第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、企業会計基準委員会の行う研修に参加しております。

 

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

18,756

13,196

売掛金及び契約資産

※1 14,934

※1 12,236

商品及び製品

2,111

2,571

仕掛品

6,220

6,388

原材料及び貯蔵品

12,602

12,799

その他

2,955

3,866

流動資産合計

57,581

51,056

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

14,140

13,229

機械装置及び運搬具(純額)

3,293

2,451

土地

10,587

10,587

建設仮勘定

171

9,495

その他(純額)

1,847

1,645

有形固定資産合計

※2 30,040

※2 37,410

無形固定資産

 

 

特許権

2,158

1,881

その他

1,338

1,079

無形固定資産合計

3,496

2,960

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 9,120

※3 9,629

退職給付に係る資産

333

307

繰延税金資産

1,288

2,985

その他

369

510

貸倒引当金

4

4

投資その他の資産合計

11,107

13,427

固定資産合計

44,644

53,798

資産合計

102,226

104,855

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

890

590

短期借入金

※4 8,200

※4 23,005

1年内返済予定の長期借入金

750

3,050

未払金

2,745

3,061

未払法人税等

1,657

36

圧縮未決算特別勘定

11,996

11,996

賞与引当金

1,016

1,089

役員賞与引当金

114

127

その他

※5 2,765

※5 1,032

流動負債合計

30,135

43,988

固定負債

 

 

長期借入金

14,350

12,050

従業員株式給付引当金

81

120

退職給付に係る負債

903

966

その他

280

294

固定負債合計

15,615

13,431

負債合計

45,750

57,420

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

9,061

9,061

資本剰余金

10,384

10,392

利益剰余金

37,278

31,191

自己株式

2,963

5,066

株主資本合計

53,761

45,579

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

741

937

繰延ヘッジ損益

0

2

為替換算調整勘定

731

393

退職給付に係る調整累計額

132

53

その他の包括利益累計額合計

1,604

1,387

新株予約権

812

75

非支配株主持分

297

392

純資産合計

56,475

47,435

負債純資産合計

102,226

104,855

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 42,871

※1 33,072

売上原価

11,620

11,333

売上総利益

31,251

21,738

販売費及び一般管理費

※2,※3 23,719

※2,※3 28,389

営業利益又は営業損失(△)

7,531

6,650

営業外収益

 

 

受取利息

111

113

受取配当金

26

34

為替差益

767

受取手数料

36

その他

151

76

営業外収益合計

1,056

260

営業外費用

 

 

持分法による投資損失

1,090

467

支払利息

86

155

支払手数料

111

61

減価償却費

191

為替差損

196

その他

35

15

営業外費用合計

1,324

1,088

経常利益又は経常損失(△)

7,264

7,477

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

※6 393

契約解約益

※7 627

固定資産売却益

※4 0

※4 0

その他

44

特別利益合計

0

1,065

特別損失

 

 

固定資産処分損

※5 20

※5 2

特別損失合計

20

2

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

7,244

6,414

法人税、住民税及び事業税

1,788

52

法人税等調整額

80

1,771

法人税等合計

1,707

1,718

当期純利益又は当期純損失(△)

5,536

4,695

非支配株主に帰属する当期純利益

28

63

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

5,507

4,759

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

5,536

4,695

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

185

195

繰延ヘッジ損益

0

3

為替換算調整勘定

166

130

退職給付に係る調整額

153

78

持分法適用会社に対する持分相当額

434

401

その他の包括利益合計

939

652

包括利益

6,475

4,043

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

6,430

4,139

非支配株主に係る包括利益

44

96

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

9,061

10,384

34,273

2,978

50,740

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,502

 

2,502

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

5,507

 

5,507

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

15

15

持分法の適用範囲の変動

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

3,005

15

3,020

当期末残高

9,061

10,384

37,278

2,963

53,761

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

555

146

20

681

740

251

52,413

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

2,502

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

5,507

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

15

持分法の適用範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

185

0

585

153

923

71

45

1,040

当期変動額合計

185

0

585

153

923

71

45

4,061

当期末残高

741

0

731

132

1,604

812

297

56,475

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

9,061

10,384

37,278

2,963

53,761

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,508

 

2,508

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

4,759

 

4,759

自己株式の取得

 

 

 

2,530

2,530

自己株式の処分

 

8

 

426

435

持分法の適用範囲の変動

 

 

1,180

 

1,180

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

8

6,087

2,103

8,181

当期末残高

9,061

10,392

31,191

5,066

45,579

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

741

0

731

132

1,604

812

297

56,475

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

2,508

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

 

 

 

4,759

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

2,530

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

435

持分法の適用範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

1,180

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

195

3

337

78

216

737

95

858

当期変動額合計

195

3

337

78

216

737

95

9,040

当期末残高

937

2

393

53

1,387

75

392

47,435

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

7,244

6,414

減価償却費

3,197

3,374

持分法による投資損益(△は益)

1,090

467

新株予約権戻入益

393

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

68

2

賞与引当金の増減額(△は減少)

41

73

株式報酬費用

71

9

受取利息及び受取配当金

138

147

支払利息

86

155

為替差損益(△は益)

734

75

売上債権の増減額(△は増加)

3,797

2,698

未収入金の増減額(△は増加)

407

244

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,437

822

仕入債務の増減額(△は減少)

672

300

未払金の増減額(△は減少)

