1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。
(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加しております。
(2) IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8,30 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9 |
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
棚卸資産 |
11 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
12 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
6,13 |
|
|
|
のれん |
6,14 |
|
|
|
無形資産 |
6,14 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
15 |
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
繰延税金資産 |
16 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
17,21 |
|
|
|
社債及び借入金 |
18,30 |
|
|
|
その他の金融負債 |
18 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
19 |
|
|
|
契約負債 |
24 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
12 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
18,30 |
|
|
|
その他の金融負債 |
18 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
20 |
|
|
|
引当金 |
19 |
|
|
|
契約負債 |
24 |
|
|
|
繰延税金負債 |
16 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
21 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
22 |
|
|
|
資本剰余金 |
22 |
|
|
|
自己株式 |
22 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
22 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上収益 |
6,24 |
|
|
|
売上原価 |
25 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
25 |
|
|
|
研究開発費 |
25 |
|
|
|
その他の収益 |
26 |
|
|
|
その他の費用 |
26 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
27 |
|
|
|
金融費用 |
27 |
|
|
|
持分法による投資損益 |
15 |
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
16 |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
28 |
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
16 |
|
|
|
確定給付制度に係る再測定額 |
16 |
|
|
|
その後に純損益に振り替えられる 可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
16,32 |
|
△ |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
16,30,32 |
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||||
|
|
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
キャッシュ ・フロー ・ヘッジ |
|
その他の 包括利益を通 じて公正価値 で測定する 金融資産 |
||||
|
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
|
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
非金融資産等への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|||||
|
|
|
|
確定給付制度に係る再測定 |
|
その他の 資本の構成要素合計 |
|
|
|
|
|||||
|
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
|
23 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非金融資産等への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||||
|
|
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
キャッシュ ・フロー ・ヘッジ |
|
その他の 包括利益を通 じて公正価値 で測定する 金融資産 |
||||
|
2024年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
22 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
|
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
非金融資産等への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|||||
|
|
|
|
確定給付制度に係る再測定 |
|
その他の 資本の構成要素合計 |
|
|
|
|
|||||
|
2024年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
22 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
|
23 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非金融資産等への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
子会社の取得による支出 |
|
△ |
|
|
子会社の売却による収入 |
33 |
|
|
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
社債の発行及び借入れによる収入 |
33 |
|
|
|
社債の償還及び借入金の返済による支出 |
33 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の売却による収入 |
|
|
|
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
33 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
8 |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物期末残高 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産への振替額 |
12 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 (連結財政状態計算書計上額) |
8 |
|
|
第一三共株式会社は、日本に所在する企業であります。登記されている本店及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.daiichisankyo.co.jp)で開示しております。
当社及び当社の子会社(以下「当社グループ」という。)は、医薬品等の製造販売を主な事業としております。
当社グループの2025年3月31日に終了する年度の連結財務諸表は、2025年6月20日に代表取締役社長奥澤宏幸によって承認されております。
(1) 連結財務諸表がIFRSに準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。
(2) 測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載している金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。
(3) 機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を切り捨てて記載しております。
(4) 会計方針の変更
当社グループの連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
(1) 連結の基礎
① 子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。支配とは、投資先に対するパワーを有し、投資先への関与により生じるリターンの変動に晒され、かつ投資先に対するパワーを通じてリターンの額に影響を与える能力を有する場合をいいます。子会社の連結は、当社グループに支配が移行した日より開始し、支配が喪失する日をもって終了しております。親会社の子会社に対する持分の変動は、子会社の支配の獲得後に生じ、子会社に対する支配の喪失とならない場合は資本取引としております。
当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに当社グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。
② 関連会社
関連会社とは、当社グループが重要な影響力を有し、かつ当社グループの子会社ではない企業をいいます。重要な影響力とは、投資先の財務及び営業の方針決定に参加するパワーであるが、当該方針に対する支配又は共同支配ではないものをいいます。関連会社は、当社グループが重要な影響力を有し始めた日より重要な影響力を喪失する日まで持分法によって会計処理しております。
重要な影響力を喪失した後、残存持分がある場合、公正価値にて測定し、持分法を中止した日現在の投資の帳簿価額との差額を純損益にて認識しております。
関連会社に対する投資には、取得したのれんを含めております。
③ 共同支配の取決め
共同支配の取決めとは、複数の当事者が共同支配を有する契約上の取決めをいいます。共同支配とは、取決めに対する契約上合意された支配の共有であり、取決めのリターンに重要な影響を及ぼす活動に関する意思決定に、支配を共有している当事者の全員一致の合意を必要とする場合にのみ存在します。
当社グループが有する共同支配の取決めは、共同支配事業(取決めに関する資産に対する権利及び負債に対する義務を有している場合の共同支配の取決め)に分類され、その共同支配事業に対する当社グループの持分に係る資産、負債、収益及び費用を認識しております。
(2) 企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、移転された対価、被取得企業のすべての非支配持分の金額、及び段階的に達成される企業結合の場合には、取得企業が以前に保有していた被取得企業の資本持分の取得日公正価値の総計として測定しております。移転された対価は、取得日公正価値で測定しております。非支配持分は、企業結合ごとに、公正価値又は被取得企業の識別可能純資産の認識金額に対する現在の所有権金融商品の比例的な取り分として測定しております。
取得対価が、被取得企業の識別可能な資産、負債及び偶発負債の公正価値に対する当社グループの持分を超過する額は、企業結合日においてのれんとして認識しております。反対に、被取得企業の識別可能な資産、負債及び偶発負債の公正価値が取得対価を上回る場合には、結果として生じた利得は、取得日において純損益にて認識しております。取得費用は、発生した期間において費用として純損益にて認識しております。
(3) 外貨換算
外貨建取引は、取引日の為替レートにより機能通貨に換算しております。外貨建貨幣性資産及び負債は期末日の為替レートにより機能通貨に換算し、当該換算及び決済により生じる換算差額は、純損益にて認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて測定する金融資産及びキャッシュ・フロー・ヘッジから生じる換算差額については、その他の包括利益にて認識しております。
在外営業活動体の資産及び負債(取得により発生したのれん及び公正価値の調整を含む)は期末日の為替レート、収益及び費用は為替レートが著しく変動している場合を除き、期中平均為替レートにより表示通貨に換算しております。なお、超インフレ経済下の在外営業活動体の財務諸表は、インフレーションの影響を反映させており、収益及び費用は期末日の為替レートにより表示通貨に換算しております。
在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額は、IFRS移行日以降その他の包括利益にて認識しております。在外営業活動体の持分全体の処分もしくは支配、重要な影響力の喪失を伴う持分の一部処分を行った場合は、その他の包括利益の累積額を処分損益の一部として純損益に振り替えております。
(4) 金融商品
① 金融資産
(ⅰ) 当初認識及び測定
金融資産は、当該金融資産の契約条項の当事者となった場合に当初認識しております。
金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合を除き、公正価値に、当該金融資産に直接起因する取引コストを加算した金額で測定しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権は、取引価格で当初測定しております。
金融資産は、当初認識時に、(a) 償却原価で測定する金融資産、(b) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、又は、(c) 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
(a) 償却原価で測定する金融資産
次の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルの中で保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
(b) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
公正価値で測定する負債性金融商品は、次の条件が満たされる場合には、その他の包括利益を通じて測定する金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルの中で保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
公正価値で測定する資本性金融商品は、純損益を通じて公正価値で測定しなければならない売買目的で保有する資本性金融商品を除き、一部の資本性金融商品について、公正価値の事後の変動をその他の包括利益に表示するという取消不能な選択を行っており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
(c) 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
金融資産は、償却原価で測定される場合又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される場合を除いて、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
(ⅱ) 事後測定
金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて次のとおり測定しております。
(a) 償却原価で測定する金融資産
実効金利法による償却原価で測定しております。
(b) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品は、公正価値の変動額をその他の包括利益にて認識し、減損利得又は減損損失及び為替差損益は純損益にて認識しております。認識を中止した場合は、過去にその他の包括利益に認識した利得又は損失の累計額を、資本から純損益に組替調整額として振り替えております。
公正価値で測定する資本性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものは、公正価値の変動額はその他の包括利益にて認識しております。認識を中止した場合、あるいは公正価値が著しく下落した場合には、その他の包括利益の累計額を利益剰余金に振り替えております。
(c) 純損益を通じて公正価値で測定する金融資産
公正価値で測定し、公正価値の変動額は純損益にて認識しております。
(ⅲ) 認識の中止
金融資産は、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値をほとんどすべて移転する取引において、金融資産のキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を移転する場合に、認識を中止しております。
② 金融資産の減損
償却原価で測定する金融資産に係る減損については、期末日ごとに信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価し、当該金融資産に係る予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。
金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しております。一方、金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。
契約上の支払期日より30日超の経過があった場合には、原則として信用リスクの著しい増大があったものとしております。信用リスクが著しく増大しているか否かの評価を行う際は、期日経過情報のほか、合理的で裏付け可能な情報を考慮しております。なお、金融資産に係る信用リスクが期末日時点で低いと判断される場合には、当該金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していないと判断しております。
金融資産の予想信用損失は、以下のものを反映する方法で見積っております。
・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額
・貨幣の時間価値
・過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、報告日において過大なコストや労力を掛けずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報
予想信用損失は、契約上受け取ることのできる金額と受取が見込まれる金額との差額の現在価値に基づいて測定しております。減損が認識された償却原価で測定する金融資産の帳簿価額は貸倒引当金を通じて減額し、減損損失を純損益にて認識しております。減損損失が減少する場合は、減損損失の減少額を貸倒引当金を通じて純損益にて戻し入れております。将来の回収を現実的に見込めず、かつすべての担保が当社グループに移転されたときに、直接減額しております。
③ 金融負債
(ⅰ) 当初認識及び測定
金融負債は、当初認識時に、償却原価で測定する金融負債と純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引コストを控除した金額で測定しております。
(ⅱ) 事後測定
金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて次のとおり測定しております。
(a) 償却原価で測定する金融負債
償却原価で測定する金融負債は、実効金利法による償却原価で測定しております。実効金利法による償却及び認識を中止した場合の利得及び損失は、純損益にて認識しております。
(b) 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債
公正価値で測定し、公正価値の変動は純損益にて認識しております。
(ⅲ) 認識の中止
金融負債は、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効になった場合に認識を中止しております。
④ 金融資産・負債の相殺
金融資産と金融負債は、認識している金額を相殺する法的に強制可能な権利を現在有しており、かつ純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に実行する意図を有している場合にのみ相殺しております。
⑤ デリバティブ及びヘッジ会計
デリバティブは、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジするため利用しております。これらに用いられるデリバティブは主に、為替予約及び金利スワップ等であります。ヘッジ関係の開始時に、ヘッジ関係並びにヘッジ実行に関する企業のリスク管理目的及び戦略の公式な指定と文書化を行っております。当該文書にて、ヘッジ手段、ヘッジ対象、ヘッジされるリスクの性質、及びヘッジ関係がヘッジ有効性の要求を満たしているかどうかを判定する方法を特定しております。
ヘッジ関係の開始時及び継続的に、ヘッジ関係がヘッジ有効性の要求を満たしているかどうかを評価しております。継続的な評価は、期末日又はヘッジ有効性の要求に影響を与える状況の重大な変化があった時のいずれか早い方に行っております。
デリバティブは当初認識時に公正価値で測定し、関連する取引コストは発生時に純損益にて認識しております。当初認識後は、デリバティブは公正価値で測定しております。
ヘッジ会計の要件を満たすヘッジは次のように会計処理しております。
(ⅰ) 公正価値ヘッジ
デリバティブの公正価値の変動は純損益にて認識しております。ヘッジされたリスクに起因するヘッジ対象の公正価値の変動はヘッジ対象の帳簿価額を修正し、純損益にて認識しております。
