第4【経理の状況】

1.四半期財務諸表の作成方法について

 当社の四半期財務諸表は、「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第63号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期会計期間(令和5年10月1日から令和5年12月31日まで)及び第3四半期累計期間(令和5年4月1日から令和5年12月31日まで)に係る四半期財務諸表について、東光監査法人による四半期レビューを受けております。

 

3.四半期連結財務諸表について

 当社は、子会社がありませんので、四半期連結財務諸表は作成しておりません。

 

1【四半期財務諸表】

(1)【四半期貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和5年3月31日)

当第3四半期会計期間

(令和5年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

247,670

516,855

受取手形、売掛金及び契約資産

1,192,462

382,620

商品及び製品

350,872

432,366

仕掛品

6,087

6,679

原材料及び貯蔵品

499,012

492,501

その他

77,151

84,121

貸倒引当金

66,611

60,705

流動資産合計

2,306,646

1,854,440

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

218,663

216,522

土地

509,472

509,472

その他(純額)

45,335

42,160

有形固定資産合計

773,472

768,155

無形固定資産

35,990

34,744

投資その他の資産

 

 

前払年金費用

388,214

395,619

差入保証金

327,857

281,018

その他

130,640

127,551

貸倒引当金

108,746

106,702

投資その他の資産合計

737,966

697,486

固定資産合計

1,547,429

1,500,387

資産合計

3,854,075

3,354,827

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和5年3月31日)

当第3四半期会計期間

(令和5年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

117,300

118,596

電子記録債務

128,221

134,895

短期借入金

165,480

101,216

1年内償還予定の社債

66,000

36,000

1年内返済予定の長期借入金

206,644

146,644

未払金及び未払費用

307,075

140,363

未払法人税等

17,331

8,205

賞与引当金

-

26,891

その他

150,275

153,334

流動負債合計

1,158,328

866,147

固定負債

 

 

社債

36,000

-

長期借入金

336,352

243,589

役員株式給付引当金

29,309

25,793

繰延税金負債

118,793

121,059

その他

193,158

113,745

固定負債合計

713,613

504,187

負債合計

1,871,942

1,370,334

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,304,200

1,322,414

資本剰余金

843,800

862,014

利益剰余金

862,138

649,851

自己株式

917,553

738,192

株主資本合計

2,092,584

2,096,088

評価・換算差額等

 

 

土地再評価差額金

117,871

117,871

評価・換算差額等合計

117,871

117,871

新株予約権

7,420

6,276

純資産合計

1,982,133

1,984,492

負債純資産合計

3,854,075

3,354,827

 

(2)【四半期損益計算書】

【第3四半期累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第3四半期累計期間

(自 令和4年4月1日

 至 令和4年12月31日)

 当第3四半期累計期間

(自 令和5年4月1日

 至 令和5年12月31日)

売上高

1,689,891

1,727,244

売上原価

440,906

471,203

売上総利益

1,248,984

1,256,041

販売費及び一般管理費

1,661,262

1,343,965

営業損失(△)

412,277

87,924

営業外収益

 

 

受取利息

3,081

765

受取配当金

0

0

受取賃貸料

14,576

14,576

業務受託手数料

4,000

3,441

雑収入

7,271

9,157

営業外収益合計

28,929

27,941

営業外費用

 

 

支払利息

9,673

7,334

賃貸収入原価

19,080

19,080

雑損失

2,845

2,038

営業外費用合計

31,600

28,454

経常損失(△)

414,948

88,437

特別損失

 

 

減損損失

3,835

-

事業再編損

78,548

-

特別損失合計

82,383

-

税引前四半期純損失(△)

497,331

88,437

法人税、住民税及び事業税

8,933

6,408

法人税等調整額

87,438

2,266

法人税等合計

78,505

8,674

四半期純損失(△)

418,826

97,111

 

【注記事項】

(追加情報)

(株式交付制度(ESOP))

