評価減率(*))

(*)過去の処分実績を基に算定しております。

ただし、生産及び販売スケジュールの都合等の理由により回転期間が一定期間を超える場合であっても、直近の販売状況や将来の販売予測等に基づき収益性の低下が認められないと判断した場合は、上記の限りではありません。一方、回転期間が一定期間内であっても、製品リニューアルや販売終了等の事情により収益性の低下が生じていると判断した場合には、個別に処分見込価額を見積り、連結財務諸表に計上する金額を算出しております。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

0百万円

0百万円

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

建物及び構築物

612百万円

(612百万円)

609百万円

(609百万円)

機械装置及び運搬具

595百万円

(595百万円)

676百万円

(676百万円)

土地

254百万円

(254百万円)

254百万円

(254百万円)

投資有価証券

39百万円

(-百万円)

39百万円

(-百万円)

合計

1,501百万円

(1,462百万円)

1,579百万円

(1,540百万円)

 

上記に対する債務

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

76百万円

-百万円

長期借入金

24百万円

332百万円

その他流動負債(従業員預り金)

36百万円

35百万円

合計

136百万円

367百万円

 ( )内は内数で工場財団根抵当に供している資産を示しております。

 

※3 その他に含まれる契約負債は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

契約負債

9百万円

12百万円

 

 

 

※4 連結会計年度末日満期手形

   連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、前連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

受取手形

14百万円

-百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

売上原価

359百万円

177百万円

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

研究開発費

957百万円

1,108百万円

 

※3 減損損失

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

京都府木津川

遊休資産

構築物

当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っており、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

当連結会計年度において、遊休資産の改修工事を実施しましたが、事業の用に供していないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額については売却見込額により算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

303百万円

△537百万円

組替調整額

-百万円

47百万円

法人税等及び税効果調整前

303百万円

△490百万円

法人税等及び税効果額

△93百万円

143百万円

その他有価証券評価差額金

210百万円

△346百万円

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

0百万円

△0百万円

組替調整額

△0百万円

△0百万円

法人税等及び税効果調整前

0百万円

△0百万円

法人税等及び税効果額

-百万円

-百万円

退職給付に係る調整額

0百万円

△0百万円

その他の包括利益合計

211百万円

△346百万円

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,150,000

4,150,000

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

67,762

120

3,700

64,182

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加               120株

譲渡制限付株式の付与による自己株式の減少         3,700株

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

163

40.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

204

50.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,150,000

4,150,000

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

64,182

273

5,400

59,055

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加               273株

譲渡制限付株式の付与による自己株式の減少         5,400株

 

3.新株予約権等に関する事項

 該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

204

50.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月25日開催の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月25日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

225

55.00

2025年3月31日

2025年6月26日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金

1,092百万円

1,940百万円

現金及び現金同等物

1,092百万円

1,940百万円

 

※2 前連結会計年度に株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

株式の取得により新たにMJ滋賀を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにMJ滋賀株式の取得価額とMJ滋賀取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

29

百万円

固定資産

588

 

流動負債

△36

 

固定負債

△77

 

負ののれん

△5

 

MJ滋賀株式の取得価額

500

 

MJ滋賀現金及び現金同等物

△5

 

差引:MJ滋賀取得のための支出

494

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは健康関連商品の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金を主に銀行借入により調達しております。余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクにさらされております。また、外貨建金銭債権は為替の変動リスクにさらされております。また、為替の変動リスクは、デリバティブ取引管理規程に従い、外貨建金銭債権の発生に応じ、実需の範囲内で先物為替予約を実施しヘッジすることとしております。

投資有価証券は取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式及び仕組債であり、市場価格の変動リスクにさらされております。

支払手形及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。

借入金の使途は設備投資資金(長期)であり、一部の長期借入金の金利変動リスクに対して金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化を実施しております。