(ⅱ) キャッシュ・フロー・ヘッジ
ヘッジ手段に係る利得又は損失のうち有効な部分は、その他の包括利益にて認識し、非有効部分は純損益にて認識しております。その他の包括利益を通じて資本として認識した累積額は、ヘッジ対象である取引が損益に影響を与える時点で純損益に振り替えております。ヘッジ対象が非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせるものである場合には、その他の包括利益にて認識している金額は、非金融資産又は非金融負債の帳簿価額の修正として処理を行っております。予定取引又は確定約定の発生がもはや見込めない場合は、その他の包括利益を通じて資本として認識していた累積額を純損益に振り替えております。ヘッジ関係が適格要件を満たさなくなった場合にのみ、将来に向かってヘッジ会計を中止しております。これには、ヘッジ手段が消滅、売却、終了又は行使となった場合を含んでおります。
(5) 現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(6) 棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額とのいずれか低い金額で測定しております。取得原価には、原材料、直接労務及びその他の直接費用並びに関連する製造間接費を含めており、原価の算定にあたっては、加重平均法を用いております。正味実現可能価額は、通常の営業過程における見積売価から、完成までの見積原価及び販売に要する見積費用を控除した額であります。
(7) 有形固定資産
有形固定資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体、除去及び原状回復費用、並びに資産計上の要件を満たす借入コストを含めております。
土地以外の有形固定資産は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で減価償却しております。主要な有形固定資産の見積耐用年数は次のとおりであります。
・建物及び構築物 : 15~50年
・機械装置及び運搬具 : 4~8年
なお、減価償却方法、残存価額及び残余耐用年数は毎年見直し、必要に応じて調整しております。
(8) のれん及び無形資産
① のれん
のれんは償却を行わず、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で計上しており、企業結合のシナジーから便益を得ると見込まれる資金生成単位又は資金生成単位グループに配分しております。
② 無形資産
個別に又は企業結合により取得した製品及び研究開発に関する権利のうち、開発中の段階にあり、未だ規制当局の販売承認が得られていないものは、仕掛研究開発として無形資産に計上しております。
個別に取得した無形資産は取得原価で測定しており、企業結合により取得した無形資産の取得原価は企業結合日の公正価値で測定しております。無形資産の当初認識後の測定には原価モデルを採用しており、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。
内部発生の研究費用は発生時に費用として認識しております。内部発生の開発費用は資産として認識するための基準がすべて満たされた場合に限り無形資産として認識しておりますが、臨床試験の費用等、製造販売承認の取得までに発生する内部発生の開発費は、期間の長さや開発に関連する不確実性の要素を伴い資産計上基準を満たさないと考えられるため、発生時に費用として認識しております。
取得した仕掛研究開発に関する支出は、当社グループに将来の経済的便益をもたらすことが期待され、かつ、識別可能である場合にのみ資産として計上しており、これには第三者に支払われた契約一時金及び目標達成時のマイルストーン支払が含まれております。
仕掛研究開発として計上された無形資産は、未だ使用可能な状態にないため、償却をせず、毎年一定の時期及び減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを実施しております。
仕掛研究開発は規制当局の販売承認が得られ、使用が可能となった時点で営業権に振り替えております。
内部利用を目的としたソフトウェアの取得及び開発費用は、将来の経済的便益の流入が期待される場合には無形資産に計上しております。
耐用年数を確定できる無形資産は使用可能となった時点からそれぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で償却しております。主要な無形資産の見積耐用年数は次のとおりであります。
・営業権 : 9~18年
なお、償却方法、残存価額及び残余耐用年数は毎年見直し、必要に応じて調整しております。
(9) リース
① 借手としてのリース
借手としてのリースは、リースの開始日に使用権資産とリース負債を認識しております。
使用権資産は、取得原価で当初測定しております。当初認識後、使用権資産は、開始日から使用権資産の耐用年数の終了時又はリース期間の終了時のいずれか早い方の日まで、定額法により減価償却しております。使用権資産の耐用年数は、自己所有の有形固定資産と同様に決定しております。また、使用権資産は、該当ある場合には減損損失によって減額され、特定のリース負債の再測定に際して調整されます。
リース負債は、開始日時点で支払われていないリース料をリースの計算利子率を用いて割り引いた現在価値で当初測定しております。リースの計算利子率が容易に算定できない場合には、当社グループの追加借入利子率を用いております。リース料は、各期間における金利費用がリース負債残高に対して一定の利子率となるように、金融費用とリース負債残高の返済部分とに配分しております。指数又はレートの変動により将来のリース料が変動した場合、又は購入、延長、あるいは解約オプションを行使するかどうかの判定が変化した場合、リース負債は再測定されます。
このようにリース負債を再測定する場合、対応する修正は使用権資産の帳簿価額を修正するか、使用権資産の帳簿価額がゼロまで減額されている場合には損益として認識しております。
当社グループは、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び少額資産のリースについて、使用権資産及びリース負債を認識しないことを選択しております。当社グループは、これらのリースに係るリース料をリース期間にわたり定額法で費用として認識しております。
② 貸手としてのリース
貸手としてのリースは、リース契約時にそれぞれのリースをファイナンス・リース又はオペレーティング・リースに分類しております。
それぞれのリースを分類するに当たり、当社グループは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを借手に移転する場合はファイナンス・リースに分類し、それ以外の場合にはオペレーティング・リースに分類しております。
当社グループが中間の貸手である場合、ヘッドリースとサブリースは別個に会計処理しております。サブリースの分類は、原資産ではなくヘッドリースから生じる使用権資産を参照して判定しております。ヘッドリースが上記の免除規定を適用して会計処理する短期リースである場合、サブリースはオペレーティング・リースとして分類しております。
(10) 非金融資産の減損
非金融資産のうち、キャッシュ・フローを生みだす個別の資産又は資金生成単位に含まれる資産については、資産が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価しております。
減損の兆候が存在する場合には減損テストを実施し、個別の資産又は資金生成単位ごとの回収可能価額を測定しております。なお、のれん、耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産は償却を行わず、毎年及び減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。
回収可能価額は、公正価値から処分コストを控除した金額と適切な利率で割り引かれたリスク調整後の将来キャッシュ・フロー評価によって測定される使用価値のどちらか高い金額を用いております。
個別の資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を上回る場合には純損益にて減損損失を認識し、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。
のれんに係る減損損失は、戻入れを行っておりません。のれん以外の固定資産に係る減損損失は、減損損失がもはや存在しないか又は減少している可能性を示す兆候が存在する場合に当該資産の回収可能価額を見積っており、回収可能価額が減損処理後の帳簿価額を上回った場合には減損損失の戻入れを行っております。なお、減損損失の戻入れは過去の期間において当該資産に認識した減損損失がなかった場合の帳簿価額を超えない範囲内で純損益にて認識しております。
(11) 売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業
継続的使用ではなく、主に売却取引により帳簿価額が回収される非流動資産又は処分グループは、売却目的保有に分類しております。売却目的保有へ分類するためには、現状で直ちに売却することが可能であり、かつ、売却の可能性が非常に高いことを条件としており、当社グループの経営者が売却計画の実行を確約し、原則として1年以内に売却が完了する予定である場合に限っております。売却目的保有に分類した後は、帳簿価額又は売却コスト控除後の公正価値のいずれか低い金額で測定しており、減価償却又は償却を行っておりません。
非継続事業には、既に処分されたか又は売却目的保有に分類された企業の構成要素が含まれ、グループのひとつの事業もしくは地域を構成し、そのひとつの事業もしくは地域の処分の計画がある場合に認識しております。
(12) 従業員給付
① 退職後給付
(ⅰ) 確定給付制度
確定給付制度の退職給付に係る債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用は、予測単位積増方式を用いて制度ごとに算定しております。
割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日の優良社債の市場利回りを参照して決定しております。
過去勤務費用は、発生した期間の純損益にて認識しております。
確定給付制度の再測定額は、発生した期間においてその他の包括利益にて認識し、直ちに利益剰余金に振り替えております。
(ⅱ) 確定拠出制度
確定拠出制度の退職給付に係る費用は、従業員が関連するサービスを提供した時点で費用として認識しております。
② その他
短期従業員給付は、割引計算をせず、従業員が関連するサービスを提供した時点で費用として認識しております。有給休暇費用は、それらを支払う法的義務又は推定的義務を有し、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積れる金額を負債として認識しております。
(13) 引当金
引当金は、過去の事象の結果として現在の法的義務又は推定的義務を有し、当該義務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、当該義務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。
貨幣の時間的価値の影響に重要性がある場合には、当該引当金は義務の決済に必要となると見込まれる支出額の現在価値で測定しております。現在価値は、貨幣の時間的価値とその負債に特有なリスクを反映した税引前割引率を用いて計算しております。時間の経過による影響を反映した引当金の増加額は、金融費用として認識しております。
(14) 自己株式
自己株式は資本から控除しており、自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。帳簿価額と処分時の対価との差額は資本として認識しております。
(15) 株式報酬
株式報酬制度として、持分決済型の株式報酬制度と現金決済型の株式報酬制度を採用しております。
①持分決済型の株式報酬制度
持分決済型の株式報酬制度については、付与日から権利が確定するまでの期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。株式報酬の公正価値は、付与日において、付与した資本性金融商品の公正価値を参照して測定しております。
②現金決済型の株式報酬制度
現金決済型の株式報酬については、支払額の公正価値を負債として認識し、負債が決済されるまで、当該負債の公正価値の変動を純損益として認識しております。
(16) 収益
顧客との契約について、次のステップを適用することにより、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。
ステップ5:履行義務を充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。
① 製商品の販売
製商品の販売による収益は、次の指標を考慮に入れ、履行義務が充足された時点で認識しております。
・資産に対する支払を受ける現在の権利を有している。
・顧客が資産に対する法的所有権を有している。
・資産の物理的占有を移転した。
・顧客が資産を検収した。
収益は、顧客との契約において約束された対価から、割引、値引、割戻及び返品などを控除した金額で測定しております。
② 技術料収入
ライセンス契約に基づく収益は、関連する履行義務の内容に応じて、一時点又は一定の期間にわたり認識しております。
顧客との契約からの対価のうち、変動対価部分については、不確実性が解消される際に重大な収益の戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ、取引価格に含めております。
(17) 政府補助金
政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領することに合理的な保証が得られた場合に公正価値で認識しております。
収益に関する政府補助金は、補助金で補償することを意図している関連コストを費用として認識する期間にわたって、規則的に純損益にて認識しております。
また、資産に関する政府補助金は、繰延収益として認識し、当該資産の見積耐用年数にわたって規則的に純損益にて認識しております。
(18) 法人所得税
法人所得税費用は、当期法人所得税と繰延法人所得税の合計として表示しております。
当期法人所得税は、期末日において制定され又は実質的に制定されている税率を用いて、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で算定しております。これらは、企業結合に関連するもの及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、当期の純損益にて認識しております。
繰延税金資産及び負債は、期末日までに制定又は実質的に制定されている税率に基づいて、資産が実現する期又は負債が決済される期に適用されると予想される税率で算定しております。繰延税金資産及び負債は、資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務基準額の差額である一時差異並びに繰越欠損金に基づいて算定しております。繰延税金資産は、将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除に対して、それらを利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲で認識しております。
税務当局が税務処理を認める可能性について、不確実性が存在する場合には、課税所得、税務基準額、税務上の繰越欠損金、繰越税額控除及び税率を決定する際に、当該不確実性を反映しております。
なお、企業結合ではなく、取引時に会計上の利益にも課税所得にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引における当初認識から生じる一時差異については、繰延税金資産及び負債を認識しておりません。さらにのれんの当初認識において生じる将来加算一時差異についても、繰延税金負債を認識しておりません。
子会社・関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異については、繰延税金負債を認識しております。ただし、一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合には認識しておりません。また、子会社・関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異については、一時差異が予測し得る期間内に解消し、かつ課税所得を稼得する可能性が高い範囲でのみ繰延税金資産を認識しております。
繰延税金資産と繰延税金負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ繰延税金が同一の納税企業体及び同一の税務当局に関係する場合に相殺しております。
当社グループの連結財務諸表の作成において、経営者は、収益、費用、資産及び負債の報告金額並びに偶発負債の開示に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことを要求されております。しかし、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産又は負債の帳簿価額に重要な修正が求められる結果となる可能性があります。
経営者の見積り及び判断を行った項目で重要なものは次のとおりであります。
・非金融資産の減損(注記 13.有形固定資産、注記 14.のれん及び無形資産)
・引当金(注記 19.引当金)
・確定給付債務の測定(注記 20.従業員給付)
・収益認識(注記 24.売上収益)
・偶発負債(注記 36.偶発負債)
基準書及び解釈指針の新設又は改訂のうち、当社グループが早期適用していない主なものは以下のとおりであります。
IFRS第18号の適用による当社グループの連結財務諸表への影響は検討中であります。
|
IFRS |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用年度 |
概要 |
|
|
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
IAS第1号「財務諸表の表示」の置き換え |
(1)報告セグメントに関する情報
(2)製品及びサービスに関する情報
製品及びサービスごとの売上収益は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
増減 |
|||
|
金額 |
構成比(%) |
金額 |
構成比(%) |
金額 |
増減比(%) |
|
|
医療用医薬品 |
1,523,410 |
95.1 |
1,796,974 |
95.3 |
273,563 |
18.0 |
|
ヘルスケア |
75,895 |
4.7 |
86,587 |
4.6 |
10,692 |
14.1 |
|
その他 |
2,382 |
0.2 |
2,693 |
0.1 |
311 |
13.1 |
|
合計 |
1,601,688 |
100.0 |
1,886,256 |
100.0 |
284,567 |
17.8 |
(3) 地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産の地域別の内訳は次のとおりであります。
① 売上収益
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
米国 |
欧州 |
その他 |
連結 |
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
599,977 |
492,614 |
310,842 |
198,253 |
1,601,688 |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
583,802 |
642,215 |
418,211 |
242,026 |
1,886,256 |
(注)1.地理的近接度により区分しております。
2.前連結会計年度において、「北米」に含まれていた「米国」の売上高は、重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記しております。これに伴い、比較情報の組替えを行っております。
② 非流動資産
|
(単位:百万円) |
|
|
日本 |
米国 |
欧州 |
その他 |
連結 |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
318,143 |
237,429 |
130,670 |
12,247 |
698,491 |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
385,120 |
291,395 |
152,481 |
13,787 |
842,785 |
(注)主として資産の所在地に基づいて測定しており、有形固定資産、のれん及び無形資産から構成されております。
(4)主要な顧客に関する情報
連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
アルフレッサ ホールディングス株式会社及びそのグループ会社 |
199,732 |
221,814 |
|
センコラ社 |
162,713 |
207,389 |
|
マッケソン社 |
173,348 |
203,461 |
(1) 重要な企業結合
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
前連結会計年度における重要な企業結合はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当連結会計年度における重要な企業結合はありません。
(2) 条件付対価
条件付対価は、HBT Labs, Inc.の企業結合により生じたものであります。
HBT Labs, Inc.の企業結合による条件付対価は、将来のマイルストーン及び開発パイプラインの売上に応じて一定期間支払われるロイヤリティーの見込額であり、貨幣の時間的価値を考慮して計算しております。当社が条件付対価契約に基づき将来のマイルストーンに関して要求され得るすべての将来の支払額は、2,990百万円(割引前)であります。また、将来の開発パイプラインの売上に応じて支払われるロイヤリティーについては、支払額の上限がなく、将来の業績見通しに基づき支払見込額を算出しております。期末残高に関する為替変動リスクのエクスポージャーは9,667千米ドルであり、期末日において日本円が米ドルに対し1%円高になった場合の税引前利益への影響は、14百万円であります。