391

263

未払消費税等の増減額(△は減少)

1,961

1,966

長期前払費用の増減額(△は増加)

44

215

前払費用の増減額(△は増加)

228

437

その他

772

254

小計

7,280

3,201

利息及び配当金の受取額

138

147

利息の支払額

87

147

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

1,982

2,284

営業活動によるキャッシュ・フロー

9,312

5,486

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

1,526

9,888

関係会社株式の取得による支出

600

関係会社株式の売却による収入

145

その他

564

131

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,690

9,874

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

6,900

14,805

長期借入れによる収入

9,600

750

長期借入金の返済による支出

1,700

750

社債の償還による支出

500

自己株式の売却による収入

15

21

自己株式の取得による支出

0

2,530

配当金の支払額

2,500

2,505

その他

46

54

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,031

9,736

現金及び現金同等物に係る換算差額

886

64

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

5,477

5,559

現金及び現金同等物の期首残高

13,278

18,756

現金及び現金同等物の期末残高

18,756

13,196

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

 子会社はすべて連結しております。

連結子会社の数 8

連結子会社の名称

㈱クロマテック

㈱JCRエンジニアリング

JCRインターナショナル・エスエー

JCR USA,インク

アーマジェン,インク

JCR ド ブラジル ファーマ

JCRルクセンブルク・エスエー

JCRヨーロッパ・ビーブイ

 

2 持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社数 1社

持分法適用関連会社の名称

アライドセル㈱

当連結会計年度において、マイセナックス バイオテック インクの株式の一部を売却したことにより、同社を持分法適用の範囲から除外しております。

連結財務諸表の作成にあたっては、決算日現在の各社の財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 すべての連結子会社の決算日は12月31日であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の各社の財務諸表を使用し、連結決算日との間に重要な取引が生じた場合には、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの  時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等       移動平均法による原価法

② 棚卸資産

 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

製品・仕掛品     総平均法

原材料        総平均法

貯蔵品        主として総平均法

③ デリバティブ

時価法

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

(イ)リース資産以外の有形固定資産

 神戸工場および在外子会社については定額法を、その他については定率法を採用しております。ただし、当社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   7~38年

機械装置及び運搬具 4~10年

(ロ)リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証額の取り決めがある場合は当該残価保証額)とする定額法によっております。

② 無形固定資産

(イ)リース資産以外の無形固定資産

定額法

 ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(ロ)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(ハ)特許権

特許権の残存期間にわたり均等償却しております。

③ 長期前払費用

定額法

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 売掛債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 役員賞与引当金

 役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ 従業員株式給付引当金

 株式給付規程に基づく当社従業員への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末の株式給付債務の見込額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生連結会計年度から費用処理しております。

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ その他

 当社の執行役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

 ステップ5:履行義務を充足した時に(または充足するにつれて)収益を認識する

① 医薬品販売による収益

 医薬品販売については、通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、当社の履行義務が充足されると判断していることから、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。国内における医薬品販売については、商品又は製品の出荷時点から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が、国内における出荷および配送に要する日数に照らして合理的と考えられる日数であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項を適用し、商品又は製品の出荷時点で収益を認識しております。海外における医薬品販売については、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

 また、取引価格は、顧客との契約において約束された対価から、契約条件および過去の実績等に基づき最頻値法を用いて見積もった値引き、リベートなどを控除した金額で測定しております。

② 契約金収入による収益

 当社グループの開発品または製品に係る契約金による収入(契約一時金、マイルストーンおよび売上高ベースのロイヤルティに係る収入)を収益として認識しております。

 契約一時金に係る収入は、販売権等を付与した時点で、当社の履行義務が充足されると判断した場合、当該時点で収益として認識しております。

 マイルストーンに係る収入は、事後に重大な戻し入れが生じる可能性を考慮し、契約上定められたマイルストーンが達成された時点で収益として認識しております。

 売上高ベースのロイヤルティに係る収入は、算定基礎となる売上が発生した時点と売上高ベースのロイヤルティが配分されている履行義務が充足される時点のいずれか遅い時点で収益として認識しております。

 なお、当社グループが認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(6)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約取引および金利スワップ取引

ヘッジ対象

外貨建債務、外貨建予定取引および借入金支払利息

③ ヘッジ方針

 原材料等輸入取引に係る為替相場変動リスクおよび資金調達に係る金利変動リスクを軽減するため、対象となる債務等の範囲内でヘッジを行うこととしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フローの間に高い相関関係があることを検証することにより、ヘッジの有効性を評価しております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

  資産および負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との間に生じる一時差異に係る税効果については、繰

 延税金資産を回収できる課税所得が生じると見込まれる範囲において、当該一時差異に適用される法定実効

 税率を使用して繰延税金資産を計上しており、連結財務諸表に計上した金額は、前連結会計年度1,288百万

 円、当連結会計年度2,985百万円であります。

  繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予想される将来加算一時差異の解消スケジュール、予想さ

 れる将来課税所得およびタックスプランニングを考慮しております。このうち、収益力に基づく将来の課税

 所得は、主に事業計画を基礎として見積られており、当該事業計画に含まれる特定の製品に係る売上高の予

 測が変動した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可

 能性があります。

 

2.知的財産権(特許権)の評価

2020年4月10日付で米国アーマジェン社の株式を取得し、この買収によりアーマジェン社が所有していたライソゾーム病を含む疾患に広く適用可能な知的財産権(特許権)を取得しております。

