2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

706

598

受取手形

190

※4 64

売掛金

※2 9,488

※2 9,501

電子記録債権

111

※4 417

商品及び製品

4,668

4,764

仕掛品

683

539

原材料及び貯蔵品

1,524

1,605

返品資産

673

739

前渡金

2

48

前払費用

113

112

未収入金

※2 1,333

※2 1,609

その他

392

60

貸倒引当金

1

1

流動資産合計

19,889

20,061

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

2,651

2,760

構築物

383

366

機械及び装置

691

574

車両運搬具

7

17

工具、器具及び備品

437

466

土地

592

592

リース資産

28

40

建設仮勘定

156

122

有形固定資産合計

4,948

4,941

無形固定資産

 

 

商標権

1

4

電話加入権

5

5

ソフトウエア

63

50

ソフトウエア仮勘定

12

無形固定資産合計

84

60

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

4,787

5,179

関係会社株式

11,707

11,700

長期前払費用

52

81

前払年金費用

71

53

その他

※2 684

※2 664

貸倒引当金

471

486

投資損失引当金

13

投資その他の資産合計

16,818

17,192

固定資産合計

21,850

22,194

資産合計

41,740

42,256

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

313

484

買掛金

※2 2,493

※2 2,829

電子記録債務

※2 2,776

※2,※4 3,219

短期借入金

14,821

13,583

リース債務

9

14

未払金

※2 1,561

※2 1,343

未払法人税等

116

62

返金負債

1,978

2,247

前受金

0

0

預り金

24

49

賞与引当金

296

226

設備関係支払手形

106

124

その他

0

0

流動負債合計

24,499

24,185

固定負債

 

 

役員退職慰労引当金

293

339

リース債務

18

25

預り保証金

※2 18

※2 14

長期未払金

478

478

資産除去債務

10

10

繰延税金負債

105

367

固定負債合計

924

1,234

負債合計

25,424

25,419

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

3,698

3,698

資本剰余金

 

 

資本準備金

600

600

その他資本剰余金

4,984

4,984

資本剰余金合計

5,585

5,585

利益剰余金

 

 

利益準備金

291

323

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

5,040

4,420

繰越利益剰余金

112

699

利益剰余金合計

5,219

5,443

自己株式

7

8

株主資本合計

14,495

14,718

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

1,820

2,117

評価・換算差額等合計

1,820

2,117

純資産合計

16,316

16,836

負債純資産合計

41,740

42,256

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 24,123

※1 25,355

売上原価

※1 17,879

※1 19,479

売上総利益

6,243

5,876

販売費及び一般管理費

※1,※2 6,907

※1,※2 6,811

営業損失(△)

663

934

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

1,164

1,052

不動産賃貸料

40

39

技術指導料

515

640

その他

97

88

営業外収益合計

※1 1,817

※1 1,820

営業外費用

 

 

支払利息

31

28

その他

12

36

営業外費用合計

※1 43

※1 64

経常利益

1,110

820

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3

※3 0

投資有価証券売却益

0

14

役員退職慰労引当金戻入額

45

特別利益合計

45

14

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 0

※4 0

関係会社株式評価損

179

6

役員退職慰労金

319

投資損失引当金繰入額

13

貸倒引当金繰入額

450

20

特別損失合計

963

26

税引前当期純利益

193

808

法人税、住民税及び事業税

83

88

過年度法人税等

66

法人税等調整額

29

133

法人税等合計

179

221

当期純利益

13

587

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

固定資産

圧縮積立金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

3,698

600

4,984

5,585

255

0

4,340

971

5,567

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

362

362

利益準備金の積立

 

 

 

 

36

 

 

36

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

13

13

固定資産圧縮

積立金の取崩

 

 

 

 

 

0

 

0

別途積立金の積立

 

 

 

 

 

 

700

700

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

0

0

 

 

 

 

 

株主資本以外の

項目の当期変動額

(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

36

0

700

1,084

348

当期末残高

3,698

600

4,984

5,585

291

5,040

112

5,219

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本

合計

その他

有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

7

14,843

1,627

1,627

16,471

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

362

 

 

362

利益準備金の積立

 

 

 

当期純利益

 

13

 

 

13

固定資産圧縮

積立金の取崩

 

 

 

別途積立金の積立

 

 

 

自己株式の取得

0

0

 

 

0

自己株式の処分

0

0

 

 

0

株主資本以外の

項目の当期変動額

(純額)

 

 

193

193

193

当期変動額合計

0

348

193

193

154

当期末残高

7

14,495

1,820

1,820

16,316

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

固定資産

圧縮積立金

別途積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

3,698

600

4,984

5,585

291

5,040

112

5,219

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

362

362

利益準備金の積立

 

 

 

 

32

 

 

32

当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

587

587

別途積立金の取崩

 

 

 

 

 

 

620

620

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の

項目の当期変動額

(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

32

620

812

224

当期末残高

3,698

600

4,984

5,585

323

4,420

699

5,443

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本

合計

その他

有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

7

14,495

1,820

1,820

16,316

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

362

 

 

362

利益準備金の積立

 

 

 

当期純利益

 

587

 

 

587

別途積立金の取崩

 

 

 

自己株式の取得

1

1

 

 

1

株主資本以外の

項目の当期変動額

(純額)

 

 

296

296

296

当期変動額合計

1

223

296

296

520

当期末残高

8

14,718

2,117

2,117

16,836

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式は、移動平均法による原価法によっております。

(2)その他有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものにつきましては、時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等につきましては、移動平均法による原価法によっております。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)商品、製品、仕掛品、原材料は、総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