条件付対価の公正価値ヒエラルキーのレベルはレベル3であります。条件付対価に係る公正価値変動額は「金融収益」及び「金融費用」に計上しております。なお、公正価値のヒエラルキーについては「30.金融商品」に記載しております。
レベル3に分類した条件付対価の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
7,506 |
2,402 |
|
企業結合による増加 |
- |
- |
|
期中公正価値変動額 |
1,009 |
△927 |
|
期中決済額 |
△6,746 |
- |
|
為替換算差額 |
633 |
△29 |
|
期末残高 |
2,402 |
1,445 |
「現金及び現金同等物」の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
415,264 |
367,456 |
|
短期投資 |
231,916 |
272,382 |
|
合計 |
647,180 |
639,838 |
(注)「現金及び現金同等物」は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
連結財政状態計算書の「営業債権及びその他の債権」の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形及び売掛金 |
345,765 |
436,177 |
|
未収入金 |
27,698 |
37,116 |
|
前渡金 |
70,292 |
129,022 |
|
その他 |
11,397 |
17,452 |
|
貸倒引当金 |
△965 |
△ 666 |
|
合計 |
454,188 |
619,101 |
(注)「受取手形及び売掛金」並びに「未収入金」は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
(1) その他の金融資産の内訳
連結財政状態計算書の「その他の金融資産」の内訳は次のとおりであります。
① 流動資産
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
償却原価で測定する金融資産: |
|
|
|
預金 |
347,075 |
6,472 |
|
貸付金 |
18 |
0 |
|
債券 |
229,384 |
74,127 |
|
その他 |
301 |
290 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
デリバティブ資産 |
261 |
- |
|
合計 |
577,040 |
80,890 |
② 非流動資産
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
償却原価で測定する金融資産: |
|
|
|
その他 |
34,281 |
33,166 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
デリバティブ資産 |
549 |
8 |
|
債券 |
761 |
751 |
|
その他 |
29,231 |
32,816 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
株式 |
81,649 |
70,655 |
|
その他 |
1,433 |
1,775 |
|
合計 |
147,906 |
139,175 |
(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
銘柄 |
公正価値 |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|
上場 |
|
|
|
㈱しずおかフィナンシャルグループ |
9,852 |
9,947 |
|
㈱マツキヨココカラ&カンパニー |
8,698 |
8,345 |
|
クオリプス㈱ |
3,695 |
8,310 |
|
Ultragenyx Pharmaceutical Inc. |
8,793 |
6,735 |
|
㈱三井住友フィナンシャルグループ |
4,228 |
4,322 |
|
MS&ADインシュアランスグループホールディ ングス㈱ |
3,509 |
4,175 |
|
クオールホールディングス㈱ |
2,304 |
2,358 |
|
キッセイ薬品工業㈱ |
3,227 |
2,356 |
|
東京海上ホールディングス㈱ |
2,161 |
1,977 |
|
㈱みずほフィナンシャルグループ |
1,737 |
1,926 |
|
その他 |
19,941 |
5,968 |
|
非上場 |
14,933 |
16,007 |
(注)株式は主に取引又は事業上の関係の維持強化を目的に保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
(3) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止
当社グループは、資産の効率化や取引関係の見直し等を目的に、前連結会計年度及び当連結会計年度において、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の一部を売却等により処分し、認識を中止しております。
処分時の公正価値及び累積利得又は損失は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
公正価値 |
累積利得又は損失 |
公正価値 |
累積利得又は損失 |
|
|
株式 |
12,462 |
9,831 |
19,241 |
14,848 |
|
その他 |
23 |
△19 |
3 |
△8 |
(注)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、認識を中止した場合、その他の包括利益にて認識していた累積利得又は損失を利益剰余金に振り替えております。
連結財政状態計算書の「棚卸資産」の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)1.連結損益計算書の「売上原価」に含まれている、費用として認識された棚卸資産の金額は、前連結会計年度354,831百万円、当連結会計年度360,150百万円であります。
2.連結損益計算書の「売上原価」に含まれている、期中に認識した棚卸資産の評価減の金額は、前連結会計年度12,064百万円、当連結会計年度17,253百万円であります。
連結財政状態計算書の「売却目的で保有する資産」及び「売却目的で保有する資産に直接関連する負債」の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
9,222 |
- |
|
無形資産 |
8,681 |
- |
|
関連会社への投資 |
- |
7,250 |
|
その他 |
6,599 |
- |
|
合計 |
24,503 |
7,250 |
|
売却目的で保有する資産に直接関連する負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
8,786 |
- |
|
その他 |
2,698 |
- |
|
合計 |
11,484 |
- |
2023年5月16日に締結したクオールホールディングス㈱との株式譲渡契約に基づき、前連結会計年度において第一三共エスファ㈱の資産及び負債を売却目的保有に分類しております。当該株式譲渡契約は第一三共エスファ㈱の全株式を段階的に譲渡するものであり、2024年4月1日の株式譲渡取引をもって当社の所有持分が49%に減少したことから、当社は第一三共エスファ㈱に対する支配を喪失しております。また、支配喪失後も引き続き保有する残存持分49%を売却目的保有に分類しておりました。
2025年1月、クオールホールディングス㈱との間で、当社所有持分49%のうち20%部分の譲渡について、当社グループからの役務提供の終了に応じて株式譲渡を実行する旨を合意しております。それに伴い、当該株式について売却目的保有の要件を満たさなくなったと判断し、売却目的保有への分類を中止したうえで連結財政状態計算書の「持分法で会計処理されている投資」に計上しております。当該分類の変更が当社グループの業績に及ぼす影響は軽微であります。
当連結会計年度の連結財政状態計算書における「売却目的で保有する資産」には、残存持分のうち発行済株式総数の29%が計上されており、当該株式は2025年4月1日に譲渡を完了しております。
(1) 調整表及び内訳
連結財政状態計算書の「有形固定資産」に関する、取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の調整表及び内訳は次のとおりであります。
① 取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
土地、建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日 残高 |
440,871 |
202,919 |
110,071 |
79,805 |
833,667 |
|
個別取得 |
39,751 |
17,238 |
13,229 |
82,059 |
152,279 |
|
売却又は処分 |
△2,262 |
△6,836 |
△3,457 |
△2 |
△12,557 |
|
売却目的保有への振替 |
△2,388 |
△317 |
△103 |
△0 |
△2,809 |
|
為替換算差額 |
11,962 |
6,652 |
3,114 |
4,794 |
26,524 |
|
その他の増減 |
312 |
△328 |
△121 |
△54,093 |
△54,231 |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
個別取得 |
48,376 |
37,976 |
14,907 |
107,297 |
208,557 |
|
売却又は処分 |
△3,341 |
△6,230 |
△15,568 |
△0 |
△25,140 |
|
為替換算差額 |
△2,147 |
△1,212 |
△405 |
△1,117 |
△4,882 |
|
その他の増減 |
673 |
△31 |
△540 |
△81,738 |
△81,636 |
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
② 減価償却累計額及び減損損失累計額
|
(単位:百万円) |
|
|
土地、建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日 残高 |
243,499 |
153,273 |
87,981 |
- |
484,754 |
|
減価償却費 |
18,610 |
12,401 |
8,694 |
- |
39,706 |
|
減損損失 |
107 |
354 |
57 |
- |
518 |
|
売却又は処分 |
△2,207 |
△5,985 |
△3,453 |
- |
△11,646 |
|
売却目的保有への振替 |
△1,279 |
△314 |
△62 |
- |
△1,656 |
|
為替換算差額 |
3,931 |
3,880 |
2,117 |
- |
9,929 |
|
その他の増減 |
18 |
△354 |
△88 |
- |
△425 |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
22,031 |
14,230 |
10,252 |
- |
46,513 |
|
減損損失 |
16 |
97 |
10 |
- |
124 |
|
売却又は処分 |
△3,169 |
△5,779 |
△15,478 |
- |
△24,427 |
|
為替換算差額 |
△700 |
△722 |
△270 |
- |
△1,693 |
|
その他の増減 |
△14 |
△20 |
△409 |
- |
△444 |
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
③ 帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
土地、建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日 残高 |
197,371 |
49,645 |
22,090 |
79,805 |
348,912 |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
(注)有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含めております。
(2) 有形固定資産の減損
減損の兆候が見られた一定の有形固定資産については、減損テストを実施しております。
減損テストの結果、前連結会計年度518百万円、当連結会計年度124百万円の減損損失を認識し、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。
(1) 調整表及び内訳
連結財政状態計算書の「のれん」及び「無形資産」に関する、取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の調整表及び内訳は次のとおりであります。
① 取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
仕掛研究開発 |
営業権、商標権等 |
ソフトウェア |
合計 |
||
|
2023年4月1日 残高 |
98,330 |
42,583 |
339,933 |
24,455 |
406,972 |
|
個別取得 |
- |
1,079 |
21,382 |
10,959 |
33,421 |
|
売却又は処分 |
- |
- |
△28,548 |
△6,451 |
△35,000 |
|
売却目的保有への振替 |
- |
△20 |
△25,233 |
△25 |
△25,279 |
|
為替換算差額 |
10,167 |
4,720 |
30,514 |
1,649 |
36,883 |
|
その他の増減 |
- |
△34,321 |
34,382 |
△5,356 |
△5,295 |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
個別取得 |
- |
74,297 |
5,293 |
18,241 |
97,832 |
|
売却又は処分 |
- |
△2,970 |
△7,774 |
△2,929 |
△13,673 |
|
為替換算差額 |
△1,064 |
△978 |
△3,278 |
△306 |
△4,562 |
|
その他の増減 |
995 |
△1,912 |
1,772 |
△3,150 |
△3,291 |
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
② 償却累計額及び減損損失累計額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
仕掛研究開発 |
営業権、商標権等 |
ソフトウェア |
合計 |
||
|
2023年4月1日 残高 |
- |
- |
226,856 |
20,506 |
247,363 |
|
償却費 |
- |
- |
18,056 |
1,568 |
19,625 |
|
減損損失 |
- |
307 |
- |
- |
307 |
|
売却又は処分 |
- |
- |
△24,609 |
△6,450 |
△31,059 |
|
売却目的保有への振替 |
|
- |
△16,590 |
△7 |
△16,597 |
|
為替換算差額 |
- |
- |
22,119 |
1,516 |
23,635 |
|
その他の増減 |
- |
- |
125 |
1 |
127 |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
償却費 |
- |
- |
20,411 |
1,517 |
21,928 |
|
減損損失 |
- |
2,970 |
- |
- |
2,970 |
|
売却又は処分 |
- |
△2,970 |
△7,682 |
△2,927 |
△13,580 |
|
為替換算差額 |
- |
- |
△2,325 |
△225 |
△2,551 |
|
その他の増減 |
- |
- |
△3 |
2 |
△0 |
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
③ 帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
仕掛研究開発 |
営業権、商標権等 |
ソフトウェア |
合計 |
||
|
2023年4月1日 残高 |
98,330 |
42,583 |
113,076 |
3,949 |
159,609 |
|
2024年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日 残高 |
|
|
|
|
|
(注)無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含めております。
(2) 主要なのれん及び無形資産
当社グループでは、主要なのれんを医療用医薬品事業、ヘルスケア事業の2つの資金生成単位グループに配分しております。各資金生成単位グループに配分したのれんの帳簿価額は、医療用医薬品事業が前連結会計年度76,697百万円、当連結会計年度75,828百万円、及びヘルスケア事業が前連結会計年度16,000百万円、当連結会計年度16,996百万円であります。
主な無形資産の帳簿価額は、営業権では、第一三共ヨーロッパGmbHのベムペド酸に関するものが前連結会計年度48,925百万円、当連結会計年度42,662百万円であります。定額法により償却しており、残存償却期間は7年であります。また、アンビット・バイオサイエンシズCorp.のキザルチニブに関するものが前連結会計年度31,417百万円、当連結会計年度27,625百万円であります。定額法により償却しており、残存償却期間は8年であります。また、アメリカン・リージェントInc.のPaclitaxelに関するものが前連結会計年度19,979百万円、当連結会計年度18,527百万円であります。定額法により償却しており、残存償却期間は12年であります。
仕掛研究開発では、米国メルクとの共同開発・販売提携への追加によるMK-6070に関するものが当連結会計年度47,753百万円、DS-3939に関するものが前連結会計年度735百万円、当連結会計年度22,691百万円であります。
(3) 費用認識した研究開発支出
研究費及び資産計上基準を満たさない開発費は、発生時に費用として認識しております。費用認識した研究開発支出は前連結会計年度365,169百万円、当連結会計年度435,965百万円であります。
(4) のれんの減損
のれんは、毎年及び減損の兆候が存在する場合に減損テストを実施しております。のれんに対する減損テストは次のとおり行っております。
① 医療用医薬品事業
回収可能価額は、経営陣によって承認された2025年度までの中期計画を基礎として使用価値にて測定しており、2025年度以降は成長率を0%と仮定したターミナルバリューを基に見積っております。
税引前の割引率を用いて測定された使用価値は帳簿価額を上回っているため、当連結会計年度において減損損失は認識しておりません。なお、税引前の割引率は前連結会計年度6.9%、当連結会計年度8.2%であります。また、使用価値は帳簿価額を十分に上回っており、割引率等が合理的な範囲内で変動した場合でも使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。
② ヘルスケア事業
回収可能価額は、経営陣によって承認された2025年度までの中期計画を基礎として使用価値にて測定しており、2025年度以降は成長率を0%と仮定したターミナルバリューを基に見積っております。
税引前の割引率を用いて測定された使用価値は帳簿価額を上回っているため、当連結会計年度において減損損失は認識しておりません。なお、税引前の割引率は前連結会計年度7.0%、当連結会計年度8.2%であります。また、使用価値は帳簿価額を十分に上回っており、割引率等が合理的な範囲内で変動した場合でも使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しております。
(5) 無形資産の減損
減損の兆候が認められた一定の無形資産は、その都度、減損テストを実施しております。
また、未だ使用可能でない無形資産は、毎年及び減損の兆候が存在する場合に減損テストを実施しております。
回収可能価額は、公正価値から処分費用を控除した金額と適切な利率で割り引かれたリスク調整後の将来キャッシュ・フローによって測定される使用価値のどちらか高い金額を用いております。無形資産の帳簿価額が回収可能価額を上回る場合には純損益にて減損損失を認識し、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。
使用価値の測定においては、新製品の製造販売が承認される可能性及び製品の販売計画等の見積りを加味しております。これらの見積りに使用した仮定と異なる結果が生じることにより、翌連結会計年度の連結財務諸表において無形資産の金額に重要な修正を行う可能性があります。
減損テストの結果、前連結会計年度307百万円、当連結会計年度2,970百万円の減損損失を認識し、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に計上しております。
持分法で会計処理されている関連会社に対する投資の帳簿価額は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
持分法で会計処理されている投資の帳簿価額 |
608 |
5,600 |
持分法で会計処理されている関連会社に関する財務情報は、次のとおりであります。
なお、これらの金額は、グループの持分比率勘案後のものであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期利益 |
184 |
1,457 |
|
その他の包括利益 |
- |
- |
|
当期包括利益 |
184 |
1,457 |
(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年4月1日 残高 |
純損益を通じて 認識 |
その他の包括利益を通じて認識 |
その他 |
