第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

9,429

9,563

11,359

12,406

12,766

経常利益

(百万円)

253

340

623

815

870

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

206

283

491

697

547

包括利益

(百万円)

405

327

1,083

908

200

純資産額

(百万円)

10,273

10,455

11,392

12,144

12,152

総資産額

(百万円)

14,446

14,479

16,103

17,183

17,896

1株当たり純資産額

(円)

2,521.16

2,563.38

2,790.71

2,972.34

2,970.49

1株当たり当期純利益

(円)

50.69

69.58

120.55

170.68

133.78

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

71.1

72.2

70.7

70.7

67.9

自己資本利益率

(%)

2.0

2.7

4.5

5.9

4.5

株価収益率

(倍)

39.6

27.1

16.5

14.5

15.8

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

871

543

1,179

196

669

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

502

463

474

1,152

701

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

141

645

433

362

880

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

2,703

2,138

2,409

1,092

1,940

従業員数

(名)

331

348

328

354

356

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

52

43

38

43

38

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第84期

第85期

第86期

第87期

第88期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

9,447

9,580

11,376

12,399

12,632

経常利益

(百万円)

242

337

639

840

914

当期純利益

(百万円)

199

281

507

716

601

資本金

(百万円)

3,537

3,537

3,537

3,537

3,537

発行済株式総数

(千株)

4,150

4,150

4,150

4,150

4,150

純資産額

(百万円)

10,220

10,400

11,347

12,118

12,180

総資産額

(百万円)

14,370

14,394

16,013

16,999

17,839

1株当たり純資産額

(円)

2,508.15

2,549.84

2,779.80

2,966.04

2,977.55

1株当たり配当額

(円)

37.50

37.50

40.00

50.00

55.00

(内1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

48.99

69.09

124.37

175.45

147.06

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

71.1

72.3

70.9

71.3

68.3

自己資本利益率

(%)

2.0

2.7

4.7

6.1

4.9

株価収益率

(倍)

41.0

27.3

16.0

14.1

14.4

配当性向

(%)

76.5

54.3

32.2

28.5

37.4

従業員数

(名)

318

333

314

326

333

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

39

34

31

29

30

株主総利回り

(%)

108.0

103.7

111.7

138.6

123.2

(比較指標:配当込みTOPIX(東証株価指数))

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

2,297

2,112

2,200

2,644

2,520

最低株価

(円)

1,790

1,860

1,863

1,960

2,010

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。

4.2025年3月期の1株当たり配当額55円00銭は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の決議事項になっております。

 

2【沿革】

年月

概要

1893年2月

森下博、薬種商森下南陽堂を創業

1905年2月

懐中薬「仁丹」(赤大粒)販売、森下博薬房と改称

1908年4月

第一製薬工場を開設

1921年9月

赤線検温器株式会社を設立、ガラス体温計を販売

1929年11月

「銀粒仁丹」販売

1936年11月

株式会社への組織変更に伴い社名を森下仁丹株式会社(資本金250万円)と改称

1946年7月

東京支店を開設

1961年6月

東京証券取引所及び大阪証券取引所に株式を上場

1992年1月

仁丹アニコ株式会社設立

1996年3月

仁丹商事株式会社設立

1996年3月

株式会社栄光堂株式取得(1996年4月に仁丹栄光薬品株式会社へ社名変更)

1997年10月

仁丹アニコ株式会社は株式会社仁丹ファインケミカルと合併(株式会社仁丹ファインケミカルが存続会社)

2000年1月

株式会社仁丹テニスガーデン芦屋設立

2000年3月

仁丹商事株式会社及び株式会社仁丹テニスガーデン芦屋は仁丹エステート株式会社と合併(仁丹エステート株式会社が存続会社、同時に仁丹商事株式会社へ社名変更)

2000年10月

仁丹ミラセルびわ湖株式会社設立

2001年10月

仁丹ミラセル工場びわ湖を開設

2004年4月

仁丹商事株式会社合併

2005年4月

仁丹栄光薬品株式会社は株式会社仁丹ファインケミカルと合併(仁丹栄光薬品株式会社が存続会社、同時に株式会社仁丹ファインケミカルへ社名変更)

2005年7月

ロート製薬株式会社との共同販売会社株式会社メディケアシステムズを設立

2007年3月

旧本社工場及び旧研究施設の移転計画に伴い当該施設を売却

2007年10月

株式会社仁丹テック設立

2007年12月

株式会社森下仁丹ヘルスサポート設立

2008年10月

仁丹ミラセルびわ湖株式会社合併

2008年12月

新本社へ移転

2009年1月

大阪テクノセンター操業開始

2009年3月

株式会社森下仁丹ヘルスコミュニケーションズ設立

2010年2月

株式会社森下仁丹ヘルスサポート清算結了

2011年2月

株式会社仁丹テック合併

2011年12月

株式会社エムジェイラボ設立

2016年10月

株式会社仁丹ファインケミカルが株式会社エムジェイヘルスケアに社名変更

2019年10月

株式会社エムジェイヘルスケア及び株式会社エムジェイラボ合併

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行

2023年12月

株式会社MJ滋賀を完全子会社化

 

3【事業の内容】

当社グループは、連結財務諸表提出会社(以下、当社という)と、連結子会社2社及び持分法非適用関連会社1社によって構成されており、健康関連商品の製造販売及び健康関連のサービス提供の事業を展開しております。

その主な事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、以下に示す区分はセグメントと同一の区分であります。

また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

コンシューマー事業、ソリューション事業及びその他の事業を展開している当社が中心となり、健康関連商品の開発並びに製造販売を行っております。

コンシューマー事業を展開している株式会社森下仁丹ヘルスコミュニケーションズは、当社が通販事業において長年蓄積してきたコールセンターを始めとする顧客サービスの代行業務を行っております。

株式会社MJ滋賀は、医薬品や健康関連商品の開発並びに受託製造を行っており、当社滋賀工場の生産拡張拠点としての役割も担っております。

当社は統合報告書にて、これまでの歩みや130周年を機に策定したパーパスについて、サステナビリティ及びESG経営の内容など、持続可能な社会の実現と企業価値向上のための取り組みを、財務・非財務の両面から総合的に説明させていただいております。

統合報告書2024 https://www.jintan.co.jp/pdf/integrated_report2024.pdf

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱森下仁丹ヘルスコミュニケーションズ

大阪市中央区

20

コールセンター

代行業務

100.0

当社業務の代行

役員の兼任 2名

㈱MJ滋賀

滋賀県犬上郡多賀町

25

医薬品・健康食品

製造業

100.0

役員の兼任 1名

(注)1.有価証券届出書又は、有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.上記の他に、その他の関係会社が1社あります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

コンシューマー事業

62

(0

ソリューション事業

20

(0

その他

9

(5

全社(共通)

265

(33

合計

356

(38

(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門49名、製造部門157名、研究部門59名の従業員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

333

(30

41.9

12.4

6,439

 

セグメントの名称

従業員数(名)

コンシューマー事業

62

(0

ソリューション事業

20

(0

その他

0

(0

全社(共通)

251

(30

合計

333

(30

(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門49名、製造部門143名、研究部門59名の従業員であります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は、森下仁丹労働組合と称し、組合員数は230名であります。上部団体としては「日本化学・サービス・一般労働組合連合」に加入しております。

組合との間に問題はなく、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合

   (注)

男性労働者の育児休業取得率

(注)

労働者の男女の賃金の差異

(注)

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

17.9%

60.0%

86.4%

86.5%

88.4%

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象でないため、記載を省略しております。