当該特許権は、特許権の残存期間にわたり償却し、連結財務諸表に計上した金額は前連結会計年度2,158百万円、当連結会計年度1,881百万円であります。

なお、当該特許権の公正価値を算定する際の仮定となる当社製品の上市時期、市場シェア率および競合品の薬価等に重要な影響を与える事象が生じた場合、減損する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首から適用いたします。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「流動負債」の「短期借入金」に含めて表示しておりました「1年内返済予定の長期借入金」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結貸借対照表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「短期借入金」に表示しておりました8,950百万円は、「短期借入金」8,200百万円、「1年内返済予定の長期借入金」750百万円として組替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

1.前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「契約負債の増減額(△は減少)」および「未払法人税等の増減額(△は減少)」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。また、前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「長期前払費用の増減額(△は増加)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「契約負債の増減額(△は減少)」に表示しておりました△171百万円、「未払法人税等の増減額(△は減少)」174百万円および「その他」に表示しておりました725百万円は、「長期前払費用の増減額(△は増加)」△44百万円、「その他」772百万円として組替えております。

 

2.前連結会計年度において、独立掲記しておりました「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「無形固定資産の取得による支出」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。

  この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「無形固定資産の取得による支出」に表示しておりました△569百万円および「その他」に表示しておりました5百万円は、「その他」△564百万円として組替えております。

 

3.前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式の純増減額(△は増加)」に含めて表示しておりました「自己株式の売却による収入」および「自己株式の取得による支出」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「自己株式の純増減額(△は増加)」に表示しておりました15百万円は、「自己株式の売却による収入」15百万円および「自己株式の取得による支出」△0百万円として組替えております。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 当社は、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価および業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、従業員に対して自社の株式を給付する制度を導入しております。

(1)取引の概要

 当社が予め定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした当社の従業員に対し当社株式を給付する仕組みであります。当社は、従業員に対して当該従業員の貢献度に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式を給付いたします。従業員に対して給付する株式については、予め信託した金銭により将来分も含めて取得し、信託財産として分別管理するものといたします。

 

(2)会計処理

 「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用し、本制度に関する会計処理といたしましては、本信託の資産および負債を当社の資産および負債として貸借対照表上に計上する総額法を採用し、本信託が所有する当社株式を連結貸借対照表の純資産の部において、自己株式として表示しております。

 

(3)信託が保有する自社の株式に関する事項

① 信託における帳簿価額は前連結会計年度157百万円、当連結会計年度136百万円であります。信託が保有する自社の株式は株主資本において自己株式として計上しております。

② 期末株式数は前連結会計年度296,000株、当連結会計年度256,500株であり、期中平均株式数は、前連結会計年度306,592株、当連結会計年度270,776株であります。期末株式数および期中平均株式数は、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額および契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 (1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

19,171百万円

21,669百万円

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

6,673百万円

339百万円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

(472百万円)

(339百万円)

 

※4 コミットメントライン契約

 当社グループがグローバルで持続的な成長を行うために、機動的かつ安定的に資金調達手段を確保する必要があり、各金融機関との間で、バックアップラインとして運転資金を確保する事を目的として、総額49,500百万円のコミットメントライン契約を締結しております。

 なお、このうち26,500百万円については、新製剤工場の建設に関する資金調達のために締結したものであります。この新製剤工場の建設については、経済産業省「ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業」に採択されており、同事業における補助金を用いて当該建設を行いますが、当コミットメントライン契約については、補助金受領までの必要資金に充当することを目的としたものであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

コミットメントラインの総額

40,000百万円

49,500百万円

借入実行残高

6,500

16,325

 差引額

33,500

33,175

 

※5 流動負債のその他ならびに固定負債のその他に含まれる契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報 (1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

給料手当

3,054百万円

3,177百万円

賞与引当金繰入額

414

441

役員賞与引当金繰入額

114

127

退職給付費用

91

68

支払手数料

3,507

3,567

研究開発費

11,234

15,431

 

※3 研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

一般管理費に含まれる研究開発費

11,234百万円

15,431百万円

 

※4 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他

0百万円

0百万円

 

※5 固定資産処分損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

11百万円

0百万円

機械装置及び運搬具

2

1

その他

6

0

20

2

 

※6 新株予約権戻入益

2024年7月23日開催の取締役会において、当社の取締役、取締役を兼務しない執行役員および従業員に対する譲渡制限付株式報酬として、自己株式の処分を行うことを決議し、2024年8月22日に処分いたしました。

これに伴って新株予約権の放棄が発生し、過年度に付与された新株予約権の価額と今回付与された自己株式の価額に差額が生じたことにより、新株予約権戻入益が発生しております。

 

※7 契約解約益

一部の開発品に関するライセンス契約等について、契約当事者間の間で双方合意の上、当連結会計年度に契約を解消いたしました。

本件に伴い、契約解約益が発生しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

294百万円

301百万円

組替調整額

△27

△1

法人税等及び税効果調整前

267

300

法人税等及び税効果額

△81

△104

その他有価証券評価差額金

185

195

繰延ヘッジ損益

 

 