2024年3月31日 残高 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
前払委託研究費・共同開発費等 |
19,310 |
1,433 |
- |
- |
20,743 |
|
減価償却費及び償却費 |
5,682 |
29,721 |
- |
- |
35,403 |
|
棚卸資産未実現利益・評価損等 |
48,674 |
28,601 |
- |
- |
77,275 |
|
繰越欠損金 |
38,006 |
△33,901 |
- |
- |
4,105 |
|
未払費用 |
37,494 |
6,725 |
- |
- |
44,220 |
|
有価証券等評価損 |
1,268 |
32 |
- |
- |
1,300 |
|
減損損失 |
4,555 |
△374 |
- |
- |
4,180 |
|
リース負債 |
12,428 |
1,211 |
- |
- |
13,639 |
|
資産化対象試験研究費 |
31,612 |
40,634 |
- |
- |
72,247 |
|
その他 |
34,375 |
22,765 |
101 |
- |
57,243 |
|
合計 |
233,408 |
96,849 |
101 |
- |
330,359 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
無形資産 |
10,406 |
2,050 |
- |
- |
12,457 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
15,039 |
- |
6,041 |
△2,993 |
18,088 |
|
退職給付に係る資産 |
5,767 |
△1,053 |
7,140 |
- |
11,854 |
|
固定資産圧縮積立金 |
4,766 |
△531 |
- |
- |
4,235 |
|
使用権資産 |
10,487 |
1,269 |
- |
- |
11,757 |
|
その他 |
19,492 |
16,156 |
355 |
△532 |
35,471 |
|
合計 |
65,958 |
17,892 |
13,538 |
△3,526 |
93,863 |
|
純額 |
167,449 |
78,957 |
△13,436 |
3,526 |
236,496 |
(注)1.純損益を通じて認識した額の合計と繰延法人所得税合計との差額及びその他の包括利益を通じて認識した額の合計とその他の包括利益を通じて認識した法人所得税合計との差額は、為替の変動によるものであります。
2.資産化対象試験研究費は、米国において税務上資産化及び償却の対象とされた試験研究費であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年4月1日 残高 |
純損益を通じて 認識 |
その他の包括利益を通じて認識 |
その他 |
2025年3月31日 残高 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
前払委託研究費・共同開発費等 |
20,743 |
△1,309 |
- |
- |
19,434 |
|
減価償却費及び償却費 |
35,403 |
△2,727 |
- |
- |
32,675 |
|
棚卸資産未実現利益・評価損等 |
77,275 |
8,252 |
- |
- |
85,528 |
|
繰越欠損金 |
4,105 |
△1,530 |
- |
- |
2,574 |
|
未払費用 |
44,220 |
7,987 |
- |
- |
52,207 |
|
有価証券等評価損 |
1,300 |
160 |
- |
- |
1,460 |
|
減損損失 |
4,180 |
△506 |
- |
- |
3,673 |
|
リース負債 |
13,639 |
347 |
- |
- |
13,987 |
|
資産化対象試験研究費 |
72,247 |
30,255 |
- |
- |
102,502 |
|
その他 |
57,243 |
5,021 |
△101 |
- |
62,163 |
|
合計 |
330,359 |
45,951 |
△101 |
- |
376,209 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
無形資産 |
12,457 |
3,568 |
- |
- |
16,025 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産 |
18,088 |
- |
2,793 |
△4,334 |
16,547 |
|
退職給付に係る資産 |
11,854 |
△2,375 |
2,023 |
- |
11,502 |
|
固定資産圧縮積立金 |
4,235 |
△81 |
- |
- |
4,153 |
|
使用権資産 |
11,757 |
440 |
- |
- |
12,197 |
|
その他 |
35,471 |
△13,640 |
287 |
△287 |
21,830 |
|
合計 |
93,863 |
△12,088 |
5,104 |
△4,622 |
82,256 |
|
純額 |
236,496 |
58,040 |
△5,206 |
4,622 |
293,952 |
(注)1.純損益を通じて認識した額の合計と繰延法人所得税合計との差額及びその他の包括利益を通じて認識した額の合計とその他の包括利益を通じて認識した法人所得税合計との差額は、為替の変動によるものであります。
2.資産化対象試験研究費は、米国において税務上資産化及び償却の対象とされた試験研究費であります。
(2) 未認識の繰延税金資産
連結財政状態計算書において繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金(繰越期限別の内訳)及び繰越税額控除(繰越期限別の内訳)は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
将来減算一時差異 |
48,778 |
57,166 |
|
繰越欠損金 |
|
|
|
1年以内 |
1,320 |
1,488 |
|
1年超5年以内 |
6,184 |
7,166 |
|
5年超 |
41,180 |
31,027 |
|
合計 |
48,686 |
39,681 |
|
繰越税額控除 |
|
|
|
1年以内 |
- |
98 |
|
1年超5年以内 |
- |
287 |
|
5年超 |
2,947 |
1,802 |
|
合計 |
2,947 |
2,188 |
(3) 未認識の繰延税金負債
繰延税金負債として認識していない子会社等に対する持分に係る一時差異の総額は、前連結会計年度末234,610百万円、当連結会計年度末181,544百万円であります。当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない場合には、当該一時差異に関連する繰延税金負債は認識しておりません。
(4) 純損益を通じて認識する法人所得税
純損益を通じて認識した法人所得税の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期法人所得税 |
107,911 |
119,848 |
|
繰延法人所得税 |
|
|
|
一時差異の発生及び解消 |
△65,962 |
△57,810 |
|
税率の変更又は新税の賦課 |
1,814 |
△3,143 |
|
繰延税金資産の修正及び取崩 |
△7,545 |
980 |
|
合計 |
△71,693 |
△59,973 |
|
法人所得税費用合計 |
36,217 |
59,874 |
(注)日本において「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。
この税率変更により、当連結会計年度において、当社グループの国内連結会社関連の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は833百万円増加し、法人税等調整額が1,366百万円、その他の包括利益が532百万円減少しております。
(5) その他の包括利益の各内訳項目に関連する法人所得税
その他の包括利益を通じて認識した法人所得税の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
|
税効果前 |
税効果 |
税効果後 |
税効果前 |
税効果 |
税効果後 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
21,156 |
△6,041 |
15,114 |
8,276 |
△3,023 |
5,252 |
|
確定給付制度に係る再測定額 |
23,401 |
△7,174 |
16,226 |
5,744 |
△2,041 |
3,702 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
75,512 |
- |
75,512 |
△15,790 |
- |
△15,790 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
832 |
△253 |
578 |
1,275 |
△389 |
886 |
|
合計 |
120,901 |
△13,470 |
107,431 |
△494 |
△5,454 |
△5,948 |
(6) 実効税率の調整
法定実効税率と実際負担税率との差異について、原因となった主要な項目の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
30.5% |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.2% |
2.7% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.1% |
△0.2% |
|
未認識の繰延税金資産の変動 |
△0.2% |
0.0% |
|
海外税率差異 |
0.3% |
△2.0% |
|
試験研究費等の税額控除 |
△11.3% |
△11.6% |
|
その他の税額控除 |
△5.7% |
△3.4% |
|
税率変更による期末繰延税金資産の修正 |
△0.1% |
0.0% |
|
外国子会社からの配当に係る外国源泉税 |
0.0% |
0.3% |
|
その他 |
0.7% |
0.5% |
|
実際負担税率 |
15.3% |
16.8% |
(注)1.当社は、主に法人税、住民税及び損金算入される事業税を課されており、これらを基礎として計算した適用税率は前連結会計年度30.5%、当連結会計年度30.5%となっております。また、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、前連結会計年度においては30.5%、当連結会計年度においては回収又は支払が見込まれる期間が2025年4月1日から2026年3月31日までのものは30.5%、2026年4月1日以降のものは31.4%となっております。ただし、在外営業活動体についてはその所在地における法人税等が課されます。
2.試験研究費等の税額控除は、主に日本及び米国で発生しております。
(7) グローバル・ミニマム課税
日本においては令和5年度税制改正において、グローバル・ミニマム課税に対応する法人税が創設され、それに係る規定(以下「本邦グローバル・ミニマム課税制度」という。)を含めた税制改正法(「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号))(以下「改正法人税法」という。)が2023年3月28日に成立しております。改正法人税法では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルール(以下「第2の柱モデルルール」という。)のうち、所得合算ルール(IIR)が導入されており、当連結会計年度より日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税する税制が適用されております。
当社グループは、IAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用しており、第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税(以下「第2の柱の法人所得税」という。)について、繰延税金資産及び負債を認識しておらず、また、開示金額にも含めておりません。なお、本邦グローバル・ミニマム課税制度に係る第2の柱の法人所得税が当社グループの連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
連結財政状態計算書の「営業債務及びその他の債務」の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
支払手形及び買掛金 |
88,739 |
92,757 |
|
未払金 |
203,196 |
221,100 |
|
その他 |
265,195 |
266,099 |
|
合計 |
557,131 |
579,957 |
(注)「支払手形及び買掛金」並びに「未払金」は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
(1) 社債及び借入金の内訳
連結財政状態計算書の「社債及び借入金」の内訳は次のとおりであります。
① 流動負債
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
償却原価で測定する金融負債: |
|
|
|
その他の借入金 |
399 |
399 |
|
合計 |
399 |
399 |
② 非流動負債
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
償却原価で測定する金融負債: |
|
|
|
無担保社債 |
99,691 |
99,712 |
|
その他の借入金 |
1,622 |
1,220 |
|
合計 |
101,314 |
100,933 |
(2) その他の金融負債の内訳
連結財政状態計算書の「その他の金融負債」の内訳は次のとおりであります。
① 流動負債
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
純損益を通じて公正価値を測定する金融負債: |
|
|
|
デリバティブ負債 |
334 |
5 |
|
リース負債 |
12,441 |
14,714 |
|
合計 |
12,775 |
14,720 |
② 非流動負債
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
償却原価で測定する金融負債 |
4,380 |
3,830 |
|
リース負債 |
41,848 |
39,845 |
|
合計 |
46,229 |
43,675 |
(3) 社債の契約条件
社債の契約条件は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
利率 |
償還期限 |
|
第一三共株式会社 |
第5回無担保社債 |
2016年7月25日 |
75,000 |
75,000 |
0.81% |
2036年7月25日 |
|
第一三共株式会社 |
第6回無担保社債 |
2016年7月25日 |
25,000 |
25,000 |
1.20% |
2046年7月25日 |
|
合計 |
- |
- |
100,000 |
100,000 |
- |
- |
(4) 借入金の契約条件
借入金の契約条件は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
区分 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
平均利率 |
返済期限 |
|
その他の借入金 |
2,021 |
1,619 |
- |
- |
|
合計 |
2,021 |
1,619 |
- |
- |
(1) 調整表及び内訳
連結財政状態計算書の「引当金」に関する、期首及び期末の帳簿価額の調整表及び内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
事業再編損失 引当金 |
環境対策 引当金 |
その他の 引当金 |
合計 |
|
2023年4月1日 残高 |
1,834 |
16,032 |
6,136 |
24,003 |
|
期中増加額 |
75 |
4,829 |
7,584 |
12,489 |
|
期中減少額(目的使用) |
△164 |
△1,220 |
△4,137 |
△5,522 |
|
期中減少額(戻入れ) |
△1,287 |
△0 |
△909 |
△2,197 |
|
割引計算の期間利息費用 |
- |
- |
12 |
12 |
|
為替換算差額 |
168 |
- |
437 |
605 |
|
その他の増減 |
- |
- |
23 |
23 |
|
2024年3月31日 残高 |
626 |
19,639 |
9,147 |
29,414 |
|
流動負債 |
376 |
6,624 |
8,435 |
15,435 |
|
非流動負債 |
250 |
13,015 |
712 |
13,978 |
|
合計 |
626 |
19,639 |
9,147 |
29,414 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
事業再編損失 引当金 |
環境対策 引当金 |
その他の 引当金 |
合計 |
|
2024年4月1日 残高 |
626 |
19,639 |
9,147 |
29,414 |
|
期中増加額 |
62 |
- |
4,169 |
4,232 |
|
期中減少額(目的使用) |
△162 |
△6,510 |
△7,506 |
△14,179 |
|
期中減少額(戻入れ) |
△193 |
△160 |
△234 |
△588 |
|
割引計算の期間利息費用 |
- |
- |
11 |
11 |
|
為替換算差額 |
△1 |
- |
△55 |
△56 |
|
その他の増減 |
- |
- |
0 |
0 |
|
2025年3月31日 残高 |
332 |
12,969 |
5,533 |
18,835 |
|
流動負債 |
332 |
1,385 |
4,087 |
5,804 |
|
非流動負債 |
- |
11,583 |
1,446 |
13,030 |
|
合計 |
332 |
12,969 |
5,533 |
18,835 |
(2) 引当金の概要及び経済的便益の流出が予測される時期等
引当金の計算は、決算日における将来の経済的便益の流出金額に関する最善の見積りに基づいて行っております。見積りに使用した仮定と異なる結果が生じることにより、翌連結会計年度の連結財務諸表において引当金の金額に重要な修正を行う可能性があります。
当社グループが計上している引当金の概要及び経済的便益の流出が予測される時期は次のとおりであります。なお、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、重要な資産除去債務はありません。
① 事業再編損失引当金
日本、北米及び欧州における人員削減等の事業再編に伴う損失に備えるため、当該損失の見込額を計上しております。事業再編損失引当金は、詳細な公式計画を有し、かつ計画の実施や公表を通じて、影響を受ける関係者に当該事業再編が確実に実施されると予期させた時点で認識しております。
支払時期は、将来の事業再編の進捗等により影響を受けます。
② 環境対策引当金
環境対策引当金は、主として野洲川工場跡地の土壌浄化対策に係る損失に備えるため、当該費用の見積り額を計上したものであります。
当連結会計年度において、野洲川工場跡地に設置している保管施設の撤去工事等の関連コストについて、工事代金等の支払いに伴い1,592百万円を取り崩し、1,603百万円を環境対策引当金として計上しております。
また、野洲川工場跡地及び野洲川河川敷での対策について、工事設計費用等の支払いに伴い4,583百万円を取り崩し、11,365百万円を環境対策引当金として計上しております。
支払時期は、行政等との協議によって決定される工事計画により影響を受けます。
当社及び国内連結子会社は、主にグループ連合型による確定給付企業年金制度と確定拠出年金制度を採用しております。
確定給付企業年金制度については、退職までに獲得した累積ポイントの80%に基づく金額を、退職時に、加入期間が一定以上となる従業員は年金又は一時金の選択により、満たさない従業員は一時金で受給します。上記年金制度は、当社グループから独立した企業年金基金が運営しており、当社グループは給付の財源として、加入者ごとに付与される各月のポイントに基づき算定される掛金を当該基金に拠出し、当該基金はこれを年金資産として安定的運用に努めております。また、当社は確定給付企業年金制度の債務に対して、当社保有有価証券を信託資産として拠出し、退職給付信託の設定を行っております。
確定拠出年金制度については、従業員の退職までに獲得した累積ポイントの20%に基づく金額について、各人に付与される各月ポイント換算額を当社グループから従業員各人の専用口座へ掛金拠出を行い、それ以上の拠出を行う法的又は推定的債務を有しておりません。
なお、上記の年金制度以外に、当社グループは割増退職金等を一時金として支払う場合があります。
一部の在外営業活動体は、確定給付型又は確定拠出型の年金制度を設けております。
(1) 確定給付債務の現在価値の調整表
確定給付債務の現在価値の増減は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
日本の制度 |
海外の制度 |
合計 |
|
2023年4月1日 確定給付債務の現在価値 |
135,742 |
16,206 |
151,948 |
|
当期勤務費用 |
4,889 |
596 |
5,486 |
|
利息費用 |
1,897 |
578 |
2,475 |
|
給付支払額 |
△5,886 |
△1,035 |
△6,922 |
|
従業員による拠出 |
- |
819 |
819 |
|
再測定-数理計算上の差異(人口統計上の仮定) |
△595 |
△50 |
△645 |
|
再測定-数理計算上の差異(財務上の仮定) |
△3,363 |
636 |
△2,727 |
|
過去勤務費用 |
- |
129 |
129 |
|
為替換算差額 |
- |
2,033 |
2,033 |
|
その他の増減 |
- |
△138 |
△138 |
|
2024年3月31日 確定給付債務の現在価値 |
132,682 |
19,774 |
152,457 |
|
当期勤務費用 |
4,580 |
703 |
5,283 |
|
利息費用 |