1.従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引

(1)「従業員向け株式交付信託」の概要

 当社は、平成29年5月11日開催の取締役会決議に基づき、当社従業員(以下、「従業員」といいます。)の当社業績や株価への意識を高めることにより、業績向上を目指した業務遂行を一層促進するとともに、中長期的な企業価値向上を図ることを目的としたインセンティブ・プランとして、「従業員向け株式交付信託」を導入しております。

 当社は、従業員向けインセンティブ・プランとして、米国で普及している従業員向け報酬制度のESOP(Employee Stock Ownership Plan)を参考に、本制度を導入しております。本制度は、当社が拠出する金銭を原資として信託(以下、「本信託」といいます。)を設定し、信託を通じて当社の普通株式(以下、「当社株式」といいます。)の取得を行い、従業員のうち一定の要件を充足する者に対して、当社取締役会が定める従業員株式交付規程に従い、従業員の職位や会社業績等に応じて、本信託を通じて当社株式を交付するインセンティブ・プランであります。当該信託により取得する当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

 本制度の導入により、従業員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を享受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待できます。

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末290,080千円、36,719株、当第3四半期会計期間末290,080千円、36,719株であります。

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 該当事項はありません。

(4)「従業員向け株式交付信託」の付与基準の見直しについて

 「従業員向け株式交付信託」の当初5年間の信託期間満了(令和4年6月30日)に伴い、(売上高45億円以上かつESOP控除前営業利益5億円以上を付与基準として)付与基準を見直しして、当制度を再度1年間延長しております。

 

2.取締役(監査等委員である取締役を除く。)に信託を通じて自社の株式を交付する取引

(1)「取締役に対する新たな業績連動型株式報酬制度」の概要

 当社は、平成29年6月29日開催の株主総会決議(および令和4年6月29日開催の株主総会での追加決議)に基づき、当社の業績及び株式価値と当社取締役(ただし、監査等委員である取締役を除く。以下「取締役」といいます。)の報酬との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットを享受するのみならず株価下落リスクをも負担し、株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、「取締役に対する新たな業績連動型株式報酬制度」を導入しております。

 本制度は、当社が金員を拠出することにより設定する信託(以下「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、業績等の一定の基準に応じて当社が各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が、本信託を通じて各取締役に対して交付されるという、業績連動型の株式報酬制度「役員向け株式交付信託」であります。

(2)信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度末367,863千円、46,565株、当第3四半期会計期間末364,348千円、46,120株であります。(役員退任による交付が445株ありました。)

(3)総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

 該当事項はありません。

(4)「取締役に対する新たな業績連動型株式報酬制度」の付与基準の見直しについて

 「取締役に対する新たな業績連動型株式報酬制度」の当初5年間の信託期間満了(令和4年6月30日)に伴い、(売上高45億円以上かつESOP控除前営業利益5億円以上を付与基準として)付与基準を見直しして、当制度を再度1年間延長しております。

 

3.財務制限条項

当社は、平成30年8月及び平成31年3月締結の横浜銀行との長期借入金契約において、財務制限条項が付されています。これらの契約に基づく当第3四半期会計期間末の借入金残高は、次のとおりです。

 

(1)平成30年8月締結の横浜銀行との長期借入金契約

契約金額

600,000千円

借入実行総額

600,000千円

当第3四半期会計期間末借入金残高

148,500千円

期間

7年

なお、下記①又は②の財務制限条項に抵触した場合には、期限の利益を喪失します。
①貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額又は平成30年3月期末の

 金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。
②損益計算書上の経常損益につき2期(通期)連続して損失を計上しないこと。

 

(2)平成31年3月締結の横浜銀行との長期借入金契約

契約金額

400,000千円

借入実行総額

400,000千円

当第3四半期会計期間末借入金残高

20,000千円

期間

5年

なお、下記①又は②の財務制限条項に抵触した場合には、期限の利益を喪失します。
①貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日の金額又は平成30年3月期末の

 金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。
②損益計算書上の経常損益につき2期(通期)連続して損失を計上しないこと。

 

(四半期貸借対照表関係)