当期発生額

△1

3

組替調整額

1

法人税等及び税効果調整前

△1

4

法人税等及び税効果額

0

△1

繰延ヘッジ損益

△0

3

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

166

130

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

207

△76

組替調整額

13

△35

法人税等及び税効果調整前

220

△112

法人税等及び税効果額

△67

33

退職給付に係る調整額

153

△78

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

当期発生額

434

417

組替調整額

△15

 持分法適用会社に対する持分相当額

434

401

その他の包括利益合計

939

652

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

129,686,308

129,686,308

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,910,773

41

28,900

4,881,914

(注)1 当連結会計年度期首および当連結会計年度末の自己株式数には、株式給付信託口が保有する自社の株式がそれぞれ324,900株および296,000株含まれております。

2 (変動事由の概要)

 増加数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取請求による増加                 41株

 減少数の内訳は、次のとおりであります。

 株式給付信託(J-ESOP)給付による減少          28,900株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

2009年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

3

提出会社

2010年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

7

提出会社

2011年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

4

提出会社

2012年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

5

提出会社

2013年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

3

提出会社

2014年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

12

提出会社

2015年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

31

提出会社

2016年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

31

提出会社

2017年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

29

提出会社

2018年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

66

提出会社

2019年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

79

提出会社

2020年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

114

提出会社

2021年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

177

提出会社

2022年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

173

提出会社

2023年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

71

合計

812

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月11日

取締役会

普通株式

1,251

10.00

2023年3月31日

2023年6月22日

2023年10月25日

取締役会

普通株式

1,251

10.00

2023年9月30日

2023年12月8日

(注)2023年5月11日取締役会決議および2023年10月25日取締役会決議の各配当金の総額には、株式給付信託制度における信託が保有する自社の株式に対する配当がそれぞれ3百万円含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,251

10.00

2024年3月31日

2024年6月27日

(注)配当金の総額には、株式給付信託制度における信託が保有する自社の株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

129,686,308

129,686,308

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,881,914

3,672,088

703,000

7,851,002

(注)1 当連結会計年度期首および当連結会計年度末の自己株式数には、株式給付信託口が保有する自社の株式がそれぞれ296,000株および256,500株含まれております。

2 (変動事由の概要)

 増加数の内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取請求による増加                 88株

 2024年10月30日開催の取締役会決議に基づく取得による増加  3,672,000株

 減少数の内訳は、次のとおりであります。

 2024年7月23日開催の取締役会決議に基づく処分による減少   663,500株

 株式給付信託(J-ESOP)給付による減少          39,500株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

2014年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

2

提出会社

2015年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

11

提出会社

2016年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

8

提出会社

2017年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

8

提出会社

2018年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

16

提出会社

2019年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

19

提出会社

2020年第1回新株予約権

(ストック・オプション)

9

合計

75

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

1,251

10.00

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年10月30日

取締役会

普通株式

1,257

10.00

2024年9月30日

2024年12月6日

(注)2024年5月10日取締役会決議および2024年10月30日取締役会決議の各配当金の総額には、株式給付信託制度における信託が保有する自社の株式に対する配当がそれぞれ2百万円含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月13日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,220

10.00

2025年3月31日

2025年6月26日

(注)配当金の総額には、株式給付信託制度における信託が保有する自社の株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

18,756百万円

13,196百万円

現金及び現金同等物

18,756

13,196

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループにおきましては、営業活動による現金収入および金融機関からの借入を資金調達の基本としております。資金運用につきましては、預金および安全性の高い債券などにより短期および中期での運用を行っております。また、デリバティブ取引は、原材料等の輸入取引に係る為替変動リスクおよび借入金利息に係る金利変動リスクを軽減する目的で利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

(資産)

 営業債権である売掛金には、顧客の信用リスクが存在しておりますが、取引先ごとに期日および残高の管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握に努めることによりリスクの軽減を図っております。

 有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式、公社債投資信託および債券であり、発行体の信用リスクおよび市場価格の変動リスクが存在しておりますが、定期的に時価を把握し、月次の保有状況が取締役会に報告されております。

(負債)

 営業債務である買掛金は、すべて1年以内に支払期日が到来いたします。その一部には原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替変動リスクが存在しておりますが、為替予約取引等を利用してリスクをヘッジしております。

 短期借入金およびリース債務は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。長期借入金の一部には金利変動リスクが存在しておりますが、金利スワップ取引をヘッジ手段として利用しております。

 また、これら負債には流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)が存在しておりますが、資金繰計画を適時に作成・更新するなどの方法により管理しております。

(デリバティブ取引関係)

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債務および原材料等の輸入取引に係る為替変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引、保有する外貨に係る為替変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨オプション取引ならびに借入金利息に係る金利変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。デリバティブ取引の執行・管理は取引権限等を定めた社内規程に従って行い、執行状況が定期的に取締役会に報告されております。また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するため、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ方針およびヘッジ有効性評価の方法等につきましては、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 また、連結財務諸表「注記事項(デリバティブ取引関係)」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券(※2)

 

 

 

その他有価証券

2,433

2,433

関係会社株式

6,200

7,674

1,474

資産計

8,634

10,108

1,474

長期借入金(※3)

15,100

15,002

△97

負債計

15,100

15,002

△97

(※1) 現金及び預金、売掛金及び契約資産、買掛金、短期借入金、未払金、ならびに未払法人税等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 関係会社株式は持分法適用の上場関連会社株式であり、差額は当該株式の時価評価によるものであります。

(※3) 1年内返済長期借入金を含んでおります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

9,225

9,225

資産計

9,225

9,225

長期借入金(※2)