2,042 |
596 |
2,638 |
|
給付支払額 |
△7,273 |
△1,032 |
△8,305 |
|
従業員による拠出 |
- |
686 |
686 |
|
再測定-数理計算上の差異(人口統計上の仮定) |
4,137 |
501 |
4,639 |
|
再測定-数理計算上の差異(財務上の仮定) |
△12,874 |
△346 |
△13,221 |
|
過去勤務費用 |
1,102 |
18 |
1,120 |
|
縮小・清算 |
△3,977 |
- |
△3,977 |
|
為替換算差額 |
- |
△225 |
△225 |
|
その他の増減 |
- |
△104 |
△104 |
|
2025年3月31日 確定給付債務の現在価値 |
120,421 |
20,570 |
140,991 |
(注)従業員給付に係る費用については、「25.主な費用の性質に関する情報」に記載しております。
(2) 制度資産の公正価値の調整表
制度資産の公正価値の増減は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
日本の制度 |
海外の制度 |
合計 |
|
2023年4月1日 制度資産の公正価値 |
175,603 |
20,053 |
195,656 |
|
利息収益 |
2,458 |
771 |
3,230 |
|
給付支払額 |
△5,529 |
△1,581 |
△7,110 |
|
事業主による拠出 |
4,519 |
470 |
4,990 |
|
従業員による拠出 |
- |
819 |
819 |
|
再測定-制度資産に係る収益 |
19,730 |
△282 |
19,448 |
|
為替換算差額 |
- |
2,473 |
2,473 |
|
2024年3月31日 制度資産の公正価値 |
196,782 |
22,725 |
219,508 |
|
利息収益 |
3,036 |
713 |
3,750 |
|
給付支払額 |
△6,892 |
△1,083 |
△7,975 |
|
事業主による拠出 |
3,588 |
△60 |
3,527 |
|
従業員による拠出 |
- |
686 |
686 |
|
再測定-制度資産に係る収益 |
△2,050 |
△39 |
△2,090 |
|
縮小・清算 |
△5,021 |
- |
△5,021 |
|
為替換算差額 |
- |
△247 |
△247 |
|
2025年3月31日 制度資産の公正価値 |
189,442 |
22,694 |
212,137 |
(注)当社グループは2025年4月1日から2026年3月31日までの1年間において、確定給付年金制度に対して4,245百万円の拠出を予定しております。
(3) 制度資産の種類別の公正価値
制度資産の主な種類別における、制度資産の公正価値は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
日本の制度 |
|||
|
活発な市場での市場価格があるもの |
活発な市場での市場価格がないもの |
|||
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|
株式 |
81,955 |
72,841 |
- |
- |
|
債券 |
64,846 |
68,034 |
- |
- |
|
不動産 |
- |
- |
17,091 |
17,768 |
|
生保一般勘定 |
- |
- |
13,237 |
7,168 |
|
その他 |
2,408 |
5,910 |
17,242 |
17,718 |
|
合計 |
149,210 |
146,786 |
47,571 |
42,655 |
|
(単位:百万円) |
|
|
海外の制度 |
|||
|
活発な市場での市場価格があるもの |
活発な市場での市場価格がないもの |
|||
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
|
株式 |
- |
- |
- |
- |
|
債券 |
3,194 |
3,028 |
- |
- |
|
その他 |
4,506 |
3,464 |
15,025 |
16,201 |
|
合計 |
7,700 |
6,493 |
15,025 |
16,201 |
(4) 資産上限額の影響
資産上限額の影響の増減は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
日本の制度 |
海外の制度 |
合計 |
|
2023年4月1日 資産上限額の影響 |
- |
661 |
661 |
|
再測定値-資産上限額に伴う確定給付資産の純額の限度の影響額 |
- |
△550 |
△550 |
|
為替換算差額 |
- |
56 |
56 |
|
2024年3月31日 資産上限額の影響 |
- |
167 |
167 |
|
再測定値-資産上限額に伴う確定給付資産の純額の限度の影響額 |
- |
753 |
753 |
|
為替換算差額 |
- |
△9 |
△9 |
|
2025年3月31日 資産上限額の影響 |
- |
912 |
912 |
(5) 退職給付に係る負債の内訳
連結財政状態計算書の「退職給付に係る負債」の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本の制度 |
海外の制度 |
合計 |
|
確定給付債務の現在価値 |
132,682 |
19,774 |
152,457 |
|
制度資産の公正価値 |
△196,782 |
△22,725 |
△219,508 |
|
積立不足 |
△64,099 |
△2,951 |
△67,050 |
|
資産上限額の影響 |
- |
167 |
167 |
|
退職給付に係る資産 |
64,297 |
3,709 |
68,006 |
|
その他 |
203 |
- |
203 |
|
退職給付に係る負債 |
401 |
925 |
1,327 |
(注)退職給付に係る資産は、連結財政状態計算書上、「その他の非流動資産」に含まれております。2024年3月期において、退職給付に係る資産のうち2,181百万円は「売却目的で保有する資産」に含まれており、退職給付に係る負債のうち35百万円は「売却目的で保有する資産に直接関連する負債」に含まれております。詳細については、注記「12.売却目的で保有する資産及び直接関連する負債」をご参照ください。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
日本の制度 |
海外の制度 |
合計 |
|
確定給付債務の現在価値 |
120,421 |
20,570 |
140,991 |
|
制度資産の公正価値 |
△189,442 |
△22,694 |
△212,137 |
|
積立不足 |
△69,020 |
△2,124 |
△71,145 |
|
資産上限額の影響 |
- |
912 |
912 |
|
退職給付に係る資産 |
69,235 |
2,449 |
71,685 |
|
その他 |
105 |
1 |
107 |
|
退職給付に係る負債 |
320 |
1,238 |
1,559 |
(6) 確定給付債務及び制度資産等の算定に使用される主要な想定事項
① 重要な数理計算上の仮定
重要な数理計算上の仮定は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
|
|
|
日本の制度 |
1.6% |
2.4% |
|
海外の制度 |
1.2%~23.8% |
1.1%~25.4% |
② 感応度分析
数理計算上の仮定が0.5%変化することによって確定給付債務に与える影響は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
|
|
|
0.5%増加した場合の確定給付債務への影響 |
△9,054 |
△8,373 |
|
0.5%減少した場合の確定給付債務への影響 |
9,867 |
9,118 |
③ 感応度分析をするのに使用される方法や仮定及び当該方法の限界
割引率が異なる複数の計算結果をもとに、平均割引期間の概念を用いた近似式を使用する方法(対数補間方式)により、割引率が0.5%増加した場合と0.5%減少した場合の確定給付債務額をそれぞれ算出し、期末日の確定給付債務額との差額を影響額として算出しております。
④ 制度資産の投資戦略・運用方針
当社グループにおける制度資産の運用は、年金給付及び一時金給付の支払を将来にわたり確実に行うために十分な資産を確保するべく、許容されるリスクの範囲内で、必要とされる総合収益を中長期的に確保し、良質な年金資産を構築することを目的として行っております。
主な運用の目標として、ALM分析の結果を踏まえ、将来にわたって健全な年金財政を維持するに足るだけの収益率を確保することとしております。個別の資産については、運用科目ごとに市場における収益率を上回る成果を上げるよう努めることとしております。また、資産全体については、少なくとも運用科目ごとの市場における収益率を資産構成比に応じて組み合わせた収益率を上回ることを運用の目標としております。
運用の目標を達成するため、各運用対象資産の期待運用収益率の予測、標準偏差(リスク)及び相関関係を考慮した上で、将来にわたる最適な資産の組み合わせである政策的資産構成割合(以下「政策アセットミックス」という。)を定め、これを維持するよう努めることとしております。この政策アセットミックスは、ALM分析等の結果を踏まえ、さらには基金の成熟度等を勘案した上で、中長期的観点から策定しております。この政策アセットミックスは原則として3年ごとに見直しを行うこととしておりますが、基金を取り巻く環境に著しい変化があった場合等、必要に応じて見直しを行うこととしております。
⑤ 将来の拠出に影響する積立ての取決め及び積立ての方針
国内の確定給付型企業年金制度において、将来にわたって財政の均衡を保つことができるように、5年ごとに掛金の額の再計算を行うこととしております。また、企業年金基金の毎事業年度の決算において積立金の額が責任準備金の額から許容繰越不足金を控除した額を下回る場合、掛金の額を再計算することとしております。
企業年金基金に加入する各社の事業主は、企業年金基金の各事業年度の決算において積立金の額が最低積立基準額を下回る場合には、必要な額を掛金として拠出することとしております。また、事業年度中において積立金の額が零となることが見込まれる場合にあっては、事業主は、当該事業年度中における給付に関する事業に要する費用に充てるため必要な額を掛金として拠出することとしております。
⑥ 確定給付債務の満期分析に関する情報
確定給付債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度12.7年、当連結会計年度12.7年であります。
(7) 確定拠出年金制度
確定拠出年金への要拠出額等に係る費用は、前連結会計年度25,037百万円、当連結会計年度29,321百万円であります。
(1) 資産に関する政府補助金
連結財政状態計算書の「営業債務及びその他の債務」及び「その他の非流動負債」に含まれている、繰延収益として認識した資産に関する政府補助金の金額は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
営業債務及びその他の債務 |
1,399 |
1,270 |
|
その他の非流動負債 |
9,412 |
10,527 |
(注)政府補助金は主として有形固定資産の購入のために受領したものであり、このうち主なものは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発・生産体制整備に関するものであります。また、上記の政府補助金に付随する未履行の条件又はその他の偶発事象はありません。
(2) 収益に関する政府補助金
主に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発・生産体制整備に関して受領したものであります。この補助金は、利用した時点でその関連コストと同額を純損益にて認識しており、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ11,801百万円及び8,917百万円を「研究開発費」から控除しております。また、上記の政府補助金に付随する未履行の条件又はその他の偶発事象はありません。
(1) 資本金及び資本剰余金
授権株式数及び全額払込済の発行済株式は次のとおりであります。
① 授権株式数
|
(単位:千株) |
|
|
普通株式数 |
|
2023年4月1日 |
8,400,000 |
|
2024年3月31日 |
8,400,000 |
|
2025年3月31日 |
8,400,000 |
② 全額払込済の発行済株式
|
|
発行済株式数 (千株) |
資本金 (百万円) |
資本剰余金 (百万円) |
|
2023年4月1日 |
1,947,034 |
50,000 |
- |
|
期中増減 |
- |
- |
1,962 |
|
2024年3月31日 |
1,947,034 |
50,000 |
1,962 |
|
期中増減 |
△38,711 |
- |
△1,962 |
|
2025年3月31日 |
1,908,322 |
50,000 |
- |
(注)1.当社の株式は無額面であり、権利内容に何ら限定のない普通株式であります。
2.2025年1月31日付で自己株式38,711千株を消却したことにより、発行済株式総数は、1,908,322千株となっております。
(2) 自己株式
自己株式の株式数及び金額は次のとおりであります。
|
|
株式数 (千株) |
金額 (百万円) |
|
2023年4月1日 |
29,690 |
36,808 |
|
2024年3月31日 |
29,531 |
36,629 |
|
2025年3月31日 |
41,668 |
147,321 |
(注)1.自己株式は当社が保有する当社株式、並びに役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式
であります。
2.当社はストック・オプション制度を採用しており、その行使に伴う株式の交付は、自己株式によっております。なお、契約条件及び金額等は、「29.株式報酬」に記載しております。
3.当社は譲渡制限付株式報酬制度を採用しており、その株式の付与は、自己株式によっております。
4.当社は中計業績連動株式報酬制度及び信託型株式付与制度を採用しており、その行使に伴う株式の交付は、自己株式によります。自己株式のうち、役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式は、2023年4月1日、2024年3月31日及び2025年3月31日において、それぞれ0株、0株及び2,550千株であります。
(3) その他の資本の構成要素の内容及び目的
① 新株予約権
当社はストック・オプション制度を採用しており、会社法に基づき発行した新株予約権であります。
② 在外営業活動体の換算差額
在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額であります。
③ キャッシュ・フロー・ヘッジ
キャッシュ・フロー・ヘッジにおけるヘッジ手段に係る利得又は損失のうち有効部分であります。
④ その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の変動部分であります。
⑤ 確定給付制度に係る再測定
確定給付制度に係る再測定による変動部分であります。
(1) 配当金支払額
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月19日 定時株主総会 |
普通株式 |
28,760 |
15.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月20日 |
|
2023年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
38,349 |
20.0 |
2023年9月30日 |
2023年12月8日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月17日 定時株主総会 |
普通株式 |
57,525 |
30.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月18日 |
|
2024年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
56,883 |
30.0 |
2024年9月30日 |
2024年12月10日 |
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月17日 定時株主総会 |
普通株式 |
57,525 |
30.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月18日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
2025年6月23日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、普通株式の配当に関する事項を、次のとおり提案しております。
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月23日(予定) 定時株主総会 |
普通株式 |
56,076 |
30.0 |
2025年3月31日 |
2025年6月24日 |
(注)上記の配当金の総額には役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金76百万円が含まれております。
(1) 財又はサービスの内容
当社グループは、医薬品等の製造販売を主な事業内容としており、顧客に移転を約束した財又はサービスの内容は次のとおりであります。
① 製商品の販売
当社グループが顧客に移転を約束した財又はサービスの内容は、医療用医薬品及びヘルスケア品の販売であります。このような販売については、顧客へ製商品を引き渡し、検収が完了した時点で、製商品への支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。対価については、履行義務の充足時点から概ね3ヶ月以内に支払を受けております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
契約条件によっては、当社グループは割引、値引、割戻、返品等に応じる義務を負っております。この場合の取引価格は、顧客との契約において約束された対価からこれらの見積りを控除した金額で算定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債の見積りにあたっては、契約条件や過去の実績などに基づき計算しております。
② 技術料収入
当社グループは、第三者に製品の研究開発、製造や販売、技術の使用等を許諾する契約を締結することにより、契約一時金、マイルストーン収入、ランニング・ロイヤリティー等の対価を得ております。
契約一時金は、履行義務が一時点で充足される場合には、ライセンスを付与した時点で収益を認識しており、マイルストーン収入は、事後に収益の重大な戻入が生じる可能性を考慮し、規制当局への承認申請等の当事者間で合意したマイルストーンが達成された時点で収益を認識しております。履行義務が一時点で充足されないものについては、当該対価を契約負債として計上し、個々の契約に関連する製造及び供給サービスや研究開発協力等の履行義務の充足に従い一定期間にわたって収益として認識しております。ランニング・ロイヤリティーは、契約相手先の売上等を算定基礎として測定し、その発生時点を考慮して収益を認識しております。
対価については、対価の受領要件を満たした後、概ね3ヶ月以内に支払を受けております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
(2) 収益の分解
当社グループの売上収益の内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
地域 |
|||||
|
日本 |
米国 |
欧州 |
その他 |
合計 |
||
|
製商品の販売 |
医療用医薬品 |
519,567 |
433,855 |
289,363 |
173,621 |
1,416,408 |
|
ヘルスケア |
75,691 |
- |
- |
204 |
75,895 |
|
|
計 |
595,258 |
433,855 |
289,363 |
173,826 |
1,492,304 |
|
|
技術料収入 |
80 |
58,134 |
15,181 |
6,422 |
79,820 |
|
|
その他 |
4,638 |
624 |
6,296 |
18,004 |
29,564 |
|
|
合計 |
599,977 |
492,614 |
310,842 |
198,253 |
1,601,688 |
|
(注)1.売上収益は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性はありません。
2.前連結会計年度において、「北米」に含まれていた「米国」の売上高は、重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記しております。これに伴い、比較情報の組替えを行っております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
地域 |
|||||
|
日本 |
米国 |
欧州 |
その他 |
合計 |
||
|
製商品の販売 |
医療用医薬品 |
470,421 |
528,559 |
378,210 |
195,764 |
1,572,955 |
|
ヘルスケア |
86,385 |
- |
- |
202 |
86,587 |
|
|
計 |
556,806 |
528,559 |
378,210 |
195,967 |
1,659,543 |
|
|
技術料収入 |
6,001 |
112,722 |
28,818 |
13,287 |
160,829 |
|
|
その他 |
20,994 |
933 |
11,182 |
32,772 |
65,883 |
|
|
合計 |
583,802 |
642,215 |
418,211 |
242,026 |
1,886,256 |
|
(注)売上収益は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性は
ありません。
|
(3) 契約残高 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は、次のとおりであります。 |
(単位:百万円)