保証債務

次の得意先の金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

前事業年度

(令和5年3月31日)

当第3四半期会計期間

(令和5年12月31日)

有限会社NES

20,000 千円

有限会社NES

20,000 千円

20,000

20,000

 

(四半期損益計算書関係)

※ 売上高の季節的変動

前第3四半期累計期間(自 令和4年4月1日 至 令和4年12月31日)及び当第3四半期累計期間(自 令和5年4月1日 至 令和5年12月31日)

 当社は、主として第2四半期会計期間及び第4四半期会計期間に集中して売上高が発生するため、通常、第1四半期会計期間及び第3四半期会計期間の売上高は、他の四半期会計期間の売上高と比べ著しく低くなっております。

 

 

(四半期キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第3四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

(自  令和4年4月1日

至  令和4年12月31日)

当第3四半期累計期間

(自  令和5年4月1日

至  令和5年12月31日)

減価償却費

38,029千円

33,598千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期累計期間(自 令和4年4月1日 至 令和4年12月31日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

 

2.株主資本の金額の著しい変動

当社は、当第3四半期累計期間において、四半期純損失418,826千円を計上し、利益剰余金が433,799千円減少しました。また、従業員に対する株式給付制度に基づき株式給付を行い、自己株式が114,442千円減少しましたが、四半期純損失を418,826千円計上したことにより、当第3四半期会計期間末において、株主資本は2,058,370千円となり、前事業年度末比319,356千円減少しております。

 

Ⅱ 当第3四半期累計期間(自 令和5年4月1日 至 令和5年12月31日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

 

2.株主資本の金額の著しい変動

当社は、当第3四半期累計期間において、四半期純損失97,111千円を計上し、利益剰余金が212,286千円減少しました。令和4年3月発行の第3回新株予約権が、第2四半期会計期間に一部権利行使が行われ、自己株式が179,361千円減少、資本金及び資本剰余金がそれぞれ18,214千円増加したことにより、当第3四半期会計期間末において株主資本は2,096,088千円となり、前事業年度末比3,503千円増加しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社は、化粧品製造・販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前第3四半期累計期間(自 令和4年4月1日  至 令和4年12月31日)

                   (単位:千円)

商品売上

1,827,005

エイド売上

29,580

売上割戻

166,693

顧客との契約から生じる収益

1,689,891

その他の収益

-

外部顧客への売上高

1,689,891

なお、当社は、化粧品製造・販売事業の単一セグメントであるため、報告セグメント別の記載はありません。

 

 当第3四半期累計期間(自 令和5年4月1日  至 令和5年12月31日)

                   (単位:千円)

商品売上

1,877,943

エイド売上

24,674

売上割戻

175,373

顧客との契約から生じる収益

1,727,244

その他の収益

-

外部顧客への売上高

1,727,244

なお、当社は、化粧品製造・販売事業の単一セグメントであるため、報告セグメント別の記載はありません。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期累計期間

(自 令和4年4月1日

至 令和4年12月31日)

当第3四半期累計期間

(自 令和5年4月1日

至 令和5年12月31日)

1株当たり四半期純損失(△)

△90円72銭

△24円07銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純損失(△)(千円)

△418,826

△97,111

普通株主に帰属しない金額(千円)

22,500

22,500

普通株式に係る四半期純損失(△)(千円)

△441,326

△119,611

普通株式の期中平均株式数(千株)

4,864

4,969

(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、1株当たり四半期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり四半期純損失の算定に用いられた普通株式の期中平均株式数については、自己名義所有株式分を控除する他、従業員向け株式交付信託が所有する当社株式(前第3四半期累計期間42千株、当第3四半期累計期間36千株)、及び役員向け株式交付信託が所有する当社株式(前第3四半期累計期間46千株、当第3四半期累計期間46千株)を控除して算定しております。

3.1株当たり四半期純損失は、四半期純損益からA種優先配当の会計期間に係る支払想定額を控除し算定しています。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2【その他】

該当事項はありません。