15,100

14,798

△301

負債計

15,100

14,798

△301

(※1) 現金及び預金、売掛金及び契約資産、買掛金、短期借入金、ならびに未払金については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 1年内返済長期借入金を含んでおります。

 

(注1) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式

13

64

関係会社株式

472

339

 上記については、「投資有価証券」には含まれておりません。

 

(注2) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

18,756

売掛金及び契約資産

14,934

合計

33,690

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

13,196

売掛金及び契約資産

12,236

合計

25,432

 

(注3) 短期借入金および長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

8,200

長期借入金

750

3,050

3,600

2,000

5,700

合計

8,950

3,050

3,600

2,000

5,700

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

23,005

長期借入金

3,050

3,600

2,750

5,700

合計

26,055

3,600

2,750

5,700

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,108

1,108

投資信託

1,324

1,324

資産計

2,433

2,433

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

7,932

7,932

投資信託

1,293

1,293

資産計

9,225

9,225

 

(2)時価をもって連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  関係会社株式

7,674

7,674

資産計

7,674

7,674

長期借入金

15,002

15,002

負債計

15,002

15,002

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

14,798

14,798

負債計

14,798

14,798

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式および投資信託は、相場価格を用いて評価しております。上場株式および投資信託は、活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2024年3月31日)

1 その他有価証券

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

1,108

444

664

債券

その他

1,288

878

409

小計

2,397

1,323

1,073

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

36

41

△ 5

小計

36

41

△ 5

合計

2,433

1,365

1,068

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額13百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 売却したその他有価証券

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

債券

その他

51

27

合計

51

27

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

1 その他有価証券

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

7,932

6,939

993

債券

その他

1,259

875

383

小計

9,191

7,815

1,376

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

34

41

△7

小計

34

41

△7

合計

9,225

7,857

1,368

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額64百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 売却したその他有価証券

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

債券

その他

4

1

合計

4

1

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

 当社は、確定給付型の制度として、総合設立型企業年金基金制度および規約型確定給付企業年金制度並びに退職一時金制度を設けております。従業員の退職等に際しては割増退職金を支払う場合があります。当社は、複数事業主制度の企業年金基金制度に加入しており、このうち、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,933百万円

1,869百万円

勤務費用

224

208

利息費用

1

18

数理計算上の差異の発生額

△224

69

退職給付の支払額

△65

△172

退職給付債務の期末残高

1,869

1,992

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,222百万円

1,299百万円

期待運用収益

18

19

数理計算上の差異の発生額

△13

△10

事業主からの拠出額

94

99

退職給付の支払額

△22

△73

年金資産の期末残高

1,299

1,333

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

965百万円

1,026百万円

年金資産

△1,299

△1,333

 

△333

△307

非積立型制度の退職給付債務

903

966

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

569

659

 

 

 

退職給付に係る負債

903

966

退職給付に係る資産

△333

△307

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

569

659

(注) 退職給付債務には、執行役員に対する退職慰労引当金10百万円(前連結会計年度10百万円)が含まれております。

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

勤務費用

224百万円

208百万円

利息費用

1

18

期待運用収益

△18

△19

数理計算上の差異の費用処理額

13

△35

確定給付制度に係る退職給付費用

221

171

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

△220百万円

112百万円

合計

△220

112

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

190百万円

78百万円

合計

190

78

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

一般勘定

100%

100%

合計

100%

100%

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の差異の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

割引率

1.0%

1.0%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

予定昇給率は使用しておりません。

 

 

 

3 複数事業主制度

 確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の確定給付企業年金制度への要拠出額は、前連結会計年度127百万円、当連結会計年度134百万円であります。

 入手可能な直近時点(連結貸借対照表日以前の最新時点)の年金財政計算に基づく実際数値であり、前連結会計年度は2023年3月31日現在、当連結会計年度は2024年3月31日現在の数値であります。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

年金資産の額

36,788百万円

40,257百万円

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

62,707

61,836

差引額

△25,918

△21,578

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

前連結会計年度  2.91%(2024年3月31日)

当連結会計年度  3.01%(2025年3月31日)

 

(3)補足説明

 上記(1)の差引額の主な要因は、特別掛金収入現価(前連結会計年度30,175百万円、当連結会計年度29,749百万円)および剰余金(前連結会計年度4,256百万円、当連結会計年度8,170百万円)であります。特別掛金収入現価は、過去の年金財政上の不足金を将来に亘って償却するための見込み額を表し、企業年金基金規約であらかじめ定められた掛金率(特別掛金)を手当てしております。本制度における償却方法は元利均等償却であり、特別掛金収入現価の残存償却年数は19年8ヶ月であります。当社グループは、連結財務諸表上、当該償却に充てられる特別掛金(前連結会計年度51百万円、当連結会計年度55百万円)を費用処理しております。

 なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

71

 

 

2 権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

新株予約権戻入益

393

 

3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2009年6月25日(2009年第1回)

2010年6月25日(2010年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  7名

当社監査役  1名

子会社取締役 1名

当社取締役  6名

当社監査役  2名

子会社取締役 1名

株式の種類及び付与数

普通株式 140,000株

普通株式 192,000株

付与日

2009年7月1日

2010年8月23日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役ならびに監査役のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役ならびに監査役のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2009年7月1日

至 2039年6月30日

自 2010年8月23日

至 2040年8月22日

 

 

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2011年6月28日(2011年第1回)