|
|
2023年4月1日 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
280,699 |
344,811 |
435,520 |
|
契約負債 |
321,112 |
737,602 |
818,994 |
(注)1.顧客との契約から生じた債権は、連結財政状態計算書の「営業債権及びその他の債権」に含めております。
2.契約負債の主な内容は、技術料収入のうち履行義務を充足する前に顧客から対価を得た部分であります。当該契約負債は、対応する履行義務の充足に伴い、収益へと振り替えております。
3.契約負債の期首残高のうち認識した収益の額は、前連結会計年度29,438百万円、当連結会計年度57,692百万円であります。
4.過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額は、前連結会計年度37,354百万円、当連結会計年度89,245百万円であり、主なものは、マイルストーン収入及びランニング・ロイヤリティーであります。
(4) 残存履行義務に配分する取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額は主に技術料収入に関するものであり、収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。
なお、当初の予想期間が1年以内の契約であるものについては、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。
また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
57,430 |
67,941 |
|
1年超5年以内 |
226,029 |
270,808 |
|
5年超 |
454,136 |
480,230 |
|
合計 |
737,597 |
818,980 |
「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に含まれる費用の性質に関する情報は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
広告宣伝費及び販売促進費 |
|
|
|
給料及び賞与 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
その他従業員給付費用 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
環境対策引当金繰入額 |
|
|
|
事業再編損 |
△ |
△ |
(1) その他の収益の内訳
「その他の収益」の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
固定資産売却益 |
|
|
|
事業譲渡価格調整金 |
|
|
|
子会社売却益 |
|
|
|
和解金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)1.前連結会計年度における「和解金収入」は、ノバルティス社から当社米国子会社プレキシコンInc.に対する米国特許侵害訴訟の和解金を受領したことによるものであります。
2.当連結会計年度における「固定資産売却益」には、第一三共札幌支店ビルの売却益2,050百万円、及び第一三共東海支店ビルの売却益1,321百万円が含まれております。
3.当連結会計年度における「子会社売却益」は、第一三共エスファ㈱の出資持分を譲渡したことによるものであります。
4.当連結会計年度における「その他」には、Seagen Inc.から当社ADC技術に関する紛争において当該仲裁に要した費用の受領7,486百万円が含まれております。
(2) その他の費用の内訳
「その他の費用」の内訳は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
固定資産売却損 |
|
|
|
合計 |
|
|
(1) 金融収益の内訳
「金融収益」の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産: |
|
|
|
預金 |
|
|
|
貸付金 |
|
|
|
債券 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
期末時点において保有している金融資産からの受取配当金 |
|
|
|
期中において認識を中止した金融資産からの受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
売却益 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
公正価値の評価益及び実現益 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債: |
|
|
|
株式 |
|
|
|
デリバティブ |
|
|
|
その他 |
|
|
|
為替差益(純額) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)当連結会計年度における金融収益の「その他」は、主としてHBT Labs, Inc.の条件付対価の公正価値の変動額
であります。
(2) 金融費用の内訳
「金融費用」の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債: |
|
|
|
借入金 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
リース負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
売却損 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
公正価値の評価損及び実現損 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債: |
|
|
|
デリバティブ |
|
|
|
その他 |
|
|
|
為替差損(純額) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)前連結会計年度における金融費用の「その他」は、主としてアンビット・バイオサイエンシズCorp.の条件付対
価の公正価値の変動額であります。
(1) 基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
① 親会社の普通株主に帰属する利益 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
200,731 |
295,756 |
|
親会社の普通株主に帰属しない利益(百万円) |
- |
- |
|
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円) |
200,731 |
295,756 |
|
② 期中平均普通株式数 |
|
|
|
期中平均普通株式数(千株) |
1,917,426 |
1,896,393 |
|
③ 基本的1株当たり当期利益 |
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
104.69 |
155.96 |
(2) 希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
① 希薄化後の普通株主に帰属する利益 |
|
|
|
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円) |
200,731 |
295,756 |
|
当期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円) |
200,731 |
295,756 |
|
② 希薄化後の期中平均普通株式数 |
|
|
|
期中平均普通株式数(千株) |
1,917,426 |
1,896,393 |
|
新株予約権による普通株式増加数(千株) |
1,229 |
1,087 |
|
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
1,918,655 |
1,897,481 |
|
③ 希薄化後1株当たり当期利益 |
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
104.62 |
155.87 |
当社は、ストック・オプション制度、譲渡制限付株式報酬制度、及び中計業績連動株式報酬制度を採用しております。また、一部の連結子会社は、現金決済型の株式報酬制度として株価連動型報酬受給権、持分決済型の株式報酬制度として信託型株式付与制度を採用しております。
(1) 譲渡制限付株式報酬制度の内容及び期中に付与した株式数と公正価値
譲渡制限付株式報酬制度の内容及び期中に付与した株式数と公正価値は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
付与日 |
2023年7月18日 |
2024年7月16日 |
|
付与数(株) |
64,444 |
59,133 |
|
公正価値(円) |
4,836 |
5,422 |
(注)1.付与対象者は、社外取締役を除く当社取締役及び当社執行役員(以下「対象取締役等」という。)であります。
2.譲渡制限期間は、当社の取締役又は取締役を兼務しない執行役員いずれの地位をも退任又は退職する時点の直後の時点までの期間であり、対象取締役等が、役務提供期間中、継続して、当社の取締役又は取締役を兼務しない執行役員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限が解除される仕組みであります。
3.当社は、対象取締役等との間で譲渡制限付株式割当契約を締結するものとし、その内容には、対象取締役等は、一定期間、譲渡制限付株式割当契約により割当てを受けた当社の普通株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと、及び、一定の事由が生じた場合には当社が当該普通株式を無償取得すること等が含まれております。
(2) ストック・オプション制度の内容及び当連結会計年度末未行使残高
ストック・オプション制度の内容及び当連結会計年度末未行使残高は次のとおりであります。
|
|
ストック・オプション数 |
付与日 |
行使期間 |
|
|
付与数(株) |
未行使数(株) |
|||
|
第1回新株予約権 |
305,700 |
9,000 |
2008年2月15日 |
2008年2月16日から 2038年2月15日まで |
|
第2回新株予約権 |
516,600 |
15,000 |
2008年11月17日 |
2008年11月18日から 2038年11月17日まで |
|
第3回新株予約権 |
692,400 |
45,300 |
2009年8月17日 |
2009年8月18日から 2039年8月17日まで |
|
第4回新株予約権 |
711,300 |
87,600 |
2010年8月19日 |
2010年8月20日から 2040年8月19日まで |
|
第5回新株予約権 |
698,400 |
104,100 |
2011年7月12日 |
2011年7月13日から 2041年7月12日まで |
|
第6回新株予約権 |
886,200 |
145,200 |
2012年7月9日 |
2012年7月10日から 2042年7月9日まで |
|
第7回新株予約権 |
578,400 |
110,400 |
2013年7月8日 |
2013年7月9日から 2043年7月8日まで |
|
第8回新株予約権 |
435,000 |
104,400 |
2014年7月8日 |
2014年7月9日から 2044年7月8日まで |
|
第9回新株予約権 |
356,100 |
124,200 |
2015年7月7日 |
2015年7月8日から 2045年7月7日まで |
|
第10回新株予約権 |
405,600 |
161,100 |
2016年7月5日 |
2016年7月6日から 2046年7月5日まで |
|
合計 |
5,585,700 |
906,300 |
- |
- |
(注)1.当社のストック・オプション制度は、持分決済型であります。
2.付与対象者は、社外取締役を除く当社取締役及び当社執行役員であります。
3.新株予約権者は、新株予約権の割当て時に就任していた当社の取締役又は執行役員を退任した日(新株予約権者が取締役及び執行役員を兼務している者である場合は、以後、執行役員の地位を有し続けるか否かにかかわらず、取締役を退任した日とし、新株予約権者が新株予約権の割当て時に執行役員である場合において、その者が執行役員の退任と同時に、取締役に就任した場合は、執行役員を退任した日ではなく、取締役を退任した日とする。)の翌日から10年以内に終了する事業年度のうち最終事業年度末日までに限り、新株予約権の行使が可能であります。
4.権利確定条件は付されておりません。
5.ストック・オプション数については、株式数に換算して記載しております。
6.当社は、2020年10月1日を効力発生日として普通株式1株を3株とする株式分割を行っております。これにより、付与数及び未行使数は株式分割後の数値に換算して記載しております。
(3) ストック・オプション数の変動状況及び行使価格
ストック・オプション数の変動状況及び行使価格は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
ストック・ オプション数 (株) |
加重平均行使価格 (円) |
ストック・ オプション数 (株) |
加重平均行使価格 (円) |
|
|
期首未行使残高 |
1,269,300 |
1 |
1,169,100 |
1 |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
行使 |
△100,200 |
1 |
△262,800 |
1 |
|
失効 |
- |
- |
- |
- |
|
期末未行使残高 |
1,169,100 |
1 |
906,300 |
1 |
|
期末行使可能残高 |
1,169,100 |
1 |
906,300 |
1 |
|
行使価格範囲 |
1円 |
1円 |
||
|
加重平均残存契約年数 |
19.50年 |
18.20年 |
||
(注)1.ストック・オプション数については、株式数に換算して記載しております。
2.期中に権利が行使されたストック・オプションの権利行使日時点の加重平均株価は、前連結会計年度4,444円、当連結会計年度4,304円であります。
(4) 期中に付与したストック・オプションの公正価値の測定方法
前連結会計年度及び当連結会計年度に付与したストック・オプションはありません。
(5) 株式報酬費用
株式報酬費用の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
持分決済型 |
2,024 |
5,647 |
|
現金決済型 |
3,477 |
△2,720 |
|
合計 |
5,501 |
2,927 |
(注)1.前連結会計年度における持分決済型株式報酬取引は、当社が採用している譲渡制限付株式報酬制度及び当社米国子会社が採用している信託型株式付与制度であります。
2.当連結会計年度における持分決済型株式報酬取引は、当社が採用している譲渡制限付株式報酬制度及び中計業績連動株式報酬制度、並びに米国子会社が採用している信託型株式付与制度であります。
3.前連結会計年度においては、株式交付信託を利用した信託型株式報酬制度である当社米国子会社の信託型株式付与制度については信託を設定できておりませんでしたが、当連結会計年度中に信託を設定しております。制定済みの株式交付規程に基づき信託型株式付与制度に係るポイントを付与したことに伴い、各連結会計年度に費用計上しており、上表では当該費用を持分決済型に含めております。
4.現金決済型株式報酬取引は、一部の連結子会社が特定の従業員に付与している株式増価受益権(SAR:Stock Appreciation Right)及び譲渡制限付株式ユニット(RSU:Restricted Stock Unit)であります。
株式増価受益権は、付与日の株価と権利行使日の株価との差額を現金にて支払うものであり、付与日から3年経過後に権利が確定し、以後7年間にわたり権利行使が可能であります。
譲渡制限付株式ユニットは、付与日から3年経過後に権利が確定し、権利確定時の株価に配当金相当額を加算した額を現金で支払うものであります。
5.前連結会計年度においては、株式交付信託を利用した信託型株式報酬制度である当社の中計業績連動株式報酬については信託を設定できておりませんでしたが、制定済みの株式交付規程に基づき中計業績連動株式報酬に係るポイントを付与したことに伴い、将来の中計業績連動株式報酬の支払のため、前連結会計年度に引当金額を費用計上しており、上表では当該費用を現金決済型に含めております。当連結会計年度中に信託を設定し、制定済みの株式交付規程に基づき中計業績連動株式報酬に係るポイントを付与したことに伴い、当連結会計年度に費用計上しており、上表では当該費用を持分決済型に含めております。
6.現金決済型株式報酬取引から生じた負債の帳簿価額は、前連結会計年度28,275百万円、当連結会計年度13,850百万円であります。また、各期末日現在において権利が確定した負債の本源的価値は、前連結会計年度5,907百万円、当連結会計年度3,822百万円であります。
(1) リスク管理に関する事項
当社グループは、営業及び財務活動に伴い、信用リスク、為替変動リスク、金利変動リスク、市場価格の変動リスク及び流動性リスクに晒されております。デリバティブは、これらのリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。デリバティブ取引の実行及び管理は、各社の経理部門等が行っております。取引権限や限度額等を定めたデリバティブ取引管理規程を制定し、当該規程で定められた基本方針に従って執行・管理を行い、取締役会に報告しております。
① 信用リスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当社は、債権保全基準に従い、営業債権について、営業管理部所が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握に努め、信用リスクの軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権保全基準に準じて、同様の管理を行っております。
資金運用は、預入先や債券の発行体の信用リスクに晒されております。資金運用管理方針に従い、格付の高い相手先のみを対象とし、相手先ごとに割り当てられた与信限度内で行い、リスクの集中を最小限にとどめております。
デリバティブ取引は、カウンターパーティーの信用リスクに晒されております。カウンターパーティーの信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。
当社グループは、営業債権等の全部又は一部について回収ができない、又は回収が極めて困難であると判断される以下のような事象等が発生した場合は債務不履行とみなし、信用減損している金融資産として個別債権ごとに予想信用損失を測定しております。個別に重要でない金融資産については、リスクの特徴が類似するものごとにグルーピングを行い、全体として減損の評価を行っております。
・取引先の深刻な財政困難
・債権の回収不能や、再三の督促に対しての回収遅延
・取引先が破産やその他財政再建が必要な状態に陥る可能性の増加
(ⅰ) 貸倒引当金の増減分析
貸倒引当金の増減は次のとおりであります。
|
(単位:百万円)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(ⅱ) 信用リスク・エクスポージャー
営業債権の期日別分析は次のとおりであります。営業債権以外の金融資産については、重要な期日経過はなく、重要な信用リスク・エクスポージャーを有するものはありません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
期日経過前 |
313,937 |
405,952 |
|
期日経過30日以内 |
28,693 |
22,525 |
|
期日経過30日超60日以内 |
560 |
4,526 |
|
期日経過60日超90日以内 |
662 |
1,050 |
|
期日経過90日超 |
1,913 |
2,121 |
|
合計 |
345,765 |
436,177 |
当社グループは、卸売企業に対する債権の担保として、有価証券等を保有しております。当該担保が貸倒引当金に与える重要な影響はありません。
|
|
② 為替変動リスク
グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権債務等は、為替変動リスクに晒されております。
(ⅰ) 為替変動リスクのエクスポージャー
為替変動リスクのエクスポージャー(純額)は次のとおりであります。なお、デリバティブ取引により為替変動リスクがヘッジされている金額は除いております。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
米ドル(千米ドル) |
497,684 |
527,780 |
|
ユーロ(千ユーロ) |
860,511 |
1,062,500 |
(ⅱ) 為替感応度分析
当社グループが各期末日に保有する金融商品において、日本円が米ドル及びユーロに対し1%円高になった場合の税引前利益への影響は次のとおりであります。本分析は、その他すべての変数が一定であることを前提としております。なお、米ドル及びユーロ以外のその他すべての通貨の為替変動に対するエクスポージャーには重要性はありません。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
米ドル |
△753 |
△789 |
|
ユーロ |
△1,405 |
△1,721 |
③ 市場価格の変動リスク
当社グループは、債券や取引先企業等の株式を保有しており、市場価格の変動リスクに晒されております。当社グループは、定期的に公正価値や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、また、株式については保有状況を継続的に見直すことにより管理しております。
また、連結子会社において、当社株式を対象とした現金決済型の株式報酬を設定しており、株価変動リスクに晒されております。
④ 流動性リスク
流動性リスクは、当社グループが、期限の到来した金融負債の返済義務を履行できなくなるリスクであります。当社グループは、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで管理しております。また、金融機関とコミットメントライン契約を締結して随時利用可能な融資枠を確保し、流動性リスクに備えております。