(2)貯蔵品は、最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   3年~50年

機械及び装置 2年~11年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

なお、当事業年度末においては、年金資産の額が退職給付債務に未認識数理計算上の差異を加減した額を超えているため、前払年金費用として貸借対照表に計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

(4)役員退職慰労引当金

役員の退職金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(5) 投資損失引当金

子会社株式等への投資に係る損失に備えて、財政状態及び将来の回復可能性等を勘案して必要と認められる額を計上しています。

 

6.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

商品及び製品の販売

当社においては、主に殺虫剤、家庭用品、園芸用品の製造及び販売を行っております。これらの商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

(国内販売)

「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、製品の出荷時から製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷した時点で収益を認識しております。

なお、防疫剤取引のうち一部商品の販売については、当社が代理人に該当すると判断し、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

(輸出取引)

日本国内からの輸出取引については、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づき、リスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

なお、輸出取引のうち一部商品の販売については、当社が代理人に該当すると判断し、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る処理方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

商品及び製品の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

商品及び製品

4,668

4,764

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

商品及び製品の評価については、売価から販売直接経費を除いた正味売却価額によって見積っております。また、営業循環過程から外れた滞留又は処分見込み等の商品及び製品については、一定の回転期間を超えた商品及び製品について、規則的に帳簿価額を切り下げております。

当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の売価及び販売直接経費の金額や営業循環過程から外れた滞留又は処分見込み等の商品及び製品の対象が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、商品及び製品の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

3,300

3,312

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

ZAPI INDUSTRIE CHIMICHE S.P.A.及びTREZETA IMMOBILIARE S.R.L.に対する投資は、のれんを含む固定資産の資産価値を反映した価額で取得しています。

これらの固定資産について減損損失の認識が必要と判断され、実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて減損処理が必要となり、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

 1 保証債務

下記の関係会社等について、銀行借入金に対して以下の債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

FSブルーム株式会社

-百万円

115百万円

PT. FUMAKILLA NOMOS

93

99

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

1,664百万円

2,318百万円

短期金銭債務

1,016

1,084

長期金銭債権

554

554

長期金銭債務

2

2

 

 3 受取手形割引高

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形割引高

44百万円

141百万円

 

※4 期末日満期手形等

 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日または決済日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

10百万円

電子記録債権

61

電子記録債務

15

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

2,886百万円

3,423百万円

仕入高

3,977

4,986

営業費用

74

46

営業取引以外の取引による取引高

1,574

1,605

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度58.3%、当事業年度58.4%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度41.7%、当事業年度41.6%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

    至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

    至 2024年3月31日)

運送費及び保管費

1,211百万円

1,178百万円

広告宣伝費

1,026

943

給料及び手当

925

940

賞与引当金繰入額

203

155

退職給付費用

60

68

役員退職慰労引当金繰入額

47

46

減価償却費

92

96

研究開発費

770

730

 

※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

車両運搬具

-百万円

0百万円

 

※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

機械及び装置

0百万円

-百万円

工具、器具及び備品

0

0

0

 

(有価証券関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式11,695百万円、関連会社株式11百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式11,688百万円、関連会社株式11百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日現在)

当事業年度

(2024年3月31日現在)

 

(百万円)

(百万円)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

90

68

未払値引

104

76

製品評価損

129

166

返金負債

602

684

役員退職慰労引当金

89

103

投資有価証券評価損

29

29

関係会社株式評価損

116

122

貸倒引当金

144

148

長期未払金

145

145

その他

75

72

繰延税金資産小計

1,527

1,613

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△635

△839

繰延税金資産合計

891

774

繰延税金負債

 

 

前払年金費用

△21

△16

その他有価証券評価差額金

△770

△898

返品資産

△205

△225

その他

0

繰延税金負債合計

△997

△1,141

繰延税金資産又は負債(△)の純額

△105

△367

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日現在)

当事業年度

(2024年3月31日現在)

 

(%)

(%)

法定実効税率

30.46

30.46

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

10.63

2.18

受取配当等永久に益金に算入されない項目

△9.34

△2.18

試験研究費等の税額控除

0.42

△7.12

海外子会社の受取配当金

△123.66

△23.19

住民税均等割

7.83

1.87

評価性引当額の増減

150.13

25.21

過年度法人税等

34.14

0.67

その他

△7.85

△0.56

税効果会計適用後の法人税等の負担率

92.78

27.35

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

(単位:百万円)

 

科目

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形固定資産

建物

2,651

239

131

2,760

2,825

構築物

383

9

26

366

521

機械及び装置

691

104

221

574

6,087

車両運搬具

7

15

0

5

17

150

工具、器具及び備品

437

293

264

466

3,813

土地

592

592

リース資産

28

26

15

40

42

建設仮勘定

156

534

568

122

4,948

1,225

568

663

4,941

13,441

無形固定資産

商標権

1

3

0

4

電話加入権

5

5

ソフトウェア

63

35

48

50

ソフトウェア

仮勘定

12

18

31

84

56

31

49

60

(注) 当期増加額のうち主なものは、次のとおりです。

建物 研究開発建屋設備140百万円

機械及び装置 液剤工場製造設備61百万円、スキンベープミスト設備19百万円

工具、器具及び備品 合成樹脂金型111百万円、研究開発設備・機器34百万円

 

【引当金明細表】

 

(単位:百万円)

 

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

472

21

6

487

賞与引当金

296

226

296

226

役員退職慰労引当金

293

46

1

339

投資損失引当金

13

13

(注) 計上理由及び算定方法については、重要な会計方針に記載しています。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当する事項はありません。