2012年6月27日(2012年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  6名

当社監査役  1名

子会社取締役 1名

当社取締役  7名

当社監査役  1名

子会社取締役 1名

株式の種類及び付与数

普通株式 124,000株

普通株式 140,000株

付与日

2011年7月15日

2012年7月17日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役ならびに監査役のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役ならびに監査役のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2011年7月15日

至 2041年7月14日

自 2012年7月17日

至 2042年7月16日

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2013年6月19日(2013年第1回)

2014年6月24日(2014年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  7名

当社監査役  1名

子会社取締役 1名

当社取締役  6名

当社監査役  1名

子会社取締役 1名

株式の種類及び付与数

普通株式 64,000株

普通株式 72,000株

付与日

2013年7月10日

2014年8月15日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役ならびに監査役のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役ならびに監査役のいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2013年7月10日

至 2043年7月9日

自 2014年8月15日

至 2044年8月14日

 

 

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年6月24日(2015年第1回)

2016年6月22日(2016年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名

子会社取締役 1名

当社執行役員 8名

当社取締役  5名

子会社取締役 1名

当社執行役員 7名

株式の種類及び付与数

普通株式 116,000株

普通株式 112,000株

付与日

2015年7月15日

2016年7月13日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2015年7月15日

至 2045年7月14日

自 2016年7月13日

至 2046年7月12日

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年6月28日(2017年第1回)

2018年10月25日(2018年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名

子会社取締役 1名

当社執行役員 7名

当社取締役  5名

子会社取締役 1名

当社執行役員 6名

株式の種類及び付与数

普通株式 116,000株

普通株式 108,000株

付与日

2017年7月14日

2018年11月9日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2017年7月14日

至 2047年7月13日

自 2018年11月9日

至 2048年11月8日

 

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2019年6月27日(2019年第1回)

2020年6月24日(2020年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名

子会社取締役 1名

当社執行役員 7名

当社取締役  5名

子会社取締役 1名

当社執行役員 4名

株式の種類及び付与数

普通株式 110,000株

普通株式 62,000株

付与日

2019年7月12日

2020年7月14日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2019年7月12日

至 2049年7月11日

自 2020年7月14日

至 2050年7月13日

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年6月23日(2021年第1回)

2022年6月22日(2022年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  5名

当社執行役員 4名

当社取締役  5名

当社執行役員 4名

株式の種類及び付与数

普通株式 54,000株

普通株式 78,500株

付与日

2021年7月13日

2022年7月12日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2021年7月13日

至 2051年7月12日

自 2022年7月12日

至 2052年7月11日

 

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年6月21日(2023年第1回)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   5名

当社執行役員等 6名

株式の種類及び付与数

普通株式 71,000株

付与日

2023年7月12日

権利確定条件

新株予約権者は、当社および当社子会社の取締役はいずれの地位も喪失した日の翌日から10日以内、執行役員等は退職した日の翌日から10日以内に限り権利行使ができるものとする。ただし、執行役員等が当社および当社子会社の取締役に就任して退職する場合には、当社および当社子会社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日以内に限り権利行使できるものとする。

新株予約権については、その数の全部につき一括して権利行使することとし、分割して行使することはできない。

対象勤務期間

権利行使期間

自 2023年7月12日

至 2053年7月11日

(注) 2020年10月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2009年6月25日

(2009年第1回)

2010年6月25日

(2010年第1回)

2011年6月28日

(2011年第1回)

2012年6月27日

(2012年第1回)

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

24,000

32,000

24,000

32,000

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

24,000

32,000

24,000

32,000

未行使残(株)

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2013年6月19日

(2013年第1回)

2014年6月24日

(2014年第1回)

2015年6月24日

(2015年第1回)

2016年6月22日

(2016年第1回)

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

8,000

20,000

44,000

44,000

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

8,000

16,000

28,000

32,000

未行使残(株)

4,000

16,000

12,000

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年6月28日

(2017年第1回)

2018年10月25日

(2018年第1回)

2019年6月27日

(2019年第1回)

2020年6月24日

(2020年第1回)

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

44,000

50,000

50,000

46,000

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

32,000

38,000

38,000

42,000

未行使残(株)

12,000

12,000

12,000

4,000

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年6月23日

(2021年第1回)

2022年6月22日

(2022年第1回)

2023年6月21日

(2023年第1回)

権利確定前

 

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

期首(株)

54,000

78,500

71,000

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

54,000

78,500

71,000

未行使残(株)

(注) 2020年10月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2009年6月25日

(2009年第1回)

2010年6月25日

(2010年第1回)

2011年6月28日

(2011年第1回)

2012年6月27日

(2012年第1回)

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

付与日における

公正な評価単価

(円)

130.50

222.25

191.25

173.00

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2013年6月19日

(2013年第1回)

2014年6月24日

(2014年第1回)

2015年6月24日

(2015年第1回)

2016年6月22日

(2016年第1回)

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

付与日における

公正な評価単価

(円)

482.25

615.00

711.00

708.50

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年6月28日

(2017年第1回)

2018年10月25日

(2018年第1回)

2019年6月27日

(2019年第1回)

2020年6月24日

(2020年第1回)

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価

(円)

付与日における

公正な評価単価

(円)

671.75

1,335.75

1,597.25

2,496.50

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年6月23日

(2021年第1回)

2022年6月22日

(2022年第1回)

2023年6月21日

(2023年第1回)

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価

(円)

付与日における

公正な評価単価

(円)