主な金融負債の期日別残高は次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ・ フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
営業債務及びその他の債務 |
417,980 |
417,980 |
417,980 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
無担保社債 |
99,691 |
114,343 |
907 |
907 |
907 |
907 |
907 |
109,806 |
|
その他の借入金 |
2,021 |
2,061 |
412 |
412 |
412 |
412 |
412 |
- |
|
リース負債 |
54,290 |
56,918 |
12,879 |
10,661 |
7,253 |
4,794 |
4,245 |
17,085 |
|
デリバティブ負債 |
334 |
334 |
334 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
574,318 |
591,639 |
432,514 |
11,981 |
8,572 |
6,113 |
5,564 |
126,891 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッシュ・ フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
営業債務及びその他の債務 |
429,594 |
429,594 |
429,594 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
無担保社債 |
99,712 |
113,436 |
907 |
907 |
907 |
907 |
907 |
108,898 |
|
その他の借入金 |
1,619 |
1,646 |
409 |
412 |
412 |
412 |
- |
- |
|
リース負債 |
54,560 |
57,803 |
15,096 |
11,264 |
7,479 |
6,078 |
4,030 |
13,855 |
|
デリバティブ負債 |
5 |
5 |
5 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
585,493 |
602,486 |
446,013 |
12,583 |
8,799 |
7,398 |
4,937 |
122,753 |
(2) 公正価値に関する事項
① 公正価値と帳簿価額の比較
公正価値と帳簿価額の比較は次のとおりであります。なお、下記以外の金融資産及び金融負債の公正価 値は帳簿価額と近似しております。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
社債 |
99,691 |
91,342 |
99,712 |
84,672 |
|
借入金 |
2,021 |
2,021 |
1,619 |
1,601 |
② 公正価値の測定方法
公正価値の測定方法は次のとおりであります。
(ⅰ) その他の金融資産及びその他の金融負債
活発な金融市場において取引されている金融商品の公正価値は、市場価格に基づいております。活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を用いて測定しております。デリバティブの公正価値は、契約先の金融機関等から提示された価格等に基づき測定しております。
(ⅱ) 社債
社債の公正価値は、市場で観察可能な価格に基づいて算定しており、レベル2に分類しております。
(ⅲ) 借入金
借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、公正価値は帳簿価額と近似しております。また、固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定する方法によっており、レベル2に分類しております。
上記以外の金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しております。
(3) 公正価値のヒエラルキー
① 公正価値のヒエラルキー
金融商品の公正価値を、公正価値の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の
3つのレベルに分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における相場価格(無調整)
レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接又は間接に観察可能なもの
レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプット
金融商品のレベル間の振替は、四半期連結会計期間末において認識しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
261 |
549 |
811 |
|
債券 |
- |
761 |
- |
761 |
|
その他 |
27,802 |
612 |
816 |
29,231 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
株式 |
68,149 |
- |
13,499 |
81,649 |
|
その他 |
- |
- |
1,433 |
1,433 |
|
合計 |
95,951 |
1,635 |
16,299 |
113,886 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債: |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
334 |
- |
334 |
|
条件付対価 |
- |
- |
2,402 |
2,402 |
|
合計 |
- |
334 |
2,402 |
2,736 |
(注)1.レベル間の振替が行われた金融商品はありません。
2.レベル2に分類した金融商品の公正価値については、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。
3.レベル3に分類した非上場株式は、類似企業比較法及び純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、EBITDA倍率等の観察可能でないインプットを用いているため、レベル3に分類しております。公正価値の測定には、類似企業に応じて1.9倍~7.9倍のEBITDA倍率等を用いております。なお、EBITDA倍率等が上昇した場合は、公正価値は増加いたします。
4.「純損益を通じて公正価値で測定する金融負債」の条件付対価は、連結財政状態計算書の「その他の非流動負債」に含まれております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
- |
8 |
8 |
|
債券 |
- |
751 |
- |
751 |
|
その他 |
31,511 |
494 |
810 |
32,816 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産: |
|
|
|
|
|
株式 |
56,423 |
- |
14,231 |
70,655 |
|
その他 |
- |
- |
1,775 |
1,775 |
|
合計 |
87,935 |
1,246 |
16,826 |
106,008 |
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債: |
|
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
5 |
- |
5 |
|
条件付対価 |
- |
- |
1,445 |
1,445 |
|
合計 |
- |
5 |
1,445 |
1,451 |
(注)1.レベル間の振替が行われた重要な金融商品はありません。
2.レベル2に分類した金融商品の公正価値については、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。
3.レベル3に分類した非上場株式は、類似企業比較法及び純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、EBITDA倍率等の観察可能でないインプットを用いているため、レベル3に分類しております。公正価値の測定には、類似企業に応じて2.2倍~8.7倍のEBITDA倍率等を用いております。なお、EBITDA倍率等が上昇した場合は、公正価値は増加いたします。
4.「純損益を通じて公正価値で測定する金融負債」の条件付対価は、連結財政状態計算書の「その他の非流動負債」に含まれております。
② レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
15,681 |
16,299 |
|
利得又は損失 純損益 その他の包括利益 |
125 △690 |
△546 753 |
|
購入 |
1,214 |
412 |
|
売却・決済 |
△31 |
△92 |
|
期末残高 |
16,299 |
16,826 |
(注)上表には、企業結合による条件付対価を含めておりません。条件付対価については「7.企業結合」に記載しております。
(4) デリバティブ及びヘッジ会計
ヘッジ会計の適用にあたっては、ヘッジされているリスクに起因するヘッジ対象の公正価値又はキャッシ
ュ・フローの変動が、ヘッジ手段の公正価値又はキャッシュ・フローの変動により相殺される経済的関係に
あることを確認するために、原則として、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が一致しているか又は密接
に合致しているかどうかの定性的評価を通じて、ヘッジ対象とヘッジ手段の間の経済的関係の存在を確認し
ております。また、ヘッジ手段とヘッジ対象の経済的関係性及びリスク管理戦略に照らして適切なヘッジ比
率を設定しております。
① キャッシュ・フロー・ヘッジ
当社グループは、将来予想される外貨建ての営業取引等に係るキャッシュ・フローの変動をヘッジするため為替予約取引を利用しており、ヘッジ会計の要件を満たしている場合は、キャッシュ・フロー・ヘッジに指定しております。キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定したデリバティブ取引の公正価値の変動のうち有効な部分は、その他の包括利益にて認識し、非有効部分は純損益にて認識しております。その他の包括利益を通じて資本として認識した累積額は、ヘッジ対象である取引が損益に影響を与える時点で純損益に振り替えております。前連結会計年度及び当連結会計年度において、非有効部分の発生及び純損益に振り替えた額はありません。
キャッシュ・フロー・ヘッジとして指定されているヘッジ手段の詳細及びヘッジ会計が財政状態及び業績に与える影響は次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ対象リスク ヘッジ手段 |
契約額 |
うち 1年超 |
平均レート |
帳簿価額 (単位:百万円) |
連結財政状態計算書上の 表示科目 |
|
|
資産 |
負債 |
|||||
|
為替変動リスク 為替予約
|
245百万 スイスフラン |
-
|
168.75 円/スイスフラン |
-
|
334
|
その他の金融負債(流動)
|
当連結会計年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
キャッシュ・フロー・ヘッジ剰余金の増減は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
ヘッジ対象リスク |
期首残高 |
当期発生額 |
非金融資産等への振替額 |
純損益への 振替額 |
税効果額 |
期末残高 |
|
為替変動リスク |
403 |
832 |
△1,746 |
- |
278 |
△232 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
ヘッジ対象リスク |
期首残高 |
当期発生額 |
非金融資産等への振替額 |
純損益への 振替額 |
税効果額 |
期末残高 |
|
為替変動リスク |
△232 |
1,275 |
△941 |
- |
△101 |
- |
② ヘッジ手段に指定されていないデリバティブ
当社グループは、ヘッジ関係がヘッジ会計を適用する要件を満たさない場合を含め、経済的に合理的である場合には、デリバティブ取引を利用しております。
当社グループが利用しているヘッジ手段に指定されていないデリバティブ取引は、為替変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引及び借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、投機目的によるデリバティブは保有しておりません。
③ デリバティブの公正価値
デリバティブの公正価値は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
デリバティブ資産 |
|
|
|
通貨関連 |
261 |
- |
|
その他 |
549 |
8 |
|
合計 |
811 |
8 |
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
通貨関連 |
334 |
5 |
|
合計 |
334 |
5 |
(5) 金融資産と金融負債の相殺
同一取引先相手に対して認識した金融資産及び金融負債の相殺に関する情報は次のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
金融資産 |
取引の種類 |
認識済の金融 資産の総額 |
連結財政状態計算書上で相殺される認識済の金融負債の総額 |
連結財政状態計算書上に表示されている金融資産の純額 |
|
現金及び現金同等物 |
ノーショナル プーリング |
63,546 |
49,273 |
14,273 |
|
(単位:百万円) |
|
金融負債 |
取引の種類 |
認識済の金融 負債の総額 |
連結財政状態計算書上で相殺される認識済の金融資産の総額 |
連結財政状態計算書上に表示されている金融負債の純額 |
|
社債及び借入金 |
ノーショナル プーリング |
49,273 |
49,273 |
- |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
金融資産 |
取引の種類 |
認識済の金融 資産の総額 |
連結財政状態計算書上で相殺される認識済の金融負債の総額 |
連結財政状態計算書上に表示されている金融資産の純額 |
|
現金及び現金同等物 |
ノーショナル プーリング |
165,083 |
148,185 |
16,898 |
|
(単位:百万円) |
|
金融負債 |
取引の種類 |
認識済の金融 負債の総額 |
連結財政状態計算書上で相殺される認識済の金融資産の総額 |
連結財政状態計算書上に表示されている金融負債の純額 |
|
社債及び借入金 |
ノーショナル プーリング |
148,185 |
148,185 |
- |
(6) 資本管理
当社グループは、株主還元の充実を目指すとともに持続的な成長を実現するため、機動的な投資に備えた手元流動性及び資金調達余力の確保が必要であると認識しております。
そのため、中長期的な手元流動性の推移及び財務の健全性を表す格付並びに適正な資本構成を適宜モニタリングしております。
また、当社グループは、2030年ビジョンの達成に向けて、2025年度のROEを16%以上、DOEを8%以上とすることを目標の1つとしております。
当社グループが資本管理において用いる主な指標は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
手元流動性残高(注)1 |
1,223,640 |
676,002 |
|
社債及び借入金残高 |
101,713 |
101,332 |
|
ネット・キャッシュ(差引) |
1,121,926 |
574,669 |
|
総還元性向(注)2 |
47.8% |
117.8% |
(注)1.手元流動性残高には、現金及び現金同等物に加えて、取得日から償還日までの期間が3ヶ月超の債券等を含めております。
2.総還元性向:(配当金の総額+自己株式の取得総額)/親会社の所有者に帰属する当期利益
なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(1) 借手
当社グループでは、主に不動産及び機械等の賃貸借契約を締結しており、これらの契約のうち、特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転するものについては、リースである又はリースを含んだものであると判断し、リース開始日において使用権資産及びリース負債を認識しております。ただし、短期リース及び原資産が少額であるリースについては当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法で費用として認識しております。
上記の契約のうち、主に不動産には、資産の入替に係る柔軟性の確保、資産管理に係る事務負担の軽減や効率性の向上等を目的として借手がリースを延長するオプションが付されております。
リースを延長するオプションは、対象資産の事業遂行上の必要性、代替資産の取得の難易度や運用に係るコスト等を総合的に勘案し、行使する必要があると判断した場合に行使することとしております。リース開始日において、その行使が合理的に確実であると判断した延長オプションについては、その対象期間をリース期間に含め、当該期間に係るリース料はリース負債の測定に含めております。なお、延長オプションを行使して延長可能な期間及び当該延長可能期間におけるリース料は通常、当初の契約期間及びリース料と同一又は近似しております。
なお、不動産については、契約期間内であっても一定の期間前に貸主に対して解約の通知を行うことにより、違約金を支払うことなく解約が可能な契約となっております。
当社グループでは、連結財政状態計算書において、使用権資産を「有形固定資産」に含めて表示しております。使用権資産の増減及び内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
土地、建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
工具、器具 及び備品 |
合計 |
|
2023年4月1日 残高 |
32,150 |
3,778 |
276 |
36,206 |
|
個別取得 |
5,837 |
4,632 |
16 |
10,486 |
|
減価償却費 |
△7,237 |
△2,520 |
△169 |
△9,928 |
|
売却又は処分 |
- |
△654 |
△0 |
△654 |
|
その他の増減(注) |
3,007 |
568 |
29 |
3,604 |
|
2024年3月31日 残高 |
33,758 |
5,804 |
151 |
39,714 |
|
個別取得 |
10,140 |
2,700 |
152 |
12,993 |
|
減価償却費 |
△8,690 |
△3,023 |
△171 |
△11,885 |
|
売却又は処分 |
△5 |
△139 |
△0 |
△145 |
|
その他の増減(注) |
△253 |
△74 |
△0 |
△329 |
|
2025年3月31日 残高 |
34,947 |
5,266 |
131 |
40,346 |
(注)主に在外営業活動体の換算差額によるものです。
リースに関連する費用、キャッシュ・アウト・フロー及び使用権資産の増加額は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
土地、建物及び構築物を原資産とするもの |
7,237 |
8,690 |
|
機械装置及び運搬具を原資産とするもの |
2,520 |
3,023 |
|
工具、器具及び備品を原資産とするもの |
169 |
171 |
|
合計 |
9,928 |
11,885 |
|
リース負債に係る支払利息 |
873 |
1,143 |
|
短期リースに係る費用 |
846 |
1,040 |
|
原資産が少額であるリースに係る費用 |
4,320 |
3,905 |
|
リースに係るキャッシュ・アウト・フロー |
20,713 |
21,957 |
|
使用権資産の増加額 |
10,486 |
12,993 |
リース負債の満期分析は、「30.金融商品」に記載のとおりであります。
(2) 貸手
当社グループは、従業員へ社宅を賃貸しております。また、一部の子会社において使用権資産の有効活用を目的として不動産を賃貸しております。これらの取引はサブリースであり、サブリースのリース期間がヘッドリースのリース期間と同一又は大部分を占めるため、ファイナンス・リースへ分類しております。
なお、ファイナンス・リースに係る収益及びリース料債権の金額に重要性はありません。
その他の包括利益に係る組替調整額は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
純損益に振り替えられる可能性のあるその他の包括利益 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
当期発生額 |
75,512 |
△15,790 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
小計 |
75,512 |
△15,790 |
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
当期発生額 |
832 |
1,275 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
小計 |
832 |
1,275 |
|
税効果調整前合計 |
76,344 |
△14,514 |
|
税効果額 |
△253 |
△389 |
|
合計 |
76,090 |
△14,903 |
(1) 財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
借入金 |
社債 |
リース負債 |
合計 |
|
2023年4月1日 残高 |
23,418 |
119,670 |