デリバティブ取引は外貨建金銭債権に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であり、デリバティブ取引管理規程に従い、実需の範囲内で行うこととしております。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」に記載されている「重要なヘッジ会計の方法」をご覧下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、受取手形及び売掛金について、各営業部門における主管部門長が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先別に期日及び残高を管理すると共に、財務状況の把握を適宜行うことにより回収懸念債権の発生の軽減を図っております。連結子会社についても、当社と同様の管理を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティリスクを軽減するために格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

 

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建金銭債権について、為替の変動リスクをヘッジするため、先物為替予約を利用しております。原則として、先物為替予約の取得は外貨建金銭債権の発生の都度、決済条件に応じた期間により行っております。

また、当社は借入金にかかる支払金利の変動リスクを抑制するため、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき、管理部が資金繰計画を作成、更新するとともに、手元流動性を連結売上高の1.5ヶ月分相当に維持すること等により、流動性リスクを管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

①満期保有目的の債券

②その他有価証券

300

3,839

261

3,839

△38

(2)1年内返済予定の長期借入金

164

163

△0

(3)長期借入金

106

105

△1

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

①満期保有目的の債券

②その他有価証券

300

3,308

252

3,308

△47

(2)1年内返済予定の長期借入金

94

93

△0

(3)長期借入金

1,262

1,262

0

(※1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式等

247

247

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

1,092

受取手形

411

売掛金

2,030

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

その他

300

合計

3,535

300

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

1,940

受取手形

578

売掛金

2,060

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

その他

300

合計

4,580

300

 

(注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

164

90

6

6

4

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

94

55

855

54

49

247

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価

        の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に

        係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

3,839

3,839

資産計

3,839

3,839

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

3,308

3,308

資産計

3,308

3,308

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

261

261

資産計

261

261

1年内返済予定の長期借入金

163

163

長期借入金

105

105

負債計

269

269

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

252

252

資産計

252

252

1年内返済予定の長期借入金

93

93

長期借入金

1,262

1,262

負債計

1,355

1,355

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。債券は取引金融機関から提示された価格によっており、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

債券

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

債券

300

261

△38

小計

300

261

△38

合計

300

261

△38

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

債券

小計

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

債券

300

252

△47

小計

300

252

△47

合計

300

252

△47

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

3,780

816

2,964

小計

3,780

816

2,964

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

59

96

△37

小計

59

96

△37

合計

3,839

913

2,926

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

3,260

817

2,442

小計

3,260

817

2,442

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

47

53

△5

小計

47

53

△5

合計

3,308

871

2,436

(注) 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

3.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

4.減損処理を行った有価証券

 当連結会計年度において、有価証券について47百万円(その他有価証券の株式47百万円)減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社および連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。退職一時金制度(非積立型制度)では、退職給付として、従業員の職能・勤続年数を基礎としたポイント計算に基づいた一時金を支給しております。

 なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

658

710

勤務費用

66

66

利息費用

6

6

数理計算上の差異の発生額

△0

0

退職給付の支払額

△46

△84

新規連結による増加

26

退職給付債務の期末残高

710

698

(注) 連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

710

698

連結貸借対照表に計上された負債の額

710

698

 

 

 

退職給付に係る負債

710

698

連結貸借対照表に計上された負債の額

710

698

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

66

66

利息費用

6

6

数理計算上の差異の費用処理額

△0

△0

確定給付制度に係る退職給付費用

73

73

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に含めています。

 

(4)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

0

△0

合計

0

△0

 

(5)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

2

2

合計

2

2

 

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

1.0%

1.0%

 

3.確定拠出制度

 確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度45百万円、当連結会計年度47百万円であります。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

65百万円

 

73百万円

未払事業税

19

 

6

退職給付に係る負債

219

 

220

投資有価証券評価損

41

 

57

構造改革損

131

 

128

減損損失

2

 

18

長期前払費用

6

 

1

試験研究費

20

 

15

税務上の繰越欠損金

3

 

26

その他

190

 

113

評価性引当額

△381

 

△428

繰延税金資産合計

340

 

234

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

889

 

745

固定資産圧縮積立金

370

 

379

繰延税金負債合計

1,260

 

1,125

繰延税金負債の純額

920

 