3,281.00

2,213.00

1,012.00

(注) 2020年10月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

4 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

    (譲渡制限付株式報酬)

1 譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

39

 

2 譲渡制限付株式報酬の内容

 

2024年8月付与 譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役   10名

当社執行役員  5名

当社従業員等  5名

当社取締役  4名

当社執行役員 4名

当社従業員等 3名

株式の種類及び付与数

普通株式 114,000株

新株予約権移行措置分

普通株式 549,500株(注2)

付与日

2024年8月22日

譲渡制限期間

譲渡制限株式の交付日から当該対象者が当社の取締役その他当社取締役会で定める地位を喪失する日まで。

解除条件

対象者が、当社の取締役会で別途定める期間(以下「本役務提供期間」という。)、継続して当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、顧問、相談役又は使用人その他これに準ずる地位のいずれかの地位(以下「本地位」という。)にあることを条件として、本役務提供期間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象者が本役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認める理由により本地位を喪失した場合、退任又は退職の直後の時点において、保有する本株式数に本割当決議日(注3)を含む月から退任又は退職の日を含む月までの月数を12で除した結果得られる数を乗じた結果得られる数について(注1)、譲渡制限を解除する。

付与日における公正な評価単価

625円

(注1) 新株予約権移行措置分につきましては本割当株式の全部について、譲渡制限を解除するものとしております。

(注2) 当社は2024年6月26日開催の第49回定時株主総会にて、株式報酬型ストックオプション制度に代え、譲渡制限付株式報酬制度の導入を決議しております。交付済みである株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権のうち、譲渡制限付株式報酬支給対象取締役等において未行使のものにつきましては権利放棄することとし、同数の譲渡制限株式を交付することを決議しております。

(注3) 取締役を兼務しない執行役員又は従業員の場合には、本割当決議日の属する事業年度の開始日としております。

 

3 譲渡制限付株式報酬の数

 

2024年8月付与

譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末(株)

付与(株)

114,000

549,500

無償取得(株)

譲渡制限解除(株)

譲渡制限残(株)

114,000

549,500

 

4 付与日における譲渡制限付株式報酬の公正な評価単価の見積方法

 恣意性を排除した価額とするため、譲渡制限株式の付与に係る取締役会決議の前営業日の株式会社東京証券取引所における当社株式の終値としております。

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

未払事業税

138百万円

-百万円

棚卸資産

166

1,041

賞与引当金

318

364

研究開発費

277

260

投資有価証券

17

17

特許権

338

435

退職給付に係る負債

276

304

株式報酬費用

276

54

譲渡制限付株式報酬

42

税務上の繰越欠損金(注)

1,271

その他

323

313

小計

2,133

4,106

評価性引当額

△403

△524

繰延税金資産合計

1,729

3,581

(繰延税金負債)

 

 

未収事業税

53

その他有価証券評価差額金

328

433

退職給付に係る資産

102

96

その他

10

11

繰延税金負債合計

441

595

繰延税金資産の純額

1,288

2,985

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越

欠損金(注1)

1,271

1,271

評価性引当額

繰延税金資産

1,271

(注2)1,271

(注1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(注2) 税務上の繰越欠損金1,271百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,271百万円を計上しております。当該繰延税金資産については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断しております。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

-%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

住民税均等割

0.4

試験研究費等控除税額

△13.2

評価性引当額増減

1.2

持分法投資損益

4.6

その他

△0.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.6

       (注)当連結会計年度は税金等調整前当期純損失が生じているため、記載を省略しております。

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

金額

ヒト成長ホルモン製剤

 グロウジェクト®

17,913

ムコ多糖症Ⅱ型治療剤

 イズカーゴ®点滴静注用

5,171

腎性貧血治療薬

 エポエチンアルファBS注「JCR」

 ダルベポエチンアルファBS注「JCR」

4,652

1,994

2,658

再生医療等製品

 テムセル®HS注

3,236

ファブリー病治療薬

 アガルシダーゼベータBS点滴静注「JCR」

1,661

医療機器

124

契約金収入

7,413

その他

2,696

合計

42,871

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

金額

ヒト成長ホルモン製剤

 グロウジェクト®

18,098

ムコ多糖症Ⅱ型治療剤

 イズカーゴ®点滴静注用

5,718

腎性貧血治療薬

 エポエチンアルファBS注「JCR」

 ダルベポエチンアルファBS注「JCR」

3,784

1,690

2,093

再生医療等製品

 テムセル®HS注

2,904

ファブリー病治療薬

 アガルシダーゼベータBS点滴静注「JCR」

1,149

医療機器

94

契約金収入

517

その他

803

合計

33,072

(注)顧客との契約から生じる収益以外の収益の額については、重要性が乏しいため、顧客との契約から生じる収益と区分して表示しておりません。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

金額

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

11,137

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

14,183

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

417

契約負債(期末残高)

245

(注)契約負債は、連結貸借対照表の「流動負債」の「その他」および「固定負債」の「その他」に含めております。

 

契約負債は主に、研究開発支援等の役務提供前に顧客から受け取った対価であります。 契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、301百万円であります。契約負債が171百万円減少した理由は主に、前期において役務提供前に受領した契約負債について、役務提供が完了したことにより収益に計上したことによる減少であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した重要な収益の額はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

金額

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

14,183

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

12,236

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

245

契約負債(期末残高)

334

(注)契約負債は、連結貸借対照表の「流動負債」の「その他」および「固定負債」の「その他」に含めております。

 