49,768 |
192,857 |
|
財務キャッシュ・フローによる変動 |
△20,912 |
△20,000 |
△15,545 |
△56,457 |
|
非資金変動 |
|
|
|
|
|
新規取得 |
- |
- |
12,960 |
12,960 |
|
為替換算差額 |
- |
- |
4,518 |
4,518 |
|
その他 |
△484 |
21 |
2,588 |
2,124 |
|
2024年3月31日 残高 |
2,021 |
99,691 |
54,290 |
156,004 |
|
財務キャッシュ・フローによる変動 |
△402 |
- |
△16,984 |
△17,386 |
|
非資金変動 |
|
|
|
|
|
新規取得 |
- |
- |
17,090 |
17,090 |
|
為替換算差額 |
- |
- |
△534 |
△534 |
|
その他 |
- |
21 |
698 |
719 |
|
2025年3月31日 残高 |
1,619 |
99,712 |
54,560 |
155,892 |
(2) 子会社の売却による収入
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社が保有する第一三共エスファ㈱の発行済株式総数の30%をクオールホールディングス㈱に譲渡し、譲渡対価として7,500百万円を受領しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
2024年4月1日において、当社は2023年5月16日に締結したクオールホールディングス㈱との株式譲渡契約に基づき、当社が保有する第一三共エスファ㈱の発行済株式総数の21%をクオールホールディングス㈱に譲渡いたしました。当該株式譲渡契約は第一三共エスファ㈱の全株式を段階的に譲渡するものであり、2023年10月1日に発行済株式総数の30%を既に譲渡していることから、本譲渡取引により当社の所有持分は49%に減少し、当社は第一三共エスファ㈱に対する支配を喪失いたしました。
これらの株式譲渡取引は第一三共エスファ㈱のジェネリック事業の円滑な移管の達成を意図した段階的な株式譲渡取引であることから、当社は、支配の喪失に至るまでの2回の株式譲渡取引を単一の取引として会計処理しております。この結果、当連結会計年度において「その他の収益」に子会社売却益16,276百万円を計上しております。
支配の喪失に至るまでの2回の株式譲渡取引における現金による受取対価は12,750百万円であり、前連結会計年度において7,500百万円、当連結会計年度において5,250百万円を受領しております。第一三共エスファ㈱の支配喪失時の現金及び現金同等物9,222百万円は、前連結会計年度において売却目的保有に分類しており、連結キャッシュ・フロー計算書の「現金及び現金同等物の期首残高」に含まれておりません。そのため、連結キャッシュ・フロー計算書の「子会社の売却による収入」には支配喪失時の現金及び現金同等物を含めておりません。
第一三共エスファ㈱に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
金額 |
|
支配喪失時の資産の内訳 |
|
|
現金及び現金同等物 |
9,222 |
|
無形資産 |
8,042 |
|
その他の資産 |
11,128 |
|
支配喪失時の負債の内訳 |
|
|
営業債務及びその他の債務 |
13,987 |
|
その他の負債 |
5,180 |
なお、当連結会計年度末における第一三共エスファ㈱に対する当社所有持分49%のうち、29%部分については連結財政状態計算書の「売却目的で保有する資産」に計上しており、2025年4月1日に譲渡を完了しております。一方、当社所有持分49%のうち20%部分については、2025年1月にクオールホールディングス㈱との間で当社グループからの役務提供の終了に応じて株式譲渡を実行する旨を合意しております。それに伴い、発行済株式総数の20%について売却目的保有の要件を満たさなくなったと判断し、売却目的保有への分類を中止したうえで、連結財政状態計算書の「持分法で会計処理されている投資」に計上しております。
(1) 関連当事者との取引
関連当事者との取引は、通常の事業取引と同様の条件で行っております。なお、重要な関連当事者との取引はありません。
(2) 主要な経営幹部に対する報酬
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
基本報酬及び賞与 |
1,082 |
1,106 |
|
譲渡制限付株式報酬 |
110 |
112 |
|
中計業績連動株式報酬 |
162 |
55 |
|
合計 |
1,355 |
1,274 |
期末日以降の資産の購入に係るコミットメントに関する契約総額は次のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
有形固定資産 |
181,263 |
342,841 |
|
無形資産 |
55,302 |
51,015 |
|
合計 |
236,565 |
393,857 |
(注)無形資産に関するコミットメントは、主として技術導入に関する権利の購入によるものであり、医薬品の研究開発の目標達成に伴うマイルストーンが達成された場合に生じる支払額を表示しております。上記の金額は、すべてのマイルストーンが達成された場合に生じる最大の支払額を表示しているため、実際の支払額とは大幅に異なる可能性があります。
(1) 債務保証
当社は、従業員の金融機関からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。従業員が借入金を返済できない場合、当社は返済不能額を負担する必要があります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
従業員(住宅資金等) |
137 |
99 |
(2) 訴訟
Seagen Inc.保有の米国特許に関する訴訟等
2020年10月、Seagen Inc.は、エンハーツを含む当社ADCがSeagen Inc.の保有する米国特許10,808,039を侵害するとして特許侵害訴訟をテキサス州東部地区連邦地方裁判所に提起しました。2022年4月、同裁判所で陪審審理が行われ、エンハーツが当該米国特許を侵害しているとの陪審評決が下されました。陪審員は、陪審審理に至る前の2020年10月から2022年3月までの期間のSeagen Inc.の損害額が41.8百万米ドルであると判断し、また、当該米国特許の故意侵害があったと認定しました。同年7月、同裁判所は、前記陪審評決を確認する判決を下しましたが、陪審が故意侵害であると認定した一方で、状況を総合的に判断し、損害賠償額を増額しませんでした。2023年10月、同裁判所は、2022年7月の判決を不服とする当社の申立(post-trial motions)を棄却し、当該判決で決定された41.8百万米ドルの損害賠償額に加え、2022年4月1日からSeagen Inc.の当該米国特許が満了する2024年11月4日までのエンハーツの米国売上に対する8%のロイヤリティーの支払を命じる一審判決を下しました。2023年11月、当社は、同年10月の一審判決に対し、米国連邦巡回区控訴裁判所に控訴を提起いたしました。なお、仮にSeagen Inc.に当該米国特許の侵害に係る賠償金及びロイヤリティーを支払うこととなった場合には、アストラゼネカ社と締結したエンハーツの共同開発及び販売提携に関する契約に基づき、これをアストラゼネカ社と折半して負担いたします。
一方で、2020年12月、当社らは、Seagen Inc.の当該米国特許が無効であるとして、米国特許商標庁に当該米国特許の有効性を審査する特許付与後レビュー(Post Grant Review、以下「PGR」という。)の請求手続を行いましたが、2021年6月、当該PGRの審理を開始しない旨の決定がなされておりました。当該決定を受け、同年7月、当社らは、米国特許商標庁への再審理請求を行うとともに、同年8月、バージニア州東部地区連邦地方裁判所に行政訴訟を提起し、その結果、2022年4月、米国特許商標庁は上記再審理請求を認めPGRの開始を決定しました。同年7月、米国特許商標庁はSeagen Inc.の再審理請求を認め、PGRを進めないことを決定しましたが、当社の再審理請求を受け、2023年2月、PGRの再開を決定しました。2024年1月、米国特許商標庁は、Seagen Inc.の当該米国特許は無効であるとの決定を下しました。同年2月、Seagen Inc.は、同年1月の米国特許商標庁の決定に対して長官レビューを申請しましたが、同年3月、米国特許商標庁は当該申請を棄却しました。同年5月、Seagen Inc.は米国特許商標庁の決定に対して米国連邦巡回区控訴裁判所に控訴を提起しました。
2024年7月、米国連邦巡回区控訴裁判所は、特許侵害訴訟の控訴審とPGRの控訴審を関連する訴訟として同一の裁判官合議体が審理することを決定しました。
当該米国特許は、米国連邦巡回区控訴裁判所に控訴中の特許侵害訴訟においてSeagen Inc.が主張の根拠としている唯一の特許ですが、当社は、当該米国特許は無効であり、賠償金を支払う可能性は低いと考えているため、当該米国特許の侵害に係る賠償金の引当金を計上しておりません。
当社グループは、期末日現在のすべての利用可能な証拠を考慮して、決済による経済的便益の流出可能性及び財務上の影響額を見積っております。上記に開示した事項を除いて、将来の事業に重要な影響を与えるものはありません。
主要な子会社及び関連会社は次のとおりであります。
なお、持分法適用関連会社(注1)を除き、当連結会計年度末の議決権所有割合について、前連結会計年度末からの著しい変動はありません。
(連結子会社)
|
名称 |
住所 |
主要な事業の内容 |
議決権の所有割合(%) |
|
第一三共ヘルスケア㈱ |
東京都中央区 |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共プロファーマ㈱ |
東京都中央区 |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共ケミカルファーマ㈱ |
東京都中央区 |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共バイオテック㈱ |
埼玉県北本市 |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共ビジネスアソシエ㈱ |
東京都中央区 |
その他 |
100.0 |
|
第一三共U.S.ホールディングスInc. |
アメリカ ニュージャージー |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共Inc. |
アメリカ ニュージャージー |
医薬品 |
100.0 |
|
アメリカン・リージェントInc. |
アメリカ ニューヨーク |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共ヨーロッパGmbH |
ドイツ ミュンヘン |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共フランスS.A.S. |
フランス リュ・エル・マルメゾン |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共ドイツGmbH |
ドイツ ミュンヘン |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共イタリアS.p.A. |
イタリア ローマ |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共スペインS.A. |
スペイン マドリッド |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共UK Ltd. |
イギリス バッキンガムシャー |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共(中国)投資有限公司 |
中国 上海 |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共製薬(上海)有限公司 |
中国 上海 |
医薬品 |
100.0 |
|
台湾第一三共股份有限公司 |
台湾 台北 |
医薬品 |
100.0 |
|
韓国第一三共㈱ |
大韓民国 ソウル |
医薬品 |
100.0 |
|
第一三共ブラジルLtda. |
ブラジル サンパウロ |
医薬品 |
100.0 |
(持分法適用関連会社)
|
名称 |
住所 |
主要な事業の内容 |
議決権の所有割合(%) |
|
㈱日立医薬情報ソリューションズ |
東京都千代田区 |
その他 |
27.2 |
|
第一三共エスファ㈱ |
東京都中央区 |
医薬品 |
49.0 |
(注)1.2024年4月1日付で、当社は、第一三共エスファ㈱の発行済株式総数の21%に相当する株式をクオールホールディングス㈱に譲渡し、合計で発行済株式総数の51%に相当する数の株式の譲渡を完了したことから、同社を連結の範囲から除外し持分法適用関連会社としております。
2.第一三共プロファーマ㈱及び第一三共ケミカルファーマ㈱につきましては、2025年4月1日付で当社へ吸収合併し、両社は解散いたしました。なお、両社の機能は当社が承継しております。
当社グループは、複数の開発品及び製品について、提携先企業との間で共同開発及び共同販促契約等を締結しています。
当社グループは、これらの契約の対価として契約一時金、目標達成時のマイルストーン、ランニング・ロイヤリティー等を提携先企業から受け取る権利を有し、又は提携先企業に支払う義務を負います。
共同開発活動や共同販売促進活動において、提携先企業との間で費用や利益の折半を行う場合における提携先企業からの収入又は提携先企業への支出については、個々の契約内容や取引実態に即して、売上収益、売上原価、販売費及び一般管理費又は研究開発費に計上又は戻入しています。
エンハーツに関するアストラゼネカ社との共同開発・販売提携
2019年3月29日、当社は、当社が保有するトラスツズマブ デルクステカン(T-DXd/DS-8201:抗HER2 ADC、製品名:エンハーツ、以下「本剤1」)について、乳がん、胃がん、非小細胞肺がん及び大腸がんを含むHER2発現がんを対象としたグローバルな開発及び商業化契約をアストラゼネカ社と締結いたしました。
当社とアストラゼネカ社は、全世界(当社が独占的権利を有する日本は除く)において、本剤1の単剤療法及び併用療法を共同で開発し、商業化を進めています。本剤1の製造及び供給は当社が担います。
本契約の下、当社はアストラゼネカ社から13.5億米ドルの契約一時金を受領しました。また、当社は、開発マイルストーン及び販売マイルストーン等を受け取る権利を有します。すべての開発及び販売マイルストーン等が達成された場合、当社の受取総額は最大69億米ドルとなります。
本剤1の全世界(当社が独占的権利を有する日本は除く)における利益と開発・販売等の費用は、両社で折半します。本剤1の売上収益は、日本、米国並びに当社が拠点を有するアジア、欧州及び南米の国と地域においては当社が計上し、中国、香港、オーストラリア、カナダ、ロシアを含むその他の国と地域においてはアストラゼネカ社が計上します。
なお、当社が受け取る契約一時金及び開発マイルストーン等は、契約上の履行義務を充足する期間にわたって売上収益に計上されます。
Dato-DXdに関するアストラゼネカ社との共同開発・販売提携
2020年7月27日、当社は、当社が保有するダトポタマブ デルクステカン(Dato-DXd/DS-1062:抗TROP2 ADC、製品名:ダトロウェイ、以下「本剤2」)について、グローバルな開発及び商業化契約をアストラゼネカ社と締結いたしました。
当社とアストラゼネカ社は、全世界(当社が独占的権利を有する日本は除く)において、本剤2の単剤療法及び併用療法を共同で開発し、商業化を進めています。本剤2の製造及び供給は当社が担います。
本契約の下、当社はアストラゼネカ社から10億米ドルの契約一時金を受領しました。また、当社は、開発マイルストーン及び販売マイルストーンを受け取る権利を有します。すべての開発及び販売マイルストーンが達成された場合、当社の受取総額は60億米ドルとなります。
本剤2の全世界(当社が独占的権利を有する日本は除く)における利益と開発・販売等の費用は、両社で折半いたします。本剤2の売上収益は、日本、米国並びに当社が拠点を有するアジア、欧州及び南米の国と地域においては当社が計上し、中国、香港、オーストラリア、カナダ、ロシアを含むその他の国と地域においてはアストラゼネカ社が計上します。
なお、当社が受け取る契約一時金及び開発マイルストーンは、契約上の履行義務を充足する期間にわたって売上収益に計上されます。
DXd ADC3製品に関する米国メルクとの共同開発・販売提携
2023年10月20日、当社は、当社が保有するDXd ADC技術を用いた3つの製品であるパトリツマブ デルクステカン(HER3-DXd/U3-1402:抗HER3 ADC)、イフィナタマブ デルクステカン(I-DXd/DS-7300:抗B7-H3 ADC)及びDS-6000(抗CDH6 ADC)(併せて以下「3製品」)について、グローバルな開発及び商業化契約を米国メルクと締結いたしました。
当社と米国メルクは、全世界(当社が独占的権利を有する日本は除く)において、3製品を共同で開発し、商業化を進めています。3製品の製造及び供給は当社が担います。
本契約の下、当社は米国メルクから、パトリツマブ デルクステカン及びイフィナタマブ デルクステカンについてそれぞれ15億米ドル、DS-6000について7.5億米ドルの契約一時金を受領しました。また、契約の2年後にDS-6000について7.5億米ドルの契約一時金を受け取ります。さらに、当社は、製品毎に販売マイルストーンを受け取る権利を有します。3製品における全ての販売マイルストーンが達成された場合、後述する10億米ドルの払い戻し可能な契約一時金と合わせ、当社の受取総額は最大で220億米ドルとなります。
米国メルクは、DS-6000については契約締結から2年経過までに、残りの契約一時金(7.5億米ドル)の支払いの有無を選択することができます。米国メルクが支払いを行わない場合、既に支払い済みの契約一時金については当社に返還義務はなく、対象製品に関わる権利は当社に返還されます。
当社は、米国メルクから将来的な開発費として10億米ドルの払い戻し可能な契約一時金(パトリツマブ デルクステカンについて5億米ドル、イフィナタマブ デルクステカンについて5億米ドル)を受領しました。同一時金の一部は、開発プログラムの終了に伴い、米国メルクに払い戻される可能性があります。また、DS-6000については、20億米ドルまでの開発費の75%分を米国メルクが負担します。上記の開発費負担を除き、両社は、全世界(当社が独占的権利を有する日本は除く)における利益と費用を折半します。売上収益は、概ね全世界で当社が計上します。
なお、当社が受け取る契約一時金は、開発費として受け取る一時金を除き、契約上の履行義務を充足する期間にわたって売上収益に計上されます。
MK-6070に関する米国メルクとの共同開発・販売提携
2024年8月5日、当社は、米国メルクが開発中のMK-6070(DLL3を標的とした三重特異性のT細胞エンゲージャー、以下「本剤3」という。)について、同社とのDXd ADC3製品のグローバルな開発及び商業化契約(以下、「原契約」という。)に追加いたしました。
当社と米国メルクは、全世界(米国メルクが独占的権利を有する日本は除く)において、本剤3を共同で開発し、商業化します。本剤3の製造及び供給は、米国メルクが担います。
本契約の下、当社は契約一時金として1.7億米ドルを現金で支払い、米国メルクは原契約に付随する交換製品(Quid)関連の義務を履行しました。
本剤の全世界(米国メルクが独占的権利を有する日本は除く)における利益と開発・販売等の費用は、両社で折半します。本剤3とDXd ADC3製品との併用療法に係る開発費については、原契約における開発費負担の枠の中で取り扱われます。本剤3の売上収益は、概ね全世界で米国メルクが計上します。
なお、MK-6070の追加に伴う対価3.2億米ドルは無形資産に計上されます。また、交換製品(Quid)関連権利の価値1.5億米ドルは、原契約のDXd ADC3製品に係る履行義務を充足する期間にわたって売上収益に計上されます。
(1) 自己株式の取得枠設定
当社は、2025年4月25日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得枠を設定することを決議いたしました。
① 自己株式取得枠設定の理由
株価水準等を総合的に勘案した機動的な自己株式取得を可能とするため
② 取得に係る事項の内容
(ⅰ) 取得対象株式の種類 当社普通株式
(ⅱ) 取得し得る株式の総数 80,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合は4.29%)
(ⅲ) 株式の取得価額の総額 200,000百万円(上限)
(ⅳ) 取得期間 2025年5月1日から2026年3月24日まで
(ⅴ) 取得方法 東京証券取引所における市場買付け
(2) 自己株式の消却
当社は、2025年4月25日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議し、次のとおり消却しております。
(ⅰ) 消却する株式の種類 当社普通株式
(ⅱ) 消却する株式の数 13,971,600株
(ⅲ) 消却日 2025年5月30日
① 当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
中間連結会計期間 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(百万円) |
436,175 |
882,727 |
1,367,567 |
1,886,256 |
|
税引前中間(四半期)利益 又は税引前利益(百万円) |
110,198 |
192,586 |
275,000 |
355,631 |
|
親会社の所有者に帰属する 中間(当期)(四半期)利益(百万円) |
85,383 |
146,675 |
208,603 |
295,756 |
|
基本的1株当たり中間(当 |
44.60 |
76.83 |
109.65 |
155.96 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
44.60 |
32.23 |
32.82 |
46.31 |
(注)第1四半期及び第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。
② 訴訟
当社グループに関する重要な訴訟については、連結財務諸表注記「36.偶発負債」に記載のとおりであります。