890

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

 

1.1

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△ 0.4

 

△ 0.5

税額控除

△ 14.6

 

△ 8.7

住民税均等割

1.0

 

1.1

子会社税率差異

△ 0.0

 

△ 0.1

評価性引当額の増減

△ 2.0

 

4.2

税率変更による期末繰延税金負債の増減修正

 

1.2

その他

△ 0.3

 

0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

15.1

 

29.2

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産と相殺後の繰延税金負債は30百万円、法人税等調整額が9百万円、それぞれ増加しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当連結会計年度より、顧客グループの特性やニーズに合わせた戦略立案、リソース配分の最適化、効果的アプローチによる企業価値の向上を目的に経営管理区分の見直しを行ったことに伴い事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「ヘルスケア事業」「カプセル受託事業」から、「コンシューマー事業」「ソリューション事業」に変更しております。

 なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 財又はサービスの種類別

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

コンシューマー事業

ソリューション事業

ビフィーナ

2,637

58

2,695

2,695

機能性原料(ローズヒップ)

17

1,736

1,753

1,753

フレーバーカプセル

197

3,253

3,450

3,450

その他

2,598

1,898

4,497

3

4,500

顧客との契約から生じる収益

5,450

6,946

12,396

3

12,400

その他の収益

5

5

外部顧客への売上高

5,450

6,946

12,396

9

12,406

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

(2) 地域別

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

コンシューマー事業

ソリューション事業

日本

4,316

5,661

9,978

3

9,981

アジア

975

105

1,080

1,080

北米

549

549

549

その他

158

629

788

788

顧客との契約から生じる収益

5,450

6,946

12,396

3

12,400

その他の収益

5

5

外部顧客への売上高

5,450

6,946

12,396

9

12,406

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

(3) 収益認識の時期別

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

コンシューマー事業

ソリューション事業

一時点で移転される財

5,450

6,946

12,396

3

12,400

一定の期間にわたり移転される財

顧客との契約から生じる収益

5,450

6,946

12,396

3

12,400

その他の収益

5

5

外部顧客への売上高

5,450

6,946

12,396

9

12,406

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1) 財又はサービスの種類別

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

コンシューマー事業

ソリューション事業

ビフィーナ

2,242

40

2,283

2,283

機能性原料(ローズヒップ)

6

2,442

2,449

2,449

フレーバーカプセル

179

3,294

3,474

3,474

その他

2,358

2,193

4,552

1

4,553

顧客との契約から生じる収益

4,787

7,971

12,759

1

12,760

その他の収益

5

5

外部顧客への売上高

4,787

7,971

12,759

7

12,766

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

(2) 地域別

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

コンシューマー事業

ソリューション事業

日本

3,998

5,926

9,924

1

9,925

アジア

652

147

800

800

北米

580

580

580

その他

136

1,318

1,454

1,454

顧客との契約から生じる収益

4,787

7,971

12,759

1

12,760

その他の収益

5

5

外部顧客への売上高

4,787

7,971

12,759

7

12,766

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

(3) 収益認識の時期別

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

コンシューマー事業

ソリューション事業

一時点で移転される財

4,787

7,971

12,759

1

12,760

一定の期間にわたり移転される財

顧客との契約から生じる収益

4,787

7,971

12,759

1

12,760

その他の収益

5

5

外部顧客への売上高

4,787

7,971

12,759

7

12,766

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

コンシューマー事業及びソリューション事業において、主として医薬品・医薬部外品・健康食品等の健康関連商品を取り扱っており、顧客との契約に基づいて製商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、当社グループが製商品を顧客に引き渡した時点で充足されると判断し収益を認識しております。取引価格は値引きやリベート等の変動対価を考慮して算定しております。また、返品が見込まれる製商品については、販売時に収益を認識せず、当該製商品について受け取ったまたは受け取る対価の額の返金負債を認識しております。

当社グループの取引に関する支払条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれておりません。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

21

9

契約負債(期末残高)

9

12

 ※契約負債は主に顧客からの前受金に関するものであります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。