契約負債は主に、研究開発支援等の役務提供前に顧客から受け取った対価であります。 契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、89百万円であります。契約負債が89百万円増加した理由は主に、研究開発支援策の役務提供前に、対価を受領したことによる増加であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した重要な収益の額は、200百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

マイルストーンに係る収入のうち研究開発および臨床試験への協力義務に係る収益は、規制当局への承認申請等の当事者間で合意したマイルストーンの達成まで不確実性が解消しないと見込まれることから、残存履行義務に配分した取引価格には含めておりません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは「医薬品事業」の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社メディパルホールディングス

(注)

25,316

医薬品事業

キッセイ薬品工業株式会社

4,756

医薬品事業

(注)売上高には、当該顧客と同一の企業集団に属する顧客に対する売上高を含めております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社メディパルホールディングス

(注)

20,800

医薬品事業

キッセイ薬品工業株式会社

3,871

医薬品事業

(注)売上高には、当該顧客と同一の企業集団に属する顧客に対する売上高を含めております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

㈱メディパルホールディングス

東京都

中央区

22,398

持株会社として関係会社の支配・管理・支援

(直接 23.3)

開発投資契約

実施許諾契約

(注)

5,500

その他

固定負債

82

(注) 価格その他の取引条件は交渉により決定しており、第三者間取引と同様の取引条件によっております。

 

連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

SP Line㈱

(㈱メディパルホールディングスの子会社)

東京都

中央区

100

医薬品の流通のための企画・提案等

(-)

医薬品の供給

製品売上

(注)

5,171

売掛金

2,082

未払金

47

㈱メディセオ(㈱メディパルホールディングスの子会社)

東京都

中央区

100

医療用医薬品等の卸売

(-)

医薬品の供給

製品売上

(注)

14,321

売掛金

7,971

未払金

47

(注) 価格その他の取引条件は交渉により決定しており、第三者間取引と同様の取引条件によっております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 該当事項はありません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

       連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

SP Line㈱

(㈱メディパルホールディングスの子会社)

東京都

中央区

100

医薬品の流通のための企画・提案等

(-)

医薬品の供給

製品売上

(注)

5,718

売掛金

2,313

未払金

55

㈱メディセオ(㈱メディパルホールディングスの子会社)

東京都

中央区

100

医療用医薬品等の卸売

(-)

医薬品の供給

製品売上

(注)

14,722

売掛金

6,348

未払金

582

(注) 価格その他の取引条件は交渉により決定しており、第三者間取引と同様の取引条件によっております。

 

    連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主等

種類

会社等の名称

又は氏名

議決権等の所有

(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

芦田 信

被所有

直接0.20

当社代表取締役

金銭報酬債権の現物出資

145

役員

芦田 透

被所有

直接0.30

間接7.46

当社取締役

金銭報酬債権の現物出資

60

役員

薗田 啓之

被所有

直接0.06

当社取締役

金銭報酬債権の現物出資

40

役員

檜山 義雄

被所有

直接0.03

当社取締役

金銭報酬債権の現物出資

23

役員

Andrea Spezzi

被所有

直接0.02

当社取締役

金銭報酬債権の現物出資

18

(注) 譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資であります。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 該当事項はありません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

(1株当たり情報)

 1株当たり純資産額及び算定上の基礎、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり当期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

(1)1株当たり純資産額(円)

443.62

385.50

(算定上の基礎)

 

 

連結貸借対照表の純資産の部の合計額

(百万円)

56,475

47,435

普通株式に係る純資産額(百万円)

55,365

46,967

差額の主な内訳(百万円)

 

 

新株予約権

812

75

非支配株主持分

297

392

普通株式の発行済株式数(株)

129,686,308

129,686,308

普通株式の自己株式数(株)

4,881,914

7,851,002

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)

124,804,394

121,835,306

 

項目

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

(2)1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(円)

44.13

△38.43

(算定上の基礎)

 

 

連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

5,507

△4,759

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

5,507

△4,759

普通株式の期中平均株式数(株)

124,793,808

123,825,557

(3)潜在株式調整後1株当たり当期純利益(円)

43.92

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に用いられた普通株式増加数の主要な内訳(株)

 

 

新株予約権

603,248

普通株式増加数(株)

603,248

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

――――

――――

(注)1 株主資本において自己株式として計上されている株式給付信託制度における信託が保有する自社の株式は、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式数に含めております。また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前連結会計年度306,592株、当連結会計年度270,776株であり、1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度296,000株、当連結会計年度256,500株であります。

2 当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

8,200

23,005

0.8

1年以内に返済予定の長期借入金

750

3,050

0.3

1年以内に返済予定のリース債務

46

50

5.2

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

14,350

12,050

0.6

2027年5月31日~

2028年9月30日

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

82

130

2.6

2026年4月30日~

2029年11月30日

その他有利子負債

合計

23,429

38,286

(注)1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

3,600

2,750

5,700

リース債務

50

48

21

10

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首および当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首および当連結会計年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

 

(2)【その他】

1.連結会計年度終了後の状況

 特記事項はありません。

 

2.当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

16,657

33,072

税金等調整前中間(当期)純損失(△)(百万円)

△556

△6,414

親会社株主に帰属する中間(当期)純損失(△)(百万円)

△691

△4,759

1株当たり中間(当期)純損失(△)(円)

△5.53

△38.43