(セグメント情報等)

    【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当連結会計年度より、顧客グループの特性やニーズに合わせた戦略立案、リソース配分の最適化、効果的アプローチによる企業価値の向上を目的に経営管理区分の見直しを行ったことに伴い事業セグメントの区分方法を見直し、報告セグメントを従来の「ヘルスケア事業」「カプセル受託事業」から、「コンシューマー事業」「ソリューション事業」に変更しております。

「コンシューマー事業」は仁丹®から続く素材研究による機能性原料と、シームレスカプセル製剤技術を応用し、幅広い製品を展開し、国内での通信販売、小売業者・卸売業者さまへの販売に加え、代理店を通じた海外展開も積極的に行っております。

「ソリューション事業」は製品・サービスの高付加価値化や差別化を実現するため、機能性原料の供給、シームレスカプセルや錠剤を活用した商品設計から製造・充填・包装までを一気通貫で支援し、お客さまの要望・課題に応えられるよう、森下仁丹が持つ製剤技術・機能性原料と、他社の技術を組み合わせ、新しい価値を生み出しております。

当社グループは「コンシューマー事業」と、「ソリューション事業」の2事業にて、開発から製造・販売まで、安全かつ高品質な製品づくりを行っており、強みである技術や素材を両事業で活かし、次の健やかさと豊かさを創出してまいります。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。

なお、報告セグメントの資産の額並びに有形固定資産及び無形固定資産の増加額については、取締役会等最高経営意思決定機関に対して定期的な報告対象としていないため、記載しておりません。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

調整額

連結財務諸表計上額(注)2

 

コンシューマー事業

ソリューション事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

5,450

6,946

12,396

9

12,406

12,406

セグメント間の内部

売上高又は振替高

5,450

6,946

12,396

9

12,406

12,406

セグメント利益

182

524

707

9

716

716

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

271

304

576

576

576

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

調整額

連結財務諸表計上額(注)2

 

コンシューマー事業

ソリューション事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

4,787

7,971

12,759

7

12,766

12,766

セグメント間の内部

売上高又は振替高

4,787

7,971

12,759

7

12,766

12,766

セグメント利益又は損失(△)

58

855

796

7

804

804

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

173

404

578

578

578

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製商品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

ビフィーナ

機能性原料

(ローズヒップ)

フレーバー

カプセル

その他

合計

外部顧客への売上高

2,695

1,753

3,450

4,506

12,406

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

9,981

1,080

1,343

12,406

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎として、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本フィルター工業株式会社

2,585

ソリューション事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:百万円)

 

 

ビフィーナ

機能性原料

(ローズヒップ)

フレーバー

カプセル

その他

合計

外部顧客への売上高

2,283

2,449

3,474

4,559

12,766

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

アジア

その他

合計

9,931

800

2,034

12,766

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎として、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

日本フィルター工業株式会社

2,133

ソリューション事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

コンシューマー事業

ソリューション事業

その他(注)

全社・消去

合計

減損損失

49

49

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

2,972円34銭

2,970円49銭

1株当たり当期純利益

170円68銭

133円78銭

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

   2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

697

547

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

697

547

普通株式の期中平均株式数(千株)

4,084

4,089

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

164

94

0.5

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

106

1,262

1.6

2027年~2030年

その他有利子負債

 

 

 

 

社内預金

36

35

1.0

合計

307

1,391

(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.社内預金の「平均利率」は、社内預金規程により適用される利率を記載しております。

3.その他有利子負債「社内預金」は、連結貸借対照表上、流動負債の部の「その他」として表示しております。なお社内預金は返済期限が定められていないため、返済予定額は記載しておりません。

4.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

55

855

54

49

 

【資産除去債務明細表】

 該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結

会計期間

当連結会計年度

売上高

(百万円)

6,384

12,766

税金等調整前中間(当期)純利益

(百万円)

262

772

親会社株主に帰属する中間(当期)

純利益

(百万円)

182

547

1株当たり中間(当期)純利益

(円)

44.73

133.78